• ベストアンサー

物価はなぜ上がるんですか?

DESTINYの回答

  • DESTINY
  • ベストアンサー率54% (86/158)
回答No.3

 高度成長期のインフレ傾向というのは大したことはなかったとと思います。「家が何千円で買えた」という話からすると、第二次世界大戦後の経済混乱期も含めた話でしょう。  物の値段が上がるのは、世の中にお金がいっぱいあるからです。もしお金が少ししか流通していなければ、値段の高いものは売れないので、値段は下がります。  お金は、大昔は金(ゴールド)がそのまま使われたり、一定量の金との交換を保証したものでした(金本位制といいます)。このころにはインフレというのはほとんど考えられなかったでしょう。むしろ、物の生産効率が上がることによって、価格は下がる傾向にあったはずです。しかし、金(ゴールド)を基本とした経済は、その規模が金の採掘量により制限されてしまいます。そこで、経済規模が以前に比べ急速に発展し始めたときに、お金は、金(ゴールド)と切り離し、国家の保証で発行できるようにしたのです。  このお金の流通量を管理しているのは国家です。正確には日銀と大蔵省が管理しているわけですが、インフレもデフレも抑えつつ、経済を安定して拡大するためには微妙なコントロールが必要になります。  さて、国家の財政が借金まみれになったときはどうなるでしょう。国は経済をコントロールする余力がなくなり、借金返済のために大量の紙幣を印刷します。そうなると、市中にお金がタブつき、激しいインフレが始まります。  第二次世界大戦後の日本は借金だらけで、激しいインフレを引き起こしました。  また、近年では、日本の物価上昇率は年1~2%ですが、ブラジルやロシアのように2000%(一年で物の値段が20倍になる)というインフレに見舞われたところもあります。

関連するQ&A

  • 物価は限りなく上がり続ける?

    ずっと以前から疑問に思っていた事をお聞きします。 今、両親に話を聞いたところ、父が大学を卒業した頃(昭和35年~36年)の大卒の平均的な初任給は1万3500円だったそうです。 今の大卒の平均的な初任給はちょっと分からないのですが、桁が違います。 当然、昔と今では物価が全然違うのは解りますが、この先物価は上がり続けるのでしょうか? それに応じて、(半世紀後くらいには)平均的な初任給も何百万円という時代が来るのでしょうか? 私は全くの素人ですので、わかりやすく教えていただけると幸いです。

  • 何故物価に拘るのでしょうか。

        ご覧いただきありがとうございます。  最近は「物価の上昇」が何かと話題になっているようですが理由が今ひとつよく分かりません。企業本位の意見とかでしょうか。  例えば、以前の「高度成長期?」と比較して物価が二分の一になっているとします。  給料 100万円 → 50万円  物価 以前の半額  ということであれば、給料が半額になって困る人がいるのでしょうか?また、経済活動として何か不都合なことがあるのでしょうか?生活費も半分で済むってことですね。  早い話、以前の100万円を50万円と言い換えているだけということではないでしょうか。  「デノミ」とかいう言葉があるようですが、例えば「昭和の100円」は「平成の50円」という考え方はおかしいのでしょうか。  経済関係は疎いので、幼稚な質問になっていましたら申し訳ありません。  易しくご回答いただければ幸いです。

  • 物価

    昔ってパンとかおにぎりとかその他もろもろ、もっと安くて、もっと大きくありませんでしたっけ? 物価とか不景気とかそういうののせいですか? こんなに小さいパンが150円もすんの!?とかびっくりします。おにぎりも、特大サイズと書いてあるぐらいの大きさのが、昔は百円ぐらいで売ってたような気がします。 僕の気のせいですか?

  • 物価変動と預金

    以前から疑問に思っていたのですが、物価というものは常に変動していますよね。 戦前の10円といったら大金ですが、現在ではせいぜいうまい棒くらいしか買えない金額です。 そこで質問なのですが、もしこれから日本の物価が急上昇したとしても、今の預金口座の金額ってそのままなのでしょうか? 例えば1000万円の預金があったとして、もし物価が今の10倍になった場合、実質的に今でいう100万円の価値しかなくなりますよね。 その差額の補償を国や銀行はやってくれないのでしょうか? もしそうなら、貯蓄を預金一辺倒にすることに不安を感じます。 詳しい方がいたら、解説をお願いします。

  • デフレが続くのは日本の物価が高すぎるからでは?

    物価は関税がゼロなら基本的には世界中同じになるはずです。 日本の物価が下がり続けるのは他国に比べ物価が高いからだと思うのですがどうでしょうか? 中国では自転車は1000円、傘は10円だと昔聞いた記憶があるのですが、現在、価格差はどれくらいあるのでしょうか?

  • 【日本の物価高】物価高で自炊の食材費が新型コロナ禍

    【日本の物価高】物価高で自炊の食材費が新型コロナ禍前の1.5倍、外食が3倍になっている。昔の2000円のコース料理を食べようと思うと、6000円のコース料理になる。 日本は物価高なので昔の日経平均株価指数の4万円は昭和のバブル超えと言うが、物価が1.5倍から3倍になっているので、実際の実態景気は以前のバブル期より低い。 実際は今の4万円は昔の日経平均株価の2.7万円くらいの価値しかないと思うのは間違っていますか?

  • 物価について

    物価について質問します。 日本はGDPが高くて物価も高い、要は、給料高いけど、物の値段も高い国ですよね。 そしてGDPが低くて物価も低い、つまり給料安いけど、物の値段もその分、安い国。仮に日本の10分の1の給料だけど、物価も10分の1の国(以下A国)があるとします。 この場合、アイフォン5の価格はどうなるのでしょうか? その国で採れるもの、例えば、大根(日本では500円)はA国では50円で考えるので、買う感覚的には、日本もA国も同じですよね? では海外製品のアイフォン5の価格はどうなるのでしょうか、日本で買う場合、アイフォン5(日本で50000円)はバイトをしていれば、高校生でも買えます、 ではA国ではどうなるのでしょうか? 給料10分の1だけど物価も10分の1だから、アイフォン5の価格も10分の1になるのでしょうか? それとも、海外製品の値段は、10分の1にならず、給料は10分の1のままなので、大金もちしか買えないものになるのでしょうか? 私個人的には、後者の考えなんですが、わかる人教えて下さい。 また後者の考えだとすると、経済の規模(GDP、ここでは給料と考える)と物価は高ければ高いほど良いということですよね?

  • 日本各地の物価の違い

    日本各地の物価の違いを教えてください。 日本で一番物価の高いところは東京で間違いないと思います。そして、地方に行けば行くほど物価は下がるでしょう。しかし、たとえば仙台などの地方の主要都市の物価はどうでしょう。 人から聞いた話では沖縄はものすごい物価が低いらしいです。アルバイトの自給が650円くらいだそうです。 日本各地の物価の違いについていろいろ教えてください。

  • 昔の物価はどれくらい安かった?

    テレビで1950年代の大卒初任給が8000円で、今の25分の一だと聞いたのですが、昔の物価が今に比べてどれ位安いかを知る方法を教えてください<(_ _)> 時代別に知ることができるものがあれば是非知りたいです。

  • 物価が年二%上昇したら

    物価が年二%上昇したら34年で500円の商品が二倍の1000円になりますね。 そうすると、現在日本の債務が1000兆円として、34年後には現在の500兆円の価値しかなくなるので、債務が減ると考えてよいのではないでしょうか。(国債の利子を無視しての話です) そう考えると日銀の物価上昇2パーセントは財政再建にもなると思うのですが、いかがでしょうか。 マスコミなどの報道では財政再建は増税と歳出削減しか説明されていないので、このような財政再建法は(聞いたことがないので)間違いなのでしょうか 経済の専門家のご回答をお願いします。