• 締切済み

扶養を外れた際の年収

周りの人に聞くと、『月に20万は稼がないと扶養を外れても損になる(つまり年収240万ってことですよね)』とか言われるのですが、厳密には年収いくらなら損にはならないのでしょうか?

みんなの回答

noname#212174
noname#212174
回答No.2

>厳密には年収いくらなら損にはならないのでしょうか? 「厳密」を求めると、字数制限一杯使っても回答が難しいです。 なぜかといいますと「その人の状況次第でまったく違う」からです。 まず、「扶養を外れる」というのは(役所でも使うほど)非常によく使われる表現なのですが、実は「意味不明」な表現です。 扶養の意味をご覧いただくとご納得いただけると思います。 『扶養』 http://kotobank.jp/word/%E6%89%B6%E9%A4%8A というわけで、配偶者(たいていは妻ですね)に収入がある場合の、各制度への影響の「概要」を書いてみます。 長いので、必要と思うところだけご覧ください。 ----- ○税金の制度への影響 「税金」は、夫婦でも「一人ひとり」「それぞれの収入に応じて」かかるものですから、原則、影響しません。 ただし、夫婦の場合、配偶者の収入が少ない場合に限り、「配偶者控除」や「配偶者【特別】控除」を、もう一方の配偶者が申告できます。 ちなみに、控除を受けるために無理やり収入を減らしても、税金の減少より収入の減少のほうが大きいので、意味がありません。(つまり、「○○円稼がないと損」ということはありません。) 『所得税・住民税簡易計算機【給与所得用】』 http://www.zeikin5.com/calc/ ※あくまで目安です。 『配偶者控除とは』 http://tt110.net/22syoto-zei/T-haiguusya-koujyo.htm 『配偶者特別控除とは』 http://tt110.net/22syoto-zei/T-haigusya-tokubetu.htm ※「配偶者特別控除」には本人の所得要件あり 給与所得=給与収入-「給与所得 控除」 ※「給与所得 控除」は、「所得控除」ではなく、「(給与から差し引く)必要経費」です。 ----- ○健康保険の制度への影響 「(職域保険の)健康保険」には、「被扶養者」という制度がありますが、被扶養者は「保険料の負担がない」ので、それなりに厳しい条件があります。 その条件の一つが「年間収入130万円未満」なので、条件を満たさないと「被扶養者」ではなくなり、勤務先で「(職域保険の)健康保険」に加入するか、「市町村国保」に加入するかのどちらかになります。(職場では、厚生年金とセットでの加入になります。) いずれにしましても、「保険料の負担」が「0円」ではなくなりますが、保険料がいくらになるかは、「人それぞれ」まったく違います。 『職域保険(被用者保険)』 http://kotobank.jp/word/%E8%81%B7%E5%9F%9F%E4%BF%9D%E9%99%BA 『社会保険料(等)計算ツール』 http://www.soumunomori.com/tool/ 『国民健康保険 保険料の計算方法』 http://www.kokuho.info/hoken-keisan.htm なお、「職域保険」の場合は、保険給付が手厚くなります。 『協会けんぽ>健康保険給付の種類と内容 』 http://www.kyoukaikenpo.or.jp/11,0,44.html ※ちなみに、はじめから「市町村国保」の人には関係がない話になります。 ----- ○年金保険の制度への影響 「国民年金の第2号被保険者」の配偶者は、条件を満たすと、保険料負担のない「国民年金の第3号被保険者」の資格が得られます。 なお、「2号の加入する健康保険の被扶養者」に認定されると無条件で3号の資格を得られます。 『~年金が「2階建て」といわれる理由~』 http://nenkin.news-site.net/kiso/kiso03.html 『第1号被保険者』(と関連リンク) http://www.nenkin.go.jp/n/www/yougo/detail.jsp?id=152 というわけで、「健康保険の被扶養者」でなくなると、原則、「厚生年金に加入できない」場合は、「国民年金の第1号被保険者」となります。 『国民年金保険料』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=3763 ※「厚生年金」加入者は「国民年金保険料」の負担はありません。 ※これもまた、はじめから「1号」の人には無関係です。 ----- ○会社の制度への影響 会社によっては、配偶者がいる社員に「扶養手当」のような「上乗せの給与」を支給することがありますが、配偶者の収入に上限を定めていることも多いので、「税金」や「社会保険」とは別に損得を考える必要が出てくる場合があります。 ※もちろん、そのような手当のない人は無関係です。 --------- (参考情報) 『所得金額から差し引かれる金額(所得控除)』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/shoto320.htm 『税金から差し引かれる金額(税額控除)』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/shoto321.htm 『国税に関するご相談について』 http://www.nta.go.jp/shiraberu/sodan/denwa_soudan/index.htm 『還付申告は混雑期を避け3月15日過ぎに』 http://www.ioka-youji.com/article/13617737.html 『住民税とは?住民税の基本を知ろう』 http://allabout.co.jp/gm/gc/14737/ ----- 『あなたも入るかもしれない?協会けんぽって何』(2008年10月02日) http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20081001/1019299/ 『けんぽれん>よくある質問』 http://www.kenporen.com/faq/index.shtml (はけんけんぽの場合)『被扶養者とは:審査の必要性』 http://www.haken-kenpo.com/guide/huyou.html ※「審査基準」はどの保険者(保険の運営者)も「ほぼ同じ」ですが、「まったく同じ」ではありません。「税金の制度」とも無関係です。 ----- 『パートタイマー等と社会保険の適用』 http://www012.upp.so-net.ne.jp/osaka/pa-toshakaihoken.htm 『標準報酬月額』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/yougo/detail.jsp?id=176 ----- 『[PDF]雇用保険に加入されていますか~労働者の皆様へ~』 http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyou/koyouhoken/pdf/roudousha01.pdf ※間違いのないよう努めていますが、最終判断は【必ず】各窓口に確認の上お願い致します

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

  税金の場合は所得の10%程度です、扶養控除は38万円なので所得から38万円引いてくれます。 だから、38万円に対する税金(10%)は38,000円/年ですから、年間で38,000円以上稼げば扶養を離れても得になります。 健康保険の扶養から外れると国民健康保険を自分で払う事になりますが、保険料は年間10万円程度(地方、収入で大きく変ります) 両方足すと年間の収入が14万円程度あれば損はしませんね    

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 扶養と年収について

    5年間、親の扶養に入りながらアルバイトをしていたのですが、2007年の年収が130万を越えていました。大変恥ずかしいのですが最近130万を越えていたら駄目という事を知りました。 過去に遡って違反金?みたいなものを払わなければならないようですが、具体的に幾らくらい払わなければならないのでしょうか? また、130万ではなく103万の時点で過去に遡って支払わなければならないと言う人がいるのですが、どちらなのでしょうか? 宜しければどなたか教えて下さい。

  • 働き損にならない年収は?

    子供が大きくなったため、パートで働こうと思っています。 時給が高めなので、旦那の扶養を抜けることになるかもしれません。 周りからは「がっつり稼ぐことが出来ない場合、扶養から抜けたら損をするから慎重に…」と言われています。 ネットで調べてみたところ、『年収160万円稼がないと損をする』と書いてありました。 でも、例えば年収162万円だった場合、2万円だけ自分の収入として入ってきて、残りの30万円は損をするということですよね? 30万円損をして、2万円だけ手元に入ってきても喜べないような…。 パートで扶養を抜ける場合、年収がどれくらいだと旦那の扶養から抜けても後悔しないと言えるのでしょうか?

  • 扶養を受けられる年収

    扶養を受けられる年収 母が病気のため会社を退職し、現在24歳で兄の扶養家族に入っています。 最近自宅で原稿料を頂ける仕事を始めたのですが、年収いくらまでなら扶養を受けられるのでしょうか? また確定申告はするべきでしょうか?しなかった場合は住民税の申告書に記載するのでしょうか? 無知で恥ずかしい限りですが この他にも注意すべき点がありましたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 扶養の妻は、年収は?

    扶養の妻は、年収は?いくらまで、ですか? (1) 扶養の妻の年収が年間100万?を超えると、扶養にならない・・・  とありますが、正確な年収を教えてください。 (2) 青色申告をした場合、年間配偶者控除が、38万できると聞きました   要は、私の自営業の手伝いで、年間38万のパートで妻を雇っている  と考えてもいいのですか? (3) 妻の年収は、(1)+(2)なのでしょうか?そうすると140万くらいになっ  た場合は、妻は、私の扶養でなくなるのでしょうか?

  • バイトの年収について103万130万を超えると

    アルバイトの年収なんですが103万だか130万を超えると親の扶養から外れるということなんですがその扶養から外れるのはいつなんですか?1年間の年収がわかってからですか? それとも月の給料が10万とかを超えたらですか? ちなみに学生ではありません。それでも103万越えると損なんでしょうか?

  • 被扶養者年収制限について

    20歳の女です。 被扶養者なのですが 今までアルバイトは 年収103万円以下に してきました これから新しくする アルバイトで 月々10万~15万を 稼ぎたいと思っています 履歴書に、 被扶養者年収制限希望と 書いてあり これを無しに丸をすると 自動的に、社会保険に 入れるのでしょうか? また、アルバイトの面接で 「被扶養者から外れ 社会保険に入りたいので 条件を教えてください!」 と聞いたら おかしいのでしょうか? また、被扶養者から外れると 具体的に何が 変わるのでしょうか? 被扶養者から外れると 年間とてもお金が かかるイメージなのですが、 大体年収いくら以上稼ぐのであれば 年収を抑えず扶養を はずした方がいいなど ありますか? (例 年収145万位なら 引かれるお金が多いから 金額を抑えて 被扶養者のままがいい。など) わかりにくい文章で すみません(T_T) わからない事だらけで 困っているので 教えてください(>_<)

  • 扶養から外れますが・・・

    4月から扶養を外れて派遣会社に登録しようと思っています。 しかしボーナスはもちろんなく、年収で200万くらいです。 主人の年収は600万強です。私が扶養から外れることによって、主人の給料からの税金が今までよりもちろん多く引かれますよね? 主人の税金はどれくらいアップするのでしょうか?それで私の年収が200万だとやはり損をするのでしょうか? 教えてください。

  • 薬剤師国保の扶養で働くには?

    こんにちは。神奈川県の主婦です。 四月から、パートで働こうと思っていますが、年収130万前後になりそうです。いまは、無職で夫は薬剤師国保に加入しています。 1、わたしの年収が130万を超えると、扶養控除がなくなり手取りでは損になるのでしょうか? 2、手取りで損をしないには、年収をいくらに抑えたらよいのでしょうか? 3、年収103万から130万の間には住民税を払うようですが、神奈川県の場合住民税と所得税の扱いがよく分かりません。年間いくら払うことになるのでしょうか。 いろいろ調べたのですが、一般的には年収130万で健康保険上の扶養から外れるようですが、薬剤師国保は特殊なようでよく分かりません。 小さい子供がいるので、働くからには税金で損したくありません。回答お願いします。

  • 年収が多くなり主人の扶養を抜ける場合

    去年まで年収103円万以下で働いていた主婦です。 今年の収入は200万円をに超えそうなので、 扶養とを抜けなければならないと思うのですが 抜けるのは来年からでしょうか? 私の会社は社会保険がないので 国民健康保険、国民年金に加入することになります。 年収200万くらいになると思いますが、 その場合、月どのくらい支払うものなのでしょうか? また200万くらいでは、逆に損ということはありますか? 無知でもうしわけありませんが、ぜひアドバイスをください。

  • 扶養をはずれたら

    今まで扶養範囲内のパート勤務で年収95万の収入でした。雇用保険は加入してます。 今回転職したく、応募した職場では週5日、6~8時間勤務となり、年収150万程の収入になる予定です。  夫の会社の扶養手当てが月15000円でておりますが、扶養からはずれ手当てがなくなった場合、全体の収入的には少なくなってしまいますか、損になる場合はどの位でしょうか?  また、私の税金、社会保険等はいくら位になるのでしょうか?教えてください