幼児の発音の発達、わかる大人がいればOK?

このQ&Aのポイント
  • 幼児の言葉の発音の発達についての質問です。
  • 3歳の子供さんと言葉の発達として、発音がきちんとできていれば大丈夫なのでしょうか、それとも言いたいことが伝われば大丈夫なのでしょうか?
  • わかる大人がいれば”言葉の発達”は”問題なし”となるのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

幼児の発音の発達、わかる大人がいればOK?

こんばんは。 幼児の言葉の発音の発達についての質問です。 現在、療育に通っている子供さんがいて、そのこの言葉でちょっと気になっているところがあり、経験者の方のお話が聞ければと思い質問させていただきます。 3歳の子供さんと言葉の発達として、発音がきちんとできていれば大丈夫なのでしょうか、それとも言いたいことが伝われば大丈夫なのでしょうか? たとえば、 「男の子と、あそんだ」ということなのですが、そのこが言うと「おととのと あおんだ」になり、お母さんはわかって訳して話してくれて、聞いた人も訳をきくとなるほど!となります。 また、そうした子供慣れした人にも、それなりにわかるようです。 このように、わかる大人がいれば”言葉の発達”は”問題なし”となるのでしょうか?

  • 育児
  • 回答数5
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#175251
noname#175251
回答No.4

聴覚障害の子供を育ててます。 「おととのと、あおんだ」、あおんだの部分はちょっと気になります。 「さ行」は息を洩らすように発音するため、軽度の聴覚障害児も聞き取りが難しく、発音も訓練が必要です。 男の子、の部分も「こ」を「と」と発音するのは、「か行」は喉の奥を使って発音するのに対し、「た行」は舌を鳴らすような発音なので、「おとこのこ」の「こ」が言いにくいかと推測します。 ゆっくり言わせると、ちゃんと発音出来るなら問題ないかと思いますが、何度言わせても言えないなら、一度聴力検査を受けることをお勧めします。 なんともなければ、言語訓練で改善できると思います。 大人と話すだけでなく、いずれは子供同士でコミュニケーションを取らねばなりません。明瞭な発音は、今後の社会生活にも影響します。 訓練は舌の柔らかい内にしなければ難しくなりますので、早めに対処してもらうと良いと思います。

ohedekero
質問者

お礼

>訓練は舌の柔らかい内にしなければ… この一文で、私がそのこをみてなんとなく焦る原因はこれだ!と思い当りました。 どの音が苦手そうかをチェックして、様子を見て当てはまりそうなら伝えてみたいと思います。 参考になりました、ありがとうございます。

その他の回答 (4)

  • lime-me
  • ベストアンサー率28% (29/103)
回答No.5

三歳ならまだ何とも・・・という感じですね。 一音ずつ確認して、サ行だけ、カ行だけ、つだけと、特定の音だけ発音できないなら、舌の使い方の問題か、口腔内の障害の可能性が高いです。 うちの年長の息子もサ行とつがはっきり言えません。 とくにサ行は発音が難しく、一番遅い子で発達が完了するのが八歳ころだそうです。 うちの場合、耳鼻科での検査で耳には問題なしとの事だったので、市の教育センターでそうだんし、もう少し様子見でもいいのでは?との結論でした。 小学校に行き、発音を馬鹿にされたり本人が気にするようなら言葉の教室に通う予定です。 言葉の発達はコミュニケーションの発達と単語の発達と発音の発達ではすべて原因が違うので、別々に考えた方が良さそうです。

ohedekero
質問者

お礼

しっかり確立するのは8歳ごろときいて、けっこうかかるのだなぁと驚きました。 まだまだですね。 様子をみていきたいと思います。 やはり通う要因が畑違いで療育で言葉の方は触れられないのかな…と納得しました。 参考になりました、ありがとうございます。

  • papanda26
  • ベストアンサー率40% (407/1002)
回答No.3

3歳はまだ発音がハッキリしない子もいる時期だと思います。 うちの子は4歳ですが、まわりに滑舌が発達途上の子はいます。 カ行・サ行が全部タ行になってしまう感じです。 (「傘さして歩いてたら転んだの」が「たたたちて、あるいてたら、とろんだの」になるw) けれど、話している内容や感じていることは年齢相応ですし、滑舌が悪いだけで語彙力も普通です。 なので、言葉の発達という面で遅れているとは感じません。 語彙力・表現力・理解力の発達具合が、大きく遅れていない限り、言葉の発達が異常とはみなされないのだと思います(私は素人ですが) ただ、舌の長さや付き方、鼻などの異常により滑舌に影響がある可能性もありますので 5歳をすぎても一向に何を言ってるか不明という場合は、医療機関で相談した方がいいかもしれないと思います。

ohedekero
質問者

お礼

一生懸命話してくれるようすは、とってもかわいいですよね。 >カ行・サ行が全部タ行 が、なんだか当てはまる感じがします。 たとえのお話とっても参考になりました。 ありがとうございました。

  • momoituka
  • ベストアンサー率28% (417/1463)
回答No.2

三歳なら まだまだ 発音は確立されていないと思います。 意味が通じて そうだね。弟とあそんだね。ってゆっくりお子様の目線で 云ってあげれば良いと思います。 きっと本人は言っているつもりか そう聞こえているのかもしれません。 あるお子様との会話 これなんだ~? 絵本を指差して盛んに言ってくる。 これなんだ? うん。これはねぇ。パンダって言うんだよ。 そのお子様  これなんだ!って云いながら 少し怒ったように 何度も これなんだ! これはパンダっていうのよ。可愛いネェ~。 これなんだ!! たまりかねたお母様 うちの子 パンダ知ってるから、 これはパンダだよって教えてくれているんです。って そのお子様は すごいねぇ~。良く知ってるネェ。 パンダって言うんだよね。。。 って賛同して欲しかったんです。 大丈夫だと思います。 そうやってひとつずつ覚えていくと思いますから。 常にこちら側は 正しい日本語をゆっくり使ってさえいればの話ではあると思いますが。

ohedekero
質問者

お礼

この、伝わらない癇癪、わかります^^; たまにあるんですよね。 聞いた方がわかんないよーって返すのもどうかと思って対応しようとするのですが、まずなにのことかわからない…。 たしかに、以前話した幼稚園の年長さんというお子様に、さすそがしゃしゅしょになってたこともありました。 発達はほんとに基準がないことなんですよね。 参考になりました、ありがとうございました。

  • t-r-mama
  • ベストアンサー率59% (396/665)
回答No.1

3歳と言っても3歳なりたてと4歳に近い子だとかなり違いますが… 5歳と3歳の子どもがいる母親です。 うちは3歳の方は3歳半ですが、まだ「母親の私でないと分からない発音」は所々あります(笑) 3歳なったばかり位の時、「おた、ちょうだい」と言って、 同居の義母を「??」とさせてました…お茶、なんですが(笑) 私は「知っているから分かる」という状態です。 でも特に言葉の遅れや発音の問題は、3歳児健診でも保育園でも指摘されていません。 舌足らずの範囲のようです。 よく「サ行」の発音ができないようなら3歳くらいから専門のところに通った方が… などと言われますが、上の子の場合、3歳でもまだサ行はきちんと言えませんでした(^^; 保育園の先生を「しぇんしぇー」「ちぇんちぇー」と言ってました(笑) 何となく気をつけて様子を見てましたが、気がつけば言えるようになってました。 自分がわが子2人を見ていると、 年少~年中くらいまでにきちんと発音できるようになれば、問題ないのかな?という感覚です。 上記の子どもの年齢で、上の子はもうほぼきちんと発音できます。 (でも油断していると「テレビ」を「テベビ」と言っています…  あれ?と言うとちゃんと言いなおします・笑) 下の子はまだまだ、「母親でないと何言ってるか分からない単語」があります。 なので、もうすぐ4歳…とかでなければ、様子を見ていてもいいのではないでしょうか。 ただ、個人的には、「あそんだ」が「あおんだ」はちょっと気になります。 普通なら「あしょんだ」という感じかなと思うので。 サ行は言えずとも、シャ・シュ・ショは言えますか? もし言えないなら、一度どこかで相談された方が安心かも…と思います。 または、言ってることは分かるから…と親御さんがスルーしているなら、 きちんと改めて教えてみるだけでも違うかもしれません。 うちは気になると、たまに言って見本を聞かせ、本人にも言わせてます。 そうして言える場合もありますし、 でもそれなのに普段の会話では油断して赤ちゃん発音になってる時もありますが(笑) 慣れている人が言っていることが分かれば、言語の発達自体の問題はないのでしょうが、 発音(舌の動かし方)の問題はある可能性はあります。 多少のことであれば、大人でも上手く発音できない人とかいるので(サ行・ラ行とか) 日常生活には差し障りはないでしょうが、 ちょっとこれは…となると日常生活に影響があったり、いじめの原因になったりしないかな… と、私なら不安です。 言っていることが分かれば最低ラインはOKでしょうが、どう発音しているかにもよる、 ではないかなと思います。 長文失礼しました。 子持ちなだけで、素人の感想ですので、参考程度にして頂ければと思います(^^;

ohedekero
質問者

お礼

お話ありがとうございます^^ 親御さんは、発音がおかしいときには何度か正しく聞かせて、言わせてとするようですが時間がたつとやっぱりもとに戻っちゃうらしいんですよね。 それでわかるから今はいいやぁという感じらしいです。 そうですよね、細かに苦手な発音などチェックしてみると、もっと見えてくるかもしれませんよね。 参考になりました、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大人の発達障害

    主人の様子が少しおかしいです。 発達障害を疑っています。 しかし、大人になり発達障害と診断されたとして何か改善出来る方法はあるのでしょうか? 主人も他人と何か違うと気付いており、病院へ行こうかと考えているようです。 子供のうちは、療育すると良くなると聞きましたがこれは大人でも可能なのでしょうか? 手遅れなのでしょうか? また病院へ行く場合何科にかかればよいのでしょうか? 教えて下さい。

  • 幼児や子供と大人のかかわりは?

    は、幼児も含めて恵まれていない環境を世間が作っています。 親御さんに聞いても、いつからかそうなったのか解らないのが現状 でしょう。 生まれてすぐから、近所の人々がよってたかってかわいがり、その子の目は お母さんの喜びの顔を基に幼児期を過ごすわけですから、わたしのこの問い に、共感している人は多いと思います。が、それを、屈託無く行為に移せない 現状は、解決できない、状況にあるやもしれません。 昨今、おばちゃんと言われたくない。お母さんが増えているのは、あなたも 知っての通りです。 おさなごをよってたかって、かわいいと喜び合うおばちゃんたちの存在が、 大きいのは事実です。 おばちゃんという言葉に振り回されている。お母さん方が多いのではないで しょうか。晩婚化が進んでいることも関係あるかもしれません。 子供たちは意識しないが、大人の私たちが子供たちに、許す範囲を狭めて いる。現状を認識している大人は多いと思います。 それと同時に子供を所有物の様に認識している現状は、その子が持つべき 社会を親が阻害する。。。守ると言うことは、知らなければ良いことと 誤認している大人が多くなってきた。と言う事と動議だと思います。 多くの人が悩まされているのは、あって欲しいのに自分が行動に出た時に。 私は世間を外れているのではないか、当然子供を守るためにあるのです。 少し時間がかかるかも知れませんが、今の十代の子供たちは 軽々におばちゃんという言葉を使っていないようです。 もしそういうものがあっても、いつでも笑顔を絶やさず、安心感を持って 子供に接しているお母さんを子供は求めています。 お母さん、

  • 大人の発達障害の子作り

    36の主婦、大人の発達障害です。 おそらく、父と、父の妹(叔母)も、発達障害かと思われます。 子供の頃からずっと、生きづらかったです。今もそうです。人付き合いが苦手です。 でも、主人とは気が合い、家ではとても楽しくすごせています。 ママ友づきあいが上手にできなそう、子供に遺伝すれば子供がかわいそう、と思い、ずっと子供はいらないと思って来たのですが、主人はどっちかというと、子供が欲しいみたいです。 でも「苦痛なら、別にいいよ~」とか、「でもいたら楽しいんじゃないかな?」とかニコニコ笑っていいます。 そもそも、私は子供は欲しくない、と了承を得て結婚しました。 でも、36になって、子供ってかわいいなぁと思うようになりました。家族というつながりも素敵だなぁと思います。 別に、人付き合いをそんなに頑張らなくても、自分らしく育てられればいいのでは?とも。 でも、やっぱり遺伝して、子供が私のように苦しむかもしれないのが、気になります。 私が子供の頃は、発達障害なんて、性格の一部とされていた頃。療育なんて言葉もなく。とにかく母親に否定されて育ちました。 今は、早期の療育で、だいぶ変わると聞きます。 私は子供をもつ資格のある人間なのでしょうか? この不の連鎖を断ち切るべき、とも思います。 同じように遺伝等で悩んでいる方はどうされましたか?

  • 大人の発達障害が理解できません

    発達障害は、元来、知的障害や自閉症等の先天的な原因による障害と長く理解してきました。幼少の時期から精神的な発達の遅れが見られることで障害が判明するようです。 しかし、幼少時から器量も良く、優秀児として何の問題もなく成長した人がも社会人になって何年もしてから”大人の発達障害”と言われることが最近少なくないと聞きます。 そこで疑問なのですが、 ”発達障害”は、前記の通り先天性で幼児期から診断される障害である。 ”大人の発達障害”は、子どもの頃には発症が認められない”うつ病”などの精神疾患ではないかと疑問に思っています。発達障害の言葉にも違和感を感じます。 第一、子どものときは器量も良い優秀児で障害が認められなかったのであれば、症状は似ているとしても、青年期以降に発病した病気と理解するのが妥当ではないかと思うのだが如何なものでしょうか。

  • 発達障害などの子どもや大人とのコミュニケーション

    発達障害などの子どもや大人とのコミュニケーション 発達障害などの子どもや大人とのコミュニケーションについて 言葉では、コミュニケーションがとれない人 (知的・発達障害等) の場合、 どのようにコミュニケーションを図っておられますか? 表情だけではなく、何か実践なさっている方、 教えてください。 宜しくお願い申し上げます!!!

  • 発達障害

    2歳1ヶ月男の子の母です。 長文ですがよければ相談に乗って頂きたいです。 1歳半検診で言葉が出ておらず、2歳になってまだ喋れないので発達検査を勧められ先日受けて来ました。 言葉は9ヶ月、認知?行動面は1歳2ヶ月で軽度発達障害のレベルと言われ療育を勧められ、5月から通う予定です。 現在の息子の様子は ・意味のある言葉は話さない。(喃語はある。) ・指差しなし。 ・言葉の理解もほぼしていない。 ・強いこだわりなどはない。 ・癇癪もそれほどない。 ・目線は合う。表情も豊かでよく笑う。 ・人見知りは今まで一回もない。誰でもいい。 ・人が多い場所が苦手で泣く事がある。多いとその場から逃げる。 ・大人のする事をよく見ていて、ゴミをゴミ箱に捨てたり、鍵を持つと鍵穴にさしたりする。 ・手をパチパチなどのマネはしない。 ・人に興味が無い。基本1人で遊ぶ。 1歳過ぎから指差ししない、人マネしない、落ち着きのなさ(今は手を繋いで歩いたり、後ろを振り返って付いてきてるか見るようになりました。)から発達障害ではないかと思っていたので、検査の結果に落ち込みなどはあまり無いのですが、やはり友人の子供や道端を歩いてる子を見て、子供と会話が出来ていいな。うちの子より小さいのに喋ってる。など、どうしても比べてしまいます。 何よりも言葉が通じない、会話が出来ない事が辛いです。 発達障害のお子様を育てている方、グレーゾーンと言われたお子様をお持ちの方など、いつ喋るようになったか、家でどうゆう風に接したらいいのかなど教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 発達障害

    札幌で発達障害がある大人の人が通える塾みたいな所や勉強を教えてくれる所や大人の発達障害がある人が通える療育する所など大人の発達障害がある人向けの施設などがあれば教えてください。

  • 発達がゆっくりな子と幼児教室

    こんにちは。 2歳4ヶ月の男の子を持つ母親です。 息子は発達がゆっくりで、単語が10語くらい出ている状態です。 スプーンやフォークなどを使うのもあまり上手ではなく、ほとんど手づかみで食べていて手先もまだあまり器用ではないかな?という感じです。 親の言う事は理解できている方だと思います。 現在息子を幼児教室(英語教室などではないです。)に通わせてみようかどうか迷っています。というのも同年代の子と関わる機会が少ないので、そういう機会が出来たら…と思ったからです。 ただ上記のように息子の発達がゆっくりめなので、2歳児対象の教室などだと他の子ができてわが子が出来ない…という事もあると思うんです。 そういう場合先生がたは何かしらのフォローをしてくれるのかな?という不安があるんです。 発達がゆっくりな子どもでも幼児教室に通えるものなのでしょうか?

  • 大人が発達障害の診断を受けることができる場所

    こんにちは。 私は子供の頃からすべてがうまく行きません。 いわゆるお勉強的なものは人よりもできたのですが、 その他のすべてにおいて人より劣っていると感じます。 特にコミュニケーションにおいては悲惨です。 最近になってネット上で発達障害という言葉について見かける機会が多くなり、 なんのことだろうと思い調べてみると、見事に当てはまることが多くてびっくりしています。 父は私よりも強烈にピッタリと来ていますので、その点からも自身の発達障害を強く疑っています。 発達障害について、大人が診断をうけることができるところに行ってみたいのですが、 子供のためのものが多いようです。 大人が診断を受けるためにはどのようなところにいけばよいのでしょうか? 大阪、奈良近辺で教えていただけると、嬉しいです。 よろしくお願いします。

  •  幼児の能力発達について、知りたいです。

     幼児の能力発達について、知りたいです。    子どもが、ミニカーを集めています。  すでに、いろいろな車の種類が頭に叩き込まれている様子です。  4歳にして、かなりあついことに、なっています。  私は思いました。  具体的な、しかも興味がある多くの者に触れることで、やがてこの子の抽象的な概念の形成に役に立つ。  ・・・これは、私がなんとなく思ったことです。  ですが、いかにもそういう気がしました。  根拠がありません。お恥ずかしい話ですが・・。  ですが、幼児の頭の中に入った 「いろいろなくるま」 という具体的名称の数々は、彼の頭の中に、やがて抽象概念の引き出し(この言葉がまた、不明瞭なのですが)の骨組みになるのではないか・・・  そのように思ったのです。  どなたか、こういう話に詳しい方がおられましたら、この辺の話について、アドバイスを頂きたいと思ったのですが・・。  どうぞ、よろしくお願いいたします!