• ベストアンサー

地学のテストなんですが、わかる方教えてください!

地学のテストなんですが、解き方がわかりません。(化石を用いた古水温推定の問題)わかる方、教えてもらえませんか? 以下の問題の解き方がわかりません。わかる方、おしえてもらえませんか? ある海域に現在生きている有孔虫化石の酸素同位体比が2.0‰である場合の水温を以下の温度温度スケールを用いて推定せよ。 T(℃)=16.9-4.2×(δs-δsw)+0.13×(δs-δsw)^2 *δs:炭酸塩の酸素同位体比(‰ VPDB) *δsw:海水の酸素同位体比(‰ SMOW) よろしくお願いいたします。

  • 地学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kv2007
  • ベストアンサー率71% (89/125)
回答No.1

素直に式に代入すればいいのでは? 有孔虫化石は炭酸塩ですから、問題文中に示された酸素同位体比は式のどの変数に相当するかがわかればすぐです。

関連するQ&A

  • 酸素同位体比法について

    酸素同位体比法について調べているのですが、 ・酸素を使う理由 ・同位体として16_Oと18_Oを使う理由 を教えていただけないでしょうか? 参考になるサイトをおしえていただいてもありがたいです。

  • 地球の過去の温度

    地球温暖化が問題となっています。南極の氷床をボーリングして、氷の中に閉じこめられた泡の空気成分を分析して過去のCO2成分が判明すると聞きました。他方過去の温度は酸素の同位元素の存在比で判明するとの事です。何故酸素の同位元素存在比から温度が判明するのでしょうか。ご承知の方よろしくご教示をお願いします。

  • 原子量・相対質量

    原子量・相対質量の意味がいまいち分かりません。なんとなくやっていて困らないのですが気持ち悪いので教えてください。 まず原子量=相対質量ですよね。それでこれは基準を質量数12の炭素を12として決めたのですよね。それでこれ以外のもの(抽象的な意味での炭素、アルゴン、酸素、ケイ素などほかの全てのもの)は同位体の質量数と生存比から出すのですよね。 つまり、基本的に質量数で決まると考えてよいのでしょうか。ただし、生存比が偏っていると正確でないので同位体がある物質は調整すると言うことなのでしょうか。 このように理解していて問題ないでしょうか。 P.S. ちなみに、同位体(と言う原子)がない元素はあるのでしょうか。 お願いします。

  • 高校化学の問題について

    大気中の酸素には3つの同位体16O、17O、18Oが存在し、その天然存在比はそれぞれ99.76%、0.04%、0.20%である。大気中に存在する酸素分子の中に16O18O分子が占める割合は何%か。有効数字2桁で求めよ。 という問題の解き方、答えを分かりやすく教えてください。

  • 地球温暖化についての計算

    南極とグリーンランドの氷床がすべて融解した場合を想定します。 ただし海水と氷の密度を1.0g/cm^3とします。 (1)海洋の面積を360×10^6km^2,平均の海の深さを3730m,氷床の総量を29×10^6km^3とするとき海水準はどれだけ上昇しますか。 (2)現在の海水の平均塩分濃度を35.5%とすればこの値はどのように変化しますか。 (3)融解する氷の酸素同位体比(δ^18O)を-40.00%とし、現在の海水のδ^18Oを-0.16%とすればこの値はどのように変化しますか。 (4)融解する氷床の厚さを2.0km,マントルの密度を3.3g/cm^3とし、アイソスタシーの隆起について考察する。 基本的なことですが(3)の酸素同位体比で-と出てきているのは大丈夫なのでしょうか?高校のときに習った同位体で-が出てきた事がありませんので…正直言って(1)から既に分かりません。どなたかヒントでもいいので分かる方教えて頂けませんか。

  • 分子量

    水分子には水素原子と酸素原子のどの同位体からなるかで何種類か考えられますが、水素元素と酸素元素の平均原子量をもとにした水の分子量と、(存在しうる水分子の相対質量)×(その存在比) を足し合わせたものとは厳密に一致するのでしょうか? また一般の化合物に関してはどうなるのでしょうか?

  • 安定同位体解析による95%信頼区間の求め方

    NとCの安定同位体比を利用して、生物の栄養段階を推定するという方法について調べています。そのなかで、示されている値がどれも95%信頼区間(もしくは信頼幅)となっているのですが、これがどのように求められたのか?という説明は見当たりません。言葉から、統計的な意味合いであることはわかるのですが、では具体的にどうやればとなると全く見当がつかないため、この手法を使うことに興味があるのですが、前進できずにいます。どなたかこの95%信頼区間の求め方についてご存知の方がいましたら教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • もし理論的に元素生成時のウランの同位体の比が計算で

    >もし理論的に元素生成時のウランの同位体の比が計算できるなら、 >その超新星爆発が何年前に起きたものかもわかる。 >例えばウラン235:ウラン238の生成時の割合が0.6:1 >(過去に遡ると、半減期の短いウラン235の割合は相対的に増加する) >だったとすると、太陽系の元素をつくった超新星爆発は約54億年前に起きたことになる。 引用元 http://www.s-yamaga.jp/kankyo/kankyo-genpatsu-2.htm 1 >理論的に元素生成時のウランの同位体の比が計算できるなら この文章の意味がぜんぜん分からないです。 2 また、ウラン同位体の生成時の割合から超新星爆発がいつ起きたか計算する過程も分からないです。 私は(45÷0.6)x7.4みたいな気がしてるのですが。どういった式になるのが正しいでしょうか。

  • 空気中の水蒸気の体積比

    乾燥空気中のそれぞれの気体の体積比は、文献等に明記されていますが、湿度のある空気における水蒸気の体積比率と他の気体に及ぼす体積比の変化はどうなるのか明記してある文献がみあたりません。 取敢えず、以下2点の条件における水蒸気の体積比と酸素の体積比をご教授下さい。 温度25度湿度50%の時と、温度60度湿度90%の時。 また、空気は温度が変化すると気体毎に膨張率が違うので、体積比率が微妙に変化すると思うのですが、間違いないでしょうか?

  • 混合気体の分圧比・モル比・体積比について

    以下の2つの基本問題のとらえ方の違いについてです。 計算過程は省略しておきます。 問A・・・空気を酸素と窒素の体積比が 1対4 の混合気体であるとして、 1atmの空気中の酸素と窒素の分圧を求めよ。 問B・・・3Lの容器に4atmの酸素、2Lの容器に2atmの窒素が入っている。 温度を一定に保ってコックを開いたとき、酸素と窒素の分圧を求めよ。 答A・・・酸素の分圧 0.2×1atm 窒素の分圧 0.8×1atm  答B・・・酸素の分圧 2.4×1atm 窒素の分圧 0.8×1atm 問Aでは分圧比=体積比になりますが、問Bでは分圧比≠体積比です。 問Bではもともと異なる圧力下の気体を混合しているので 分圧比=体積比が成り立たないのはなんとなく想像はできますが 自分の頭の中で重要な前提条件の認識が欠けているのか 問いBの分圧比を3L対2Lと一瞬考えそうになり、なぜかすっきりしません。 問A・Bの答えの結果は当たり前のことかもしれませんが 分圧比=体積比が成り立たない明確な要因をシンプルに知りたいです。 (余談ですが、問Bでは、分圧比は、コックを開く前の体積と圧力の加重平均比と 一致してますが、この考え方は問題ないでしょうか?)