• 締切済み

共同研究者の体裁

現在工学部4年の学生です。 3月に研究発表会があるのですが、内容に自信がもてず憂鬱で発表を辞退したいと考えています。 そこで質問なのですが、「学生が研究発表会を辞退する場合、共同研究者である大学教授はどのように周りからみられるのでしょうか。」 できれば関係者の方の直の声が聴けるのが良いのですが、 想像でも結構ですので、相談に乗ってくださる方がいましたらご回答の程よろしくお願いします。 現在精神的にかなりまいっており早く回答が欲しくて、詳細な現状含め同じ内容の質問をもう1つさせていただいています。すみません。無駄に長いです。 ↓ http://okwave.jp/qa/q7938685.html

みんなの回答

noname#197650
noname#197650
回答No.4

流石、passersby2様は貫禄が違いますね。 たかが卒論なので,だれも期待して聞かないと思います。 私ならGOサインをだすところでした。 >連名の発表なので,指導教員にも学問的責任があります。 なるほど、指導教官としてだけでなく、共同研究者としての責任もあるのですね。 質問者様は急いで正否をたしかめるのがよいでしょう。 同時に教官への連絡も。 とりあえず、今とれる最善策のようです。

omiotuke
質問者

お礼

ccokumaさま、昨晩からお付き合いいただき感謝します。 精神的に辛く軽い不眠症のようになっていたので、昨晩のご回答で久々にまともに寝ることができ、…今の時間です(笑 このまま最悪の事態を迎えるよりは、意を決して教授に連絡を取ってみようと思います。その方がお互いのためになりそうなので。

noname#232424
noname#232424
回答No.3

リンクされている前の質疑応答も見ました。卒論でいい結果がでたが,内容に誤りがある(らしい)ために憂鬱なのですね? ぐずぐず言っていないで,すぐ指導教員と内容を吟味する必要があります。連名の発表なので,指導教員にも学問的責任があります。 学会発表の予稿集の原稿は提出ずみなのですか? もし誤った内容で書いてしまい,かつ軽微な誤りなら,口頭で訂正することになるでしょうか。あるいは,致命的な誤りのために発表取り下げになるでしょうか(予稿集からは削除;印刷前に急いで申し出る必要あり)。たかが卒論なので,だれも期待して聞かないと思いますが・・・。指導教員の判断によります。「えらいこっちゃ」と青ざめるなら,まともな神経をもった人物。「適当にごまかせ」なら,そのていどの人物として内心で盃を返したほうがいい。

omiotuke
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり教授のことを考えると、このまま何もしないのが一番よくありませんよね。研究発表会はやはり辞退の方向で教授に具体的に申し出てみようと思います。 以前質問に一応言ったのですが(ぼんやりと「大丈夫ですかね?」確認したのも悪かった)、本当に優しい方なので私の研究が無駄になることを言うのをためらったのかもしれません。お互い同じストレスを持っているなら解決は簡単でしょう。 卒論としては提出までに修正が間に合いませんが、追加課題でもなんでも、成績開示までにできることは山ほどあるはずので、自分の方から改善策を申し出てみようと思います。 今後ともご支援よろしくお願いします。

omiotuke
質問者

補足

本日相談へ行きまして、結果だけ申し上げますと「いらぬ不安。がんばれ。」ということです。 卒論の提出も差し迫っているので、気を使ってあえて触れないようにしてくれていたようです。自分から触れに行ってしまいました(笑 *************************************************** リンク先へ他の方も回答をしてくださっており、そちらにもう少し詳細な説明を追加させていただいてます。情報が交錯していて申し訳ありませんが、一度見ていただけると助かります。 「ごまかす」解決ではないことだけ、勘違いのないよう一応。 これ以上の交錯防止のため、あちらの質問の方は回答を閉め切ろうと思います。 ***************************************************

noname#197650
noname#197650
回答No.2

なるほど。 補足ありがとうございます。 ぶっちゃけると学部レベルの発表では、 すごく優秀な人が数人と、あとは出来の悪いのがだんごです。 気にしているほど他の学生も立派な発表ではないと予測します。 よって「私の論文の出来が悪いと周りの他の教授や専門家の方には教授の指導が悪いのだ。と捉えられてもおかしくありません。」は気にし過ぎかな、と思います。 去年の発表は聴きにいきましたか? みんな似たような発表ではありませんでしたか? 大体そんなレベルです。 まだ心配ですか? それなら今度は安心できるような回答を考えてみますね。

omiotuke
質問者

お礼

確かに!!といえるほど勉強熱心ではなかったのですが、やはりそういうものですよね。そう考えた方が気持ちも楽になります。 真意を見透かされているようで、お気遣いありがとうございます(笑

noname#197650
noname#197650
回答No.1

大学教授は指導者ではなく、共同研究者なのですか? まぁいいや。 内容に自信がなくても辞退はないかなって思います。 当たって砕けろ。

omiotuke
質問者

お礼

私の性格が臆病なくせにプライドが高いという何とも扱いにくい性格なもので、当たって砕ける前に砕くかよけるかばかりして生きてきました。 その反省も含めて精神的に大人になれたら・・と割り切ろうと思います。 ありがとうございます。

omiotuke
質問者

補足

私も初めてなので具体的にはわかっていないのですが、 おっしゃる通り、教授は「指導者」であり学生の研究の指導をしているので、「指導者=共同研究者」という形で論文提出の際に名前を書くみたいです。 発表者が私の名前。その次に教授の名前を書いて提出しました。 学生がでるような発表会だとこれが普通みたいなので、私の論文の出来が悪いと周りの他の教授や専門家の方には教授の指導が悪いのだ。と捉えられてもおかしくありません。

関連するQ&A

  • 学生の段階で共同研究者として口頭発表する

    学生の段階で共同研究者として口頭発表することは可能なんでしょうか? 教えてください。

  • 研究発表会・卒業論文についての質問

    現在工学部に所属している大学4年生です。 3月頭頃に研究発表会を控えているのですが、今までやってきた研究内容が間違っている可能性に気づき困惑しています。 「内容の全訂正」と「学生の研究発表会辞退」と「間違っている論文をこのまま発表」というのは、共同研究者である教授にはどれがマシなのでしょうか。 夏頃に実験を行い、得たデータをもとに研究を進め、冬頃に結果がほぼまとまり報告し、教授から学会での発表を勧めていただきました。 そこから投稿する要旨の作成に必死になり、1月中頃に提出することができようやく落ち着き、再び実験結果を吟味しはじめて現在に至ります。 要旨作成時に実験結果をさらに吟味しなかったのが悪いのですが、実験から得られたデータをもとにたてた仮説が、間違っている可能性があることに先週あたりから気づきました。 一応、本日教授に「大丈夫ですかね?」と伺いにいって、少しぼかして聞いたしまったのもあるのか、「おそらく大丈夫だよ。」という返答でした。が、なんとなく不安そうな返答でした。 共同研究で同じ実験結果を共有している人がいるため、この事実に教授が気づいている可能性は高いです。 また、この研究が卒業論文にもなっており、提出間近で修正は間に合いそうにないので、卒業論文としてはこのまま提出して発表もするつもりです。 ただ、「間違っているかもしれない論文」と考えてしまうと作成も億劫になり、発表原稿にもなかなか手が出ません。こんな論文で卒業できるのか。とばかり考えてしまい、現在精神的にまいっています。 このような状態で控えているのが3月頭の研究発表会です。 控える卒業論文発表の準備もあり、「全訂正」で新たな結果を出せるとは思えないので、「辞退」を考えています。 ただ、共同研究者である教授への後々の影響というのが私にはわかりません。 また、一番怖いのが教授の怒りをかってしまい卒業できなくなることです。 この場合、早めに申し出るのが良いのは頭では解るのですが、卒業が絡んでくる可能性があるとなると成績開示までなるべく言いたくはないのが本音です。確か成績開示は3月のはずです。 「このまま発表」もしくは「全訂正」をする手もあります。 が、間違いだらけの論文で総ツッコミや、全訂正をして発表する場合、こちらも共同研究者である教授への影響というのが私にはわかりません。精神的にもつらくて仕方ありません。 また、「全訂正」を申し出る場合、この研究が信じられないというのは教授を疑っているというわけで、教授の怒りをかいそうです。 ちなみに、院への進学は考えておらず、就職は決まっています。 教授はとても優しい方です。が、怒ると怖いです。「怒鳴る」ような怖いじゃなく、なんとも言えない冷静な恐怖感を個人的には感じます。個人的には。 あと、要旨作成時、「体裁が。体裁が。」と言っていたので、そういったものをとても重視する方です。 できれば現役の大学教授の方にお聞きしたいところではありますが、どんな方の意見でも結構ですので、相談に乗ってくださる方を探しています。 長くなってしまいましたが、最後まで読んでいただいた方、ありがとうございます。 どうぞよろしくお願いします。

  • 医療系研究発表(筆頭演者と共同演者)について

    医療系研究発表の初心者です。学会規定には定めがありませんが、「実際はどうなのか?」を質問させて頂きたいと思います。尚、ポスター発表の状況を想定しております。 質問1:実際の発表の場で発表原稿を読み上げるのは筆頭演者に限られるのでしょうか? 質問2:会場の質問に答えるのは発表原稿を読み上げた人に限られるのでしょうか? (例えば、筆頭演者や共同演者が発表原稿を読み上げた人の横にいて、代わりに質問に答えるというケースはないのでしょうか?) 以上、宜しくお願い致します。

  • 卒業研究について

    今度、研究室へ配属が決まって、卒業研究に着手することになるのですが、何をテーマにするか迷ってます。できるだけ簡単なものにしたい、と思ってはいます。が、先生から「こんな研究はどう?」ってなるのも、なにぶん自分の成績がさっぱりなもので、ついていけなくなるのは目に見えてるのです・・・そこで質問があります。 質問1.自分の所属学科とはまったく違った分野(または自分の最も興味のあること)のことを研究し発表した人はどのくらいいるものなのでしょうか?例えば、機械工学科に属してるが「人の心理について」研究して発表した、など。 質問2.その(自分の好き勝手な・興味のある)研究をしたことで、何かデメリットみたいなものはありましたか?例えば、先生の評価が低かったとか。 質問は以上2つです。よろしくお願いします。

  • 研究室の教員に困り果てています。

    こんにちは。 某大学四回生理工学部の数学の研究室で卒論の指導を受けているのですが、タイトルの通り研究室の教員に困り果てています。 指導教員はメインは助教(今年来たばかり)、サブは准教授です。 どちらにも困っています。 まずは助教。 ロボットみたいに無表情、わがまま、理解できないとすぐ私を貶す、週一回のセミナー中は私の発表を聞かず別の本をずっと読んでいる。 時間を守らない。 それなのに私が少しでも遅刻するとキレる。 有期で成果を出さなければいけないため、学生の指導は私一人のみです。とにかく他の学生は褒めまくり、私を貶す。 確かに私はアホですが、30歳そこらの若造にそこまで言われる筋合いはありません。 次に准教授。 言ってることが不明。まともにしゃべれない。卒論の内容がわかっていないため何を聞いても「専門家じゃないからわからん」という。 准教授はまだましです。 3歳くらいの子供に夢中で自分の研究はしないし、学生の指導もしないし、5時には帰宅していつもいません。 もうこの人たちの指導は受けたくありませんが、とりあえず卒論を書かなければいけないので今後どのように付き合っていけばよいのかわかりません。 これ以上我慢していると怒りが爆発してしまいそうです。 もう無視して自分で卒論を進めるしかないのでしょうか。 (もともと研究は自分でするものなのはわかっています。) 同じ研究室で修士課程にも進む予定です。 修士では先生を変えるつもりです。 なので今後の人間関係になるべく支障が出ないように卒業までこの人たちとうまく付き合っていくにはどうしたらいいでしょうか。 毎週あるセミナーの時間が憂鬱なのではなく、怒りを抑えるのに必死です。 アドバイスお願いします。

  • 研究会とは

    今年、慶応大学総合政策学部への進学が決まった者です。 この学部では、能力次第では一年から研究会にれるとホームページに書いて有ります。そこで、私はとある研究会に所属してその研究内容を研鑚していきたく思っているのですが、そもそも研究会とはどの様な存在なのでしょうか?大学のゼミというのも良く分からないのですが、ゼミとはどう違うのでしょうか(馬鹿な質問かもしれませんがどうか御容赦下さい)?研究会では、成績など付けられるのでしょうか?それとも、単に一研究員として仲間と研究テーマを研鑚していくに尽きるのでしょうか(研究成果を発表する等も有りますよね)。 そこら辺が良く理解できていないので、どうか御指南宜しくお願い致します。

  • 新規性のない研究テーマを持っており自分のテーマに自信がなく就活で突っ込

    新規性のない研究テーマを持っており自分のテーマに自信がなく就活で突っ込まれないか心配 現在,修士1年生で情報工学を研究してます. 研究テーマの内容に新規性がないような気がしてなりません. 関連研究などを調べると,明らかに研究し尽くされたようなテーマをやっているような気がします.学会発表の要旨などを先輩に添削してもらいながら書いていても,こじつけのように話を作っているようでなりません. そこで質問なんですが,修士のLVでは,普通こういうものなのでしょうか?新規性があるものが研究であるとはいうけれど,中々修士LVで新規性のある内容の研究は行えないものなのでしょうか?研究室として,枯れた研究をしているようなところもあるのでしょうか? また,週活の時も,企業から見て,自分の研究テーマの新規性も述べられない人間に対して,どのような評価をするのでしょうか? 心配しすぎなのかもしれませんが,回答よろしくお願いいたします.

  • 国立研究所の研究費詐欺

     ある国立研究所が企業支援のための国からの研究補助金(特定の会社を支援先として指名するもの)を申請するにあたり、私の会社がその支援先にならないかと誘われ、社長は了解しました。そしてその申請は採択され、研究所と会社の間に共同研究契約が結ばれました。ところが、1年たって会社が研究所に結果報告を求めたところ、信じられないほど乏しい内容の、しかも本当に実験をやったとは到底考えられないような矛盾だらけの、たった2ページの報告がメールで送られて来ました。おかしいので質問を送っても一切答えようとしません。研究責任者の上司に言っても、曖昧なことを言って逃げてばかりいます。  探りを入れてみると、どうやら研究はほとんど行なった形跡はありません。わずかに一部の実験は外国人研修生に実験させていましたが、その成果は外国人研修生の成果発表会で発表してしまいました。これは共同研究契約の守秘義務違反です。また当然、特許の申請もできなくなりました。  この補助金で彼らは1,000万円近い税金を、何に使ったのかわかりませんが、使い切ってしまったようです。  どう見ても、彼ら(国立研究所側)は、会社を単に資金獲得のためのダシに使っていたとしか考えられません。  しかもその責任者の属する研究グループの長は、別な企業とも提携関係にあり、そのための研究に不正に資金が流用された疑いもあります。  会社は一応、公的資金の受益者と見なされますから、放っておけば、会社の信用にも関わります。  こんな組織的詐欺に対しては、会社は毅然とした態度を取るべきだと私は思うのですが、こんな場合、法律上、どんな手段があり、どうするのが有効でしょうか。 刑事上、民事上、またマスコミへの公開などの社会的制裁なと、様々な面からの対応策をお教え下さい。

  • 研究室をかわると?

    現在、学部の4年生です。同じ大学の同じ学部の同じ学科の大学院に進学することが決定しています。 自分の興味関心を考えると、研究室をかわりたいと思っております。 ただ、変わる先の研究室が今年から開設される研究室で、もし私がそこの研究室に行っても、同学年の学生はいませんし、先輩もいません。このような環境で2年間やっていけるでしょうか。工学部ですので、研究をグループですることに慣れているもので心配です。 研究室をかわるべきかどうか悩んでいます。 アドバイスをいただければうれしいです。

  • 研究室訪問の内容

    今度大学院進学のための研究室訪問に際していくつか質問を考えたのですが、それが失礼なことではないか、あるいはこう質問するんだったらこういう聞き方をした方がいいというのがありましたら指摘していただけるとありがたいです。 質問内容としては、 ・研究のための設備はどういう装置があるか ・外部院生の割合 ・今年の内部学生の進学希望者はどのくらいか ・先生は現在はどの研究に最も力を入れているのか ・現在、院生はどのような研究をしているのか ・面接はどのような感じで行われるのか ・英語の使用率とかは聞いたらまずいですかね?本当はすごく気になるところなのですが。英語に自信がないので。 この他に、ぜひこれは質問した方がいいというのがありましたら、回答お願いします。 未熟者ですのでもしかしたらバカに思うような質問があるかもしれませんが、回答よろしくお願いします。 もしよければ、逆にどういう質問をされるのか。そして、もし現在の研究内容についてものすごく細かく聞いて来る場合、あらかじめ研究内容をまとめたものを持参してそれを見せたらいいのか。も教えていただけるとうれしいです。