• ベストアンサー

ホースから水が流出するのかしないのか。

p-tenshiの回答

  • p-tenshi
  • ベストアンサー率21% (339/1551)
回答No.1

上昇しません。タンクの中と同じ高さで止まります。パスカルの法則でここでは慣性の法則などは関係ありません

関連するQ&A

  • 慣性モーメントについて

    底面の直径が2a、高さが2bの円柱と、底面の正方形の一辺の長さが2a、高さが2bの角柱の重心の周りの慣性モーメントの理論式がどうしても求められません。どなたか教えていただけないでしょうか。

  • ブリーザーホースから乳化したオイルが…

    皆さんこんにちは、アドバイスお願いします。 88ccにボアアップ+ノーマルヘッド+PC20+ハイカム+OVERマフラに改造した6V後期型のゴリラに乗っています。最近になってオイルキャッチタンクから大気開放しているブリーザーホースから、乳化したオイルが噴出するようになりました。装着してから2年間、こういった症状になったのは初めてです。このまま乗り続けても問題は無いのでしょうか?仕様はヘッドからタンクへ、タンクからは一本はオイル注入口に、一本はクランクケースへ、最後の一本はテール付近で大気開放しています。宜しくお願いします。

  • 穴の開いた空のタンクへ水を入れた時の水位高さ

    底面に穴の開いた空のタンクへ水を入れた時、水位高さがどうなるか教えて下さい。 (1)底面積120cm2、高さ2.5cmの空のタンク(容積300cm3つまり0.3L) (2)このタンク底面に直径6mmの穴が開いている(断面積0.283cm2) (3)このタンクに流量1L/minで上から水を入れる。 (4)環境は全て大気圧、損失等は無視する。 とした場合、タンクの水位は何cmの時に一定になるのでしょうか?また、水の入れ始めからの 経過時間は何sec後に一定になるのでしょうか? 各書籍を確認したところ、 十分な大きさのタンクに最初からある程度水が入っている場合なら(各単位を換算して)、 Q=Avより v=0.001/(60×π/4×0.006^2)=0.589m/s v=√(2gH)より H=(0.589^2)/(2g)=0.0177m=1.77cm で水位が一定となる と計算できました(水位一定になるまでの時間は不明)。 今回は最初から水のない場合なのですが、調べても参考となるものがなかったもので… 御教授よろしくお願いいたします。

  • 高さ30メートル27000m3の水タンク

    30メートルx30メートルx30メートルの容量の水タンクを 30メートル持ち上げたところに設置する水道タンクを作った場合の 建設費は幾らになるでしょうか。(タンクが正方形の場合は、タンクの 頂上は60メートル、タンクの底面が地上から30メートル) 鉄塔、鉄筋コンクリートを含め安いほうが助かります。 容量が27,000m3で底面が地上から30メートルであれば形状が円柱でも良いです。 またその下の近所に75mx75mx5mのタンクを作った場合の建設費はいくらでしょうか。

  • フロート弁について

    今、配管ピット(深さ3m×幅2m×長さ10m)内の雨水を排水をするためにエゼクターが設置してあります。 雨水が溜まって水位が上昇した時に、自動でエゼクターに駆動水が流れて、雨水を排水し、また、ピット内の雨水が排出され水位が下降した時に自動でエゼクタへの給水が止まるようにフロート弁を設置しようと考えています。 フロート弁について、幾つかの弁メーカに問い合わせした結果、水位が下降した場合に開弁し、上昇すれば閉弁する構造のフロート弁はあるのですが、その反対の構造の弁(水位が下降すれば開弁し、水位が上昇すれば閉弁する)は取り扱ってないと言われました。 どなたか、『水位が下降すれば開弁し、水位が上昇すれば閉弁する』構造の弁メーカ知っていますでしょうか? よろしくお願いします。 質問について間違っていました。 『反対の構造の弁(水位が下降すれば閉弁し、水位が上昇すれば開弁する)』が正でした。 ですので、『水位が下降すれば閉弁し、水位が上昇すれば開弁する』構造の弁メーカ知っているかたいますでしょうか? そもそも、世の中に『水位が下降すれば閉弁し、水位が上昇すれば開弁する』なるフロート弁はないのでしょうか?(世の中に在りそうな気もするのですか) フロートスイッチ、電気式スイッチを使うとお金がかかるので、安く済まそうと機械式にしたのが間違いだったのか?

  • 水の流れ方についての質問です

    2022/12/06 17:48 当方、水処理の仕事をしているものです。 大変恐縮ですが下記教えて頂けたら助かります。 4立米の密閉タンクのオーバーフローとして、VP65Aの配管を設置予定です。 普段は窒素パージしているのでシールポットで密閉します。シールポットの排水ラインはVP65Aです。シールポットの大気開放部はタンク高さ2800まで上部に上げて開放してます。 このタンクが万が一オーバーフローした場合にこの大気開放部から水があふれる可能性があるのかが聞きたいのです。大気開放部のパイプ径もVP65Aを考えております。 タンクに流入する水の流量は30立米/h、圧力0.25Mpaとします。 排水部はポットを出た後すぐにチーズとなり一方は大気へもう一方は90度下に落ちてすぐにエルボで水平に走り、その先はエルボ3つチーズ1つで排水ピットに落ちます。水平部は4mです。 以上お手数ですがアドバイスよろしくお願い致します。

  • 水を流す配管での圧力変化

    こんにちは。 物理の基礎的な内容と思いますが、ぜひ教えてください。 水を上から下へ流す縦配管があるとします。 配管の上部は十分に大きな水タンクであり、配管の下部は大気開放されているとします。 配管の径は上から下まで変わりません。 配管の内部を流れる水について、配管途中の点1と大気開放端2で、ベルヌーイの式をたてると、 配管径は同じですので、動圧に関する項はキャンセルされて、 P1 + ρgh1 = P2 + ρgh2 ここで、P2は大気圧なので1bar、開放端(点2)から点1までの高さをhとすれば、 P1 = 1bar - ρgh となります。ここで、水であればP1が0となるのはh=10mですが、この計算を素直に信じると、 この縦配管の長さが10m以上ではP1は0bar以下ということになります。 この考え方の何が誤っているのでしょうか? 実際には配管抵抗が働くため、P1は配管圧損分だけ大きいので0bar以下にはならないという ことでしょうか? ぜひ、回答をお願いします。

  • 中空円柱の慣性モーメントとGD^2について

    慣性モーメントに関する質問です。 一般的に、中空円柱の慣性モーメントはIz=m(R^2+r^2)/2と表わす事ができますが、手元にある教科書では何故か、Iz=m(R^2-r^2)/2という表記になっています。 更にこれを直径について改め、Iz=M(D^2-d^2)/8という表記になっています。 これは合っているのでしょうか?

  • 配管の流量計算を教えて下さい。

    配管の流量計算を教えて下さい。 1.タンクの水位は1m一定、大気圧 2.タンク底に穴があり、250A(内径0.2542m)の鋼管で垂直に5m→水平に5m(途中に1箇所90度曲がりあり)行った所で排出 3.粗度係数、水密度等の必要な条件は一般的な値 この設備で、タンク水位を1mに保つには毎秒どれだけの流量が必要か?ということを計算したいのです。 摩耗係数や流速、レイノルズ数等々、計算しても堂々巡りになってしまい困っています。よろしくお願いします。

  • FZ400(4YR)のフュエルタンクについて

    こんにちは。よろしくお願いします。 今、私はFZ400(97年式の新しいほうのFZです)に乗っています。 エアクリーナを掃除しようと分解をしたのですが、組み立て時にタンクの下から出ているホースの1本がどうしてもうまくはまってくれません。 で、このホースの行き先を良く見てみると、どうやら大気中に開放されているようです。一体のこホースは何のためについているのでしょうか? 元々、かなり緩めにつながっていましたが、申し訳程度にはめておけば大丈夫ですか? キャブからの負圧コック用のホースと燃料用のホースは別にちゃんとあります。 サービスマニュアルを買え!と言われそうですが、ワケあってもうすぐバイクを手放すことになりそうなので、出来れば買いたくなくこのような質問をさせていただきました。