• ベストアンサー

「」と<>の違い

 小説や論文などで、人物の台詞で「」を使う以外に、強調したい文を括弧ではさむ方法がありますが、この時使われる「」と<>の違いは何なのでしょうか?  人によっては、同じ文章の中で両方を強調の意味で使っている人などがいて・・・・・・。何か文法的なルールがあるのでしょうか。  ご存知の方は教えてください。

  • rusya
  • お礼率56% (167/295)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#13376
noname#13376
回答No.2

書き始めたら、すごく長くなってしまったので、結論を先頭に書きます。 会話分で「 」(かぎ)を使うか「< >(不等号)」を使うか、ですが、これは「国語表記」の問題であり「文法」ということではないようです。 また通常、日本語表記として不等号を用いることはありません。 しかしながら、不等号を用いることが禁じられているわけでも、つかわないほうがいい、ともされていませんから、小説家などが使うのは自由でしょう。 「 」(かぎ)は参考URLからリンクのある「くぎり符号の使ひ方」(昭和21年3月)をみると分かるように、対話・引用語・題目、その他、特に他の文と分けたいと思う語句に用いるものです。 以下、日本語における「カギ」と「カッコ」の使い方について調べたものです。 ご興味のある場合はお読みください。 -------- 括弧などの「記号の用い方」は「訓令」という形ででています。 まず、文化庁の国語施策情報システムによると、「くぎり符号の使ひ方」が昭和21年3月に発表になっています。現在、同サイトより、PDFファイルでダウンロードできます。 http://www.bunka.go.jp/kokugo/frame.asp?tm=20040228011654 左にリンクあり。 これには(以下、適当に現代仮名遣い、漢字遣いになおしています、ただし例文においてはそのまま) ・カギは、対話・引用語・題目、その他、特に他の文と分けたいと思う語句に用いる。 としてあり、使用例として以下の4つが挙げられています。 (1) 「お早う。」 (2)俳句で「雲の峰」といふのも、この入道雲です。 (3)国歌「君が代」 (4)この類の語には「牛耳る」「テクる」「サボる」などがある。 次に「<>」についてですが、この文書には特に記載がありませんので、記載のある「( )」から類推しましょう。 「( )」は 一、カッコは註釈的語句をかこむ(例1)。 二、編集上の注意書きや署名などをかこむ(例2)。 三、(ここで触れると混乱するので省略、本文をみていただくとわけがわかります) とし、使用例として以下を挙げています。 (1)広日本文典(明治三十年刊) (2)(その一)(第二回)(承前)(続き)(完)(終)(未完)(続く)(山田) 以上は、縦書きにおける記述ですが、そのまま横書きにも転用できそうですね。 また、あちこちの自治体で「文書の左横書きの実施に関する訓令」(というような名前の訓令)がでています。 ・高根沢町役場 http://www.town.takanezawa.tochigi.jp/reiki/honbun/e1380047001.html 『「・」(なかてん)、「 」(かぎ)、( )(かつこ)などは縦書きの場合と同様である。』 ・会津若松 http://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/j/reiki_int/honbun/c5030088001.html 『ク 「( )」(かつこ)は、語句又は文章に注記又は説明語句等をつける場合にその注記又は説明語句等をはさんで用いる。 (例) 法律(法律に基づく命令を含む。以下同じ。)………… ケ 「「 」」(かぎ)は、ことばを定義する場合、他の語句又は文章を引用する場合その他特に語句又は文章を強調する場合に、その語句又は文章をはさんで用いる。』 ・京都府 http://www.pref.kyoto.jp/reiki/honbun/a3000018001.html 『( )(かつこ):語句若しくは文章のあとに注記を加えるとき又は見出しその他の簡単な独立した語句を掲記するときは、( )を用いる。【例】知事の決裁(回覧を含む。以下同じ。)を……  「 」(かぎ) 引用する語句又は文章を引用するなどその部分を明示するときに用いる。』 次に文部省編の「国語の書き表し方」(昭和25年3月刊)によると、以下のように書いてあります。 ( )(かっこ):注釈を加える場合に用いる  「 」『 』(かぎ):会話・引用語句、あるいは特に注意を喚起する語句をさしはさむ場合に用いる。『 』は「 」の中でさらに語句を引用する場合に用いる ※とすると、この文章中の「」『』の使い方はちがうということになりますが、気にしないでくださいね。

参考URL:
http://www.bunka.go.jp/kokugo/frame.asp?tm=20040228011654

その他の回答 (1)

  • to88
  • ベストアンサー率17% (3/17)
回答No.1

「」(かぎ)は、(1)語句又は文章を引用する場合、言葉を定義する場合などに用いる。(2)「」(これの二重になった、ふたえかぎ)は、「」の中に更に語句を引用する場合に用いることができる…と公文書作成手引きに書いてありますが、<>のことは掲載されていません。その人が自由に使っているのではないでしょうか。文法的ルールはないと思いますが…。回答にならない回答で申し訳ないです。

関連するQ&A

  • かぎ括弧 のあとの句読点

    小説などでは、台詞のかぎ括弧の最後には「。」をつけないのが一般的だと思います。 では、地の文でかぎ括弧を使う場合、台詞以外の場所で、強調の意味で かぎ括弧を使う場合は、句読点はどうするべきでしょうか。 A・俺は確信した。花子は間違いなく、霊感を『持っている』。(かぎ括弧の後につける) B・俺は確信した。花子は間違いなく、霊感を『持っている。』(かぎ括弧の中につける) C・俺は確信した。花子は間違いなく、霊感を『持っている』(何もつけない) どれが正しいでしょうか。回答をお待ちしております。

  • このような場合、独自の著作物に当たるのでしょうか?

    ある、故人を主人公に小説を書きました。(同人誌レベルですが…) その際、その故人の事を研究されている方の論文からいくつも引用しています。 主に引用は、こんな感じです。 論文>>友人の××は、朝○○が「早起きは三文の損だな、お前にあってしまった…」と言ったのを覚えている… そんな文章を、小説の中で主人公のせりふとして「早起きは三文の損だな、お前にあってしまった…」とそのまま使ったりしているわけです。 論文ですから、事実関係を詳しく調べて書いてあり、その論文を書かれた方の独自の創作部分はほとんどありません。 もちろん、その論文に書かれている事実のみを参考にしているわけではなく、他でも取材しましたが、その論文が大変参考になっている事も事実です。 私が書いたのは小説ですので、実在の人物をモデルにしているとはいえ、フィクション部分を多く含んでおり、論文のせりふや、論文で書かれている事実関係を、そのまま引用している部分は全体の数十分の一にしか当たりません。 文体もまったく違い、著作権で言う「翻案」には当たらず、独自の著作物になるのではないかと思うのですが…

  • 「は」と「が」の違いについて教えてください

    少し長くなりますが、理解している部分を説明し、その後に疑問を問いかける形式で質問させていただきます。 基本的には「は」は主題を表すのに対して「が」は主語を表します。よって、“ゾウは鼻が長い”などの文では、言い換えれば“ゾウについていえば(主題)、鼻が(主語)長いです”という風になります。もちろん、大抵の場合は文の主題と文の主語は同じなので「は」と「が」の使い分けが難しくなります。 しかし、文の種類によっても「は」と「が」の使い分けは異なりますので、それを参考にするとより使い分けが分かりやすくなるのでここで付け加えておきます。「は」は名詞文や形容詞文の時に用い、「が」は動詞文の主語に用います。よって、以下のような例が挙げられます。 佐藤さんは社長だ。(名詞文) 佐藤さんはやさしい。(形容詞文) 佐藤さんが来る。(動詞文) これらの文は皆、「は」と「が」を入れ替える事は可能ですが、そうすると意味が異なります。名詞文と形容詞文では「が」を用いると、主語の“佐藤さん”の他を除いた意味が強調されます。よって主語以外を排除した意味の、“社長/やさしいのは他の誰でもない、佐藤さんです。”という意味になるのです。同様に、動詞文での格助詞の置き換えも、ここでは「は」を用いる事により他の人を排除した、“来たのは佐藤さんであって他の誰でもない”という意味の分になります。 しかし、ここで疑問があります。というのも同じ動詞文でも次のような文では「は」を用いる事が通例だということです。 佐藤さんは日本から来ました。 佐藤さんはすしを食べます。 などです。これはどうしてなのでしょう?なぜ理由・場所や目的語が入ると文法のルールが効かなくなるのでしょう?“佐藤さんが日本から来ました”ではどうしても主語が強調された形になってしまい、上記の一般的な文法書での説明とは異なってきます。また、次のような例を見ると余計複雑になります。 (1)ゴジラは海から来ます。 (2)ゴジラが海から来ます。 動詞文なので(2)が正しいはずですよね?でも、動詞文=「が」=通常(強調ではなく)という一般説では、説明がつかない事が分かります。(2)では主語のゴジラが強調されているからです。(これは主語を佐藤さんに置き換えても同じ事です) もしかすると、「は」と「が」の主な違いには、さらに「は」は反復的動作や習慣を表し、「が」は一つのある時点での動作を表すのではないでしょうか?ただ、そうだとすると、“動詞文=「が」が一般的”説は崩れてきます。 誰か文法的になぜ動詞文では「が」を使うのか、それは「来る」という不規則動詞意外の他の動詞を使った時も有効なのか、またそうなら、なぜ目的語などを文に入れると、「が」が「は」に変わるのか、そしてその変わった文は果たしてまだ「動詞文」といえるのか、という点について教えてもらえると嬉しいです。(あとちなみに形容動詞文はどう区別されるのでしょう?)(あっ、それと、もし形容詞文には「は」が主語を表す格として使われるのなら、なぜ初めの例の“ゾウは鼻が長い”では「が」を使うのでしょう?)

  • アイロニカルとシニカルの違いについて

    アイロニカル(ironical)とシニカル(cynical) ともに"皮肉な"というような意味で、 日本語の文章にもよく登場する言葉ですが、 差異があったら教えてください。 単にかっこいいから、 という意味で韻を楽しむために私は使いますが、 SF小説や詩を読んでいると、 アイロニカルで~シニカルな~と、 両方記述して文を構成している事が結構あります。 作者は韻を楽しむ以外に、 何かを意図しているんでしょうか。

  • 小説や論文 行の頭に「〝〟」

    小説や論文で何か強調したい言葉があるとき、「〝〟」を使います。 例えば、 俺はついに、〝あのお方〟と対面した。 などです。この「〟」が、行の頭に来るのは文法的に大丈夫なのでしょうか。 例えば、 よしやったぞ。俺はついに、〝あのお方 〟と対面した。 というふうに。 かぎ括弧の 」 は、行の頭に来ないように、 ワードや一太郎でも自動的に調整してくれます。 しかし、「〟」は普通に行の頭に置けます。 つまり問題ないということでしょうか。 回答をお待ちしております。

  • 「へと」と 「へ」との違い

    「聖火が中国へと渡った」と「聖火が中国へ渡った」の二つの文章は、「へと」と「へ」の違いがあります。この文章の意味は異なりますか。私は文法的には違いがあると思いますが、意味上の違いはあまりないと思っております。ご教授下されば幸いです。

  • 正しい日本語を教えてください:るよ、と、いるよ、の違い

    「い」があるかないかでどお変わっちゃうんでしょうですか? 例文は下です。 「頑張ってるよ」 と 「頑張っているよ」 の厳密的違いはあるんでしょうか? 片方が口語的で片方が正用法なんでしょうか? つまり、強調文で異なるもんでしょうか? 日本語の文法上に違いがあるのか分かる詳しい方教えて頂ければ嬉しいんですね。

  • 論文、論説文の違いなどを教えてください。

    論文と論説文の違いを教えてください。 論文は自分の意見を結論付ける。 論説文は、小説とは違うのでしょうか? 物語をかくこととどの様にちがうのでしょうか? 論文と論説文を定義を簡単にお願いします。 また、レポートや、研究論文は、自分の意見を取り入れ推論を書いてはいけないものですか? 様々な見解があるようです。意見を入れていいというものと入れてはならないとの。 そして、文を書く時に「私は」を連発して癖で書いてしまうことがあります。 これを直したいのですが、どうしたらいいのでしょうか? もう一つ、「は」と「が」の簡単な使い分けを教えてください。 文学で一番、優秀な書き方などの本などがありましたら教えてください。 ネットを調べても今一理解できません。 宜しくお願いします。

  • 「~のだから」と「~んだもの」の違い

    「~のだから」と「~んだもの」、両方とも「理由を述べる」というニュアンスが含まれてると思いますが、何かニュアンス的な違いがありますか? 例えば、 ー重いんだから ー重いんだもん という二つの文の意味は全く同じですか? あと、「~だもの」(~だもん)は中性的な意味合いがあると思いますが、男の人は普通に使っていいんですか?例えば「だって、重いんだもん」と言ったらオカマとかゲイとか思われたりしますか?

  • 小説を書く上で登場人物の台詞にカッコは必要ですか?

    小説を書く上で登場人物の台詞にカッコは必要ですか? カッコを付けないと台詞度に○○は言ったと成りますが、それだと登場人物が二人で会話してる場合ではジェニーが言ったキャロルは言い返したなどの文章になり見苦しい感じが致します。 登場人物の台詞はどの様に書いたら良いんでしょうか? ヨロシクお願い致します。