パート先で知らないうちに社会保険に入っていました

このQ&Aのポイント
  • パート先で知らないうちに社会保険に入っていたことが明らかになりました。質問文章では、勤務条件や保険料の引かれ方、夫の扶養についてなど、疑問点がいくつかあります。ここでは、それぞれの疑問について説明します。
  • パート先で勤務している間に社会保険に加入していたことが判明しました。質問文章では、勤務条件や保険料の引かれ方、夫の扶養について疑問があります。以下では、それぞれの疑問について詳しく説明します。
  • パート先での勤務中に社会保険に入っていたことが分かりました。質問文章では、勤務条件や保険料の引かれ方、夫の扶養についての質問があります。以下では、それぞれの疑問について解説します。
回答を見る
  • ベストアンサー

パート先で知らないうちに社会保険に入っていました。

いくら調べてもわからないので教えてください。 昨年11月から一日6時間、週3日間のパートを始めました。 11月は半ばからでしたので、今月になって初めて1か月分のお給料をいただきました。(12月分) 時給は800円ですので、月に6万円弱になります。 ところが、明細を見て驚いたことに、健康保険料と厚生年金保険料がひかれ、 手取りは5万円にも満たない金額になっていました。 最初にきちんと確認をしていなかった私が悪いのですが、 まさかこの勤務形態と収入で社会保険を払うことになるとは思っていませんでした。 会社に確認をする前にここでお聞きしたいのは、 (1)勤務条件が、社会保険加入の労働時間・労働日数とも一般社員の4分の3以下にもかかわらず、会社の判断によって社会保険に入らざるをえない場合があるのか。 (2)厚生年金を払っているということは、すでに第3号被保険者ではなく、 第2号被保険者になってしまっているのか。 (3)第2号被保険者になったということは、収入の金額にかかわらず、自動的に配偶者の扶養控除の対象にならなくなってしまっているのか。(第2号被保険者でも収入が103万円以下なら扶養の対象になるのでしょうか?) (4)12月に夫の扶養である保険証(共済保険)で医療機関にかかったのですが、それは有効であったのか。(パート先からは保険証等はいただいていません。また夫の職場には当然何の届も出していません。) (5)もし交渉の結果、社会保険の加入を取り消していただいたとしても、すでに払ってしまった12月については、(3)で扶養から外れたことになっていた場合、夫の職場に届出をして、また第3号の手続きを自分でしなければいけないのか。 わかりにくい質問でもうしわけありません。 いくら調べても、わからないことばかりです。 少しでも教えていただけたら嬉しく思います。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#212174
noname#212174
回答No.2

長いですがよろしければご覧ください。 >(1)勤務条件が、社会保険加入の労働時間・労働日数とも一般社員の4分の3以下にもかかわらず、会社の判断によって社会保険に入らざるをえない場合があるのか。 はい、厚生年金は、「労働者の相互扶助」という趣旨の制度なので、原則、労働者全員が加入対象になります。 ただし、現状、「任意適用事業所で一人も加入者がいない場合」と、一般社員の「労働時間・労働日数」の【おおむね】4分の3未満の場合は、「加入届」を【提出しなくても良い】ことになっています。 多くの事業主は、「保険料の事業主負担」を嫌って、「パートタイマー」については、【目安】以下の雇用条件にして、届けを出さないことが多いです。 『従業員を採用したときの手続き』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=2027 『適用事業所と被保険者』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=1962 『強制適用事業所・任意適用事業所』 http://www.otsubo-office.jp/article/13344891.html 『厚生年金:悪質加入逃れは告発、企業名公表も 厚労省方針』 http://ameblo.jp/sr-sakurai/entry-11241430486.html >(2)厚生年金を払っているということは、すでに第3号被保険者ではなく、第2号被保険者になってしまっているのか。 はい、事業主が「厚生年金」の加入届を提出することで、「国民年金の第2号被保険者」となります。(当然ながら、国民年金保険料の負担はありません。) 『~年金が「2階建て」といわれる理由~』 http://nenkin.news-site.net/kiso/kiso03.html 『第1号被保険者』(と関連リンク) http://www.nenkin.go.jp/n/www/yougo/detail.jsp?id=152 >(3)第2号被保険者になったということは、収入の金額にかかわらず、自動的に配偶者の扶養控除の対象にならなくなってしまっているのか。(第2号被保険者でも収入が103万円以下なら扶養の対象になるのでしょうか?) 「税金の制度」と「社会保険の制度」は【無関係】なので、htrk1111 さんの「所得金額」が、「0円~76万円未満」であれば、ご主人は、「配偶者控除」「配偶者【特別】控除」を申告することができます。 『No.1191 配偶者控除』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm 『No.1195 配偶者特別控除』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm ※「配偶者特別控除」には本人の所得要件もあります。 「給与収入」を「給与所得」に換算するには、「給与所得 控除(給与所得者の必要経費)」を差し引きます。 『No.1410 給与所得 控除』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm ※頁の一番下に計算フォームがあります。 >(4)12月に夫の扶養である保険証(共済保険)で医療機関にかかったのですが、それは有効であったのか。(パート先からは保険証等はいただいていません。また夫の職場には当然何の届も出していません。) 「厚生年金」と「(職域保険の)健康保険」は、セットで加入が原則なので、勤務先にご確認下さい。 『職域保険(被用者保険)』 http://kotobank.jp/word/%E8%81%B7%E5%9F%9F%E4%BF%9D%E9%99%BA 『あなたも入るかもしれない?協会けんぽって何』(2008年10月02日) http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20081001/1019299/ 『健康保険(協会けんぽ)の事務と手続等』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=1964 『けんぽれん>よくある質問』 http://www.kenporen.com/faq/index.shtml ----- 一般的な例ですが、「健康保険の被保険者」になることで、「被扶養者」の資格は失います。 ただし、「保険者(保険の運営者)」同士で連絡を取り合うことは、原則、ありませんので、別途、「資格削除(抹消)」の届出が必要になります。 資格喪失後に保険証を使用した場合は、医療費の保険者負担分を返還する必要があります。(保険者が把握するまでには時間がかります。) 返還した医療費は、被保険者となった健康保険の保険者に「療養費」として申請します。(申請に応じるかどうかは保険者の判断になりますが、やむを得ない理由の場合は、原則、支給されます。) 『療養費とは』 http://kokuho.k-solution.info/2006/05/_1_36.html >(5)もし交渉の結果、社会保険の加入を取り消していただいたとしても、すでに払ってしまった12月については、(3)で扶養から外れたことになっていた場合、夫の職場に届出をして、また第3号の手続きを自分でしなければいけないのか。 ・「医療保険」…「被扶養者の資格」については、各保険者の判断次第なので当該保険者にご確認下さい。 ・「国民年金」…日本年金機構の判断になりますので、年金事務所(日本年金機構)へご確認下さい。 『国民年金第2号被保険者が、配偶者を扶養にするときの手続き』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=1795 『日本年金機構>全国の相談・手続窓口』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/section/index.jsp (参考) 『国民年金と厚生年金の比較(違い)』 http://www.kokumin-nenkin.com/knowledge/kouseinenkin-hikaku.html (協会けんぽの場合)『健康保険給付の種類と内容』 http://www.kyoukaikenpo.or.jp/11,0,44.html 『社会保険料(等)計算ツール』 http://www.soumunomori.com/tool/ 『標準報酬月額』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/yougo/detail.jsp?id=176 『Q. 標準報酬月額は、いつどのように決まるのですか。』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/faq/detail.jsp?id=1430&faq_genre=168 ----- 『[PDF]雇用保険に加入されていますか~労働者の皆様へ~』 http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyou/koyouhoken/pdf/roudousha01.pdf 『従業員負担の雇用保険料の計算方法は?』(2008年1月18日) http://www.sr-kyuyo.com/koujyo/koyouhokenryo/hokenryo_keisan.html ----- 『所得税・住民税簡易計算機【給与所得用】』 http://www.zeikin5.com/calc/ ※あくまで目安です。 『所得金額から差し引かれる金額(所得控除)』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/shoto320.htm 『国税に関するご相談について』 http://www.nta.go.jp/shiraberu/sodan/denwa_soudan/index.htm ※税務相談はいつでも可能ですが、「2/16~3/15」は非常に混雑します。 ※間違いのないよう努めていますが、最終判断は【必ず】各窓口に確認の上お願い致します

その他の回答 (4)

  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.5

業界内の勝手なルールや行政通達の勝手解釈で教わっている方が多い世界ですが、ご質問者様の場合には『法律により加入は出来ません』と言う状態ではありません。 いわばグレーゾーンなので、簡易に説明いたします ・数年前から20時間云々と言う話を聞きますが?  他の回答者が付けた国の資料に書かれておりますが、いわばグレーゾーンを解消するための新基準が「20時間」です。  しかし、ご質問をなされている時点では法施行前なので、無視するのが法律の正しい適用及び解釈 ・でも、30時間未満は・・・  同じく国の資料に確かに書いてあります。でもそれは前提条件によるものであり、法律及び通達には30時間とは書いてありません。   ⇒後述する「4分の3基準」というものが有り、『法定労働時間40時間の事業所であれば、「4分の3」とは30時間以上ですね』と言うだけ。 ・その「4分の3基準」に該当しないのだから・・・  その考えがソモソモの間違い。法律の運用では「常用性が無い者は被保険者になれない」とされているのですが、「常用性」の判断基準が不明確なので出されたのが、この基準(昭和55年に出された)  この通達により短時間労働者の取り扱いは、簡単に書くと次の3つに分かれる   a 明らかに常用性が無い者     労働者が望んでも加入できない   b 正社員の労働時間等と比べて、大凡4分の3以上の労働条件で働く者     通達により「常用性」が有ると見做すので、他の法定要因が存在しない限り、    労働者の意思に係わらず強制加入。   c どちらにも該当しない場合     総合的に判断するとしているが、『強制加入にならない』と解釈することはできない。     因みに、『週20時間から強制加入にしましょうという』と言う方針を決めるための厚生労働省による協議会議事録(第何回目だか忘れた)で、某業界団体経営者代表が「現在、週◎◎時間以上でないと被保険者としていない」との発言に対して、厚生労働省側は「お手元に配布いたしました資料にありますように、雇用保険法では・・・、健康保険法では4分の3と・・・」とスルーしている。 ですから、ご質問者様に都合のいい回答に飛びつくのは早急です。

htrk1111
質問者

お礼

ご回答いただき、ありがとうございます。 法律の解釈、難しいですね。 いつまでたってもわかるようになるとは思えません。 でも、自分でしっかり知識を持って判断していかなければいけないのでしょうね。 詳しいご説明、とても参考になりました。 ありがとうございました。

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.4

週18時間、月額賃金6万では適用されません。 会社がおかしいです。 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r98520000028am7-att/2r98520000028apg.pdf

htrk1111
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 そうなんですよね。私も初めは何かの手違いではないかと思いました。 6万円に満たないお給料から社会保険料をひかれたら手元には5万円も残らない・・・。 あまりに悲しすぎますよね。

noname#212174
noname#212174
回答No.3

Q_A_…です。補足です。 ご主人が「扶養手当」のような「上乗せの給与」を支給されている場合は、【勤務先独自の基準】によって支給の有無が決まりますので、別途、ご主人に確認してもらう必要があります。

htrk1111
質問者

お礼

丁寧なご説明、どうもありがとうございます! こんなに回答に時間を割いていただいて、感謝の気持ちでいっぱいです。 調べれば調べるほどよくわからなくなっていたのですが、 詳しく解説していただいたおかげで、光明が見えてきました。 これから、はっていただいたリンクの内容を確認しながら もう一度情報の整理をしてきたいと思います。 本当にありがとうございました♪

  • jaham
  • ベストアンサー率21% (215/1015)
回答No.1

雇用主は 条件に該当する雇用者は 社会保険に加入させる義務があります (2)は そのとおり (3)は 扶養控除には該当しません 所得38万未満なら 配偶者控除を適用できます   (5)にも関係しますが、24年分の夫の年末調整の配偶者控除適用には問題はありません (4)は 加入日によります 夫の保険から返金を求められるでしょう その代わり パート先の保険から同額が支給されます

htrk1111
質問者

お礼

先にお礼も申し上げず、大変失礼いたしました。 初めての質問で、回答をいただけるか心配だったのですが、 jaham様が早速回答してくださったので、とても嬉しく、また安心いたしました。 どうもありがとうございました。

htrk1111
質問者

補足

早速のご回答、ありがとうございます。 そうですね、扶養控除ではなく、配偶者は配偶者控除というのですね。 そこからちゃんと理解していなくて情けないです。 ご回答いただいた内容からすると、自分が保険料を払う第2号になったとしても、 25年度以降も所得38万円未満なら配偶者控除の対象になるという解釈でよろしいのでしょうか? 社会保険料を払うことになるのは仕方がないとしても、 一番気になっているのはそこのところなので、教えていただけましたら幸いです。

関連するQ&A

  • パートの社会保険加入について

    社会保険について教えてください。 現在、在宅でパート勤務をしています。 今までは、年収が120万円程度だったので、夫の扶養ということで自分で社会保険等には加入していませんでした。 ・・・が、今年は、このまま普通に働いていると、年収が145万円程度になってしまいそうです。 ただ、来年以降は子供を預けられる時間が減る(労働時間を減らさざるを得ない)ので、年収が130万円を超えるのは今年限りの話になりそうです。 社会保険は「今後の収入見込額が130万円を超えるのが確実になった時点から支払う」ということですが、上記のような場合も、やはり一度、「(1)夫の会社で扶養から抜ける手続きをし、(2)自分で国民年金および国民健康保険に加入する」という手続きをしなければならないのでしょうか? また、来年4月からの1年間の年収は130万円以内に収まると予測しているのですが、このような場合、どの時点で夫の扶養への変更手続きを行え、実際に支払い義務が生じるのは、いつからいつまでになるのでしょうか? (※夫の会社は厚生年金、私の会社は国民年金です。) 以上、よろしくお願いいたします。

  • パートで厚生年金に加入することに。健康保険については言われてません。社会保険って片方だけ入れますか?

    はじめまして。 パートの社会保険について教えてください。 この6月から週4日、9時~5時でパートとして働いています。 時給は850円。月にすると95200円ほど。 それと交通費として約5000円いただくことになっています。 勤務時間が正社員のかたの4分の3以上に当たるとのことで、 厚生年金に加入することになりました。 7000円ほど引かれるそうで、痛いのですが、 強制なので仕方ないと思っています。 そんなこともあり、社会保険について色々調べていたら、 『社会保険とは厚生年金、健康保険のセットのことで、 片方だけの加入はできない』という記述を見つけました。 はじめ、わたしが厚生年金のみの加入なのは、 「年収が130万以下なので、夫の健康保険の扶養を外れないから」 なのかな、と解釈していたのですが・・・。 どなかた詳しい方に教えていただきたくて、質問しました。 申し訳ありませんが、よろしくお願いします。 ちなみに、1月~3月は無収入。4、5月は合わせて10万円ほどでしたので、1月~12月の年収は大体70万ほどになりそうです。

  • パートの社会保険加入について

    新しいパート先を探しています。 夫は会社員です。 今まで働いていたパートは、4年ほどフルタイム並みの時間日数勤めましたが、雇用保険も社会保険も有給休暇も昇給もありませんでした。 私はあまり何も知らなくて、、扶養の範囲内であればいいと思い、年100万以内に抑えるようにしていました。 しかし、友達から、パートでも社会保険に入っておいた方が、先々良いのだと言われまして、考えました。 前の仕事はいろいろな都合から辞めることにし、新しい仕事先を探しています。 今度は社会保険に加入している会社にしようと思って勉強中です。 労働日数と時間が、正規の従業員の3/4以上だと、年収が130万未満であっても社会保険(健康保険や厚生年金保険)に加入しなければならないそうですが、これは、特に年金3号でいることに比べると、2号になる方が、長い眼でみたらメリットがでるのでしょうか。 給与から差し引かれるので、たしか半分自分で支払うと思いますが、手取りは減っても将来年金が受け取れるので良いでしょうか。 どの程度の収入を得ればプラスになっていくのか、目安はありますか。 また、健康保険については、被扶養者から被保険者になることでいいことあるでしょうか。

  • 社会保険に加入?それとも扶養?

    昨年秋から、パートで働き始めました。パートですが、募集の時から健康・厚生年金・雇用保険に加入できるという条件でしたが、年収100万は超えない見込みだったため、昨年のうちは、扶養にしてもらい、年金・保険等には加入しませんでした。昨年末に会社から来年はどうするのかと聞かれ、加入すると手取りが減ってしまうので悩んでいます。 私の雇用条件は1日5時間、週5日勤務のパートで、月12~13万円ほどの収入があります。このまま続けて働くと今年の年収は150万を超えてしまいます。国民年金や国民健康保険なら厚生年金に加入したいと思っています。 素朴な疑問ですが・・・ (1)労使の合意があれば、所定労働時間が通常の労働者の4分の3以上であることや、1月の勤務日数が通常の労働者の4分の3以上であるという条件を満たさなくても厚生年金や社会保険に加入は可能なのでしょうか? (2)加入可能な場合、できるだけ手取りを多くもらっていたいため130万を越え扶養から外れてしまう秋頃を目安に厚生年金や社会保険に加入することは可能でしょうか?また、その場合、労使ともに何か不都合はでてきますでしょうか・・・? よろしくお願いします。

  • パートの社会保険について

    現在パートでの年収が100万くらいで、夫に扶養されている第3号被保険者の主婦です。 事情があり他の仕事を1つ増やす事を検討しているのですが、そちらでの年収が30万を少しでも超え、合計年収が135万や140万になってしまった場合には即、夫の健康保険や厚生年金から外されて国民健康保険や国民年金に加入することになるのでしょうか? このようにその人の年収がいくらで、社会保険の被扶養者かどうかというのは、どこが管理しているのですか? 悪い言い方ですが年収の額を少しくらいごまかす事は出来ないものでしょうか?例えば年収が140万になっても夫の健康保険に入り、第3号被保険者のままでいた場合、どうなってしまうのですか?

  • 社会保険(厚生年金と健康保険)

    夫は、自身の会社で社会健康保険に加入しています。そして私は、国民健康保険に加入しています。私の年金についてお聞きしたいのですが、夫の会社で、厚生年金(3号)として加入してもらうことは可能なのでしょうか?ちなみに私はパートで月7万ほどの収入があります。

  • 社会保険について質問です

    現在、夫の社会保険(厚生年金)に妻が3号被保険者となっていると仮定します。 2014年・・・夫収入400万、妻収入0円 2015年・・・夫収入400万、妻収入300万(FXでの収入) 2016年・・・夫収入400万、妻収入0円(損失) 2017年・・・夫収入400万、妻収入10万(FXでの収入) 上記の場合、2016年に妻は夫の厚生年金の3号被保険者から抜けて 2017年に再度、妻は健康保険被扶養者(異動)届の手続きをして、 夫の厚生年金の3号被保険者に加入させて貰うのでしょうか? それとも、安定収入とはみなされず、3号被保険者からは抜けなくても良いのでしょうか? お手数ですがご回答お待ちしております。

  • パートの税金、社会保険について

    現在一日7時間週5日、今年の3月まで限定でパートに出ています。それだけですと、夫の扶養に納まるのですが、この後少し時間を空けた後、違う職場で同じような勤務体系で5ヶ月くらい働く話があります。その場合の税金や、社会保険について教えていただきたいと思います。 1)3月までの収入はおよそ50万円なのですが、その後の収入が100万円だった場合、所得税、住民税は自分で支払いに行くのでしょうか?その他にとられる税金はありますか? 2)もし103万円を超えた場合は現在の職場(1箇所目)の所得税などはどうなるのでしょうか? 3)社会保険、健康保険などは、130万円を2箇所目の職場で超えない予定ですが、2箇所目の職場で入る(入れる)のでしょうか? 4)2箇所目の職場は厚生年金に加入しているのですが、国民年金の場合は、200万円以上働かないと130万円未満働いたのと同じくらいの収入になるというのをききました。厚生年金の場合はどうなるのでしょうか?5ヶ月働くことによって、今と変わらない収入になるのなら、その話を受けない方がいいのか迷っています。 5)夫は税率30%の収入ですが、配偶者特別控除を受けられないことにより、どのくらい税金が増えますか? すみません、よろしくお願いいたします。

  • パートでの社会保険について

    こんにちは。 カテゴリー違いだったらごめんなさい。 今、専業主婦なのですが、今度働きにでようかと考えているのですが、扶養を外れて働くべきか迷っています。 色々と自分なりにしらべてはいるのですが、どうしてもゴチャゴチャしてしまいます。 社会保険完備の会社でフルタイムパートで働こうと思っているのですが、主人から「厚生年金は収入に応じてだから、パート収入だと将来もらえる年金が今扶養に入っているよりも減るんじゃないか。」と言われました。(ごめんなさい、そもそも社会保険完備の会社だと厚生年金に入れるかも私自身確実にはわかっていないんです。) だとしたら、130万円以下の収入で働いたほうがいいのではないか、と思う部分もありますが、子供の保育園料をパート収入から出す予定なので、少しでも収入を増やしたいのが本音です。 確かにパートでの収入が増えるので、税金や将来のことを考えるのなら結果的に+になるとは思うのですが、本当に扶養を抜けてしまい、パート先で年金を払うとなると手取りは少なくなってしまうのでしょうか? この話をきくまでは、130万円までにとどめておく事はそこまで重要ではないと思っていたんです。 130万円以上稼ぐなら150万円以上稼がないと結果的に不利になるんだよな、程度にしか思ってませんでした。 なんだかもう頭がぐちゃぐちゃなので、教えていただければうれしいです。 乱文で申し訳ありません。

  • 社会保険について教えてください

    現在、夫の社会保険の扶養に入っています。 雇主は個人で、従業員は私1人です。 土日祝祭日お休みで、1日約6時間パートです。 時給なので、月によって月収は異なりますが、 扶養を外れないように年収125万円内で調整しています。 収入を増やしたいのですが、社会保険がネックになっています。 今後、アルバイトもしようかと思っているのですが 夫の扶養を外れ国保になった場合、 国保の保険料=アルバイトの収入となってしまいそうで躊躇しています。 なので、雇主に社会保険に加入してもらって、 社会保険料等引いて手取り10~12万円の月給制にしてもらう案を考えたのですが、 従業員が1人の個人事務所は社会保険に加入できるのでしょうか? もし、加入できたとして私の要求が通った場合なんですが、 他でアルバイトをして月5万円程の収入があったらどうなるのでしょうか? 社会保険料や厚生年金料に影響しますか?