• ベストアンサー

文中の「絶えずに」は自然でしょうか。

cxe28284の回答

  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.4

こんばんは日本人の私は絶えずという副詞に、「格助詞に」をつける発想はありません。 心という言葉は内臓の一部としての心臓というより、精神とか知識 感情、意識、 その考え、気持ち、思いやり、などの全てをふくむ総称だとおもいます。 何かで心が動揺しているのなら、 「私の気持ちは絶えず動揺します」「私の心は一つに定まらず絶えず揺れている」 胸がドキドキする~胸の動悸が激しい。」

awayuki_cn
質問者

お礼

 こんばんは。ご丁寧に教えていただきありがとうございます。大変参考になりました。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 文中の「絶える」の意味

     日本語を勉強中の中国人です。下記の文にある「絶える」の意味がよくわからないのですが、どなたか教えていただけないでしょうか。この文の意味は結局、「誰でも疑っている」でしょうか。それとも「誰も疑っていない」という意味でしょうか。文の意味から考えれば、「誰も疑っていない」のような気がしますが、「絶える」の意味(絶える+ない=とぎれない、尽きない、ある)から考えると、「誰でも疑っている」という意味になってしまいました。困っています。 「それまでは物を生産するために働くことは最高至上の行動とされ、誰しもそれを疑ってみることは絶えてなかったことだった。」  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 文中の「いったん」の意味

     日本語を勉強中の中国人です。下記の文中にある「いったん」はどういう意味でしょうか。 「さらに考えを深めていくと、いったんは類縁とみた英国庭園と日本のにわは、それぞれの自然観のちがいと地理的特質によって、ふたたびその差をひらいていく。」  「一部の英国庭園」という意味でしょうか。それとも「もう一方は」という意味でしょうか。あるいはほかの意味でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 文中の「転んだ」「起きて」は正しく使用されてますか

    日本語を勉強中の中国人です。先日、「転がる」、「転ぶ」、「倒れる」、「起きる」、「這い上がる」の違いについて質問いたしました。おかげさまで、だいぶわかるようになりました。もう少し確認させていただきたいところがあるのですが、教えていただけませんか。下記の文章の中に使った【転んだ】と【起きて】は正しく使用されていますか。特に「起きて」の箇所なのですが、もしその女性が苦労して上がる様子を表現したいなら、「這い上がって」を使ってもよろしいでしょうか。 「地下鉄駅を出てしばらく歩くと、遠くで誰かが【転んだ】ことに気づきました。ある仕事にいく姿の女性のようです。手にまだ鮮やかなマクドナルドの袋を持っていて、中はおそらく彼女の朝ご飯でした。そのずきずきの感覚はこちらまで伝わってきました。気になったので、歩きながら彼女のほうをずっと見ています。その女性はすぐ自分で地面から【起きて】、膝のところをもみもみし、スカートについた埃を払いおろして、引き続き前へ歩き出しました。」 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「しょっちゅう」、「いつも」、「常に」、「常々」と「ふだん」の区別は??

    日本語を勉強している中国人です。 「しょっちゅう」や「いつも」などの言葉は中国語に訳すれば皆同じ意味ですが、やっぱり日本語では何か区別がありますよね、と思っています。 いったいどんな区別がありますか。同時に、もしそれぞれの使い方も教えていただければ、心から感謝いたします! お願いいたします。 (そして、質問文には日本語らしくない表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。お願いいたします)

  • 文中の「address」の意味

    日本語と英語を勉強中の中国人です。上野陽子さんの「英文ビジネスメール」を読んでおります。p.144に「Please confirm that all required conditions have been addressed」の英文に「address」という表現があるのですが、これはどういう意味なのか、教えていただけませんか。和訳は「必要な条件がそろっているか、ご確認ください」とのことでしたので、どの日本語の表現にあたるのでしょうか。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それもご教示いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 文中の「ので」の役割

     日本語を勉強中の中国人です。ビジネス日本語についてお伺いします。 「早速ですが、○○を作成しましたので、お手数おかけしますが、添付ファイルをご確認下さい。」  文中の「ので」の役割を教えていただけないでしょうか。失礼な言い方になっていますか。自分が作成することと相手が確認することとあまり因果関係がないような気がします。なぜ「○○を作成しました」で一旦文を切らないのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 文中の「について」の意味

     日本語を勉強中の中国人です。下記の二つ目の文中にある「について」はどういう意味でしょうか。 『前章では「自然と人工」といういままではかなり頑固だった対立項を、思い切って連続させてしまうことを提起した。さらにまた「時間と空間」という西欧の生んだ一対の二元観を、「時空間」という、わが国の文化のなかでは伝統的でありながら、かえって現今以後に向かって生き生きした意味をもつだろうコンセプトについて語った。』  二番目の文は『「時間と空間」という二元観を「時空間」というコンセプトについて語った』という骨格だと思いますが、「について」がよくわからないので、二つ目の文の文意もうまくとらえられませんでした。「について」の箇所はもし「を用いて」、「で」であれば、理解できます。でも、「について」は「を用いて」、「で」の意味はないような気がします。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 文中の「お逢いして」は誰に敬意を使っていますか

     日本語を勉強中の中国人です。ビジネス日本語についてお伺いします。「先日、ABC(社名)の田中さんとお逢いして……です。」  文中の「お逢いして」という箇所なのですが、なぜ「会って」を使わないのでしょうか。この「お逢いして」は田中さんに対して敬意を使ったのでしょうか。それともこの文の聞き手に対して敬意を使ったのでしょうか。あるいは両者に対して両方敬意を使ったのでしょうか。三人以上にかかわる場合の敬語は難しいような気がします、ちなみに、全文はですます調です。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • ここの「あらば」はどういう意味でしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。次の文の中の「あらば」はどういう意味でしょうか。 「ご希望とあらば、もう一度お見せしますが。」  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 文中の「適宜」のニュアンス

     日本語を勉強中の中国人です。下記の文中の「適宜」のニュアンスを教えていただけないでしょうか。 「生きる環境としての住居は、外界と内部を遮断するだけでなく光や熱や湿度を適宜浸透させる装置なのである。」  「随意に、思いのままに」という意味でしょうか。つまり、光や熱や湿度は【自由に】生きる環境としての住居に入ることができるということでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。