• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:行政書士の職務に対して不信感があります。)

行政書士の職務に対して不信感があります

このQ&Aのポイント
  • 行政書士に依頼した土地開発申請に疑問が生じ、質問を行ったが回答が明確でない
  • 行政書士の職務は依頼者の意向を汲むべきか疑問が生じている
  • 行政書士会や知事への懲戒請求を検討する前に業務内容の正当性を確認したい

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • higepi
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.4

当初の質問の「行政書士の職務」について、その仕事の進め方、許可内容(擁壁など)が適切であったかどうか、については 前回の回答に書きましたとおり、残念ながらお役に立てません。 ただ、件の行政書士の回答は、開発許可基準などに則って仕事をし許可が出たのだから、間違っているわけではないことは建築士なら分かるから、そちらに適不適を聞いてくれ、といいたいようですね。 少し丁寧さに欠ける回答ですね。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ただ、売買の流れに疑問がありますので、以下、蛇足ながら書いてみます。 通常、開発許可を要する土地の売買では、停止条件付きの売買契約 すなわち 開発許可が下りなかったら、契約を白紙撤回できる 旨の条項が入っているはずです。 そして、買い主の意向を踏まえて、仲介業者が、日頃から取引のある行政書士に開発許可手続を頼んだのではないのでしょうか。 そして、開発許可が下りて、停止条件が解除されて所有権が移転できる状態になったので、売買代金を支払い、買主に所有権が移転するという段取りになるはずです。 買い主のあなたは、この流れで土地を取得されたのではないのでしょうか。 そして、売買代金全額を支払う段階で、当初の約束通りに、建物の配置ができるかどうかを不動産業者が確認して、当初の打ち合わせ内容を満たしているからということで、代金決済に臨んでいないとすれば、不動産業者への損害賠償請求を検討されるか、売買契約の白紙撤回を申し入れるなど、交渉をしてみてはいかがでしょうか。 調整区域の土地に関する通常の取引の流れではなく、開発許可が下りていないにもかかわらず、手付け金以外を授受していたり、あるいは全額支払って所有権も移転していたとすれば、不動産業者は 全くの素人であり、法律違反と言うことになると思います。 他の消費者のためにも、県庁の宅地建物取引業者を取り締まる部署に、仲介業者とのやりとり、契約に至る時間経過、行政書士となぜ打ち合わせなかったのかなどを書類にするとともに、その間に手交された書類も添付して、相談される必要もありそうです。 その不動産業者が 各県の宅地建物取引業協会の会員であればその協会に、全日本不動産協会の会員であればその協会に、苦情を申し立てるのも、改善に役立つかもしれません。 役に立たないことを書いてしまいました。 これにて失礼。

himadapoo
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。ご回答有難う御座いました。

himadapoo
質問者

補足

詳しい解説有難う御座います。不動産業者の件は宅建協会に相談し、不動産業者も重要事項の説明が無かった不備を認めていますので、保証をどれだけするかの話し合いを進める予定です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • higepi
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.3

私は、行政書士、土地家屋調査士の資格を持って35年営業しています。 以下は、回答になっていない 一番悪い形の回答でしょうから、無視していただいても結構です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 開発許可申請とそれに伴う道路加工などの許認可申請業務は、行政書士の仕事です。 但し、設計資格は、1ha(1万m2)以上については、一級建築士と宅地造成技術者、技術士などに限定されますが、1ha未満であれば、設計資格に制限はありませんから、二級建築士でも行政書士でも全く資格が無くても構いません。 私も数え切れないほど、住宅団地や工場敷地の土木設計をしてきました。 そうそう、測量士の資格で測量の仕事をしている人が、土木工事の設計をしている例も多く、過去は、県や市町が発注する土木工事の設計も受注してきています。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー さて、本題ですが、悲しいかな、この問題を考えるには、現況平面図、造成計画平面図、縦断図、横断図、構造図、並びに地質に関する情報、さらに言えば、現地のパノラマ写真があればいいのですが、それらが無いと、判断できません。 そこで、市内の他の業者に電話して、相談に乗ってくれる人のところに、上記の図面をお持ちになって相談されることをお勧めします。 最低、相談に乗ってくれる人が3人見つかるまでは、しつこく捜してみて下さいませ。 なお、その土地が市街化区域か、市街化調整区域か、水路は1級・2級・準用河川かどうかも判断する際に必要になってくるかもしれません。 ですから、地元の事情が分かる(知識ないし情報を持っている)人を捜す必要があります。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー そもそも、依頼者(質問者)と行政書士の間で、話をしながら進めていない様子からは、第三者が間に入っていたのであれば、起こるべくして起こった行き違いのようにも思えますね。 土地に関する打合せは、絶対に出会って、しかも現地を一緒に見て回ってから、図面を見ながら打合せをする必要があります。 メールなどでは、3次元の空間を設計するのに、とても思い通りの設計も、意思疎通も出来ません。 これからでも、メールではなく、出会ってケンケンがくがく 話されることをお奨めします。

himadapoo
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。ご回答有難う御座いました。

himadapoo
質問者

補足

回答有難う御座います。この方とのやり取りは文中のメールが初めてです。購入した土地は市街化調整区域ですが集落内開発地域で申請により家の建築が出来るとの事でしたので購入しました。土地に擁壁をするしない、家の配置をどこにするかはHMと相談して決めました。その後土地の開発の申請をして認可がおりた図面を見て初めて目にする家の配置であったり塀の仕様であったりしたため何故当初の計画と違うのかと思うようになりました。30°の規制に気付かないHMの設計士や重要事項で説明の無い不動産業者などあらゆる問題が重なっていると思いますが、HMから渡された配置図のとおりに申請できないと分った時点で何の相談も無く勝手に申請が進められている事に不信感を感じている次第です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

一般的に考えれば(1)~(3)は行政書士や土地家屋調査士の職務ではないので建築士に問い合わせなければわからないことかと思われます。 建築基準法の問題かなにかで建築士が相談なしに変更してしまった可能性が高いです。 (4)についても行政指導があったのであれば建築士に伝えているはずです。 行政書士はあくまで建築申請の代行をするだけで設計変更をする能力も権限もありません。

himadapoo
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。ご回答有難う御座いました。

himadapoo
質問者

補足

回答有難う御座います。(3)の質問と回答をみて頂けば行政書士の方が自分の判断で仕様を決めて申請している事が分ると思いますが建築士の指示の無い事を行政書士が勝手にやっていたら問題でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

  (1)~(4)全て行政書士が決めた事ではないでしょ。 行政書士にそんな能力も権限もないと思いますが... 行政書士は官公署に提出する書類や権利義務・事実証明に関する書類を正しい書式に則り作成するのが仕事です。 (1)~(4)は書式を作成する前段階であり、設計業務です。  

himadapoo
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。ご回答有難う御座いました。

himadapoo
質問者

補足

回答有難う御座います。HMと打ち合わせた配置図と異なる申請がされていたのでこの問い合わせを行いました。 HMも依頼していない仕様で申請されていたと言っています。30°の線を把握できなかったHMも問題ですが何の相談も無く規制をクリアする方法を検討する余地も無く事が進んでいる事に不信感を持ちました、この方は行政書士と土地家屋調査士の両方の資格保持者なので全て行えるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 行政書士の開発許可申請

    行政書士と土地家屋調査士の両方の資格を持つ方に購入した土地に家を建てる為の開発許可申請をお願いしました。 (土地の売主さんの紹介です) 購入した土地は市街化調整区域ですが集落内開発地区ですので申請により宅地にできるとの事でした。 そこで疑問なのですが、 (1)この土地のどこに家を配置するか、隣地との境界にどういった種類、仕様の塀を作るか等は誰の判断(権限)で行いますか? (2)(1)の答えが行政書士、土地家屋調査士以外の時にそれを勝手に行政書士や土地家屋調査士が行って問題はありますか? (3)HM等の設計士から渡された家の配置図で許可申請を行おうとしたが条例等の為に許可が出ないと分った場合、行政書士や土地家屋調査士が取るべき行動は何ですか? (HMの設計士に連絡?依頼人である土地の買主に連絡?許可が出る様に行政書士や土地家屋調査士が作図して申請する?) 土地を購入し、開発申請の認可がおりたら土地の大部分に擁壁無しでは家が建てられないと分り、尚且つ建てられない部分をよける様に家を配置して申請がされていたので不信をいだいています。 尚、土地の売買の際の重要事項の説明もされていませんでしたが、それについては不動産業者がミスを認めておりますので、今回は表題について特化した回答を頂ければと思います。長文になりましたがどうぞ宜しくお願い致します。

  • 行政書士の報酬について!

    市街化調整区域の土地を契約したのですが、その土地は既存宅地の要件がある土地ですが、既存宅地確認を受けてない土地になります。その土地で住宅を新築しようと思い、ある関係から紹介された行政書士に都市計画法第43条1項の規定による建築物の新築許可申請を提出してもらう事になりました。しかしながら知人に行政書士がいて、許可申請の提出前にその方に申請の依頼を変更したいと思い、最初に依頼した行政書士の方にはお断りの連絡をしたところ、その行政書士の方から「許可申請に関する資料は事前に準備して段取りしており、それなりの報酬を払って欲しい」と言われました。確かに道義的には申し訳ない事をしたと思うのですが、この請求された報酬は支払わなければいけないのでしょうか?行政書士の報酬額というのは、成功報酬になるのでしょうか?なるべく早目にお答え願います。

  • 行政書士は法律家?

    いろいろな行政書士の先生のHPで免税軽油使用者証交付申請の業務があります。これは、税理士業務ではないのでしょうか? 税理士会連合会では税理士の独占業務、行政書士会では行政書士業務といわれました。なぜ、立場によって異なるのでしょう。行政書士側は根拠も検討中、それでいて行政書士業務と言い張っています。その割に一部の行政書士会のHPから業務が減りました。 行政書士は法律家ではないのでしょうか? 行政書士会連合会は法律家の団体ではないのでしょうか?

  • 行政書士の仕事

    行政書士の資格がなければできない業務ってあるんですか? 例えば、司法書士、家屋調査士、建築士なんかは、その資格がなければ他の何人も手続できない事項があるのは理解できるのですが・・・ 行政書士の資格のみでしかできない業務教えてください。

  • 宅建と行政書士について

    宅建取得後、スキルアップを図り、行政書士を取得しようと計画しています。 行政書士は、”宅地建物業免許申請業務”が できるそうですが、(TACのパンフレットより) その業務は宅地建物主任者の業務とは別物でしょうか。 宅建の様様な業務の中のひとつとして、宅地建物業免許申請業務があるのでしょうか。 行政書士を取得したら、宅建は取得しなくてもいいということではないですよね。

  • なんで行政書士だけは無資格者でもできるのですか?

    弁護士、税理士、会計士、社労士、弁理士、海事代理士、行政書士、土地家屋調査士、通関士等々ありますが、なぜ行政書士だけは行政書士試験に合格てなくても弁護士税理士社労士等の行政書士資格が付随してくる資格をもっていなくても、決まった期間公務員をしたわけでもなく、本当に無資格でも行政書士業務をして報酬を得たり、行政書士として総合法律事務所に雇われたり、行政書士を名乗って仕事をしても違法ではないと言っている人がいましたがなぜですか? 弁護士や税理士、会計士等で無資格者が業務をおこなったり弁護士を名乗って報酬を得たり、税理士として確定申告書を作成して依頼者からお金を貰うことは違法だからこれらの資格を持っていない人はいくら大卒でも採用されないといわれました。でも行政書士の場合は行政書士資格を持っていなくても学歴が大卒ならば無資格でも行政書士を名乗れるし行政書士として雇われても雇い主も違法ではないと言われました。 事務員とかサポーターではなく行政書士採用の話です。 だから、行政書士の求人募集があった場合、中卒高卒専門卒短大卒で行政書士の資格を持っている人と例えば芸大卒とかで無資格の人が来た場合、無資格の大卒を行政書士とし採用する可能性のほうが高いらしいです。ケースバイケースで無資格の大卒に行政書士としての採用を与える可能性もあるとのことです。 なんで行政書士だけ無資格でも名乗って業務しても違法じゃないのでしょうか?なんで行政書士だけは無資格者を行政書士として雇っても違法ではないのでしょうか? 弁護士や税理士や弁理士や社労士等は国家資格だけど行政書士は民間資格だからですか? 行政書士って職務上請求というものが使えますよね?ということは試験も何も合格していない人でも行政書士として採用されれば行政書士を名乗れるから職務上請求を使いたい放題ということでしょうか?

  • 行政書士業務について

    一部の行政書士会や行政書士のHPで免税軽油使用者証交付申請が行政書士業務が入っています。 この根拠を確認したいと思っています。 軽油引取税は、税理士の独占業務だったと記憶しています。ただ、許認可届出業務と考えれば行政書士業務なのかもしれませんが、そう考えると他の税目も同様に可能なのか?などと考えてしまいます。 今後免税軽油の手続きを専門家へ依頼するにあたり、どの専門家へ依頼すべきか、困っています。 ご存知の方お願いいたします。

  • 帰化申請はなぜ行政書士がするの?

    初めまして。 気になったことがあり、質問させて頂きます。 帰化申請についてですが、多くは行政書士が申請者に代わって代理申請を行っていると思います。 でも、法務局、裁判所、検察庁って司法書士の業務範囲ではないのでしょうか? 法務局に提出する帰化申請を行政書士がしてもいいのでしょうか?

  • 行政書士業務のやりがい 

    行政書士の事務所で働いている方に質問です。 行政書士の業務に会社設立申請と許認可申請の業務がありますが、 この仕事の面白さは何でしょうか?? 様々な経営者となる方と接することができると思うので、もしも、自分が独立する際の参考にはなるとは思いますが、他にどんなやりがいがあるのでしょうか?

  • ???行政書士の業務権限

    「行政書士は裁判所提出書類作成は出来ない」そうですが、同じように司法書士法で司法書士の業務とされている「法務局へ提出する書類の作成(おもに国籍課に対する帰化申請などの業務。登記と供託は司法書士は代理業務を認められているのであって書類作成業務には該当しない)」については、行政書士が行うことも公認されているのはどういうわけですか? また、裁判所でも、家庭裁判所については、行政書士が業務を行うことを廃除していない事例を見聞する(「行政書士」の肩書きつきで、相続財産管理人などに選任され、当然その申立書類の作成を行っている)のですが、これもどういうわけなのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • DCP-J957Nのオフライン状態を解除できないトラブルについて相談します。
  • Windows10で無線LAN接続をしている際に、DCP-J957Nがオフライン状態になり、解除できません。
  • ひかり回線を使用している環境で、関連するソフト・アプリは不明です。
回答を見る