• ベストアンサー

代理連帯保証人について

賃貸の連帯保証人を探しています。 検索で「連帯保証人の代理を斡旋」する企業があり、 お金はかかりますがお願いしようかと思ってます。 入会金・登録料・前金などはないとのことですが、 最終的に賃料の0.5か月分必要のようです。 それはそれでいいのですが、 リスクのある連帯保証人をどうして提供できるのかが、 どうしてもいまいち理解できず二の足を踏んでいます。 検索では特に悪い内容は出てきませんが、 この制度、利用していいものでしょうか? 尚、身内でなんとかならない事を前提とします。 ご回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんにちは。 現在は少なくなりましたが、やはり未だに保証代行の需要はあります。 現在は保証会社というものがあるので、保証人を代行するという事自体が少ない為です。 で、この制度ですが、一昔前は、かなり方が利用されていたと思います。 保証人代行なのでもちろん契約者に滞納があった場合も代わりに支払の義務が生じます。 なので完全に信頼の元されているわけです。 安心かどうかはその会社によると思います。 でも、保証人になってもらったからと言ってお金を払う以外ではこちらが損をする事はありません。 実際は結構、献身的な人が多いようで、保証契約をしている、何も知らない契約者の入院の手続きまでしてあげたりする人もいました。

akiryu_4413
質問者

お礼

もちらんお願いする方として滞納するなどはしませんが、 逆の立場で考えたらリスクが大きいかなと思いました。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • cop9999d
  • ベストアンサー率25% (14/56)
回答No.6

賃貸物件の条件については、概ねこのようになると思います。 (1)本人の申し込みのみの物件 (URなんかもそう。但し概して敷金3ヶ月や証明できる収入基準が高い。) (2)本人+保証人の物件 (但し、身内のみや保証人2名など、どのような保証人を求めるかは大家さんの専権) (3)本人+保証会社の物件 (どこの保証会社を使ったり、費用がいくらかは大家さんの専権) (4)本人+保証人+保証会社の物件 仲介の不動産屋さんには率直に「家庭の事情で保証人はお願いできない状況ですので、 それで借りられる物件をご紹介下さい」と相談されればOKです。 向こうも十分心得てますから、特別視されることもありません。

akiryu_4413
質問者

お礼

最初に見た物件は4番だったような気がします。 条件を絞って見つけたほうがよさそうです。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fwerevewq
  • ベストアンサー率15% (9/60)
回答No.5

「斡旋」ってのはやめとけ。 他のやつが言ってるようにろくなもんじゃないから、最近は近い親族以外はダメって物件も多い。 保証人斡旋じゃなくて、元から保証会社との契約が条件の物件があるからそれを探せよ。 最初から仲介屋にそう言って探してもらえばいい。

akiryu_4413
質問者

お礼

保証会社オンリーで契約もできるのですね。 連帯保証人は必ずいるものかと思ってました。 それを中心に物件探ししてみます。ありがとうございました。 補足として、料金は0.5か月分と書きましたが、 よく調べてみたら最低金額があって5万円~のようでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#227334
noname#227334
回答No.4

▼国民生活センター http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20100526_2.html ▼消費者庁 http://www.caa.go.jp/region/kashikin.html#m01 「保証人」ではなく「保証会社」(大家さんか不動産屋さんが指定してくる)を利用する物件を探してみてはいかがでしょうか。 (ちなみに保証人を斡旋する会社と保証会社は名前は似ていますが違うものです) 保証会社は審査がありますが、とりあえず当たってみる価値はあると思いますが・・・

akiryu_4413
質問者

お礼

保証人かもしくは保証会社のどちらかなのですね。 物件はしぼられるかもしれませんが考えてみます。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#203300
noname#203300
回答No.3

 大家しています。 > リスクのある連帯保証人をどうして提供できるのか  マトモな判断力のある人間が赤の他人を無限保証なんてするはずもありません。一万か二万のはした金で署名捺印するバカを調達してくるだけです。ですから、滞納等が起これば裁判にまでなります。 > この制度、利用していいものでしょうか?  赤の他人の『保証人』でもOKを出すような大家や『管理会社』の物件なら利用されても良いのでしょう。  私のところも、『保証会社』は介在させず、『保証人』のみの契約ですが、『肉親』と限定していますし、ご両親の離婚等で“姓”が違う場合などは、お願いしている不動産屋さんが、それを証明できる『戸籍』の提出をお願いしているようです。そういうおバカな『保証人』を排除してトラブルを避けるためでしょう。

akiryu_4413
質問者

お礼

滞納しようとするつもりは毛頭ありませんが、 保証人がいなければ住むところさえ見つからない現状です。 肉親しか駄目というところが増えればますます 私のような独り者は住めない世の中になっていくのでしょうね。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

実際のところ貸倒はそれほど多くないのでしょう また、家賃滞納があった場合はサラ金並みには取り立てがあるでしょう

akiryu_4413
質問者

お礼

滞納さえなければ問題はないということですね。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 連帯保証人を降りるには

    無知な私がバカだったのですが、生活に困窮していたために「保証人紹介ビジネス」に首を突っ込んでしまい赤の他人の連帯保証人を引き受けてしまいました。現在賃貸保証10名・就職(身元)保証10名の連帯保証人になっています。保証人紹介会社はホームページでは「債務者が万が一の場合は代位弁済システムがあるから大丈夫。連帯保証人様には一切リスクはありません」と謳っていたのでまんまと騙されてしまいました。ちっぽけな1万円ごときの報酬を貰ったばかりに多大なリスクを背負うことになると分かっていたらやりませんでした。本当に浅はかでした。 しかし、私のような「無知」を狙って保証人ビジネスは今も犠牲者を出し続けています。連帯保証制度も含めてなくしていかないと自殺者はへらないでしょう。 さて、私がお尋ねしたいのは、賃貸保証の連帯保証人になった限りは一生降りることができないのか?ということです。 危険性に気づいた私が保証人紹介会社に「保証人を降りたい」と頼んでも「契約更新日まではダメ」と応じてくれません。 では、2年後の更新時にはどうかというと自動的に連帯保証も更新していく契約文になってしまっています。 保証人紹介会社の言ってることは信用できません。 それを断ち切る方法は保証人紹介会社が言うように更新時に代わりの保証人を差し出すしかないのでしょうか? 身元保証なら最長でも5年無事故で過ぎれば責任は消滅します。 しかし賃貸は借主がそこに住む以上一生・・・ 騙されて連帯保証人になった上に一生抜けられないなんてあんまりです。 連帯保証人をやめるための救済策はないのでしょうか? 他の連帯保証で被害を受けているので今の私は保証能力がありません。 これは連帯保証人をおりる理由になりませんか? 今は自殺も考えざるを得ない状況になっています。どなたか助けてください!

  • 保険の代理店をするにあって連帯保証人を要求されています

    生命保険の代理店をすることにしました。 法人で契約をするため取締役になったのですが、家族または第三者の連帯保証人を要求されています。 仕入れて在庫を支えるビジネスでもなく、生命保険の保険料は振り込みで支払われますので社員の使い込みなど連帯して保証する様なことは無いと思うのですが、どのようなリスクが考えられるでしょうか? また、第三者の方に連帯保証人になってもらうのは忍びないので妻を連帯保証人担ってもらおうと思うのですが、問題になるようなことがあればご指摘下さい。

  • 債務の不明確な連帯保証人について

    身内が寮の賃貸契約を結ぶにあたり、「入居身上書」なるものの提出を依頼されました。 その記載項目として「連帯保証人」の欄があり、そこに記載をして欲しいとのこと。 しかし、捺印の必要も無く、連帯保証すべき債務も全く見えない状況です。 疑問なのは。 (1)債務が不明な連帯保証人などは、存在し得るものなのでしょうか? (2)(1)が成立する場合、その保証範囲は無限責任となるのでしょうか? 身内は、「とりあえず連帯になってもらうだけだから」などと、いい加減なことを言っておりますので、全く宛てになりません。 そもそも連帯保証人は、契約でのみ、成立するものだと理解しておりました。 どう解釈すればよろしいでしょうか? お知恵を拝借したいと存じます。

  • 賃貸の連帯保証人について

    実兄と母(無職 70代)が引越しをするにあたり賃貸の連帯保証人を頼まれました。 親戚は皆高齢のため頼めるのは自分だけになると思います(正社員です)。 連帯保証人は家賃の滞納や破損など発生した際に代理で支払う義務があります。 賃貸契約は長期に渡ると思いますので躊躇っています。 保証会社とも契約するようですが、保証会社ありと、連帯保証人のみの契約では連帯保証人の責任の重さは変わりますか? 家族ですから力になってあげたいですが、今後自分も定年を迎えた時に代理で支払うことになったとしたら金銭的に無理になると思い悩んでいます。1年程度の家賃なら負担できます。永遠に払うとなると無理です。 どうするのがベストかアドバイスお願い致しますm(__)m

  • 取引約定書の連帯保証人で困っています。

    会社をひとりで経営しています。 このたび、大手流通会社と新規で取引が出来る事になり、 その会社と取引約定書を交わす事になったのですが 連帯保証人が3名必要であり(うち1名は私)、 親族は避けて欲しいとの事で、知人関係に相談しているのですが、 印鑑証明書の提出などもあり、 さすがに簡単に承諾してくれる人がいない状況です。 そこで、よく賃貸契約の際などで目にする連帯保証人の斡旋会社に 当たってみようかと思っているのですが、 いくつかネットなどで検索する中で、 業務契約時の連帯保証人の紹介もあるようなのですが、 そういう斡旋会社の対応や評判はどうなのでしょうか? 加えて、オススメなどがありましたら、 アドバイスをいただければです。よろしくお願いいたします。

  • 連帯保証人について

    不動産購入や賃貸などの契約、多額の借り入れ?? 等で必ず必要になる、”保証人制度”に関しての質問です。 ・あの制度はなくなることはないのでしょうか? ・”保証人”(連帯保証人含む)になるメリットなんてあるのでしょうか? 一生に一度の買い物の時に万が一の事も考え保証人無しという状況にすることは無理なのでしょうか? ※例えばお金支払い困難になったときは借り入れた本人以外に迷惑がかからないようなシステムとか、、、、 あの制度本当に厄介ですよね? 親兄弟から頼まれた時は断るのも気まずいし、、、

  • 賃貸契約の連帯保証人を頼まれました

    私は昔から「連帯保証人を頼まれても身内でも絶対に印鑑ついてはだめ 連帯保証人になるにはそれなりの覚悟が必要」だと子供の頃から聞かされているので 結婚前に主人に「連帯保証人だけはならないようにしようね」と話していました。 そんなわけで、義姉から賃貸契約の連帯保証人を頼まれましたが お断りしました。そしたら姑から「あんたはなんで、うちの娘に冷たいの!借金の連帯保証人じゃないのよ!賃貸の保証人なんだから迷惑かけるわけないじゃない!信用してないの?印鑑押してくれればいいのに、あんたがそんな人だと思わなかった!」と一方的に電話を切られてしまいました。 義妹にも「○○さん←私の名前。頭おかしいんじゃない?っていうか頭悪すぎ」と主人にメールがきました。 私は頭がおかしい 冷たい人間なのでしょうか?賃貸契約の連帯保証人は借金の連帯保証人と違うので印鑑押しても大丈夫でしょうか? このことで主人の実家とは間違えなく疎遠になると思います。 私はどうしたらいいでしょうか…

  • 連帯保証人の訴訟代理人は本人がなれるの?

    私は、建物賃貸借の賃借人となっていて、私の兄が連帯保証人となっています。 仮に、私が賃料を滞納し、貸主が「支払っていない分を支払え。」という訴訟を起こすとします。 この場合、貸主は、私と私の兄を共同被告として一つの訴訟で訴えることができますか? 被告である私は、被告である兄の訴訟代理人になることはできますか? 民事訴訟法54条ただし書きによると、簡易裁判所では、許可があれば弁護士でないものが訴訟代理人となることができるようですが、上記のような場合、許可は出るでしょうか。 また、地方裁判所では、私は兄の訴訟代理人となることはできないのでしょうか。 なお、私は弁護士ではありません。

  • 連帯保証人について

    賃貸契約の際の連帯保証人になりました。通常、2年ごとの更新ですが、入居者が解約せずに夜逃げをしてしまい、連帯保証人である私に調査会社を通じて損害金を請求してきました。私の連帯保証人としての期間は二年なのでしょうか?それとも入居者が住み続けている間、ずっと連帯保証人なのでしょうか?今回の件ですが、二年が経過してからの損害請求は妥当なのでしょうか?調査会社も法務省から認可を得ている会社なので、詐欺ということはないようです。が、連帯保証人になった際の住所からすでに引越しをしていますが、何故わかったのか不思議です。個人情報保護法の実施があってからは調査をするといっても困難なはずですが、仮に情報を提供した企業および官公庁が判明した場合は何か対抗策はたてられるのでしょうか?

  • 相続と連帯保証人

    義父の個人事業で賃貸アパート経営をしていますが建物は主人が連帯保証人になっています。将来、相続が発生したとき、どのくらいの相続税を考えればいいのか心配です。支払いまでにどのくらいの猶予があるのでしょうか。 また、兄弟がひとりいますので分配になりますが、どの物件も連帯保証人は主人です。また、義母の物件もひとつあり、それも主人が連帯保証人です。それらを相続するとき、物件を分配になりますが、兄弟名義になる物件も主人が連帯保証人ではリスクが多く心配です。相続した時点で連帯保証人が外れるとも思いません。どう対処しておくべきでしょうか。

印刷するとフリーズする
このQ&Aのポイント
  • 印刷するとフリーズして応答しいなくなります。
  • V.26です。
  • 御社のアプリはいつも肝心な時に動かないようです。
回答を見る