• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:方向指示器を出すのが遅い車)

方向指示器を出すのが遅い車に対する疑問

このQ&Aのポイント
  • 普段、運転していて思うのですが方向指示器を出すのが遅い車ってどういうつもりなんでしょうか。
  • 方向指示器を遅く出すことによって、交差点や出入り口などでの事故を引き起こす可能性が高まります。
  • なぜ、方向指示器を出すのが遅い車が多いのでしょうか。皆さんはどう思いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#229064
noname#229064
回答No.9

質問に共感しました。 で回答を見てびっくり。 「タイミングの遅い速いは、ドライバーの主観」 「ランプ切れの可能性」 とか、以前の質問の中には、「先に入られるのが嫌だから方向指示器を故意に遅く出す」なんて言うのもありました。 このように回答質問した人達は、別にそれが普通だと思っていることが、私から言わせれば、とても驚きなのです。 私の答えは、他の車の事を考える、余裕がない、車に過剰な設備が付き過ぎ(カーナビ、その他電子機器)運転に精いっぱいで、ウインカーどころでない。 それとも、ウインカーを付けると、速く球切れ、エネルギーの無駄と考えているのかな?

dfdgx640
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >それとも、ウインカーを付けると、速く球切れ、エネルギーの無駄と考えているのかな? 余談ですが私の母親がブレーキランプの交換を行った際には工賃込みで700円でした。 私は車を所持していませんのでどれくらいの頻度で切れるのか分かりませんが、700円払えば他者(他車)へ迷惑をかけずに済むと思えば安いもんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (23)

  • bin-chan
  • ベストアンサー率33% (1403/4213)
回答No.3

いまのご時世には通用しないようですが合図は「周りに次のアクションを伝えるもの」と 教わった世代ですので、お気持ちよくわかります > ・先頭で信号待ちしているときに指示器を出さず 「いま、曲がってます、曲がってます」で出すんでしょうね。 > 事前にブレーキランプを点灯させて減速すれば ブレーキより先にウィンカー出して欲しいですね。 「トンネルで点灯しない」も同じかも。 「オレは周りが見えてるから点灯しなくても大丈夫」と言ったヤツがいて呆れました。 二度とそいつの車に乗るのはやめましたが。 自己防衛のため車載カメラ装備しました。

dfdgx640
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 バカの運転する車には乗りたくないですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mk0ttk
  • ベストアンサー率74% (41/55)
回答No.2

いきなり方向指示器を出すのは、結構なスピードで曲がっていく、 曲がりながらブレーキ踏むタイプの車に多いんじゃないでしょうか。 後ろの車がほどよく車間距離を取っていることが分かっていれば 方向指示器を出そうが出さまいがぶつかられることはないと思い込んでいるので 本当は出すの面倒だけど形式上一応出しておくよ、という感じのタイプ。 どうせ追突されたとしても「出すのが遅かったのが悪い」と言ったところで ぶつけた方が悪くなってしまうでしょうし…… でも、きちんと30メートル前から方向指示器を出す車が少ないせいで、 たまに30メートル前にウインカーを上げている車を見ると どこで曲がるんだ?まだ曲がらないのか?迷ってるのか?と思ってしまうことはありますね。 それから、なるべく短いほうが省エネだと思っている人もいるんだと思います。 もちろん、恰好悪い恰好良いで考えている人もいると思いますが。

dfdgx640
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >どこで曲がるんだ?まだ曲がらないのか?迷ってるのか?と思ってしまうことはありますね。 このようなことを相手に思わせること自体に意味があるように思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2716/12248)
回答No.1

早い遅いは客観的に見ると解りますが、運転手自身には感覚でしかないので何とも言いようがないです。 一つ考えられるのは運転に直接関係ないからではないでしょうか。 周りに車がなければ、出さなくてもスムーズに運転できる訳です。現実には困り者ですが、自己中なら曲がるくらい勝手に解れ、と思ったりするんじゃないですかね。 自転車で自転車を追い抜いたら「何抜かしとんじゃ、ボケ」とか言う頭のおかしい人もいますからね。

dfdgx640
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 要するに自分勝手なだけってことですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 試験の転回について

    転回、横断を原付でするとき 他の車の邪魔になるようであれば してはならない。正か否かどちらでしょうか? それと方向変えるときの指示は 交差点などや交差点じゃない道路を左折、右折するときなどは その30m手前の地点で合図ですよね? 参考書色々読んだりしてもイマイチこの 二問が分からない状態です。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 合流時の方向指示器

    例えば側道が左側で本線が右側の場合、側道から本線に行く際、方向指示器は左右どちらを出すのが正しいのでしょうか? 私の記憶では、高速道路の場合は右合図(もちろん、首都高速などで右側から本線に入る場合は左合図)、と教本に書いてあったように思います。 また、一般道路の大きな交差点の場合、「合流」と考えれば高速道路と同じく右合図ですが、昔JAFメイトの交通法規のQ&Aコーナーで、鋭角であっても「交差点」つまり「左折」とみなして左合図が正しい、との記事があったように記憶しています。 ただ、いずれも昔の淡い記憶なので、間違っているかもしれません。 私の日ごろの体験では、側道から本線へ行く場合、高速道路でも一般道路でも、ほぼ100%のドライバーは右合図を出しています。 法令上はどちらが正しいのでしょうか?できれば法令上の根拠も示していただければありがたいです。

  • 二輪試験場での(一発)試験における指示器の出し方

    私は今、運転免許センターに赴いていわゆる一発試験による二輪免許取得を目指している者です。 そこで質問なのですが、よくいわれる右左折時の方法としては(簡単に言えば)あらかじめ進路変更をすませ交差点30m手前で合図を出し徐行しながら。。。というのが一般的かと思います。 しかし、実際のコースでは目的の(6)および(7)左折交差点までの間に 直線走行中・・・・ (1)クランクの入り口×2→(2)信号の無い交差点→(3)S字入り口→(4)信号の無い交差点→(5)カーブ→(6)信号の無い交差点→(7)信号の無い交差点 とあり(6)、(7)から30mだと大体(3)S字あたりからが30m手前となりそうです。 ここで、(6)、(7)で左折したい場合、方向指示器はいつから出せばいいのでしょうか? 目的までの30m手前までのあいだに左折可能箇所がいくつもあり、かつカーブなども混じっているのでどこから出すべきなのか疑問です。 ちなみに現場は千葉の幕張試験場でのことです。 経験者の方や、有識者の方などアドバイスいただければ嬉しいです。 よろしくお願いします。 また、一発試験おススメの対策などありましたら併せて教えていただけたら嬉しいです。

  • 方向指示器を出さない車

    先程の出来事です 僕はまだ車の免許を取って一週間もたたない初心者です 先程練習を兼ねてコンビニまで行きました その帰りの交差点での出来事です その交差点で右折車が数台いて 僕の対面の信号が黄色に変わったのですが 既に交差点の中に進入していたのでさっさと通りすぎると 右折車の後ろの車が中央の線をはみ出してきて(少しじゃなく、もう逆走レベル) 僕が急ブレーキをかけてもまだ進んでくるので クラクションを連発させました それでやっと止まったのですが 「お前がもっと端に寄ったら通れるやろうがボケ!」 と怒鳴られました 端に寄っても通れるようなスペースもなかったですし だいたいはみ出してはいけないオレンジの線が引かれているのに 堂々と逆走に近い形ではみ出して 方向指示器も出していないし しかも右のヘッドライトが切れていました 正面衝突しなかっただけましですが 頭おかしいのかと思いました 僕に悪いとこはないですよね? 逆に怒鳴りたいくらいでした この人もそうですが 方向指示器を出さない人って何考えてるんでしょうか 原付を運転してるときも思いましたが 方向指示器を出してもらわないと曲がるのか 間違えて右左折レーンに入っているのかわからず とても危ないです そんな人もたまにいるといいますが 毎日と言っていいほど見かけます 流行ってるのか?と思うくらいです まだ免許取り立てだからそういう細かいこと気になるやろうけど…と知り合いには言われましたが どう考えてもそういう問題じゃないですよね? 今後のためにも皆さんの意見お聞かせください

  • 交通事故での方向指示器による合図有無の解釈

    「第53条  車両の運転者は、左折し、右折し、転回し、徐行し、停止し、後退し、又は同一方向に進行しながら進路を変えるときは、手、方向指示器又は灯火により合図をし、かつ、これらの行為が終わるまで当該合図を継続しなければならない。」とありますが、 同一方向に進行中に前車(四輪車)が速度を落として左端に停車してすぐにUターンをはじめたため、後続の原付バイク(私)は乗用車の右側面で巻き込まれるようにして接触し転倒しました。判例集(単車直進、四輪車転回中)をみると過失割合は10:90ですが、合図無しの場合は-10%の修正となり0:100でバイクの過失はありません。相手は接触の直前(殆ど車後方に列んだ状態)で合図を出し即座にUターンをしたのを認めていますが、相手の保険屋(チューリッヒ=女性)はそれを根拠に「合図を出したのだからあくまでもバイクに-10%の修正は認められない」と言い張ります。私が「合図を出した時点の問題で、接触直前の見えない位置まで来て合図を出しても出したことにならない」と言っても「合図は出している」の一点張りです。「だったら当たった瞬間に合図を出しても出したことになるのか」と聞いたら「当然合図したことになるので、あなたは危険予知をして運転する必要がある」との返事でした。さらに「じゃあ、直前で合図をした場合、したことにならないと判例集に書いてありますか?」とも言われました。 Uターンの場合は30m手前で合図を出すことになっていますが、相手はUターンの場所で出しており、その時点でほぼ右後ろに迫っていたバイクには合図は見えません。これでも合図を出したことになるのでしょうか? 交通事故判例の用語解釈に詳しい方の回答を宜しくお願いします。

  • 右左折の方向指示器

    素朴な疑問なんですが 交差点で右左折の専用レーンがありますよね。 そのレーンに入る前に方向指示器で合図するのは当然ですが、レーンから右左折するときに方向指示器を出す必要があるんでしょうか? 右左折専用なんだから必要ないと思うんですが・・・・ 道交法を見ても頭が混乱するだけで理解できません。

  • 道路沿いのお店から左折で出る際の方向指示器の出し方は?

    道路沿いのお店から左折で出る際の方向指示器の出し方は?  みなさん、いつもご丁寧な回答をありがとうございます。  自動車で道路沿いのお店(コンビニなど)の駐車場から出て、左折して道路に進入する際、方向指示器はどちらに出しますか?  道路に出ると言っても、色んな形があると思いますので、図を添付しました。教えてください。お願いします。 (図の説明)  左側は、車が道路に対して垂直に向いている場合。  右側は、車が道路に対して、進行方向に平行の場合。  です。

  • 左右どちらの方向指示器を出せば良いですか

    添付の絵の道路において、細い道路から赤い矢印の方向(AからB)へ走って主幹道路へ入る際、一時停止をしますが、Y字交差点での方向指示器の出し方を、下記の3つのうちから選んで教えて下さい。 なお、主幹道路は、2車線の往復走行している60キロ制限の一般道路であり、細い道路は、B方向からは侵入禁止です。 (1)Yの字がかなりの鋭角なので、縦列駐車していた車が道路の車線に出るときと同じように、右の方向指示器を出しながら、主幹道路に入る。(他車からはC方向へ右折するものと見られる?) (2)細い道路を走る自車から見ると、Bは左方向になるので、左の方向指示器を出しながら、主幹道路に入る。(C方向から来る車からは見えにくい?) (3)紛らわしいので、一切指示器は出さない。(出さないワケには行かないような気がしますが。) 地元の警察署や安全協会に問い合わせる前に確認できればと思い、質問させていただきました。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 方向指示器

    道交法では「右左折、進路変更、転回---」等々書かれてますが。 例えばですが走行中の道が前方で右(左)に直角に曲がっていても指示器出しませんよね。右に行くしかないですから。もし前方がT字交差点になっててその道が右向きの一方通行だった場合右に行しかないですよね。これって前者の場合と同じだと思うのですが。 また自動車専用道路の合流車線(高速の加速車線)も本線に合流するしかないですよね。 方向指示器は他車(他者)に自分の車の挙動を知らせるのが目的ですよね。なんか腑に落ちないんですが。

  • 車と原付バイクの事故

    普通車(自分) 原付バイク(相手) 先日、標識のない農道で道幅は4.0m~4.5m、歩道はありません、 その道を時速30キロ程度で走行していて、T字(左折、直進方向)の交差点手前20m程手前でブレーキ・ウィンカーを出して15キロ~20キロ程度の速度で左折している所、 後方から来た原付バイクに車体中央に追突されました 相手の話によるとゆっくり走行している私の車がブレーキを踏んだので左後方から追い越そうとしたと言っていました。 私も、後方確認はしていなかったです それと、事故直後に相手は車は全部直すと言いました この場合の過失の割合はどうなるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • Windows11で使用しているScanSnap iX1400でEightScanが使用できません。
  • ログインはできますが、「スキャン」を押すとReserve Command Failedと表示されます。
  • 解決策を教えてください。
回答を見る