• 締切済み

二人のお嫁さん。私が負けず嫌いなのかな、、

noname#217538の回答

noname#217538
noname#217538
回答No.6

きっと大丈夫ですよ。家族の前で胡坐をかいて化粧をするようなお嫁さんは、育ちの良いお姑さんなら黙っていても感心していないと思います。時代は変わったものだと思うかもしれません。ただ、争いを好まなだけでしょう。でもあなたの事は褒めていますね。でしゃばらないがきちんと気遣いをしてくれるからでしょう。 その方には自由にやらせておくと言う感じではないでしょうか。 でも見るところはきっと見ていますよ。お姑さんにとって一番大事なのは心が通じ合うかどうかではないでしょうか。形や動作だけではないのです。何かあったら本当に助けてくれるか、情があるのか、親切なのか、接していればわかりますからね。 息子だって次男一人ではありません。大事な長男に次男の嫁がどう接しているか、母親ならきっと見ています。自分に対する態度と、長男に接する態度が違って良い気分の母親はいないと思います。家族なのですから。そしてそのお嫁さんであるあなた、特にほめていると言うのは気に入っているからです。そのあなたをないがしろにしている事、きっとわかっていらっしゃいますよ。ただ、あなたをえこひいきすればあなたに面倒がかかる、だから黙っていらっしゃるのでしょう。 あなたは長男の嫁として相応しい配慮を持った方のようですから、そういう事はきちんと見ていらっしゃると思います。 心配しないで、これからも今までどおり、お姑さんと自分のやり方で仲良くしてあげてください。

noname#178089
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 お優しいご回答に、涙が出そうになりました。 実は旦那が、次男嫁さんの見かねた行動(人前で化粧したりすることなど)を、ある電話のついでにちょっと話してくれたのです。 「あのひとって、あんなんやったっけ??」みたいなかんじで、、、。 そしたら、お姑さんは、「まあ、わたしもちょっとはびっくりしたけど、それだけ私らに慣れてくれたってことでしょう。」と、息子だけで娘のいないお姑さんは気にかけていないどころかちょっと嬉しそうな感じだったそうです。 本心でそう思っているのか、争いを避けたいからうまく言っているのか、よくわからないですが、お姑さんは品のあるひとなはずなのでどうか信じていきたいです。

関連するQ&A

  • 長男の嫁としてどうするべき?

    長男の嫁としてどうするべき? 人使いの激しい義母について相談します。 長文ですが、よろしくお願いします。 結婚半年目、長男の嫁です。 私の家は、旦那の実家の余っている土地に、小さな一軒家を建ててもらって住んでいます。 家の建築費用は、義父名義で7割、残りを旦那が出しました。 義父は、「同じ土地に住んでいても、別の世帯。普段の手伝いはしなくていい。何かあれば手伝いを頼むかもしれない」 というふうに言ってくれています。 しかし義母は、母屋を手伝ってもらうのが当たり前、と思っているようです。 最近は減りましたが、一軒分まるまるの家事をやらされていた時期もあります。 もともと人使いが激しく、怠け者なので、普段からあまり家事をしたがりません。 私が嫁ぐ前も、洗濯物は義父が干し、たたむのは旦那の弟。 掃除は旦那の弟がして、義母はゴロゴロしていたそうです。 私が嫁いでからは、これ幸いと、普段の家事を手伝わせます。 食器洗いに洗濯物、掃除。 トイレ掃除もさせられます。 数ヶ月前には、 「家の代金の分、働いてもらう!土地代を入れたら足りない! 寝たり食べたりする時間もない!」 とキレられたことがあります。 これに対して旦那も義父も、怒ってくれたので、最近は手伝いのお礼にと、もらいものをくれます。 最近は比較的頻度が減っては来たのですが、家族が誰もいない時間を見計らっては、手伝って~とやってきます。 旦那の実家に援助してもらっている以上、仕方のないことなのでしょうか? ちなみに旦那は自営業を継いでいるので、簡単に引っ越したりできません。 手伝う内容について話し合いをしたいとも思うのですが、義母はすぐにヒステリーを起こすので怖くてできません。 働きに行こうとも考えましたが、現在うつ病で治療中です。 主治医からも、働くことはまだ無理だと言われています。 どのように対応すればいいでしょうか? 毎日、いつ来るかわからない義母に怯えて暮らしています。

  • 嫁とは何?

    長文申し訳ありません。 結婚して4ヶ月の者です。 旦那長男で家業の漁師をしています。 今現在、旦那の実家とは同居はしておらず、車で数分の所に住んでいます。 結婚前から家業のお手伝いに行っていたのですが、結婚してから旦那の家族と色々あり最近は行きたくなくなってしまい行っておりません。旦那は来てほしいようです。嫁として行きたい気持ちもあるのですが、旦那の家族との間に嫌な事があったので気持ちが竦んで行けないのです‥(情けないですね‥) 1ヶ月程、旦那の実家と距離を置いていたのですが結婚式の引き出物の事(来月結婚式を控えております)で義母に相談に行った所、引き出物が結婚式らしくないとのことでお皿に変えられてしまいました。義母の理想もあるでしょうしそこは納得いくのですが、私たち二人でお皿はやめようと話をしていたのに旦那が何も言ってくれないことに不満があるのです。私が言えばよかったのでしょうか‥ いつも旦那は、両親には何も言いません。今までも私と義両親が話をしていてもまったく話に入ってきません。(フォローがありません)以前に味方になってと泣いて話をしたときは、理解してくれたのにあまり変わりません‥本人はフォローしているつもりのようです。親とは親密に話などしないのですが、結局親が好きなんです。自分は恥ずかしいから話はしないから嫁の私に両親と仲良くなって両親に良くしてほしいみたいです。すごくズルいなと思ってしまいます。 嫁は家業を手伝って、尚且つ外で仕事をして、義両親(親戚一同)に気に入られるように勤める。これが当たり前のことなんですよね? 不満が溜まりすぎて、結納もしていないのに全ていいなりになるのは嫌だ。結婚式の費用も私たち持ちなのに引き出物を変えられるのが嫌だ。等は最低ですよね?全面的に味方になってくれない旦那にも少しずつ不信感を持つようになってきており、今本当に辛いです。自分が決めた結婚なのに自分が甘く考えていた事は反省してもしたりません。こんな私にご意見、アドバイス宜しくお願い致します。

  • 義弟嫁の行動に、わたしはどう出れば、、、。

    旦那の弟のお嫁さんについて相談させていただきたいです。 歳は私のひとつ下で、私たち夫婦は結婚8年目、義弟夫婦は結婚2年目です。 その義弟のお嫁さんの行動が、なかなか腑に落ちないことが多く、少し書かせていただきたいのです。 結婚する前、まだ婚約者だった彼女は、義実家で集まりがあったときに、義母に 「わたしも○○家の嫁になるので、○○家に関係するすべての皆様のお誕生日を知っておきたいのです。」と皆の前で紙とペンをもって義母から聞き出していました。 義母も全員分なので思い出すのに大変そうでしたが、なんとか、義母の両親や義祖父母の兄弟にもわたるすべての誕生日を一生懸命メモしていました。 なんという素晴らしいお嬢さんだろう、と思いました。行動のすべてがもうお嫁さんそのもののような、抜け目のない、とてもしっかりした方に見えました。 また、ウエディングドレスを決めている段階だった彼女は、ドレスを着た写真を何枚か持参していました。私たち夫婦が、「わあ、どれどれ。見たい見た~い!」と写真を見ようとしたら、彼女は、 「あ、おばあちゃんから先に見ていただけますか?おばあちゃんに決めてもらいたいんです。」ときっぱりと言い、私たちを完全にスルーし、おばあちゃんに写真をいさぎよく渡しました。ちなみに、彼女にとって祖父母に会ったのは、それが初めてでした。私たちは、ちょっと「?」と思いましたが、まあ、いいかというかんじでした。 そんな彼女が結婚し、お嫁さんとなったわけですが、 義家族との行動を常に一緒にしたがります。(私たち長男夫婦も次男夫婦も義家族とは別世帯に住んでいます。)私たちが義実家へ行く情報を得ると、必ずといっていいほど「私たちも行きたい」と言います。義両親が私たちの家へ来る際も、「一緒に行きたい」と言います。 しかも、私たち夫婦にはなんの断りもなく、義母にばかりに言い、義母から「○○ちゃん(お嫁さん)も一緒に行きたいんだって☆」と報告があるので、私たちからしたら、「え、そうなの?」という感じです。 本当は私は義両親の家に行くときは、自分の家族だけでゆっくり過ごしたいです。 というのは、彼女がいると、ゆっくりできないのです。 必ず私たちより早く義実家に到着していて、エプロンをしっかり装着した姿で菜箸を持った手で、私たちを「いらっしゃ~い」と出迎え、 「お母さん、わたしがやるんで大丈夫です」とか「お兄さんたち(私たち夫婦)は、ここへ座っててください~。」とクルクル働かれるので、なんというか、その慌ただしい気遣いにうっとうしくなるのです。 それと、私の立場もありません。彼女がここへお嫁に来る前の6年間の私の居場所が、完全になくなってしまいました。 あの頃は、義母と台所で本当にゆっくりまったりと、お話したり料理したり楽しんでいたのに。 いまでは、私は完全にお客さん状態。次男嫁さんに、もてなしてもらっているのです。 わたしも嫁として、これではダメだと思い、台所へ行ったりしますが、彼女の少し冷たさのある雰囲気に跳ね除けられてしまうので、もう、折れて、「ごめんね、私なんもできなくて。ありがとうね。」と言うだけなのです。。義母にも、「ごめんなさい、私、何にもお手伝いできなくて、、」と言いました。 義母は、「そんなん、全然、いいのよ!」と大らかでやさしい母です。 義実家で宿泊する際も、私たちが6年使わせてもらっていた広い部屋は当たり前のように義弟夫婦が使っています。私が彼女だったら、ひとこと言うと思います。私たちは、そのとなりの小さな部屋で、 4人で(二人の子供もいます)寝ています。義弟夫婦には子供は一人です。 外食を皆でしに行くときも、テーブルが足りなかったときは、かならず、私たち家族が離れ離れの席に座り、家族だけでひっそりと食べます。義両親と義弟家族は、どんなときでも、一緒にいるかんじになっています。お兄さんたちはここで、わたしたちはここで~と、彼女はいつも仕切りたがります。 義弟家族がくると、義父母をとられちゃうんです。わたしだけかな、、、こう考えるの、、、。 でも、妙にのけ者にされてるみたいな気持ちになるんです。毎回、、、。 彼女は、義家族の前でも足を組んで堂々と派手に化粧をします。私たちには驚くような光景です。 私たち長男一家はいつも片隅に座っています。ずっとこんなかんじで、次男のお嫁さんに従っていくのかな、、と、いつも悩みます。 結婚前にあれだけ聞いていた誕生日も、一度も私たち夫婦にはメールもありません。 私たちからは毎年しています。家族全員分しています。 彼女は、義父母や義祖父母にはとても高価な贈り物をします。そんなのはいいのですが、 なんで聞いたの?ってかんじです。 義母と私の誕生日が一日違いなのですが、先日義実家へいったとき、義母に手作りのケーキを 作って持ってきていました。一日違いなんだから、せめて私にも、なんかひとこと欲しかったな、、ってかんじで。。。 こう感じるわたしはおかしいでしょうか。 なにか変えるとしたら、わたしはどう変わったらいいでしょうか。 アドバイスいただけたら、幸いです。 よろしくおねがいいたします。

  • 嫁は、他人でしかない?

    義父が入院することになり 先生から家族に説明をしたいから集まるように言われました。その日は、義母、夫、義弟、義妹だけ説明を聞きました。長男の嫁の私も次男の嫁も聞いてほしくないようで、、、 こんなものでしょうか? 私も夫と結婚するときに義妹から 財産目当てなんじゃないか?と言われたこともありましたが・・・義弟の嫁が見舞いに行くかもしれないってだけで財産目当て?と言い嫁はそう思われるのでしょうか? 夫も夫の両親も財産ありません・・・ 財産なくても言うようで長男の嫁であっても 夫に任せておいて私は関わらなくていいのでしょうか?

  • 長男嫁と次男嫁:姑さん・似た立場の方に質問

    私は結婚6年目,長男の嫁です。 昨年,末っ子の次男が結婚しました。 以下、長文になりますが、状況を説明いたします。 私(長男嫁)と次男嫁の年の差は10歳。 お嫁さんになってからの年数の違いもあり, 義母はいつも次男嫁と私を比較しては, 次男嫁のことを「至らない」と主人に愚痴っています。 何度か,直接義母が私に愚痴ってきたこともあります。 そういう話を聞くのは,例え自分が誉められていても,嫌なもの。 違う場面では私が文句をいわれているのではないか,と不信感が残ります。 義母が言うことの中には, 私自身もそれば次男嫁が悪いな,と思っていたこともありますが, 賛同できるときもそうでないときも, 私は同調することはしないように心がけて, 「でもまだ若いから経験不足なだけで,これから先,次男嫁も成長すると思いますよ」 と流すようにしています。 義母は愚痴をいうだけでなく,義弟にいろいろ口出ししているようです。 次男嫁にも言っているか定かではないですが。 そのことで一度,次男と義母はけんかをしたそうです。 今回は次男が折れたみたいですが,今後もこのようなことは起こりそうです。 というのは,初夏,義弟夫婦に子供が産まれます。 私たち夫婦の間に子供ができず,待ち望んだ初孫が誕生するので, 義母が喜びのあまりいろいろするのは目に見えています。 次男嫁が苦労するだろうな,と心配する気持ち半分。 今後,義母と次男夫婦が険悪になり,将来的に色々もめたり, 自分たちだけに義両親の負担がかかるようになるのが嫌なのが半分。 というのが私の懸念です。 なので,今のうちに何かアドバイスできることがあれば, 主人から義母や義弟に言ってもらおうとおもうのですが, どういう方向で話をすればいいのでしょうか。

  • 嫁同士ってどうなのでしょうか

    私は次男嫁で結婚二年目、現在妊娠中です。 主人は男三兄弟の次男で兄は二歳上、弟は二歳下、いづれも未婚です。 私は主人より二歳上なので義兄と同い年です。 環境は長男県外在住、私達市外在住、三男実家暮らしという状況です。 義両親は長男だから次男だからとか特にそういった感覚は今の所感じません。 主人兄弟の中で主人が最初に結婚したので、これまでは気楽?でしたが、この度義兄に彼女ができたようです。義母さんからメールで先日義兄が彼女を連れてきたと聞いた次第で、あまり詳しい事は分かりませんが、市内在住の彼女のようで遠距離恋愛のようです。年は私より一つ下です。主人が聞いた所、普通なお嬢さんでべっぴんさんらしいとの事、義父は気に入ったようです。 まだその方と結婚どうのこうのとかいう話ではありませんが、よく嫁同士の関係は難しいというような事も耳にしますので、いつかはそのような時がくるのかな~なんてちょっと気重になってしまったのです。しかも何だか主人兄弟、嫁同士みんな年が近いとどうなんだろうと☆逆に年が離れている方がやりやすいのかな~なんて思います。 私は見た目は派手すぎず地味すぎず普通?ですが、どちらかというと気を使ったり人見知りしてしまう方で、自分からどんどん義父や義母に話しかけたりってタイプではなく、その場を盛り上げたりとかも苦手なので、その時の雰囲気に合わせる感じです。 現在義実家への帰省は年に3~5回といった具合でしょうか。本当はもっと帰省してほしいと思っているのかもしれませんが、最初に頑張るとずっと続けなきゃいけないかなというのもあり、また自分の実家、主人の実家とも同じ方向で車で1時間半ほどかかるので両方ともあまり帰っていないといった具合です。 また、今年辺り結婚という友人の彼には妹がおり、その友人から見れば義妹になるのですが、友人より三歳年下の彼氏の二歳下でまだ22歳なのですが、仕事もバリバリできるタイプのようです。その友人は「男兄弟のいる旦那さんの家に嫁ぐよりはいい、嫁同士って比べられるし、仲悪い事多いし」と言っておりました。 嫁同士、小姑と嫁、男兄弟ばかりの家に嫁いだ嫁、女兄弟のいる家に嫁いだ嫁…実際どうなのでしょうか。 また、うちのような環境の場合もどんなものでしょうか。 子供がいるのといないのでも違ってくるのでしょうか。 長い文章で申し訳ありません(><)

  • 長男・長男の嫁、次男・次男の嫁の関係です。

    長男・長男の嫁、次男・次男の嫁の関係です。 長男の嫁は旦那の実家から好かれていて、次男の嫁が実家関係から嫌われています。 次男夫婦はちょっとした事で公に喧嘩をします。 次男はお嫁さんのたった1人の味方であるはずが、 どちらかと言うとお嫁さんに反発しっぱなしで味方どころではありません。 こういった状況の時 長男が次男のお嫁さんの味方をするのは妥当でしょうか? 長男と次男のお嫁さんが2人きりで語り合って 団結?していました。 長男は実家を離れて 長男嫁の実家付近で住んでいて(養子に近い) 次男は実家の隣に家を建て、お嫁さんは車で5時間ほどの場所から嫁いだ形です。(同居や二世帯ではない) 長男は実家から離れた場所に住んでいるため 次男のお嫁さんの気持ちが分かるし せっかく夫婦になったんだから頑張ってもらいたい という理由で2人きりで語り合うそうです。 長文で分かりにくかったかもしれませんが… 客観的に見て この家族像どう思いますか?

  • 2人目が生まれて嫁が変わった。

    質問させてください。 私(夫)には今、3才9ヶ月の長男と生後3ヶ月の次男がいます。 タイトルにもある通り、次男が生まれてから嫁の長男に対する態度が豹変して困ってます。 次男はまだ生後3ヶ月なので手がかかります。 嫁は次男につきっきりになり、やきもちを妬いた長男が母乳をあげるのを邪魔したり、いたずらをします。 長男なりの構ってほしいがゆえのアピールである事は明白なのですが、嫁はどうしても我慢できないようです。 暴力こそ無いものの、暴言やリビングから廊下に出してずっとほったらかし等、長男の精神的ストレスを考えると胸が痛いです。 (廊下に出してほったらかすのは虐待の域に入ると思いますが…) 先日も、帰宅すると嫁と次男は暖房の効いた2Fのリビング。 長男は1Fの玄関で座り込んですすり泣きしてた事があります。 そして決定的なのが、先ほど2通のメールが届きました。 1件目 「●●(長男)いらんわ」 すぐ電話しましたが電源を切ってました。 10分後に2件目 「●●(長男)すてたい」 すぐ電話しましたが電話に出ず、そのまま電源OFF。 2件目のメールから1時間半、いまだに電話が繋がりません。 私は自宅から車で1時間離れた職場で、本日も帰宅がAM2時ごろになります。 雇われですが一応管理者なので、店舗を離れる事ができません。 母や義母に連絡しようかとも思いましたが 嫁はどちらとも相性が悪く、 ただでさえ機嫌が悪い嫁を悪化させる可能性が高いです。 電話が繋がったら、今は厳しい言葉を浴びせずに話を聞こうと思ってますが、こんな状態が続くのであれば長男と私、嫁と次男で別居生活も考えてます。 正直、最善の策が浮かばずに質問しました。 助言やご指摘等ございましたらよろしくお願いいたします。

  • 同居の嫁(長男) 外の嫁(次男)の立場

    こんにちは!私は長男の嫁であり同居3年目です。同居してから今まで気にならなかったことがものすごく増えました。 私の同居での一番の苦痛は次男たちが帰ってくること。次男の嫁がまあまことに気がきいて、愛想がよくてよく喋って。私からみても感じのいい女性です。それに学歴も有名大学を出て、自慢できるほどマラソンもできて。私は人に自慢できるような学歴も特技もありません。それにお義母さんの前になるとなかなかうまく喋れません。結婚当初なんかはほとんど喋れませんでした。同居3年目でやっと普通並み(まだまだ遠慮はありますが)になりました。 でも次男たちが帰ってくると一緒に住んでいる私以上によく喋り、うちの手伝いもてきぱきしてくれて・・・私の立場は・・・という感じです。 お義母さんにしてみればとてもいい嫁なんでしょうね。 自分勝手かもしれませんが、一緒に住んでいるから私のほうが好きでいてほしい、と思うんです。 たまにしかかえってこないから次男の嫁に対してものすごく感じがよく接するのでしょうか。 つまらないことなんですが、いつも帰ってくるって聞くとブルーになります。すごくいやです。 会話の中で名前が出るのもいやです。自分が次男の嫁に対して劣等感を抱いているのも分かるのですが、どうしたら次男の嫁のことを好きになれてこれから帰ってくるときいても喜べるようになるでしょうか。 どなたかアドバイスよろしくお願いします。

  • お嫁さん同士について。

    お嫁さん同士について。 一般的に長男の嫁と次男の嫁は、仲がいいものですか?? 主人は長男で、次男・三男・長女と兄弟がいます。 私たちは結婚5年目で、次男は先週結婚しました。 次男夫婦は結婚前から、実家の隣に新居を構えていて、今はその新居に住んでいます。 私たちは実家から車で7時間ほどの距離に住んでいて、 子供が2人いますがアパート住まいです。 次男夫婦は周りの親戚から嫉まれていて、お嫁さんもビックリするぐらい嫌われています。 私だけでも味方になってあげなくちゃと思い、お節介覚悟でメールも頻繁にしていました。 メールではとてもいい子なのに、実際に会うと挨拶も無視する、何か困ったことがあると 私や義妹ではなく、なぜか三男に頼り 周りからブーイングを受けています。 私は正直、苦手なタイプです。 年に1回会うか会わないかの関係なので 気にしなくてもいいとは思いますが どう接したら上手くいくのか分からず こちらに質問してみました。 ちなみに私は長男の嫁ですが、できるタイプの女ではなく 次男のお嫁さんは何でも器用にこなし、子供の扱いも上手い完璧タイプです。