• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:できなくなって苦しいです。)

大学4年生の私が抱える苦悩とは?

このQ&Aのポイント
  • 大学4年生の私が、就職活動や卒業論文の苦労を経て感じている苦悩についてまとめました。
  • 自分の卒業論文の内容に驚き、周囲の期待に応えられない自分に苦しんでいます。
  • 就職活動中に感じた自信の喪失や、やる気が出なくなる経験についても述べています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ni_si_ki
  • ベストアンサー率19% (302/1586)
回答No.4

恐らく就職活動中の気疲れが今になってドッ出てきているのではないでしょうか。 私はリストラされた後、145社目にしてようやく採用通知がきたのですが、あれほど頑張ってきたのに、働くことなどどうでも良くなるほど落ち込みました。 それだけ疲弊していたんだと思います。 あなただけではないですよ。 自分を責めてはいけません。 卒論のことは卒業してしまえば思い出に変わります。 それより今の状態を引きずったまま入社しまう方が厄介です。 とにかく今は休養です。 何も考えず滋養に良い物を口にして横になって下さい。

e092752
質問者

お礼

実体験に基づいたアドバイスありがとうございます。 回答者様のお話は、今の私にとって、とても心に響くものでした。 回答者様のように、人に優しいアドバイスができる立派な大人になれるよう、心を落ち着けていきたいと思います。 とても嬉しくて、勇気づけられました。 本当にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • hi-sekai
  • ベストアンサー率41% (274/667)
回答No.3

人生、生きていれば何となく調子が悪い、リズムがおかしいと感じることはあります。 特に就職は人生でも大きな転換期です。 これからの社会人としてのスタートへの不安、 大変だった就職活動を乗り越えた安心感と、燃え尽き感、 楽しかった学生時代が終わる寂しさなど、いろいろな感情が混ざり ナーバスになっているだけではないでしょうか。 結婚する時になるマリッジ・ブルーのようにワーキング・ブルー(?)なのでは。 これから社会に出て行くにあたり、 気持ちや感情のコントロールは大切です。 仕事だけでなく、人間関係、恋愛などでも大切でしょう。 その為には心の強い人間にならないと。 もちろん、気が強いとか、性格がキツイという意味ではありません。 心が折れてしまいそうな時、弱気になってしまいそうな時に 「絶対に負けない。」と結果がどうであれ、 前向きに進んで行けるハートを持てるようにしましょう。 そうすれば必ず運は開けるし、いい事があるはずです。 「天は自ら助くる者を助く」といいます。 いい結果や将来は、努力や前向きな姿勢を示した者だけにしか巡ってきません。 その一方、悩みは正面からぶつかる事だけが解決方法ではありません。 場合によっては気にしないで流すのも立派な解決法だし、 答えのでない問題は考えない事も処世術です。 過ぎた事に心をとらえられるのもナンセンスです。 過去は将来をよくするために活用するべきであり、 時間の流れと一緒で気持ちも常に前に向けるべきです。 考える事と考えない事、気にする事と気にしない事を使い分ける事も大切です。

e092752
質問者

お礼

具体的なアドバイスありがとうございます。 「前向きに」という言葉にはっとさせられました。 私は、いつの間にかとても後ろ向きになり、 前に進むもうとすることを忘れていました。 大人になるということは、きっと前に進むことをあきらめないことだと思いました。 たくさんの気づきを下さって、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ta_kuchan
  • ベストアンサー率24% (1287/5162)
回答No.2

おっさんの回答です。 >前できたことができなくなったり、 >やらなくてはならないことに向き合えなかったりして、 しょっちゅうですよ^^; 前出来たのはたまたま出来ただけ と思えば良いよ。 向き合えないなら やらなきゃいけない事については 提出前に 自分なりの期限を設けて  その日までにどうにもならなきゃ 知人や教授?に教えて貰えば良い。 まぁさ 今まで 忙しくしてきたのが パタっと落ちついたから 気が抜けたのかもよ? >私は、周りから真面目だといわれながら4年間過ごしてきました。 >しかし、この卒論に真面目に取り組めませんでした。 周りの目は気にしない事だよ。 真面目だと思われてるから その期待を壊しちゃいけないと 思ってない?  本当は おバカだったのよ~ って 最後に見せたら良いじゃんw >就活中に、ある方から、「怖い」って言葉がよく出るね。といわれたことがありました。 出来なかったらどうしよう とか そういう事から不安なんだろうね。 出来なくて当たり前なんだから わかんないことはわかんない で済むんだよw 逆を言えば 今まで自分に自信がある と思ってたのがスゴイ^^; 今の自分が本当の自分なんだよ。 社会に出たら 自信なんて 粉々に砕かれるよ。 出来なくて当たり前 と思っていれば良いさ。 今は とにかく 気分転換を上手くしていくことだよ。

e092752
質問者

お礼

心強い回答、ありがとうございます。 人生の先輩からの言葉、嬉しかったです。 こんなことで、落ち込んでいてはいけないなと思いました。 できないことが多く、怖いことばかりですが、 わからない、できない自分を認め、 少しずつでもできる自分になっていこうと思います。 ほっとする励まし、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

ご質問者様こんばんは。 ご質問者様はちょっと早い五月病のような感じに陥ってしまったのかな?と思いました。 漠然と社会人になることに不安を感じるとか、学生生活が充実していてそこを離れることに寂しさがあるとか、モラトリアムなんでしょうね。 現実的な対処法としては、出来ない自分と向き合うことでしょうか。少しからでも良いので出来ない自分も少しづつ認めて行くことが大切ですね。相手の方に自分の「良い面」だけを見せ続けることは出来ませんし、それは歪んだ考え方であると思います。人間のある一面だけを分割してその人の特長とすることはその人そのものを否定することに通じると思います。 良い面も悪い面も含め、自分ですら気が付かないような色々な面があるのが人間でよすね。 また、自分自身を必要以上に出来ないと思ってしまっている場合もありますね。これは自分自身を「いじめ過ぎている」のです。この状態になると、活動的に過ごすことが出来なくなります。無気力になり、自信が持てず、落ち込みやすくなります。そうなってしまう前に、自分をいじめ過ぎることを程々でやめなければなりませんね。 欠点ばかりに目が行きがちですが、人間は自分自身を深く愛さなければならないと思います。では、愛とはなんでしょう? 簡単に言えば愛とは態度で示すものです。態度は意志の力の表出です。ですから表出された意志が「愛」なのです。愛は感情ではありません。意志なのです。 しかし、止まることのない「時間」の作用によってあらゆるものが留まることなく過去のものへと変えられてしまいます。表出した態度や意志は直ぐに過去のもとなって永遠に停止します。 生命が死ぬまでは停止しないのと同じように、愛も、意志や態度も停止させてはいけないのです。愛し続け、示し続けなければならないのです。そうやってご自身を労わり続け、信じ続け、希望を持ち続けて下さい。 愛を更に深める為には、精神と肉体が活動的であることが大切ですね。 好奇心や想像力、感謝の気持ちを持つと活動的である気持ちが更に高まります。こういう精神と肉体に良い循環を生み出す考え方、意志の力を身に付けることが今後のご質問者様を助けると思います。楽天主義は意志の力の贈り物です(^-^) 失敗を恥じてはいけません。恥じるべきは尻込みしている自分です。 残り少ない学生生活を楽しんで下さいね。 ご参考になれたら幸いです。

e092752
質問者

お礼

丁寧な回答、ありがとうございます。 おっしゃる通りで、自分の良い面だけを見せ続けようと必死になってこれまでの学生生活を過ごしてきました。 それが就職活動で通じず、自信がなくなっていました。 回答者様からアドバイス頂いたように、できない自分と向き合いながら、歩みを少しでも進めていけるようにしたいと思います。 怖くて、動くことや何かに好奇心を持ったりすることをしなくなっていましたが、気持ちを高めるために動き出そうと思います。 とても参考になりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 卒業論文と就活の両立の大変さ

    私の大学の卒業論文は選択制です。現在では、あとゼミの単位を取るだけで、私自身卒論を書くかどうか悩んでいます。卒論を今書いている方や書いたことがある方で、就職活動と卒論の両立は難しいあるいは大変ですか?

  • 就活か卒論か

    昨年の12月から就職活動を続けている大学4年生女子です。 物事を並行してこなすことが苦手で、今まで卒論はほとんど手をつけずにともかく就活をという気持ちで就職活動に専心して取り組んでまいりました。 しかし未だに内定を頂くことはできず、ようやく先日とある企業から「ほぼ内定だから」と仰っていただいたのになぜか不採用のご連絡を頂いてから心が折れてしまいました。卒業論文と就職活動、どちらも並行すべきなのは分かっていますが、どちらも現時点で何も進んでいない状況で卒論と就職活動今どちらを優先すべきか混乱してしまい、今どちらにも身を入れられずにいる自分がいます。 就職先が見つからないまま既卒での就職は厳しい、けれど卒業しなければ就職は出来ない。いっそのこと卒論に専念しそちらの目途が立った後再び就活を再開することも考えています。 それともやはり就活を続けながら卒論を進める形のほうがいいのでしょうか。よろしければこの時期も就職活動を続けられた方にご意見を伺いたいです。

  • 留学したうえで、新卒でいたい

    現在大学3年生で就職活動をしているのですが、留学することも同時に考えています。ニュージーランドへの語学留学を希望しているのですが、帰国後の就職が心配です。新卒ではなくなるのでしょうか?そうなら帰国後の就職がかなり厳しいことになるのは、現在就職活動をしていてよくわかります。それで大学を休学して籍を置いたまま留学し、戻ってから卒業したらそれは新卒ですか?来年度は卒論を書きながら留学準備をして、卒論を提出しないで(卒業が認められませんので)留年し、その1年で留学して、帰ってきて書いた卒論を提出し、卒業というのは可能でしょうか?それって新卒ですか?ややこしいこといってごめんなさい。アドバイスをお願いします。

  • 「青春」をキーワードに卒業論文を書きたい

    「青春」をキーワードに卒業論文を書きたいのですが テーマが漠然としすぎていて何を書けばいいか悩んでいます。 今思いつくのは、映画や文学での青春物について論じたり 男女の「青春」という言葉の感じ方、考え方の違いを考察したり…。 卒論の提出分量を考えるとまだまだ書く内容が足りません。 何か思いつくものがあればアドバイスお願いします! そもそもこのテーマどうなの?とかでも結構です。。笑

  • 就職活動におけるゼミ、卒論の必要性について

    私立大学の経済学部に通う2回生です。 後期の授業(10月の末)からゼミが始まりました。 このゼミは元々、自分の希望していたゼミではなく、第一、第二希望のゼミに落ちてしまい仕方なく所属したゼミなのですが、 授業の中身も興味がわく内容ではなく、教授も厳しい方なので、正直、憂鬱そのものです。 先日、ゼミに所属しなくても(≒卒業論文を書かなくても)卒業に必要な単位をきちんと取れば卒業できることを知ったので、このゼミを辞めようと思っています。 しかし、1年後の就職活動のことを考えると、こんな甘い理由でゼミを辞めてしまうのはどうなのかな…と思ったりもします。 現に、自分の学部でゼミに所属していない学生はほんの僅かで、ほとんどの学生がどこかのゼミに所属しているようです。 実際、就職活動においてゼミや卒論は、どのくらい重要なのでしょうか? ゼミに所属していないと、卒業論文を書いていないと、やはり不利になるのでしょうか? 就職活動を経験された方、もしくは就活中の方、教えてください。 本当に悩んでいます。

  • ゼミを辞めようか悩んでいます

    大学2年生です。 来年の3月から1年間留学するつもりでいます。 つまり、大学3年生の2月に帰国するつもりでいます。 帰国してから、すぐ就職活動に入るわけですが、 ゼミのことで悩んでいます。 ゼミの担当の教授は 「留学していても、なんとかしてゼミの一員として継続させてあげたい」 と言ってくれています。 私が外国にいる間、みんなと遅れをとることになるが、 卒業までに、なんとか単位をあげる方法を探してくれるみたいです。 しかし、私は「そこまでしてゼミに居続ける意味があるのか?」と 悩んでいます。 まず、このゼミは私が本当に勉強したかった内容ではないのです。 本当に入りたかったゼミは、無くなってしまい、仕方なく入ったゼミです。 しかし、「ゼミに入っていないと就職活動するときに厳しいよ」 との意見を先輩から聞きました。 また、卒業論文を書けないのも、ちょっと悲しいかな?とも 思います。就職のときに卒論の話がでたら…と思うと不安です。 実際、就職活動において「ゼミと卒論」は、どのくらい重要度を占めるのか。 卒業論文を書いていないと、やはり面接官受けは良くないのか。 ゼミに入っていない理由を「留学」のせいにする訳ですが、 これって企業の方は、いい顔しないのではないか? いろいろ悩んでいます。 先輩方、教えてください、お願いします。

  • 大学、卒論、就活、卒業・・・この先の道について

    大学4年の女です。 この時期、卒論指導は大変厳しく、 論文制作に勤しむ日々を送っています。 しかし一方で、気がかりなのは、 事情があり、今だ、就職先が決まっていません。 卒論の提出は1月中旬に終え、区切りがつく予定です。 このまま卒論を作成、提出し、 1月中旬から再度、就職活動を始動し、 卒業までに、なんとか勤め先を決めるのが 最もだと思いますが、本音には、不安もあります。 実は、体も細めで丈夫な方ではありませんが、 最も酷だった時期よりは体力がつき、 定時勤務ができる自信もついてきました。 働いて、自立していきたい意思があります。 他に選択肢として、 ・卒論を提出せずに、半年間卒業を遅らせ、就職活動に専念する。 ・このまま卒論を提出し、卒業して、バイトをしながら専門学校に通う。 ・このまま卒論を提出し、卒業して、バイトをしながら、就職活動をする。 ・大学では、日本語教員認定書をとりました。それを持って、日本語教員のアシスタント(※最初はボランティアの経験が必要、その後、バイト可)をしながら、他のアルバイトもして、日本語教員を目指す。 なども考えました。 ただ、最後の「日本語教員」を目指すことについては、教案作成に費やす時間、実家から1時間程電車に乗り、ボランティア授業に行き、そしてその他に、他のバイトと両立する生活を考えると、こればかりは、体力的な心配が心に浮かんできてしまいます。 世間体の目や、将来の安定などを考えるあまり、 やはり、「正規」として働かなければ・・・という焦りの思いもあります。 実際に、大学を卒業し、バイトから正社員になった方は どれほどいるのでしょうか・・・私の周りでは例がなく見当がつきません。 また、もしもバイトであれば、通える範囲の場所で、 (興味のある)菓子や雑貨店での販売職、 それか、喫茶店などのカフェで働くことを想定しています。 あと1年も時間がないけれど、先のことを考えると、 見えない不安で涙が止まりません。ここまで読んでくれた方、 あなたがこの状態なら、どんな風に道を開拓していきますか? どんな意見でも構いません、何より助言して頂けたらとても嬉しいです。 アドバイスを下さい、よろしくお願いします。

  • 逃げなかったことへの後悔について。

    よく、逃げずに最後まで頑張れば後悔はないという言葉を聞きます。 ですが、最後まで逃げずに取り組んだことについて後悔しています。 焦燥感もあります。 逃げずに取り組んだことは卒業論文です。 後悔は大きくわけて4つあります。 ☆後悔1 結果の分析に時間をかけた為、卒論の執筆に5日しか時間を避けませんでした。 よって出した論文の内容はボロボロです。正直言ってレポートレベルです。 参考文献や、質問紙等を付け忘れる等、不備も多くありました。 ☆後悔2 精神的に切羽詰っていた為、周りに多大な心配をかけました。 また提出時にプリンタが故障してしたまった為、テンパリがピークにたっし泣きながら提出してきました。 ☆後悔3 なぜ意思を貫いて留年を選ばなかったのか。なぜこうした中途半端なものを提出したのかという後悔。 ☆後悔4 卒論でテンパリ、就職先(税理士事務所)で仕事をする上で必要な簿記の勉強がまったく出来ていません。就職がぽしゃるかもしれないです。 です。 提出したことのダメージを多く感じている半面で、得たものをとても少ない様に思います。 上記の様な場合でも、逃げなかったことの後悔は、逃げた場合の後悔より、後に残らぬものなのでしょうか? ご意見ありましたらば、宜しくお願いします。

  • 卒論で

    こんばんは、非常に困った事があるのでアドバイスを下さい。 今日卒論の中間発表があったので作成中の卒論を提出したのですが 教授に「もっと自分の言葉で書け」とお叱りを受けてしまいました。 私は今まで論文など書いた事がなく文献や他の論文の引用ばかりしていました。 どうすれば自分の言葉で書けるようになるのでしょうか? 馬鹿な質問をするなと思われるかもしれませんが 本当にどうすればいいか分からず困っています。 回答お待ちしております。

  • 卒論を出したけれど

    某私立大学4年の者です。 卒業論文を提出したものの、 あまりのクオリティの低さに、不合格が心配です。 締め切りギリギリに書き上げたため、 殆ど見直しもせずに出すことになってしまいました。 まさに「適当」な論文になってしまいました。 実際、卒論の内容があまりにも稚拙で、 卒業ができなかった方いらっしゃいますか? また、そのような人を知っていますか?