• 締切済み

自分で考えて行動するのはいくつから?

crowsnestの回答

  • crowsnest
  • ベストアンサー率6% (14/221)
回答No.4

体罰問題の話題ばかりの昨今ではありますが、あえて言えば本当に子供に怒れるのは親だけですよ。 「三つ子の魂百までも」ではありませんが、怒る時にはお尻でも思いっきりひっぱたいてさせなければいつまでたっても成る様にはならないよ。 「怒ったら褒める」です。愛情をもって怒れば子供もわかります。小さいうちにしっかり躾けないで何時躾けますか。 要するに、幼少期にしっかり親が子を教育(学校の勉強を言っているのではありません)しなければ・・・ >今の学校の先生は親の顔色伺い過ぎて怒れないのですかね? そうさせたのは親ですよ。まあ、先生もおかしいのはいますが。 小さい時、よく怒られました。よくたたかれました。でも小学校高学年以降親にたたかれた事はありませんでした。口では怒られましたが(笑)

noname#177404
質問者

お礼

とても参考になりました。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 自分で考えて行動する力

    小3の男の子です。 うちの子は「自分で考え行動する力」が弱い(苦手?)と思います。 私は「わんぱくでもいい、逞しく育って欲しい」がモットーでしたが、子どもは親の思いと裏腹に「勉強はできるが創造性のない大人しい子」に育っています。 (テレビやビデオを見る、読書は嫌い。外遊びは野球が主、鬼ごっこなどは嫌い。算数得意、図工が苦手) 勉強に関しても言えばやるのですが、とにかく言われないと何もしません。 学校の支度とか宿題とか何もしていない時、私が声をかけるのはいいのか悪いのかも悩んでいます。「自主性を促すには勇気をもって何も言わないこと」と聞いたこともあります。 しかし2年の時に(私が仕事をしていて何も見てあげられなかった)あまりにも忘れ物が多く担任から「一緒に支度をしてください」と指導されました。今は支度は子どもに任せ、私は声かけだけしています。 まだ小3だし…という思いもあるのですが、自ら考え動く力をつけてほしいと願っています。 このままだと「命令されないと動けない人間」になってしまいそうで恐いです。 自ら考え行動する力というのは、どうやって身につくものなのでしょうか? 親ができることはありますか?

  • 我が子(小3女)行動・言動にイライラ

    自分に余裕がない為、とにかく娘のすること為すこと一つひとつにイライラしてしまいます。 忘れ物や嘘をつくことがが多いことです。 帰宅するとランドセルの中身が空っぽ  ・・・なんてのこともありました。 実際、今週中 学校に宿題を忘れず持ち帰った日は1日のみ。 連日のように『今日、宿題を忘れてきました』と連絡帳に記入する時の気の重さと言ったら。。(-_-メ) 登校の際も、忘れないようにとランドセルと一緒に置いておいた物も忘れていきます。 とにかく、『だらしがない』の一言です。 忘れた理由も、すぐにわかる嘘で誤魔化そうとします。  例) 国語の教科書を学校に置き忘れてしまった時、「全部覚えたから持ち帰らなかった。」など だらしない娘ですが、低学年の頃は今ほど忘れ物が多かった訳ではありません。 思い当たることと・・・。 大きな環境の変化がありました。 今春から小学校が統廃合してしまい、バス通学に切り替わりました。 単数クラス(少人数)から複数クラスになりました。 しかし、学校が変わったものの同級生達とは幼稚園が一緒だったので皆顔見知りではあります。 本題に戻ります。 忘れ物を事例に挙げると (娘は)忘れ物のことを指摘されると奇声を発したり、怒ったり、物に当たり、自傷行為したり (私は)いつしか忘れ物のことより、娘の行動や言動に対しイライラする このパターンが最近、多くなりました。 日常的に、「宿題やったの?」「○○持った?」など言われないと動かない。 いや・・・、言われてもやろうとしない。 そして些細な事で口論になり、イライラ。 感情が抑えきれなくなってヒステリックに叱ったりすることもあります。 自分なりに色々考えてみたのですが、 ・今まであれこれ言い過ぎて、指示待ち“子ども自身で考えて行動する力”を私が奪ってしまったのか? ・感情をコントロールさせるにはどうしたらいいのか? ・母子良好な関係を築くには、どうしたらいいのでしょうか?

  • 思うだけで行動に出ない。

    とある私立の中学校に通っています。 今は夏季休暇中ですが、とてつもない量の宿題があります。 いままでは宿題は他人のノートを写したりしてごまかしていましたがそろそろ成績も気にしなければならない時期なので、そういうこともできません。 本来は宿題プラスαでなにか勉強をしなければならないのに、 宿題さえままならないのです。 理由は、やろうやろうと心の中ですごくおもっています。 しかし、今までやってこなかった習慣がでているのか、行動に出すことができません。 勉強をしなければならない!しかし実際机に座るのはわずか。 どうすれば勉強をするという行動を起こすことができるでしょうか! できれば経験者の体験なども交えてくれるとうれしいです。

  • 学校に行きたくない 

    本当に困ってます 前にも僕は遅刻常習犯(これは全面的に僕が悪いんですけど)みたいなことを言いましたが、 今までは最高でも15分くらいの遅刻でした それが、最近疲れが溜まってきたせいかこの前給食後登校しました 当然、先生は激怒するし職員室にまで連れてかれました それで、「次遅刻したらお前のことはほっとくからな!」と言われてしまいました 僕は猛烈に反省したのですが、塾とその宿題もあってその日寝たのが1時になってしまいました それで起きたら確実に遅刻の時間・・・ 僕は怖くなって親には「いってきまーす」と言いながら学校へは行かずに図書館で時間つぶし・・・ そしたら先生から電話があったようで、親にも怒られました 友達から「早く来いよ、皆心配してるぞ」とメールがあったんですが、その時はイライラしてて 思わず「お前には関係ないだろ」と返信してしまいました それで、今日も学校へ行けずにいます・・・ 受験という大事な時期に、クラスメイトにまで心配をかけて本当に反省しています でも、このままじゃ明日も登校できなさそうです 分かっています、学校に行って先生と皆に謝る・・・これで解決なんですが、 怖くてできません どうすればいいでしょうか? 親に心配かけて本当に悪いと思っています

  • こどもの行動がのんびり

    目を通していただき、ありがとうございます。 小学2年生の娘のことで、質問いたします。 娘はのんびり屋で、何をするにもゆっくりです。 朝起きてきてから、着替えるのにとても時間がかかります。 リビングでごろごろ転がって、服を脱ぐ途中にボーッとして、ズボンに片足をいれたまま手を止めて、ママーあのさぁ、…とお喋りを始めて。 家に帰ってきてから、時間割りを揃えたり宿題をするにも、同じ様にとても時間がかかります。食事もです。 私は、何時までに着替える予定?今は何をするんだっけ?30分までにご飯が食べられたら○○できるよ。 などと、出来るだけ前向きに声かけをしようとしますが、きちんと娘は答えても次にはボーッとします。 「よーし、頑張るぞぉー」ボー…。といった感じです。 そして、早く!!遅刻するよ!!(テレビの時間がなくなるよ!!など)と叱られて、ようやく動き出します。 そして、早く!→ハッとして動く。を繰り返してやっと着替えや食事などを完了させます。 早くしなさいは言わない方が良いという、世間の意見は知っているのですが、言ってしまいます。 娘ののんびりしているところ、嫌いではありません。時間に余裕があるれば、もっとペースに合わせて声かけをすることができます。 ですが、私も仕事をしている身で、いつでも時間に余裕があるわけではなく、特に朝は急かしてしまいます。 そして、毎日毎日同じことを言ってる自分に疲れました。 もっとボキャブラリーがないものか。 娘は学校を出る一時半前に起きています。 これ以上の早起きはさせられません。 こういう声かけがいいよ、こういう癖をつけるとメリハリがつくよ、など、オススメがありましたら、ぜひ教えて下さい! 宜しくお願いします!

  • 入学試験で休むと欠席扱い?

    中学受験を来年に控えた息子のことで困っています。 息子は中学受験を控えて勉強中ですが、塾の先生から 「受験の日は学校を休まなければいけない」と言われてショックを受けたようです。 「いままで無遅刻無欠席でがんばってきたのに、休むくらいなら受験をやめる!」 とまで言い出しました。息子にとっては受験も大事だけれど、6年間一度も休まないで登校することの方が価値のあることだったのです。親も気付きませんでした。 なんとか、遅刻、欠席扱いにならずに受験する方法はないでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 自分で考えて行動できる素直な子供にするには?

    長文になります。来年子供が生まれます。 子育てについて今から夫婦でよく話をするのですが、タイトルのように自分で考えて行動できる素直な子供にするにはどのような育て方が良いのでしょうか? 幼い頃から、ピアノに塾に水泳に英会話もあれもこれも習ってます。という子供がいますが、それらはほとんど親がやらせたくて始めたことだと思うんです。子供が本当に自分からやりたい!と言ってやっている人はごくわずかだと私は思います。 私自身の子供の頃の話ですが、田舎育ちという事もあり遊ぶのは主に外、裸足で野山をかけまわったり田んぼで泥だらけになりながら近所のお兄ちゃん達と野球をしたり虫取りや魚取りをしてのびのびと暮らしていました。習い事といえば小学生の時に習字をやっていた時期がありますが、それは私自身やりたい!と言って行かせてもらっていました。勉強も、親から宿題やりなさいと言われたことは一度もありませんでした。学校のことに関してはほとんど放任主義な親でしたので。でも愛情だけはたくさんもらって育ったと思います。それでも成績も決して悪くはなく、むしろ学校の先生からはどうやったらこのように育つのでしょうかとお褒めの言葉をもらったことさえあると、父は言います。その時父は、本当に、何もしてないんですよ。と答えたそうです。 父のいう何もしてない、は、習い事をさせてるわけでもない、宿題を見てあげたわけでも、教えたわけでもない、何も教えてないのに独りで勝手にひらがなも覚えたし本を読むことも覚えたし、とにかく勝手に育った。という意味で言ったのだと思います。 そこで幼い頃を思い出してみると、本当に一度も勉強を見てもらったことはありません。よくよく思い出すと、何かをして怒られた記憶もないんです。一般的な家庭ならば、白い洋服を泥まみれにして帰ろうものなら怒りますよね、なんでこんなに汚したの!って。しかしそんなこともなく、ずいぶん派手に遊んだね~楽しかったでしょ!と祖母がニコニコしながら洗濯をしてくれました。ご飯の時間、秋刀魚の骨や体の構造に興味を持ち、食べるよりも手でベタベタ触りながら分解して内蔵がどうとか骨はこうなってるとか、普通なら食べ物で遊ばないの!という所を一緒になってこれはエラだね、とか、骨は簡単に折れちゃうね、とか、とにかく何をやっても怒ることなく育ててくれました。保育園をズル休みさせてくれ、父の職場に連れていってくれたこともあります。父は車の整備士で、そこでもたくさんのことを学びました。工具や大きな機械、車を直している後ろ姿をみてカッコイイなと思ったこともあります。会社の事務の方も快く私を受け入れてくれ、事務室でお絵かきなどを一緒にしてくれました。このように、幼い頃にとにかくいろいろな体験をして自分でなんでだろう?と思うことはとことん探求する、なんでなんで?が口癖の学ぶことが好きな子供になっていったと思います。 私も自分が育ってきたような環境で子育てをしたいし、同じようにのびのびと育てたいとは思っているのですが、やはり時代が違いますので同じようにはいかないですよね。 例えば、いまは小学校で水泳を教えないといいます。溺れないようにある程度泳げるように家庭で指導してください、と。その為近所の小学生の多くが水泳教室に通っています。塾に行っている子も本当にたくさんいます。今はとにかく勉強、大学に行くのは当たり前のような時代ですよね。自分と同じように育てたのでは、時代に置いていかれるのでは?という気もしています。 子育てに正解はない、やってみなくちゃわからない、子供の個性もありますので、第一に元気な子供であること、第二に得意分野を伸ばしてあげ勉強が好きな子供にしたい!というのが私の願いではありますが、親の思いを子供に押し付けるのも良くないと思っております。 今の時代に、私が子供の頃親にしてもらったような子育てを同じようにしてもいいと思いますか?その場合、水泳や塾などは行かせるべきなのか。周りとの関係もありますので、例えばうちの子だけ行かなかったら仲間はずれにされるのでは?なども悩んでいます。 皆様の子育てのコツについて、もしよろしければ教えて頂きたいです。

  • 近所の子の迷惑な行動について

    文章が上手くないので、箇条書きですみません ・その子は幼稚園の子 ・うちの子は小学校高学年 ・毎日遊びに来る ・時間がある時は遊んでいるが、うちの子が学校から遅く帰って来て宿題が多く出ている時に『遊べない』と言っても、『夜やれば』と言って、遊びに誘う ・断ると、しつこくインターホンをならす ・勝手に家に入ってくる ・勝手に戸棚をあさってお菓子を食べる ・音の大きい笛やメガホンでうるさくさわぐ ・『また時間があって遊べる時に遊ぼうね』と言うと、『やだーお願い』としつこく食い下がる ・その子の親は注意してる時もあるけど、基本、放任している ・近所付き合いもあるので、強く注意出来ない ・子供が宿題出来ない状況の時は、図書館に避難しました ・その時も、うちの車に乗ろうとしたり、車に手をつけて離さなかったり、車を追いかけたりして危なかった お菓子や笛などは手の届かない所に置くなど対策はとっているのですが、次から次へと迷惑な行動をとるので、ストレスがたまってしかたがないです。上手な叱り方や、対策を教えて下さいm(_ _)m

  • 小3の娘 そこまで親が?

    先日の学級懇談会で、担任から「忘れ物が多くて困っている。親が連絡帳をチェックして、忘れ物が無いようにしください」と言われました。 個人的にではなく、クラスの傾向として忘れ物が多いという事です。 入学時、学校から「毎日一緒に時間割をし、持って行くものを準備してください。そして、連絡帳にサインをしてください」と言われました。 1年生ではどうしたら良いのかわからないだろうから、親が手伝うのは尤もだと思いました。 が、半年程度経った頃、やり方は判ったはず、と娘と話して止めました。 すると、その後の学級懇談会で「忘れ物が多い」という話になり、復活させました。 2年生になった時また娘と話をして、1人ですることに決め、その代わりに私は「忘れ物は無い?」と声掛けをすることにしました。 でも、忘れ物をする事が時々あるようです。 毎月参観日の後に懇談会があり、忘れ物の話が出ない時はありません。 それだけ担任は困っていると言う事なのでしょう。 でも、もう3年生です。 「自分の事は自分でする」ではだめなのでしょうか? それとも、3年生ではまだ無理で、親がチェックするべきなのでしょうか? 母と同居しておりますが、私の時はそこまでやってなかったと言っていますし、私も覚えがありません。 それで完璧に忘れ物が無かったかと言うと、そんなことはありません。 それでも、「親がチェックしてください」などと言われた事はなかったと言います。 逆に、忘れ物をした子供は、それなりの罰?を受けていたのを覚えています。 教室の後ろに立たされる、校庭を走らされる、掃除をさせられる、忘れたためにできなかった事が宿題になるなどです。 今の時代、こういう考え方ではダメなのでしょうか? 他所の小学校はどうなのでしょうか? ご意見お待ちしています。

  • 子供がなかなか学校に行かない

    小学校高学年の娘が、朝なかなか学校へ行かず、いつも遅刻か、ギリギリです。 登校して行く小学生が誰もいなくなったころに、一人で登校します。 朝どんなに早く起きても、ぎりぎりになってようやく出かけます。玄関を出てから 2度くらい、忘れ物や、髪を直すなどで戻ってきます。小学校に入ってからずっとで、 何度言っても変わりません。発達障害を疑われたこともあり、テストを何度かしましたが、 特に問題はないと言われました。時間の観念がないようで、4歳から行っている習い事も、 忘れて行かなかったり、遅刻して怒られています。 学校は、毎朝なん度も、いきなさい、と言わないと、いつまでたっても行きません。 気が付くと他の事をはじめています。 学校はたのしいようで、行きたくないとは言いません。 学校がおわると、いつもたくさんのお友達と遊んで居ます。 しかし、毎日何ども学校へいくように言うのにつかれてきました。 ほっておくと、がっこうへいかないか、毎日遅刻になりますが、 どうしたらいいかなやんでいます。先生は注意してくれて居ます。 おこられてもけろっとしています。よい対策があればおしえてください。