• ベストアンサー

家庭用溶接機のコンセント増設についてアドバイスを!

mukaiyamaの回答

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.7

いろいろ相反する回答が出ていますが、電気工事の専門家としての見解です。 >溶接機専用の200V20Aのコンセント… 溶接器に最大 4kVA (4000VA) が入力されます。 “1500ワット”で切れることはありません。 >50Aへの変更を… >炊飯や電子レンジ等の使用の時間をずらしての… 1kVA の余裕がありますので、照明やテレビなどは同時使用できます。 >そこで引き込み工事で… 引込線とメーターは電力会社のものです。 さらに一部の電力会社ではリミッタ (アンペアブレーカ) がつきますが、これも電力会社のものです。 これらの交換費用は月々の電気料金のうちで、特に費用を請求されることはありません。 とはいえ、引込点からメーターまで、メーターから分電盤までの電線はお客さものものです。 分電盤もお客様のもので、溶接機への専用配線まで含めると、やはり 10万前後はかかるでしょう。 >最大板厚は鉄板5ミリ厚… 十把一絡げに「家庭用 200V では無理」と決めつける必要はありません。 鉄工関係については門外漢ですが、4kVA の溶接器で何ミリまで可能かを問うべきでしょう。 また、契約容量を 50A でなく 60Aとしても、工事費用はほとんど変わりません。 60 A で照明も何も一切使用しない覚悟であれば、6kVA の溶接器が使用できることになります。 電気料金は電力会社によって異なりますが、10A (1kVA) 増やすごとに 200~250円のアップです。

sirootonoi
質問者

お礼

質問時は午前2時で断念しましたが皆さんから色々アドバイス頂いたので現物確認してきました。「5kAV,溶接棒3.2Φ(10%)~1.4Φ(30~35%)」の表示が有りました。「3mm程度の熔接棒は必要」との指摘も有り10%で気長に作業せざるをえないようです。「電気工事の専門家としての見解です。」との心強いアドバイスを受け60アンペア契約を検討したいと思います。有難う御座いました。たくさんのアドバイス頂いた他の皆さんも有難う御座いました。

関連するQ&A

  • バッテリー溶接機について

    当方、素人です。 溶接経験もありません。 木工は、かなり前からやっていて、道具もひと通り持っています。 ただ色々なものを作る上で、ここで金属パーツが使えたら、溶接機が使用できたらと思うことが多くて、溶接機が欲しかったのです。 知人からは、色々なものを少量溶接したいなら、TIG溶接機がいいと言われました。 ただ私にとって最大の問題は、電源供給なのです。動力で50A、60Aとなると無理です。 そこで、単相200Vの機種を考えていたこともありました。  何かいいものが無いかと調べていたら、バッテリー溶接機なるものを見つけました。 電源も100VでOKとのこと。 まぁ、TIGのように色々な金属を溶接できないまでも、鉄とステンレスがOKなら我慢できるところです。板厚も6ミリが可能なら良とします。 バッテリ溶接機というのは、素人が扱うのに適した機種でしょうか? 利点と欠点、メンテナンス費用を含めて回答いただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 半自動溶接機の選び方について

    鉄やステンレスの板厚4ミリのパイプと板厚4ミリのL金具を溶接して棚を作りたいと考えて居ます。 その為、半自動溶接機の購入を考えています。 予算は大体、九万円位ですが溶接経験が無い素人です。 解るのは百Vの溶接機は初心者には使えないので二百Vの方が良いと云う事位です。 (1) 知りたいのは発電機に二百ボルトの溶接機を繋いで使えるか?という事。 (2) いろんなメーカーが有るのでどのメーカーが初心者には良いか?という事。 (3) どんなタイプの溶接機を使えば良いか?という事の3点です。 どなたか解る方が居ましたら教えて頂けますか? 宜しくお願いいたします。

  • 天上の照明用コンセント

    部屋の壁コンセントの増設を考えていますが、工事費用等の問題で迷っています。 1つ教えていただきたいのですが、通常、家で使うコンセントは15A125Vが多いと思うのですが、天井にある照明用のコンセントは6A125Vになっていました? これは、配線自体がそれだけの容量にしか無理ということでしょうか? 例えば、この配線に15A125Vのコンセントを繋げば、それだけの容量に耐えれるのでしょうか? この配線の分電盤のアンペアは20Aで他と同じでした? 詳しい方いましたら教えてください。

  • コンセント増設したい(定格・方法について)

    こんにちは。 こんど電気工事士取得見込みの者です(^^; 正式に取得後は、自分の部屋のコンセントを 増設したいと思ってます。 現在2個コンセントがついているところを、3個 にしようと思います。 で、ふと思ったのですが、よくタコ足配線の 過熱による事故防止の為に、テーブルタップ等の コードの定格より 多くの電気製品をつながないことが重要ですが、 コンセントに差し込む場合はあまり定格を気にしませんが コンセント1つで何ワット(家庭の場合)までOK なのでしょうか? また、コンセントの壁内部の幹線へと通じる電線(IV線)の定格はどれくらいなのでしょうか? そして、コンセントを2個から3個へ増設する 場合はすでについているコンセントから渡り線にて 増設のコンセントに並列につなげばいいのでしょうか? ちなみにこういう工事技術についての手引き書みたい なのは市販されていますか? よろしくお願いします。

  • 半自動溶接 厚さはどのくらい?

    家庭用(100V)半自動溶接機で、厚さ9ミリくらいの鉄板を繋いだ状態で溶接は出来るのでしょうか? また、厚さ9ミリの鉄板に厚さ3ミリくらいのアングルをくっつけるように溶接は可能でしょうか? 前、仕事で業務用の溶接をしたことはありますが、家庭用半自動溶接機は初めてなので、分からなくて。

  • 台所コンセントのブレーカー

    木造一戸建てに住んでおります。 台所の子ブレーカーが良く落ちます。 台所用の子ブレーカーは20Aです。 炊飯器、電子レンジ、食器洗い機など一度に使うと確実に落ちます。 炊飯器、電子レンジ、食器洗い機は台所内のそれぞれ別のコンセントにつながれています。 そこで、それぞれのコンセントをそれぞれ別の20Aの子ブレーカーにつなげればブレーカーが落ちなくなると素人ながら考えたのですが、可能でしょうか?(難易度は?)今ある配電盤には子ブレーカーがあまっていますので、できればそれが使えたらいいなと思います。 専用コンセントを新設するというやり方もあると思いますが、壁の表面に電気の線を配線するのは気が引けます。新規に壁の中を配線できれば問題ないのですが、そのような事は可能なのでしょうか? 何か良い方法があったら教えてください。 作業は、電気工事店にお願いしたいと思っていますが、工事代はいくらぐらいかかりそうですか? 宜しくお願いします。

  • コンセントの増設について

    玄関(中)にコンセントを増設したいと考えています。 しかし、増設したい箇所の壁面裏に既設のコンセント 等が無いため、遠くから配線をしてくる必要があるの ですが、見た目の関係でモールでは無く壁の中を 配線したいと思っています。 配管で無くても、スチール等で通線することは可能 なのでしょうか? 壁がLに曲がっているため、難しいような気がするの ですが、良いやり方があれば教えて頂けないでしょうか? なお、申し訳ありませんが電気工事の資格云々の 話は理解しておりますので、技術的な回答のみ とさせてください。 よろしくお願いします。

  • コンセント

    部屋にコンセントが一つしかなく、タコ足配線で電化製品を多数使用、使用しています。しかし、タコ足配線による火災なども怖いので、今度、コンセントの増設を考えています。 そこで質問なのですが 1、電気工事屋さんに単純に「部屋のコンセントの増設」をお願いし、コンセントを増やし、タコ足配線をなくせば、容量オーバーによる火災の心配はなくなるのでしょうか? 2、コンセントの中でタコ足配線をして、コンセントを増やすといった工事はないのでしょうか?(説明がうまくできなくてすいません。伝わらなかったら飛ばしてください。) よろしくお願いします。

  • コンセントの増設工事

    新しくコンセントを増設したいところがあります。 露出配線ではなく埋め込み式のコンセントにしたいと思っていますが、大規模な工事になってしまうのでしょうか?費用はどのくらいでしょうか?利用するのは、ステレオ、電気ストーブ程度です。現在、一戸建てにすんでいます。

  • この中の家庭用溶接機だとどれが一番強いですか?

    家庭用100Vで動作する溶接機を探しています。アパートのブレーカーは30Aです。 場合によっては太い延長コード(ドラムなど)で2階から1階に伸ばして使います。 SUZUKIDのレッドゴー120、IKURAのアークファン、SUZUKIDのホームアークナビプラス、SUZUKIDのアイマックス60 そこそこ重い重量物を運ぶ台車などを作りたいと思っています。 部材はホームセンターなどで売っているアングルや鉄のパイプです。 あとはステンレスのマフラーの溶接くらいです。できれば薄い鉄板も溶接できるほうが嬉しいです。アドバイスお願いいたします。