• ベストアンサー

職業について教えてください

localtombiの回答

  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11792)
回答No.1

地方公務員であれば(教師という志があるならばともかく、特段そうでなければ)、教師よりも事務職の方が、精神的にも身体的にも、また業務内容的にも圧倒的に楽かと思います。 さらに言えば、年金や税金にかかわらない部署の方が負担は少ないと思います。 >文系で安定 公務員でいいと思います。 大学事務局職員という手もあります。

tsubaki13-7
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 正直のところ教師は向いていないと思うので事務を考えたいと思います。 大学事務局職員というものがあるんですね! いろいろ考えていきたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • スキンヘッドが可能な職業

    スキンヘッドが可能な職業 私はスキンヘッドの教師や地方公務員を知っているし、父の会社はスキンヘッドが配達の仕事ではokです。しかしスキンヘッドは仕事上普通出来ないということを聞きました。 (1)スキンヘッドにしても問題ない職業には何がありますか?また教師や公務員や会社員(文系が回される部や署)でのスキンヘッドが可能な割合はどのくらいなのでしょうか?教師と公務員はあえて分けました。 (2)スキンヘッドにしたから会社や公務員、教師をクビになることはあるのでしょうか? (3)就職するときにスキンヘッドや坊主というにはしないに越したことはないでしょうが、その髪型が原因で就職できないということもあるのでしょうか? (4)もしはげていた場合にカツラで就職活動をし無事就職し、カツラであることが後にばれたりカミングアウトしたらクビということはありますか? 以上たくさん質問しましたが、皆さんの回答お願いします。

  • 将来の職業(文理選択)について悩んでいます。

    将来の職業(文理選択)について悩んでいます。 私は今、高一生です。 今、将来どの職業に就こうか悩んでいます。 更に、学校の履修選択でどの講座をとろうかも悩んでいます。 文系理系どちらにしようというのも決められていません。 将来趣味として創作活動とかをしてみたいので 将来なりたい職業としての希望は、勤務時間が安定していることです。 また、収入の安定しているのも希望です。 収入が安定している(と言われている)公務員がいいかなとか思っているのですが、 公務員にもいろいろあって良くわかりません。。(勤務時間など) どちらかと言えば理系なのですが、文系も頑張ればいけるくらいの学力だと思っています。 結構やりたい(やれる)と思っている公務員は図書館の事務職です(バリバリ文系。。?) そこで、 創作活動をしたい人にとって良く、収入の安定している職業 +@その職業に就くのに文系か理系どちらがいいか (文系の場合、社会で『政治経済』、『地理』、『日本史』、『世界史』、『倫理』ど  れをとればいいか、 理系の場合、理科で『化学』、『生物』、『物理』、『地学』どれをとればいいか答えていただければ、尚有り難いです!!) について何か少しでもいいのでアドバイスを下さい! (創作活動は、サイト立ててちょびちょび同人誌出せる程度が希望です。) 長文失礼しました。履修選択の締め切りが近いので早めに回答をいただきたいです。未熟者な分知らない事も沢山あります。文がまとまりが無く理解し辛い部分、わがままな部分もあるかと思いますが、(特に進路系に詳しい方)よろしくお願いします。

  • 環境に貢献できる職業

    大学教授、国家公務員、地方公務員、政治家のうち、最も環境に貢献できる職業はどれだと思われますか?将来環境のために働きたいと強く思っており、以上の四つの職業のうち環境に大きく貢献できる職業はどれか考えたのですが、自分の狭い見識では分かりません。 どなたかご回答のほどお願いいたします。

  • 公務員の就職に有利な大学

     来年(今年)から高3です。これからの進路について考えているんですが、将来就職するとしたら地方公務員がいいなと考えています。  理由としては安定した職業であるからです。  そこでなんですが、将来的に公務員になるとして、その就職に有利な大学は何処かありますか? 僕は国立大学(大学はまだ未定)の文学部に行きたいと思っています。ですが、学部は法学部の方が良いのでしょうか?   質問内容が拙くすみません。

  • 偏差値50の国立大学って偏差値40くらいでも受かりますか?数学と理科は無勉です!

    数学と理科系は無勉で私立の文系の大学目指して勉強してたんですが、地方公務員に興味を持ち、どうせ地方公務員なら大学関係ないから学費が安い地方国立に行こうと思うんですが、再来年の2月に受かる見込みは十分ありますか?1日5時間くらい勉強しようと思います。

  • 大学受験と地方公務員試験

    現在高校二年生です。 大学受験(地方国立大学)と地方公務員試験(初級)で迷っています。 受験勉強をしながら公務員試験を受験することは可能でしょうか。 また、公務員試験に合格したとして、その後志望大学にも合格した場合 内定辞退はできるのでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 大学と職業・・・・

    高1のものです 今僕の学校では文理選択の真っ最中です みんなどちらにしようか迷ってるみたいです・・・ 僕はというとすぐに決まりました 小さい頃から数学(算数)が好きで「大人になったら数学を絶対使う職業に就く」と漠然に決めてました 今でもその気持ちは変わってません また物理にも興味があります。まだ学校で学習はしてませんが、建物は何度までなら耐えれる?みたいなのにかなり興味があります。よく内容を分かってないのですが(汗) それに化学も好きになりかけです。この前のテストでも学年2位という成績を残せました このような理由から『理系』を選びました しかし 決してなりたい職業や行きたい大学があるわけではありません 今さら文系にいこうなんて全く思わないので理系の中から自分に一番向いており楽しめそうな職業を選びたいと思ってます。大学も同じです。 ここで質問です (1)理系の職業って何がありますか?おおまかな仕事も教えていただけると有難いです。 (2)理系に進むのであれば国立大学に行くべきですか?先生たちがそういいます。 (3)理系に力をいれている国立大学ってありますか?場所はどこでもいいです。 これらの質問に全部出なくてもいいので答えていただけると非常に助かります 長文失礼しました

  • 大学卒業後国家資格ですぐ職になるもの

    はじめまして!高校1年女子です。 大学進学を目指してますが最近悩んでいます。 自分が得意なもの将来なりたいものが見つからず どの方面に向かって勉強したらいいか?・・・ 家庭の事情で卒業後家計を支えます。 大学在住にその方面の勉強をして卒業と同時に国家資格試験に受かり 就職出来る資格、大学を探しています。 知り合いが栄養管理し目指しその専門の大学に入りました。 他に思いつくのが公務員、教師、看護婦など・・・ 弁護士、医者は、時間がかかり難しいので断念!(無理) 税理士、弁理士も難しそうです。 遊ぶ訳では、ないですがそんなにすごく頭も良くないので(文系) 比較的難しくなく確実に収入に結びつき一生続けられる職業、大学を 教えてください。 それによって受験科目を決めないといけないので。 真剣です。

  • 将来の職業選択

    私は高校1年生なのですが、そろそろ進路も考えなさいと教師から言われています(大学進学したいとしか決めてません)。 恥ずかしながら、将来自分が何の仕事をしたいなど思ったことがありませんし、 自分で本やネットなどを使ってどんな職があるか調べたりもしてみたのですが特になんの興味も湧きませんでした。 とりあえず今は将来就職が文系より強いと聞きいて理系に進みました。 そこで、現実的に考えてどういった職に就いたらよいか皆様のお勧めの職業を教えてください。 あと私はあまり頭が良くないので がんばっても偏差60くらいです。 なので、医者や弁護士、政治家など現実的ではないものは申し訳ないですが避けてください。 できれば公務員か資格をもったものがいいなと思っています。 長文失礼しました。

  • ヲタク?な職業に就職

    国立大文学部志望の高3女です。いわゆるヲタクです。 本やゲーム・漫画が好きなので、将来の職業はこれらに関係するものに就けたらいいなと思っています。 出版社関係・編集者・ゲーム会社・情報系・司書など事務系の仕事を考えているのですが、国立文学部で大丈夫かな、と最近少し不安になってきました。 志望している大学は家から近く通いやすいし、日本文化学科志望なんですが、これにもちゃんと興味はあるので、この大学に行きたい気持ちは強いです。 ただこの学部・学科で上記のようなヲタク?(ではないものもありますが)な職業に就けるかどうかが心配です。 アドバイスお願いします。