• 締切済み

この(環境)科学の問題解けますか?

この(環境)科学の問題解けますか? πR^2S(1-A)=4πR^2εσT^4 …(a) Sは地球についての太陽定数(=1.37kW/m2)、σはステファン・ボルツマン定数(=5.67×10^-8W/(m2・K^4)、 Aはアルベド(日射を地球(惑星)が反射する割合)、εは地表面からの赤外線の宇宙への逸出割合(温室効果がない場合は1、ある場合は1より小さい)、Rは地球(惑星)半径、Tは全球平均地表面温度(K:ケルビン単位)。 なお、太陽系の惑星に適用する場合、Sは「惑星と太陽間の平均距離」の2乗に反比例するものとする。 <設問> テラフォーミングの参考のため、式(a)を火星に当てはめる。火星は二酸化炭素の薄い大気に覆われており、その全球平均地表面温度はマイナス43℃である。「火星と太陽間の平均距離」が地球のそれの1.52倍、火星のアルベドAが0.1の計算条件で、火星のεの値を求めよ。(小数点以下4位を四捨五入して小数点以下3桁まで求めよ) 計算式の展開過程、説明を記すこと。 【ヒント:式(a)の中のWの単位を整合させること。Aとεには単位がつかない】

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

みんなの回答

noname#181872
noname#181872
回答No.2

この問題って、解を求めるのに必要な値はほとんど出ていませんか? そして数少ない、ズバリそのものの値が出ていない未知数についても その求め方が出ていますよね?

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

はい.

関連するQ&A

  • 科学の問題がわかりません

    科学に詳しい方お力添えお願いいたします。 下記の設問がわかりません。 この設問が解ける方よろしければご解答宜しくお願いいたします。 地球の温度は大局的には太陽からの日射エネルギーと地球からの赤外放射エネルギーの出入りのバランスにより決まっており、下記の式(a)で表せる。 πR^2S(1-A)=4πR^2εσT^4・・・(a) ただし、Sは地球についての太陽定数(=1.37kw/m^2)、σはステファン・ボルツマン定数(=5.67x10^-8W/(m^2・K^4))、Aはアルベド(日射を地球が反射する割合)、εは地球面からの赤外線の宇宙への逸出割合(温室効果がない場合は1、温室効果がある場合は1より小さい)、Rは地球半径、Tは全地球表面温度(K:ケルビン単位)。なお、太陽系の惑星に適用する場合、Sは「惑星と太陽間の平均距離」の2乗に反比例するものとする。 <設問> テラフォーミングの参考のため、式(a)を火星に当てはめる。火星は二酸化炭素の薄い大気に覆われており、その全球平均地表温度は-43である。「火星と太陽間の平均距離」が地球のそれの1.25倍、火星のεが0.8の計算条件で、火星のアルベドAの値を求めよ(小数点以下第3位を四捨五入して小数点以下第2桁まで求めよ)。ただし、計算式のてんかい過程とその説明も記すこと。(ヒント:式(aの中のWの単位を整合させること。Aとεには単位がつかない) なにとぞお力添えお願いいたします。解答だけではなく、できれは解説付きで解答していただけると助かります。

  • 至急お願いします。

    火星のアルベドAの求め方を教えてください。 πR^2S(1-A)=4πR^2εσT^4の式を用いよ。火星は大気に覆われており、その全球平均地表面温度はマイナス43℃である。「火星と太陽間の平均距離」が地球のそれの1.52 倍、火星のεが0.8の計算条件で、火星のアルベドAの値を求めよ。 ただし、Sは地球についての太陽定数(=1.37kW/m^2)、ステファン・ボルツマン定数σ=5.67×10^-8Wm^-2K^-4、Sは惑星と太陽間の平均距離の二乗に反比例するものとする。 展開過程など詳しくお願いします。

  • 火星の太陽定数

    ☆とても困っています。 火星の大気はないと仮定する。地球の太陽定数は1.37KWm^-2とし、火星と太陽間の距離は1.52天文単位とします。このとき、火星の太陽定数はいくつか求めなさい。

  • 地球以外の惑星から見た他の惑星の光度について教えてください。

    地球以外の惑星から見た他の惑星の光度について教えてください。 地球から見た場合、太陽系の惑星で最も明るく見えるのは最大光輝の時の金星でマイナス4.6等級程度ですが、地球以外の惑星から他の惑星を見たとき最も明るく見えるのは、何を見たときになるでしょうか。(例えば火星から見て最も明るく見える惑星は何でしょうか)またその中でも最も明るく見えるのは何から何を見たときでしょうか。細かく言えば惑星によっては、厚い雲におおわれていたり、地球のような地表が存在しなかったりするなど条件が違いますが、そうしたことまでは考慮せず、その惑星の位置から見て他の惑星がどのくらいの明るさに見えるかということが知りたいのです。

  • 有効温度の計算方法がわかりません

    惑星が吸収する太陽放射量と惑星が放射する赤外線量がつり合っているとした時、各惑星の有効温度Teを求めよ。 という問題があるのですが、各惑星の、距離・アルベド・観測放射温度と、ステファン・ボルツマン定数σ=56.7×10(-9乗)W/㎡K(2乗)・地球軌道での太陽定数So=1.37×10(3乗)W/㎡は提示してあるんですけど、全く分からなくて困ってます

  • 万有引力についての問題です

    万有引力についての物理の問題です。途中経過も教えてくれるとありがたいです。 惑星の公転運動は楕円であるが、地球の軌道はほぼ円とみてよいので、円軌道であるとすると、ケプラーの第二法則によって、等速円運動していることとなる。太陽の質量をMs、太陽の中心から地球の中心までの距離をRs、地球の質量をM、公転周期をTとする。地球の等速円運動に必要な向心力の役目をするのは太陽の引力でFsで、Fs=(ア)と表される。ケプラーの第三法則によって、T^2はRs^3に比例するから、これを上の式に代入すると、Fs=Ks×(イ)となる。ここで、Ksは比例定数である。 月もほぼ地球の周りを等速円運動している。そのために必要な向心力の役割をするのは地球の引力f で、その力の性質は太陽が地球を引く力Fsと同じであると仮定する。月の質量をm 、地球の中心から月の中心までの距離をr とすると、f =Ke×(ウ)と表される。地球の半径をRとし、地球が地表面にある質量m' の物体を引く力をf ' とすると、同様に、f '=Ke×(エ)となる。月が地球に向かう加速度a、地表面における加速度(重力加速度)をg とすると、運動の第二法則によって a:g=f/m:f '/m'=(オ)( : )  a=(カ) が得られる。9.8[m/s^2]、r=60Rをこれに入れると、a=(キ)[m/s^2]となる。 一方、月の公転周期をt とすると、aをrとtで表して、a=(キ)となる。 r=3.84×10^8[m]、t=27.3日をこれに入れると、a=(ケ)[m/s^2]となる。この2つのaの値はほとんど一致しているから、f の性質がFsの性質と同じであるとした仮定は正しいと考えてよいだろう。 力は一方的にはたらくものではないから、地球も太陽に引力を及ぼしているであろう。これをFeとし、その性質もFsと同じであると考えると、Fe=Ke×(コ)と表される。運動の第三法則(作用・反作用の法則)により、FsとFeの大きさは等しい。これをFとすると(イ)、(コ)からF=G×(サ)が得られる。Gは定数(万有引力定数)である。

  • 金星、火星の太陽定数と軌道半径の関係

    太陽定数について色々調べてたのですが、その中で 「金星、火星の各々の太陽定数(S金星、S火星)は、軌道半径(r)の逆数の二乗に比例する。すなわち、 S(火星)=S0×(1/r 火星)^2 と書いてあるものを見つけました。何故このようなおもしろい法則(?)が成立しているのでしょうか? 詳しい方居られましたら、ぜひ教えてください。

  • 質問です

    1は金星には当てはまらないが火星に当てはまり、2は火星には当てはまらないが、金星には当てはまる。 AからDの中からそれぞれ選らんで下さい。 A地球から見ると、天球上を黄道に沿って移動するが、太陽の年周運動と同方向に西から東に移動するときと、東から西に逆行するときがある。 B地球から恒星軌道に引いた接線上の接点に惑星がきたとき、太陽と地球と惑星がなす角によって、惑星の公転軌道がわかる。 C太陽からの平均距離の3乗と公転周期の2乗との比は地球のそれとほぼ等しい。 D地球に対して太陽と反対の方向に来たとき、夕刻には東から昇り、真夜中には南中し、夜明け前に西へ没する。 回答解説お願いします!

  • 地表温度の計算について・・・

    今日、妹に高校の問題集について聞かれたのですが・・・まったくわからず、調べたのですがわかりませんでした。 1,太陽から地球に向かうエネルギー流速→1.4km/m2 2,温室効果は考えない 3,ボルツマン定数(?)0.567×10(7乗)w/m2・K4 4,全アルベド0.3 上の条件で、地表温度を計算せよと言う問題でした。 まったくわからずに教えられませんでした。 どう教えればいいのでしょう???

  • 大学の力学の問題についての質問です。

    太陽系における地球の運動を考える。太陽の質量をM、地球の質量をmとする。簡略化のため、それぞれを質点とみなし、地球以外の惑星の存在は無視する。太陽の質量は地球の質量に比べて十分に大きく、太陽は動かないものとする。ただし、太陽と地球以外に、ある物質Aが太陽系全体に分布しているとする。  このとき、以下の問いに答えよ。物質Aは、太陽を中心として球対象に一様な密度ρで分布し、太陽系の外(地球の軌道から十分に離れたところ)には存在しないとする。また、地球と物質Aの摩擦は無視できるとし重力のみに考えればよい。重力定数はGとする。 問1 太陽を中心として、地球の位置を(↑r)で表す。この点でのポテンシャルエネルギーをV(↑r)をする。ポテンシャルをrで表せ。 問2地球のラグラジアンを書け。(太陽を原点とする極座標を用いよ ) 問3 地球の全エネルギーEを角運動量Lを用いて表せ。 問4 地球の有効ポテンシャルU(r)を求めよ。 問5 地球が、距離r=r0の位置で円軌道を描いて運動しているとする。この円運動の角速度の大きさω0を求め、m、r0を用いて表せ。 です。  多くと申し訳ございません。。。  最初が分かれば何とかなると思うのですが宜しくお願いします。