• 締切済み

僕はなにを…

00000136の回答

  • 00000136
  • ベストアンサー率14% (65/441)
回答No.2

未来がみえないから仕事を辞めるのは甘えているだけだよ 学校に行くいじょうは卒業するのが責任だよ。金を使って行くのだから。 学校辞めるなら金は親に返すべき 先の未来なんて全員見えてるわけじゃないよ。

cocokiragi
質問者

補足

未来が見えないからバイトを辞めたのではなく、意欲がなくなってしまったのが理由です その原因は自分でもよくわかりませんが 専門は学費を返すのが条件で行かせてもらっていたので返すつもりでいます おっしゃる通り、未来は見えないかもしれません ただ、想像する事はできるような気がします 前はこうなるのかなぁとか自分でも想像できたので それが今はできなくなってるんです 自分でもよくわかっていないし、言葉足らずで説明も上手くできず、すみません

関連するQ&A

  • 迷ってます 休学

    今年理科大に入学しました。 正直理学に興味があるわけでもなく入学し授業さぼりがちで もう留年確定なんじゃないかと思えてきました。 このまま後期授業料はらったら親に申し訳ないと思って(もうすでにめいわくなんですけど・・・)休学をしてちょっと将来を考えたいと思っています。 そのさい休学のデメリットってなんですか?あと休学は留年扱いですか? 教えてください。あとなにかアドバイスあったらおねがいしますm__m

  • これから大学生活どうすればいいのかわかりません。

    大学2年生です。 大学に入学してからうつの状態が続き、今も通院しています。昨年は、とても授業に出席したり、試験を受けられる状態ではなく、留年してしまいました。 今年の春は、いくらか気分がよくなり、授業にも出席し、今年は頑張れそうと思っていたのですが、ここ最近、またつらいです。 留年は2回までしかできなので、今年留年してしまうと後がなくなります。ですから、教官に頼んで、出席点や試験をレポートに変えてもらい、それでなんとか進級に必要な単位をそろえるか、それとも休学した方がいいのかで悩んでいます。 もし、教官にお願いするとして、そもそもそんなことをしていいのか不安ですし、一体どこに連絡して相談すればいいのかわかりません。 また、休学するとしたら、今月末までに申請しなければならないのですが、これもいろいろ問題があります。 私は実家の経済的な事情により、学費の減免申請をしているのですが、休学について教務課に相談に行ったところ、「学費の減免申請をしている場合には、なるべく休学は控えて欲しい」と言われてしまい、門前払いの状態です。 昨年も休学について教務課に相談にいったところ、「あなたの場合には休学するメリットはあまりない」と言われ、手続きをとらなかったのですが、そのため結局留年してしまいました。 病院の先生は「本当は少し休むのがいい」と言うのですが、2回も留年・休学するとなるのは気が引けます。かといって、こんな状態では単位がとれそうにもありません。 両親は、すべて私の判断に任せると言ってくれてますが、私自身どうしたらいいか分からず、自暴自棄になりそうです。 アドバイスをいただけるとうれしいです。

  • 留年・進級、どっち?

    私は高校を1年休学(留学)しました。 留年する予定でしたが、『進級できる』らしいのです。 でも私はまだ何を学びたいかがよくわかっていないので、このまま進級するとゆっくり大学を選ぶことはできません。 留学先では語学(英語ではありません)以外何も勉強していません。 皆さんならどっちがいいですか? 1.進級する。 メリット:前のクラスに戻れる。休学していた分の学費が浮く(普通の6分の5くらい)。 デメリット:受験まで十分勉強できないから、大学はまぁまぁのところになる。 2.留年する。 メリット:勉強して大学を選ぶ余裕があるから、もうちょっといい大学にいけそう。 デメリット:クラスには知らない人だらけ。学費が余計にかかる(普通の6分の7くらい)。 私は学費のことや友達のことを考えてできれば進級したいんですけど、勉強だけが悩みです(本当になにも勉強してないので)。 もちろん最終的に決めるのは自分ですが、皆さんの意見を参考にさせてください。

  • 高校で留年

    高校で留年する基準で、全授業数のうち、3分の1以上欠席すること、というのがあります。 私は今の時点で、全体の、4分の1程度しか出席しておらず、これから全ての授業に出ても、到底間に合いません。 私の学校ではそのような場合、 ・学校生活に馴染んでいけそうか ・勉強に対して意欲があるか ・素行はどうか という3つの判断基準により、進級できる可能性があるということを先生から、説明していただきました。 しかし、同じような質問を見ていると、欠課時数をオーバーすれば、即留年か、退学の二択になるみたいですね。 私はこれから、補習を受ければいいや、程度に考えていたのですが、私の状況で進級は、やはり、そうとう厳しいのでしょうか。

  • 21才の男で、半年間を何に使うべきか。

    自分は、理系大学に通う男で、今年3年なのですが、留年が決まってしまい、来年の後期は休学して何かをしようと思います。 とりあえず、留年分の学費等は前期で稼ぐつもりなので、それ以外で、もし、あなたに半年あるのならばどうしますか?or何がしたかったですか? せっかく留年するのならば、しっかり使いたいとおもっています。ご協力おねがいします。

  • 留年のときの学費

    私は4年制大学の現在4年です。 今回、卒業単位に2単位ほど届かず留年が決まってしまいました。 来年度、5回目の大学生活を送ることになってしまったのですが、その際の学費はどうなるのでしょうか? あと2単位取得で卒業単位を満たすので前期か後期のどちらかで取得できます。 この場合、学費は半期だけでよいと考えていいのでしょうか? 私の考えでは、例えば前期休学届を提出し、後期で残りの2単位を取得するようにすれば学費は後期の分だけでいいのかなと思ったので質問させていただきました。 もし、そうだった場合、休学中に就活はできますか? アドバイスお願いします。

  • 休学にかかる費用。

    明日直接、学校事務に聞いてくるのですが、 少しでも早く知りたいのでここで質問させていただきます。 私は来年大学の後期を休学しようと考えているのですが、 この場合後期の学費は払わなくてもいいのでしょうか? それとも払わなくてはならないのでしょうか? もしくはこれは大学によって様々なのでしょうか? 休学する理由ですが、私は留年しており、 これ以上お金を負担したくないためです。 単位は前期で完全に取り切ります。 また休学を申請する際に気をつけたこと、 注意することなどありましたら、アドバイスよろしくお願いします。

  • 美術系大学の実習が苦痛です。

    美術系大学の実習が苦痛です。 私は美術系の大学に通う者なのですが、前期を休学していて、後期に入って復学しました。 デザイン、イラスト系の大学なのですが、 とある先生の授業が苦痛で、それが週に合計で5コマ (3コマ(270分)の日と2コマ(180分)の日があります) 入っています。 何が苦痛がというと、 ○私はその分野をもともと希望してやりたかったが、休学中に変わってしまって、今では嫌々やっているところがあり、熱意が消えてしまった ○その先生の授業はパソコンを使ったデザイン系の授業で、あまりにも退屈な時間が多く、やることが少ない。何度も同じ操作の説明の繰り返し、自由制作時間もあるけれどあきらかに時間を多く取りすぎていて、暇すぎて苦痛がすごい。 その授業は一応必修科目のような感じですが、 後期も休学すれば (一年休学、来年からやり直す) また違う先生の授業に変えることができるようです。 休学分は早めなら全額返金なので、休学するなら早めがいいのですが、 (休学のメリットは大きいように感じます) これはまた逃げているのではないかと悩んでしまいます。 実はもう半期休学して、私が頑張れば、進級の問題で学費も半期分、安くなります。この場合、卒業時期は変わりません。でも、ある程度頑張らないと単位数が足りないかもしれません。 その場合、卒業時期は半年伸びて、かかる学費は今の状況と同じになります。 こんなこと先生本人にも、学校関係の人にも相談できなくて悩んでいます。 みなさんはどう思われますか?

  • 大学を鬱で休学、留年してしまいました。

    先日の質問の解答ありがとうございました。 本日大学に赴き、学年主任の先生と話して休学をするという選択肢を知りました。 前期の試験直前で鬱になってしまい、試験もまともに受けられず、今も療養中です。 1年の時は50単位中42単位とり、落とした講議があり順調とまではいきませんがまずまずでした。 しかし2年に試験に不安や鬱を発症してしまったこともあり、ほとんど取れませんでした。 そして上記にあるように休学、進級単位が足りず留年が確定してしまいました。 今私は二十歳で、行っている大学は、宮城県の私大、偏差値45程度の工学部です。 留年してしまったのは私の精神的弱さ、頑張れなかったことが原因だと思っています。 上記のことを踏まえて質問があります。 (1)後期を鬱の療養にあてるとして、その間はなにをすればいいか、また鬱の回復方法はどんなのがあるか。 (2)工学部の留年率はどれくらいか。 (3)このような大学(上記のランクの大学)で留年してしまったことはよろしくないことなのか。 (4)休学・留年してしまったことにより就職、就活に響いてしまうことはあるのか。 (ちなみに私が入学したのは18歳の時で、4年で卒業できたのならば22歳で卒業の見込みでした) (5)留年してしまったことを深く考えないほうがいいのか それと3年次に研究室配属があり、一つ下の学年の人たちと一緒になってしまうと思うのですが、それがやや不安です。 また普段の講議も他の学年と受けると思います。 留年してこのような経験があった方、実際どうだったか教えていただけると参考になります。 不明がな点があれば後程補足をつけたいと思っています。 より多くの解答が欲しいです。 また鬱病に対してでもいいので何かしらの参考になる言葉が欲しいです。 長文で申し訳ありませんが、どうかお願いします。

  • 慶應大学 進級と学費

    慶應義塾大学1年の者です。 今進級のことで悩んでいます。 春学期、病気のため必修の授業の出席率が非常に低く、学事センターの方に注意を受けました。 その必修の授業は試験が無い代わりに出席が大きな評価ポイントとなります。 正直、進級はきついと思います。 その他の授業も同期間休んでいたので、単位を大量に落としていますので; そこで、秋学期の間どうするかです。 ゼロに近い可能性に賭けて授業に出続ける。 進級は諦めて、来年度分の学費をためるために働く。 どちらにすべきか悩んでいます。 欠席して受けられなかった授業をきちんと受け直したいのです。 半期を無為に過ごしてしまって何も学べていないという後悔が大きすぎます。 ただ、問題は学費です。 親に一年分の学費&生活費を余計に出してもらうことになるのが、非常に申し訳なくて…。 悩みすぎておかしくなりそうです。