• ベストアンサー

数学

実数a、b、c、dがad-bc≠0を満たすとき bc-ad/cx+d≠0 となるのはなんでですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 151A48
  • ベストアンサー率48% (144/295)
回答No.1

ad-bc≠0 なら bc-ad≠0 だから当たり前と思いますが。 bc-adが分子,cx+dが分母である分数と解してのことですが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学Iの問題で途中から分かなくて困ってます。

    数学Iの問題で途中から分かなくて困ってます。 協力お願いします。 <問題> 実数a,b,c,dがa^2+b^2=1,c^2+d^2=1,ac+bd=1を満たすとき ad-bc,a^2+d^2,b^2+c^2の値を求めよ ad-bc=0は求められました 問題集に書かれてあるヒントに、 b≠0かつd≠0のときa/b=c/d=kとおくと、条件からb^2=d^2=1/k^2+1 ←kの二乗+1分の1 と書いてあるのですがどこから→(b^2=d^2=1/k^2+1)が求まるのかが分かりません。 後、b=0かつd=0,b=0またはd=0のときの場合はどうなるのかを教えてほしいです。 宜しくお願いします。

  • 数学 難な質問

    A=(a b c d)とする。A^2=Aとなるとき、a,b,c,dの満たすべき必要十分条件を求めよ。 行列Aについて、ハルミトン・ケーリーの定理から A^2-(a+d)A+(ad-bc)E=O すなわち、A^2=(a+d)A-(ad-bc)Eが成り立つ。 A^2=Aとなるとき (a+d)A-(ad-bc)E=A ゆえに{1-(a+d)}A+(ad-bc)E=O [1]a+d=1のとき (ad-bc)E=O よってad-bc=0 [2]a+dnot=1のときA=(ad-bc/a+d-1)E ゆえに,(ad-bc/1a+d-1)=とおくと A=kE これをA^2=Aに代入して整理すると k(k-1)E=O よってk(k-1)=0 ゆえにk=0,1 よってA=OまたはA=E A=Oのとき a=b=c=d=0 このとき,a+d=0となり,a+dnot=1を満たす。 A=Eのとき a=d=1,b=c=0 このとき,a+d=2となり,a+dnot=1を満たす。 [1],[2]から a+d=1,ad-bc=0;またはa=b=c=d=0;またはa=d=1,b=c=0 教えてほしいところ まず、僕の考え方を述べます。 A^2=Aのa,b,c,dの満たすべき必要十分条件を考えたい。 A^2=(a+d)A-(ad-bc)Eより、 A^2=A ⇔(a+d)A-(ad-bc)E=A ⇔{1-(a+d)}A+(ad-bc)E=O よって、{1-(a+d)}A+(ad-bc)E=Oの満たすべきa,b,c,dの必要十分条件をもとめればよい。 k、s、tを実数、Eを単位行列とする。 正方行列Aに対して sA+tE=O⇔s=t=0またはA=kEより、 s=t=0,またはA=kEとなるような、a,b,c,dの必要十分条件をもとめればよい。 よって[1]a+d=1のとき (ad-bc)E=O よってad-bc=0 [2]a+dnot=1のときA=(ad-bc/a+d-1)E ゆえに,(ad-bc/1a+d-1)=とおくと A=kE よって、a+dnot=1または、a+d=1、ad-bc=0と考えました。 そこで質問です。今、A^2=(a+d)A-(ad-bc)Eとして A^2=A ⇔(a+d)A-(ad-bc)E=A ⇔{1-(a+d)}A+(ad-bc)E=O そしてこれが成り立つような必要十分十分条件を考えました。 正方行列Aに対して sA+tE=O⇔s=t=0またはA=kE というものを利用すれば、a+d=1、ad-bc=0がs=t=0の部分に対応し、 a+dnot=1とすれば、A=kEと表せるので、もうひとつのA=kEに対応しますよね。 そして、この{1-(a+d)}A+(ad-bc)E=Oという行列式自体がA^2=Aが成り立つことを前提に考えているので、この式が成り立てば A^2=Aも成り立つはずです。よって必要十分条件としては{1-(a+d)}A+(ad-bc)E=Oが成り立つような必要十分条件の式であればよい→a+d=1、ad-bc=0またはa+dnot=1であればよいという考えが自分の考えです。 しかし、実際にはa+dnot=1のままではA^2=Aという条件を満たしません。 自分のどこの考えどういう点で間違っているんでしょうか??

  • 4次方程式の解

    x^4-4x-1=0 の実数解と虚数解を求めよ。 因数定理は使えない。 (x^2+ax+b)(x^2+cx+d)=0 と与式をおく。a,b,c,dは実数 展開して、係数を比較すると (1)bd=-1 (2)a+c=0 (3)ac+b+d=0 (4)ad+bc=-4 これから、a,b,c,dを求めてと思いましたが、できませんでした。 (1)から(4)の式から1つの文字だけの方程式はできるが、それが解けない。 かえって、与方程式を解くよりむずかしい。 よろしくアドバイスおねがいします。

  • 数学II (相加平均)と(相乗平均)の関係を使って、不等式を証明する問

    数学II (相加平均)と(相乗平均)の関係を使って、不等式を証明する問題です。 解説を読んだのですが理解できないので教えてください。 (b/a+d/c)( a/b+c/d)≧4 (解説) (1)(b/a+d/c)( a/b+c/d)=2+bc/ad+ad/bc (相加平均)≧(相乗平均)の関係の関係から (2)bc/ad+ad/bc≧2√bc/ad×ad/bc=2 (3)∴bc/ad+ad/bc+2≧2+2=4 両辺に同じ数を加えても、大小の関係は変わらない。 (4)したがって、(b/a+d/c)( a/b+c/d)≧4 とあり、(1)の式は導くことができたのですが、(2)式への導き方が分かりません。 相加平均と相乗平均(a+b/2≧√ab)についての基礎は理解しているつもりです。 できましたら、詳しい式とあわせて言葉での解説があるととても助かります。よろしくお願いいたします。

  • 微分積分

     微分積分の自習用にプリントを貰ったのですが、これで良いでしょうか? 回答が書いてなく、先生に聞きたいのですが、再来週になってしまうので、御願いします。  問題  原点o、点(a,c)(a+b,c+d)(b,d)をそれぞれA,B,Cとする。変数変換x=au+bv,y=cu+dv、ただし、ad-bc≠0をもたらす線形写像T:(u,v)→(x,y)に対し、次の問いに答えよ。  I TのヤコビアンJ(u,v)を求めよ。 →|a,b|  |c,d| =ad-bc  II TにとりD´={(u,v)|0≦u≦1、0≦v≦1}がDに写るとき、Dは平行四辺形OABCで囲まれた閉領域であることを示せ。 →u=(ay-cx)/(ad-bc)  v=-(by-dx)/(ad-bc)  よりu,vをD´に代入。  D={(x,y)|cx/a≦y≦cx/a+(ad-bc)/a , dx/b≦y≦dx/b-(ad-bc)/b}  III 特に、a=c=1、b=0、d=-2のとき、m(D)=2かつJ(u,v)=-2となることを示せ。 →m(D)=2*1=2  J(u,v)=ad-bc=-2-0=-2  上記とは別になりますが、回答がなく、友人などに聞いても分からない問題はどうされてましたか?

  • 逆関数の存在条件と関数の一致

    黄チャートIIIの19番の問題です。 【問】 a,b,c,dは定数でa≠0またはb≠0とする。 f(x)=cx+d/ax+bが逆関数をもち、それがもとの関数と一致する為の条件を求めよ。 【解】 (1)a≠0のとき   『省略』 (2)a=0のとき b≠0であるから、y=cx+d/b・・・(5) (5)が逆関数をもつための条件はc≠0で、このとき ad-bc=-bc≠0が成り立つ。    『以下省略』 (1),(2)から求める条件は ad-bc≠0,b+c=0またはa=d=0,b=c≠0 とあるのですが、「このときad-bc=-bc≠0が成り立つ。」という記述は(1)の逆関数が成り立つときの条件からきてるとおもうのですが、これって記述しないとだめなのでしょうか? その記述の次は省略しましたが、-bc≠0を使用する所はありませんでしたし、この条件は(2)では必要ないような気がするのですが。。 もし必要などうしてなのでしょうか?

  • 数学I

    【問】a+b=4,ab=2,c+d=5,cd=3のとき,次の式の値を求めよ。 (ⅰ) a^2+b^2 (ⅱ) ac+bd+ad+bc (ⅲ) (ac+bd)(ad+bc) 答え (ⅰ)12 (ⅱ)20 (ⅲ)74 (ⅰ)は… a^2+b^2 =(a+b)^2 =4^2 =16 と解いてしまい違う答えになってしまいました。 それで,(ⅱ)(ⅲ)は全くわからないので 3つとも答えの導き方を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 行列の対角化の問題です。

     見にくくて恐縮です。画像も参照してください。  2次正方行列 A の対角化が   ┌  ┐   │x 0│   │0 y│   └  ┘ のとき det(A) を求める。     ┌   ┐         1 ┌   ┐   P =│a  b│  P^(-1) = ────│ d -b│     │c  d│       ad - bc │-c a│     └   ┘,          └   ┘.        ┌  ┐   P^(-1)AP =│x 0│        │0 y│        └  ┘.   PP(^-1)AP = AP    ┌   ┐┌  ┐ ┌   ┐    =│a  b││x 0│=│ax by│    │c  d││0 y│ │cx dy│    └   ┘└  ┘ └   ┘.   A = APP^(-1)      1 ┌   ┐┌   ┐    = ────│ax by││ d -b│     ad - bc │cx dy││-c a│        └   ┘└   ┘     1  ┌         ┐    = ────│adx-bcy -abx+aby│     ad - bc │cdx-cdy -bcx+ady│        └         ┘  ここまで合ってるでしょうか?  合っていても   det(A) = 1/(ad-bc)( (adx-bcy)(-bcx+ady) - (-abx+aby)(cdx-cdy) ) を計算するのはメンドイです。行列式ならもっとうまい方法で求められるのでしょうか?

  • 数学についてです。

    宜しくお願いします。2x2乗-5x2乗+3はなぜacx2乗+(ad+bc)x+bd=(ax+b)(cx+d)の公式を使うと計算が速いのかを知りたいです。教えて下さい。

  • 数と式

    (a^2)+(b^2)=1 (c^2)+(d^2)=1 ac+bd=1のとき、ad-bc,(a^2)+(b^2),(b^2)+(c^2)の値を求める問題で ad-bc=0まで解けて b=(ad)/cの c=0のときについて教えてください (c^2)+(d^2)=1より 0+(d^2)=1 d^2=1 ad-bc=0よりa=0になることが分からないので教えてください