• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ポリプテルス・ラプラディを90cm水槽で飼えますか)

ポリプテルス・ラプラディを90cm水槽で飼える?

1976aの回答

  • 1976a
  • ベストアンサー率41% (473/1135)
回答No.1

あの板やっぱり落ちてましたか…。 通常、奥行きプラスアルファで成長が抑制されるので不可能では、ないですね。 昔、エンドリやオルナティ、パルマスなどポリプテルス複数を90でアロワナとかなり過密な混泳させてましたから。 水槽見たら思わず「満員御礼」と札を貼りたくなるくらい。 ただし過密飼育するなら外部フィルターを足すなど濾過強化は、した方がいいですよ。 後は、PHを目安にチェックして急降下しないように珊瑚砂入れたりしてキープ、水換えも増やした方が安全です。 油断するとPH5まで急降下したりします(水道水とのPH差が大きくなるので水換え時にちょっと注意が必要)。 個人的な飼い方ですが不可能では、ありません。 濾過強化し、珊瑚砂でPHキープして魚が入るギリギリまで水抜いて大量に換えてるおおざっぱな飼い主です(ポリプテルスのような強い種でPHコントロールしてるから可能でしかも雑な水換えですから、真似は、しないで下さいね、何かあっても責任は、持てません)。 ただし、大きくしたいなら奥行きがある大型水槽が望ましいです。 水量ある方が水質も安定しますし。 基本的にポリプテルスは、強い種ですが、良好な水質を保つに越した事は、ありませんし。 基本的な最終サイズは、水槽サイズ(特に奥行き)に影響を受ける場合が多いので、同じ種でも飼い方や飼い主さんにより最終サイズは、色々な意見あったりするのだと思いますよ。 注意するのは、相性面と小型種がかじられないかですね。 半分以上のサイズがあれば手出しする確率は、かなり低くなりますが。 ポリプテルスの場合、極端な例だと底一面ポリプテルスだらけって飼育法もあるくらいです(勿論、水質管理は、きっちりしなければなりませんが)。 サイズさえ問題ないなら混泳でのトラブルは、アロワナなどに比べてかなり少ない魚種ですね。 うちの120でネオケラ(45オーバー50近い)、ポリプテルス7~8本(30~45くらい)、ブラックアロワナ(45くらい)、スポットッドがー(35くらい)、セルフィンプレコ(20くらい)が入ってます。 前出した方法でキープしてます。 濾過は、上部に外部2機に投げ込みもいれてますがかなりの過密飼育ですがトラブルや病気は、発生してませんね。 ポリプテルスの上にポリプテルスって何故か積み重なってるのが好きなようです、スペースは、まだあるのですがなぜかよく重なってますね。

rise_up
質問者

お礼

こんばんは あの板って、ポリプテルスの餌の質問で紹介いただいた板というのも、なおきちさんの掲示板の事だったのでしょうか? 初めてポリプテルスを飼い始めた時はとてもお世話になりました。休止してからかなりの歳月が流れましたね。 なぜ休止されたのかとても残念です。 >通常、奥行きプラスアルファで成長が抑制されるので不可能では、ないですね。 良く聞く話ですよね。 ただ、2chで一度、体がねじれている痛々しいエンドリの写真がアップされていて、水槽が小さくても大きくなる個体はなるのだなぁと痛感しました。 エンドリにオルナティ、アロワナを90cmで混泳とは凄いですね。 それぞれ何cmくらいまで成長したのですか?大きくなっても大きな水槽に引っ越しはしなかったのでしょうか? 全部で何匹くらいいたのですか? 外部濾過の追加は少し前から考えていました。 普段水質検査はしないのですが、人にチェックしてもらう機会があって、測ったらアンモニア、亜硝酸などは検出されなかったのですが、やはりPHが低く、弱い魚なら死ぬ可能性もあると言われました。 肉食魚は酸性に傾きやすいのですね。初めて知りました。なので、濾材と、サンゴなどを外部に入れて運用できればいいなぁと思った次第です。良いのが手ごろな値段で手に入れば良いんですけどね。 魚が入るギリギリまで水を抜くという事は、半分水換えどころか、4/5くらい一気に換えちゃうんでしょうか? 薪水を入れるときはゆっくり時間をかけて入れるんでしょうね。 私は多くても1度に変えるのは1/2にとどめています。大体は1/4~1/3ですね。 あまり大きくなってしまうと、90×45cmじゃ窮屈なので、35cmくらいで止まってくれるのが理想です。 45cmの奥行きなら大きくても40cmくらいで止まってくれる可能性が高いのでしょうか? 40cmならなんとか収容できるかもしれません。 自分なりに調べたところ、ラプラディはおとなしくてあまり泳がないと思っているのですが、攻撃的な面もあるんでしょうか? 今いるのは小さいのでも20cmはあるので、ラプラディが40cmを超えるまでは大丈夫そうですね。 ラプラディが成長する前に、その子たちも成長するでしょうし。 底面ポリプテルスで一杯、雑誌や、古代魚に強いショップで見かける光景ですね。 あれを実現するには本当に強力な濾過と、莫大な餌代がかかりますよね。夢には見ますが。 120cm水槽も賑やかですね。奥行きは60cmですか? ガーパイクはポリプテルスの存在を知る前に、一番最初に興味を持った古代魚なんですが、体が硬いので大きな水槽が必要で手を出せませんでした。本当はマンファリとかプラチナアリゲーターガーとか飼ってみたいですけどね。 上部はやはりレイシーですか?外部はエーハイムですか?それなりの濾過能力のあるものが2,3千円で買えると良いんですけどね。あと、気になったのが、ショップの人が、ゴミや濾材がモーターに混入すると故障するので、丸いスポンジ?を定期的に交換が必要とか、結構イニシャルコストがかかりそうなのが気になってますが。 ポリプテルスって本当、重なるのが好きですよね。 さっきも水槽を覗いたら、水槽の角で5,6匹でピラミッドを作ってました。

関連するQ&A

  • アジアアロワナの上アゴが下に曲がっています。

    上アゴが下に曲がって下アゴはせいじょうです。みた目に良くないのですが! 今後どうなるのでしょう。 30cmです。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 海水魚が成長し、水槽が手狭になることを心配してます

    1年前に、テトラRG40(41×25×38、約35L)水槽で海水魚飼育を始めました。 立ち上げ後まもなくから、カクレクマノミ2匹、シリキルリスズメ2匹を飼いましたが、一年たって4匹とも当時と比べてかなり大きくなりました。 (導入時から現在で、カクレ1.5cm→5cm以上、シリキ2cm→4cm以上になりました。) 春にマンジュウイシモチとサンゴ数種も追加し、現状は今の水槽サイズがほどよい状態に感じます。 もう、これ以上は魚は増やすつもりはありませんが、どの魚も10cm前後まで成長するとあり、将来、今の水槽サイズでは手狭になるのではないかと心配しています。 そこで、長く飼育している方の意見をお聞きしたいのですが、これらの魚はどのくらいの期間でどのくらい成長しますか? 今の水槽が手狭になるは何年後くらいで、このまま現状の5匹が死なないとすれば、最終的に水槽サイズはどの程度が必要となるかを知りたいので、分かる範囲で教えてもらえればと思います。よろしくお願いします。

  • 180cm×70cmのデスクマットを探しています

    180cm×70cmのデスクを購入したのですが、 そのサイズにあう透明(クリア)で一枚(シングル) タイプのデスクマットを探しております。 インターネットなどで探してみたのですが、一番 大きいもので139、5cmでした。 ジャストサイズでなくても構いませんので、 180~175cm×70~65cmのデスクマット をご存知の方は是非情報を頂ければと思います。 よろしくお願い致します。

  • 水槽台について

    友人から60cmと20cmの水槽をいただきました。 せっかくですので2つの水槽を並べたいと思い、90cmの水槽台を購入しようと考えております。 そこで質問なのですが、インターネットで調べてみると水槽と水槽台は同じサイズの物を購入した方が良いとの意見を目にしましたが、やはりそのようにした方がいいのでしょうか? それとも上記2つのサイズの水槽であれば90cm以内ですしそこまで気にしなくても大丈夫でしょうか? 台は、中心に縦の仕切りが入っているGEX製の扉付きキャビネット910WNを考えております。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 混泳可能?

    下のような混泳可能ですか? 1.ポリプテルス・セネガルスとメチニスとマーブルエンゼルの混泳 または、 2.P・セネガルスとシルバーグラミーとタイガーオスカーの混泳 などはできますか? (P・セネガルスとタイガーオスカーは稚魚で探します。) 水槽サイズは、できれば45cmがいいですが無理らしいので60cmならいいですか? 家のなかに90cmが4つと60cmが3つと40cmが2つと30が1つ、20が1つで、余ってるのが40と30が1つづつです。 ですから、できるかぎり小さい水槽がいいのです。 せめて、ポリプテルス・セネガルスだけでも飼いたいです。

    • ベストアンサー
  • 古代魚の水槽について

    私は90cmガラス水槽(上部フィルター付き)で ・ポリプテルスデルヘッジ(17cm) ・ポリプテルスオルナティピンニス(26cm) ・ポリプテルスエンドリケリー(36cm) ・ダトニオプラスワン(17cm) ・スポッテッドガー(28cm) ・スポッテッドナイフフィッシュ(36cm) ・セルフィンプレコ(28cm) を飼ってます。確かに数や大きさや混泳問題や成長障害などは理解しています。(特にスポッテッドナイフフィッシュやセルフィンプレコなどは臆病だしポリプテルスにも相性が合わないらしいんですが私のは相性が良いので)中学生から飼い始めたので。最初は買った時はどれも稚魚でした。4年は経ったのでさすがに水槽の大きさ的に厳しくなったので水槽を買い換えようと思っています。そこで複数の質問があります。 1.↑の古代魚を見て、120cm水槽と150cm水槽をどっちを買った方が良い(お得)ですか?(後悔したくないので) 2.奥行きが特に大事だと思うので教えて頂けたら幸いです。水槽代(フィルターは除く)は最低でも5万円です。(まだ高校生なのでコスト的に厳しいので) 3.120cm水槽か150cm水槽かまだ決まってませんがアクリル水槽とガラス水槽をどっちをお勧めしますか?または、120cm水槽や150cm水槽でアクリル水槽とガラス水槽の価格ではどっちがお得ですか?(アクリル水槽は傷に弱いらしいですがセルフィンプレコは90cmガラス水槽に住む予定です。) 長文と多い質問ですみません。そちらの意見を頂きたいので。 高2:聴覚障害持ち(文が変でもアンチはいらないです)

    • 締切済み
  • 古代魚の水槽について

    私は90cm水槽(上部フィルター付き)で ・ポリプテルスデルヘッジ(17cm) ・ポリプテルスオルナティピンニス(26cm) ・ポリプテルスエンドリケリー(36cm) ・ダトニオプラスワン(17cm) ・スポッテッドガー(28cm) ・スポッテッドナイフフィッシュ(36cm) ・セルフィンプレコ(28cm) を飼ってます。確かに数や大きさや混泳問題や成長障害などは理解しています。(特にスポッテッドナイフフィッシュやセルフィンプレコなどは臆病だしポリプテルスにも相性が合わないらしいんですが私のは相性が良いので)中学生から飼い始めたので。最初は買った時はどれも稚魚でした。4年は経ったのでさすがに水槽の大きさ的に厳しくなったので水槽を買い換えようと思っています。そこで複数の質問があります。 1.↑の古代魚を見て、ガラス水槽とアクリル水槽はどちらをお勧めしますか?(他の方を見たらガラス水槽を使ってらっしゃる方が多いようですが) 2.120cm水槽でも飼育は可能ですか?もし、無理でも最低150cm水槽です。それと奥行きが特に大事だと思うので教えて頂けたら幸いです。(まだ高校生なのでコスト的に厳しいので)※水槽代は最低でも5万円です。(120cm水槽(または150cm水槽)の上部フィルターがあるならセットの価格と水槽だけの価格をお願いします)※別々で買うよりセットで買った方がお得ですか?(←120cm水槽(または150cm水槽)の上部フィルターがある場合です) 3.120cm水槽(または150cm水槽)のメーカーはどれをお勧めしますか?※コトブキ、ニッソーなど(ちなみに私の90cm水槽のメーカーはニッソーです) 長文と多い質問ですみません。そちらの意見を頂きたいので。 高2:聴覚障害持ち(文が変でもアンチはいらないです)

    • 締切済み
  • エンドリ稚魚と流木

    題名通りエンドリ稚魚10cmと水草活着流木を入れるのは何か不都合がありますか? HPを読みあさっても、そういう環境で飼育している方はおりません。 何か成長に不具合がしょうじるのでしょうか? ご存知の方お願いします。

  • 咬合平面を揃えないと何が悪いのでしょうか?

    いつもお世話になっております。 毎回ベテランの先生方が惜しみなく情報を教えてくださるのには感動しております。自分もそのような歯科医師になりたいと改めて思う今日この頃です。 またまた素朴な疑問なのですが、よく「咬合平面をそろえてから~」という記述を目にするのですが、これはどういう効果を期待して揃えているのでしょうか?また、これはいかなる場合でも必ず揃えないといけないものなのでしょうか? 例えば上顎が無歯顎で下顎臼歯が明らかに左右で咬合平面の高さが異なっていて、その臼歯部自体は蝕蝕や歯周病的に問題がないような場合で、デンチャースペースもそのままで上顎総義歯が作れそうな症例でも、下顎のどちらかの臼歯部を補綴により咬合平面を反対側とそろえないといけないのでしょうか?また下顎歯が天然歯の場合、被補綴歯の場合と分けて考えるべきでしょうか? 仮にこのような症例で下顎歯を全く触らないまま、これまた左右で臼歯部の高さが明らかに違う(5mmとか1cmとか)上顎総義歯を装着すると、咬合平面が揃った義歯を装着するのに比べてどういった障害が考えられるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 丸い60cmぐらいの低いガラステーブルがほしい!でもみつからない!

    タイトルの通りですが、もう2ヶ月ぐらい探しているテーブルがあります。 1、ラウンド(丸型)である 2、ガラスの天板直径60cm~70cmである 3、天板はガラステーブルである 4、高さは座布団に座ってちょうどいいぐらいで40cm前後である 5、足など素材は濃い目の木(ウォールナット系)か、もしくはシルバー系の鉄のようなもの という以上の条件にあったものをさがしています。 家具屋にも行きましたし、ネットも楽天、ヤフオクと見れるところはすべて見ましたが見つかりません。 一番のネックは ガラス天板のサイズです。 80cmなどでしたら気に入ったのがありましたが、部屋が狭いので購入できませんでした。 http://www.noce.co.jp/product/index.php?mc=product&pg=detail&ac=&id=1576 一番ほしいものに近かったのがこれです。 あとサイズは天板サイズがよくても、高さが椅子やソファーなどに座る50cmから70cmも多かったです。 当方大阪なのですが、もしお店で見た!や、ネットで見た!などありましたら是非教えてください。 よろしくお願いします。