• ベストアンサー

簿記検定2級、未経験で仕事に就けるでしょうか?

redribonの回答

  • redribon
  • ベストアンサー率23% (3/13)
回答No.5

もし未経験で”経理”を正社員でやりたいと思っていらっしゃるようでしたら、もう一度きちんと経理という仕事にについてリサーチしたほうが良いですよ。来年度の商法改正・時価会計導入・国際会計問題と経理は厳しい状況です 、慣れてないと(一部では慣れていても)深夜残業が続くことになってしまいますよ。資格を持っているからではなく、何をしたいのかを見つけないと会社に入ってから辛く惨めな思いをします。 夢や目標について良く考えられたほうが良い思い増すよ。

関連するQ&A

  • 31歳転職希望、人事、行政について

    当方、31歳東京都在住の女性で経理職4年目です。 学歴は美容専門学校卒の為、学生時代に勉強したこととは全く畑違いな仕事をしています。 現在は個人会社に努めている為、経理と労務すべてを一人で担当してます。 経理としてこの先スキルアップしていくつもりはなく、労務事務や行政書士などの仕事に興味があります。 しかし、行政書士についてネットで調べるとそれだけで食べていくのは難しく、行政書士事務所というもの自体が減少していて現職にプラスαのスキルアップとして持っている方が多いのが現状と解りました。 資格を取得しても行政書士として食べていけないのでは転職もできません。 そうなると公務員になり行政事務をやり、安定を得てから行政書士の資格を取得した方が良いのかと悩んでます。 公務員として勤続20年で行政書士にもなれるみたいなので、将来的に行政書士なれることも確実ではあると思います。 公務員試験はとても難関で合格は狭き門だと聞きました。 31歳専門卒で公務員になり行政事務に携わること自体可能なのでしょうか? または他に行政系、労務系の仕事で将来の安定と食べていけるような仕事はあるのでしょうか? 年齢的に転職が厳しくなってきているので資格取得するための月日、時間も大事なので失敗しない選択をしたいと思ってます。 どうかアドバイスいただけたら幸いです。よろしくお願いします。 因みに今までの職歴 化粧品販売・・・・・約2年(正社員) 一般事務・・・・・・・約1年(派遣) 営業事務・・・・・・・約1年(派遣) 経理補助・・・・・・・約1年(派遣) 経理事務・・・・・・・約2年(派遣) 経理、労務事務・・2年目(正社員) 資格 日商簿記2級、秘書検定2級

  • 経理未経験

    現在30歳の男です。 販売の仕事をしているのですが、経理の仕事に転職しようかと思ってます。 正社員として経理に就くことができるのでしょうか?実務経験がないのでアルバイトや派遣から実務を積んでいく方がいいのでしょうか?日商簿記2級は取得してます。 未経験で年齢も厳しいとわかってますが、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 経理の仕事への転職

    こんにちは。 私は30才で、今まで医療事務をしてきました。(4年) この年から経理に転職するのはやはり無謀でしょうか? 簿記の資格などは持っていません。 パソコンはスクールで学びました。(ワード、エクセル) 派遣からでもなんとか経理にもぐりこめないでしょうか?(派遣→経験を積んで正社員) 簿記の資格は今からとろうかと思っています。

  • 簿記二級取得後に取るべき資格・スキル

    33歳の女です。 現在経理事務をしており(二年ちょっと)、転職を考えていますが 年齢が年齢なので、苦戦しています。 少しでも採用率をあげるため、何か資格を取ろうかと思っていますが、 選択肢がありすぎて迷っています。 現在取得しているのは、 エクセル・ワード(mous)、簿記二級・ファイナンシャルプランナー三級です。 今後取得を考えているのは、 簿記一級・ファイナンシャルプランナー二級・アクセス・パワーポイント もしくは語学…(あまり頭が良くないので現実的ではありませんが…)です。 次の職場でも、経理事務もしくは社会保険関係の仕事に就きたいのですが、 経理事務の募集はほとんどなく…。 事務全般の就職に有利になるような資格だとどれが良いでしょうか? 金銭的・時間的な問題もあるので、一つに絞って勉強しようと思っています。 どうかご意見よろしくお願いいたします。

  • 簿記2級を退職して受験するか、6月簿記検定はあきらめるか。経理希望の未経験

    私は28歳男。今小売業で正社員をしております。 勤続年数は1年10カ月です。 会計事務所で実務経験を積み、税理士試験を目指そうか考えています。 なお今も会社で経理に希望を出していますが、 店長(3年~10年経験)→本社 という流れになるため、焦っています。 次の6月に簿記2級を受験予定で勉強進めてきました。 しかし、お店の改装が決まり、確実に今回簿記検定を 受験できそうにありません。 11月に受験すればいいかもしれないのですが、  (1)次回も受験できない可能性がある   (小売業は公休希望が通らないと日曜日休みを取れない)  (2)経理未経験ですので、年齢的にも早く転職活動する必要がある との理由で、退職して6月の簿記2級受験しようか迷っています。 100年に一度の不況と言われていますが、 会社を辞めてまで簿記に専念してもよいものなのでしょうか? 皆さまにお伺いしたいです。 ちなみに、このまま定年まで今の会社で働くことは考えていません。 あと、この夏のボーナスはもらえなくても気にしません。 よろしくお願いします。 なお、経理未経験ですので正社員ではなく、 派遣社員かパートで考えています。

  • 行政書士と日商簿記1級どちらを目指すか迷っています

    行政書士と日商簿記1級どちらを目指すか迷っています 日商簿記2級を取得し、次に目指す資格試験で迷っています。 今後の転職に有利になるのはどちらの資格でしょうか?

  • 未経験からの経理職への転職

    未経験からの経理職への転職についてアドバイスをお願いいたします。 現在、正社員での経理職への転職を目指して転職活動をしております。 しかしながら、書類選考で全滅しております。 私自身のスペックが悪いことは重々承知しているのですが、諦める前にできることはしておきたいと思ってます。 以下、簡単に現状です。 ・30代前半独身 ・首都圏在住 ・現職は正社員 ・経理職は全くの未経験 ・過去数回転職経験あり ・簿記3級保持 今後の方針として以下を考えており、それぞれ懸念があります。 ①簿記2級取得を目指し勉強しつつ転職活動を続ける →時間が経つにつれてどんどん不利にならないか? →そもそももう諦めた方がいいのか? ②派遣でもいいので経験を積み経験者として正社員を目指す →この時期、年齢で正社員職を手放すのはリスクではないか? →何年くらいで正社員転職へ勝負できるくらいになるのか? ゴールは正社員としての経理職です。 上記方針や懸念に対してやそれ以外にゴールに向けてのアドバイス等ありましたらお願いいたします。

  • 簿記2級をとったら

    事務の仕事をやめ今、就職活動です。 何の資格もなく、エクセル・ワードができる程度なので、 簿記の資格をとって経理をやりたいと思い始めました。 調べると3級では仕事にはならず、2級なら簿記ができると 認めてもらえるという感じでした。あと、資格と実務は違うので 経験が無いと難しいと以前聞いたこともあります。  そこで、もしも2級までとったとしたら、仕事ですぐに経理の仕事が できるのでしょうか?転職で経理を募集していたら、入社後すぐに経理の仕事ができないといけないと思うのですが、すぐに実務ができるものでしょうか?

  • 資格について

    私は40代の会社員です。 日商簿記2級の資格取得に悪戦苦闘するぐらいの学力しかない私なのですが、こんな私でも行政書士や社会保険労務士などの資格をとることが、できるのでしょうか? また行政書士、社会保険労務士、日商簿記1級のうち、比較的に取得し易いのはどれですか?

  • 経理の職のつき方などについて

    現在29歳で転職を考えています。経理は未経験でこれからキャリアを積もうと思った場合はどうするのがよいでしょうか? もし経理をするならとりあえず簿記2級は取得します。 正社員で経理未経験だと転職は難しそうと感じたのですが派遣からでしょうか? それともどこかの会計事務所にいったほうが良いでしょうか?