• ベストアンサー

2人目・・夫の意見が変わった方いますか?

初めまして。現在2歳になる子がいます。 そろそろ二人目希望なのですが、二人目の話をすると「う~ん?兄弟はいたほうはいいと思うけど・・」と言い、最終的には曖昧な感じでごまかします。 多分、あまり二人目に対して乗り気ではないようです。 私は、娘が幼稚園のうちには二人目は欲しいと思っているのですが・・ 同じように、最初はご主人が二人目に対してあまり乗り気ではなかったけれど、時がたって二人目に対して積極的になったという方はいらっしゃいますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 967
  • ベストアンサー率40% (45/111)
回答No.3

はいっ!ここにいます!うちの夫です。 夫は、二人目をつくるのをすごく嫌がっていましたが、私が説得して、無理やり避妊をやめさせました。(夫は本来はウザいほど性欲が強いのですが、二人目がイヤなあまり、避妊をやめさせて以来は夫婦生活は2~3か月に1度ぐらいの低頻度になったほど、二人目を嫌がっていました。) 夫は、3人兄弟で、自分の子供の人数も、当初はできれば3人ぐらい、少なくとも二人は欲しがっていました。 しかし、いざ子供が生まれてみると、夫は私からあまり目をかけてもらえなくなり、まるできょうだいができたお兄ちゃんのように寂しくなってしまい、現実を思い知ったようです。 またその初めての子供が、難しい子供で、やたらやたら手がかかるし、育児の達成感(癒しとか手ごたえみたいなもの)も少ないので、2度と欲しくないと思ったようです。大変な思いをしたのは主に私の方ですが、はたで見ていた主人は、より大きなショックを受けたようです。「育児って、こんなに大変なのか!」と。 でも、初めの子がそういう子だからこそ、私はどうしても二人目が欲しくなりました。(私の方は当初は子供は一人でもいいやと思っていたにもかかわらず。) ただ、難しい子なので、年齢差を、多くのおうちのように2歳差ではなく、もう少し開けようと考えました。 そして上の子が3歳近くなった頃、私は無理やり子づくりの方向へ持ち込み、4歳過ぎのころ、やっと妊娠に成功しました。 それでも主人ときたら、子供は悪魔的宇宙人だと思い込んでしまっているようで、お腹の大きい私に向かって、「そんなやつ、いらねえ!」と、ひどい言葉をたびたび浴びせました。さすがに下ろせとは言いませんでしたが。 胎児は耳が聞こえていると云われているので、そんな風に怒鳴られて可哀そうでした。私がこの子を守ってあげなきゃ!と、強く思いました。 下の子妊娠中は、夫がそんな風に精神的に不安定だったので、上の子からも笑顔が消えていきました。 さて、実際に生まれてみると、夫に似た所は何一つない男の子でしたが(いや、だからこそかな?)、目に入れても痛くないほどの可愛がりようで、「赤ちゃんってこんなに可愛いなんて知らなかった」なんて言います。 本当は上の子の時も生まれたての時はそうやって可愛がっていたのですが、手こずることが重なるうち、良いことはすっかり記憶から抜けおちていたようです。 こちらの子の方は、上の子のように泣くというのが全然なく、手もかからず、1人目の育児が戦争のようだったのと比べると、家庭は平和そのもの。 それに、上の子と違って、反応が大きいので、あやし甲斐があり、可愛がり甲斐があり、育て甲斐があり、夫はこの子にメロメロになりました。 そしたら、上の子にも笑顔が戻りました。 息子が幼稚園に入ると、夫は、子煩悩パパということで、園でも有名になりました。 今では息子は小学生で、パパや私とも、お姉ちゃんとも、すごく仲良し、そして家族4人でマージャンをしたり、トランプの大貧民をしたりして、すごく楽しいです。 また、気難しくクールなお姉ちゃんも、弟にだけは、完全に気を許せるみたいで、娘には最高のプレゼントができたと我ながら思っています。

noname#179191
質問者

お礼

ご主人は、産まれてから変わったんですね。 なんか、幸せそうなお話を聞いて、ほんわかしました。 やっぱり私も二人目欲しいです。 夫の気持ちが変わるように頑張りたいです! ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • lime-me
  • ベストアンサー率28% (29/103)
回答No.2

三人の子どもがいます。 旦那は始め子どもは一人でいいと言っていました。 旦那は一人っ子お謳歌して育っています。私は二人兄弟なので子どもも最低二人は欲しいと思ってました。 やはり、双方納得の行くまで曖昧にせず話し合うことです。 きちんと話し合わずにいると、後々しこりが残りますから・・・。 私たちの場合、私が兄弟だったお陰で、母子家庭でも助け合って過ごせた事。 母がいない時に祖母が他界したのですが、協力して母が帰宅するまで準備を進められたり、とにかく二人いたお陰で心強かった事がたくさんありました。 弟のためにご飯を作ったり、人のために頑張ることができました。これって一人だとなかなか難しい事だと思います。 旦那は一人っ子だったお陰で、好きな事を邪魔されず出来て、我慢する事も少なかったので、一人っ子賛成でした。よく言えば他人に左右されず、悪く言えば周りに気遣いが全く出来ません。 一人っ子も兄弟もどちらもいいことも悪い事もありますが、どちらも納得のいく答えを出す事です。 私が兄弟でとても助かった。老後の苦労を一人には掛けられないということで二人兄弟になりました。 そのご、長女が軽度ですが高機能自閉症と診断され、弟一人で今後支えることがあれば大変だろうと、もう一人兄弟がいればと思い三人になりました。 私自身としては、子ども一人で点、子ども二人で線、子ども三人で面として子どもを見る事が出来、一人に集中しすぎない育児が出来るのが最大の利点です。 子ども二人の時は、親が大切にしている本は破かないと育児書に書いてあり、そのとおりと思っていましたが、三人目が生まれてからはそんなわけ無いじゃん!と友達にアドバイスできるようになりました(^^;

noname#179191
質問者

お礼

そうですよね・・やっぱり本気で話しあう事ですよね。 でも、なんとなくハッキリ言われるのも怖くて言えない所もあります・・ やっぱり、兄弟の存在って当たり前のようで、すごく心強いものですよね。 きちんと話してみたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kanakyu-
  • ベストアンサー率30% (1916/6194)
回答No.1

こんにちは 私は子供の立場からの視点ですみませんが・・ 旦那さんが考慮なさる材料になればと思いました。 わたしは兄がいます。わたしは妹です。2人とも成人しています。 兄が地元にいて親と住んでくれているおかげで、私は心置きなく遠方に引っ越す事ができました。 一人っ子だったら、親も子も心境的に難しかっただろうと思います。 よい年ですが、わたしも兄も独り者です。この先も家庭を築くのは難しいと思います。 今はまだ元気でいてくれてますが、親も年をとりますし、 将来援助するにしても兄と共にならば負担も薄いです。 親は先に死にます。自分の家庭がない分、それは打撃になると思います。 そのときに、兄の存在があるおかげで、天涯孤独にならずにすみます。 たしかに、親御さんの経済力や忙しさを考えると、一人っ子が都合良いと思います。 でも、親が死んだ後までの、長い長い目で見て、 お子さんの将来を思うなら、兄妹がいた方がいいんじゃないかな・・とわたしは思います。 それに、昨今でさえ、結婚や出産が難しくなっていますから、未来はもっとかもしれません。 お子さんが結婚や出産を将来なさるとは限りません。 だから、ご両親が逝かれた後、一人っ子のお子さんが家族の無い状態になってしまう可能性もあると思います。 ご両親さまにとっても、お子さんが1人なら、お孫さんをもてない可能性も高くなると思います。 わたしのように遠方に引っ越していってしまう場合もあるし、より寂しくなるのは親ごさんの方だと思います。 そういう視点で、旦那様にお話されてみては、いかがでしょうか。 ご家族のお幸せを。

noname#179191
質問者

お礼

そうですね。やっぱり私も遠い将来の事を考えてしまいます。 天涯孤独にだけはなって欲しくないです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2人目の子供を作るべきか悩んでいます。

    よろしくお願いいたします。 結婚3年目、娘が1人います。 主人は2人目を希望していますが、私は全く欲しいと思えません。 主人は「兄弟がいないとかわいそう。君も妹がいてよかったと思ってるでしょ(私は妹が1人います)」と言います。 確かに妹がいて楽しいし、救われたことも随分あります。 でも仲の悪い兄弟だっているし、1人っコの友人を見ていると「1人っコも悪くないな。」と思います。 比べる相手が身近にいないせいか性格が僻みっぽくなく、親の愛を一心に受けているから情が厚い気がします。 兄弟がいなくて寂しいとはよく聞く台詞ですが、どちらにもメリットデメリットがあって、どちらが良くてどちらが悪いということはなく、兄弟がいてもいなくても、それぞれの幸せがあると思うんです。 それに最近のドラマを見ていると親と子供1人という家族構成が多く、1人っコの家庭が特殊ではないということだと思います。 何よりも1番の理由は、娘が生まれた時義父といざこざがあったことです。 (里帰り中(産後2週目)私の実家に娘を見にくると言われ、休みたいので断ったら怒らせてしまいました。主人も「お父さんに失礼だ」と言いました。) その後主人と離婚話にまで発展し、精神的に参ってしまいました。 今は平穏に暮らしていますが、もうあんな喧嘩(?)はしたくない、このまま何事もなく暮らしたいというのが本音です。 主人も義父も、娘はうちの人間だと言います。 もし男の子でも生まれたら、それこそ取り上げられてしまいそうです。 産後直後の離婚話で、娘はうちの人間なんだと言われ、取られる位なら娘と2人で逃げてしまおうかとまで考えました。 主人の両親は子供2人が家を出るまで家庭内別居していましたが、主人の姉は母親に育てられ、主人は長男で後継ぎだからという理由で父親と祖父母に育てられています。 子供が2人欲しいと強く思わない、2人目を産むことに不安がある、ですが娘にとってはやはり兄弟がいた方がいいのだろうか、と悩んでいます。 どんなご回答でも結構ですので、ご回答お願いいたします。

  • 2人のお子さんをお持ちの方へ

    よくありがちな質問ですが、他の方のも参考にしたうえで、質問します。 私は現在3歳の男の子と1歳の女の子を持つ、正社員で働く主婦です。 正社員ではありますが、昨今の不景気で、会社の先も見えない状態です。 主人は自営業。こちらも不景気で、先は見えません。 子供は3人ほしい・・・ ずっとそう思い、2人目を産んだ時も、あと一人産むんだという気持ちでいました。 体力面では、何とかなる(というより何とかしなければならないからという感じですが)と思っているのですが、金銭面では・・・・・・・? 子供が望むなら大学まで行かせてやりたいし、習い事だってさせてあげたい。 贅沢をさせるつもりはありませんが、自分の幼少期が貧乏で恥ずかしい思いをしたこともあったため、子供には人並みの生活をさせてやりたいと思っています。 そういう話を親にすると、「だったら2人でいいんじゃない?」と言います。 そこで質問なのですが、2人のお子さんをお持ちの皆さん、 2人兄弟のメリットを教えていただけないでしょうか?? よく、「3人兄弟は子供の社会があっていい」、「2人が喧嘩してももう1人が仲を取り持つ」、「年をとったら子供は多いほうが・・・」と、子供3人のメリットは聞きますが、2人兄弟のメリットもきっと(金銭面以外にも)あるんじゃないかな~と思っています。思いたいです。 「うちはこうだよ~」という感じ、大歓迎です。 現在のお子さんの年齢は問いません、幅広く教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 二人目について・・・

    さっき我がままの我が子について相談させていただいたのですが、それが原因で最近主人が二人目はいらないと言ってきました。 私たちの当初の計画としては、我が子がアトピーと言う事もあり、落ち着いてからと言うことで二人目は4歳離そうと計画していました。 それで、もうそろそろ考えなければいけないので、話をした所「最近我がままで、こんな状況で二人目はなかなか考えれないな~しかも二人目もアトピーになったら正直つらい」などと言われました。 以前は二人目もアトピーかもしれないけど、兄弟はつくってあげようか~なんて言っていたのに、主人も最近の我が子に振り回されていて、二人目は考えれなくなったようです。 私としては、こんな状況であっても二人目は欲しく兄弟ができれば、また子供も変わってくれるかもしれないなどと思っています。 でもいざ二人目ができたとして、主人に助けて欲しい時「だから俺はいらないと言ったんだ」なんて言われたら嫌だなとも思います。 二人目はあきらめるしかないのでしょうか? 皆さんは二人目スムーズに決めましたか?

  • 二人目について悩んでいます。アドバイスいただけたら幸いです。

    二人目について悩んでいます。アドバイスいただけたら幸いです。 私(29歳)は現在、夫(30歳)と娘(11か月)の3人暮らしです。 共働きで、来月から職場に復帰予定です。 こどものことで悩んでいます。 出産してから育児休暇を取得し、1年間、娘をほぼ一人で育児してきました。 初めての子供で、とてもかわいく、一日中そばで成長を見られることが本当に 幸せです。 が、娘は生まれてから毎晩、最低3回は夜中に起き、寝不足の日々が続いています。 体力的に、つらいことも多いです。 主人もとても娘を可愛がっていますが、休みも少なく、仕事が忙しく、夜も帰宅が遅いです。 休みの日も疲れていて、大変なのがわかっているのでなるべく寝かせてあげているのですが、 私自身もあまり寝ていないので、体がしんどいときは、 「ずるいなあ」と正直思ってしまいます。 育児がこんなに大変だと思っていませんでした。 はじめての子なので、力も入っているんだと思います。 けど、来月からフルタイムの仕事に復帰することを考えるととても不安です。 家事と育児と仕事、ほぼ100%私がしなければなりません。 (主人に家事は期待できません。帰宅が遅いので) 主人は二人目がほしいといいます。 「自分たちが死んだとき、兄弟がいれば助け合うことができるし、 ひとりぼっちにもならない」ということです。 私も、娘が一人っ子だと、私たちが死んだあと、孤独になるのではないかと 心配なので、主人の言うことはわかります。 ですが、どうしても不安です。 二人目は慣れているので、一人目ほど手がかからないといいますが、 二人目も娘のように寝ない子で、手がかかったら、と思うと 積極的になれません。 年齢をあけると、もう産みたくなくなるかもしれないし。 産むなら早めに済ませたい、なんて思ったりします。 でも「なんとなく」とか、「義父母や主人が望むから」とかじゃなくて、 自分が「二人目がほしい」と思って産みたいです。 「ひとりぼっちにさせたくない」というのは、 産むことの理由になりますか。 兄弟がいると、娘は幸せな気持ちになるのでしょうか。 そんな気持ちで産んで、ちゃんと責任もって愛情を注いで しっかり育てられるのでしょうか。 「ほしい」と私が思うまで、ちゃんと「やっていける」と自信がつくまで、 産まないほうがいいのでしょうか。 つたない文章で申し訳ありません。 私と同じ状況で(もしくはそれ以上で)頑張っている方はたくさんいると思います。 自分でも情けないのですが、 みなさんの経験など教えていただきたいと思います。

  • 夫が2人目に反対です。

    初めまして。 専業主婦である私が29歳、夫が39歳、娘が3歳です。 最近になって私の2人目が欲しいという気持ちがとても大きくなってきました。 しかし、夫が経済的な面を心配して2人目に反対しています。 現在貯金は500万程度 毎月6~10万円ほど貯金しています。 来年から娘が幼稚園に通うので、パートを始めようと考えていますが、2人目を作るなら今がチャンスかなと思っています。 夫も家事も育児も手伝ってくれ、娘は夫にもとても懐いています。 夫婦の営みは1ヶ月に1回程度で する時は夫が必ずゴムを持って自分から付けようとします。 私も夫も娘がとても可愛くて仕方なく、こんな娘に兄弟ができたら幸せなことに違いないと思っているのですが、いざ2人目が欲しいと言うと今はまだ不安...と言い振り出しに戻ります。 私ももう30代に入るので、産めるなら早く産みたいのですがなかなか話に折り合いがつかずモヤモヤしています。 夫が2人目を考えるようになるには どうすればいいと思いますでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 二人目

    現在5歳になる娘がいます。二人目を望んでいます。 娘が3歳になったころから旦那に二人目がほしいと言い続けて来ました。 わたしは産めばどうにかなるでしょと正直思っているんですが旦那は経済的に不安らしく。。。 娘に聞いたところ兄弟がほしいとのこと。 娘のためだけに産みたいというのが1番の理由です。 実際わたしが一人っ子だったため兄弟は絶対作ってあげたいと思っていました。 現在わたしたち家族はわたしの親と一緒に住んでいます。いわゆるサザエさんのような感じです。 わたしの親は二人目そろそろいいんじゃないの?と言ってくれているんですが旦那は住まわせてもらっている申し訳なさと経済的不安から二人目に協力的ではありません。 1度わたしの親にも相談したほうがいいでしょうか?それと二人目は出来にくいのでしょうか? 現在わたしは22歳です。 旦那に協力的になってもらうにはどうしたらいいでしょうか?二人目のことをどう切り出せばいいでしょうか? 長々と読みにくい文章すみませんでした

  • 二人目について

    現在1歳半の娘がいます。 もうそろそろ2人目がほしいなと思っています。 しかし、旦那との考えが一致せずこまってます。 私の意見  あまり年を離さず兄弟を作ってあげたい。   私が3人兄弟なので兄弟は必要だと思っている。   旦那の意見  1人でもイライラしてるから2人できたら夫婦だけでやっていけるか心 配なので一人っ子でいい。  今の娘がかわいいから一人でいい。  旦那は2人兄弟。 私も最初一人でいいと思っていました。しかし、娘が大きくなっていくと一人ではさみしくなるのではないか、とか我慢できない子供になるんではないかとか将来が心配になってきます。 (一人っ子だからといってわがままだとは限りませんが) もっと夫婦で話し合いすればいいのですがいつもケンカになったりあやふやになってしまいます。 こういうことって結婚前にちゃんと決めておくべきことだったんでしょうか?もう少し娘が大きくなって冷静に決めたほうがいいのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 二人目どうしよう・・

    いま、3歳の娘がひとりいます。 春から幼稚園なので、そろそろ二人目を・・・という話が出てきていますが、なかなか踏み切れません。 娘は、とっても可愛くて、かけがえのない存在です。 でも、私にとっての育児は、喜びよりも、大変なこと心配なことの方が多い気がします。 結婚して他県に引越し、すぐ妊娠出産。身内も知り合いもいない土地での育児は、とても不安で心細いものです。 主人の仕事は忙しく、平日は家に寝に帰るだけ、休日出勤もしょっちゅうです。 結婚当時は、子供は二人ほしいって思っていました。私自身、兄弟がいて子供の頃はよく遊んで楽しかったし、兄弟がいて良かったと思っているからです。娘にも兄弟をつくってあげたい。という気持ちだけはあるのですが・・・ でも、また、あのツワリから始まり、またゼロから育児をするのかと思うと・・・・しんどいです。 年齢的にも、高齢出産に突入しそうなところなので、もう一人っ子でいいのか、二人目産むのか、早く決断したいです。 同じように悩まれたことのある方、お話聞かせてください!

  • 2人目はいつがいい?

    こんにちは。23歳・営業職・1児の母です(^_^)子どもは男の子で今月2歳になります。最近2人目はどうしようかと悩んでいます。主人は2人目が欲しいといいます。私としてはたくさん働きたいのと早めに子育てを終わらせたいので2人目がいるなら早めに産みたいと思っています。主人は12歳年上です。それも悩みのうちの一つです(^_^;)(あまり年いったら子供作れないんじゃないかと)。2人目は最初の子と何歳差が育てやすいでしょうか?2人目に付いてや兄弟の年の差や育児のことについて何か情報が有ったら教えていただきたいです。

  • 二人目が欲しいです

    現在2才3ヶ月の子供がいます。そろそろ二人目が欲しいなと考えています。主人に相談したところあまり乗り気ではなく、もしできたらその時は産もうと言われました。できなければそれはその方がいいと・・・。 そこで質問です。私は一人目ができた時は避妊具なしで外出しでした。二人目もそのスタイルで授かる確率はどのくらいでしょうか?私的にはすぐにでも赤ちゃんが欲しいのですが。ちなみに一人目はできちゃった、です。 宜しくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 50代で3人兄弟は普通?世間的な傾向を探る
  • 50代における兄弟の数は多いのか少ないのか?
  • 50代で3人兄弟の割合はどのくらいあるのか調査
回答を見る