• ベストアンサー

密閉状態で乾燥物を熱すると、なぜ柔らかくなる?

haruka6279の回答

回答No.3

食品は専門ではないですが… 温度を上げれば分子運動が盛んになり、マクロな物体の変形に対する応力を和らげるよう、分子の再配向をしやすくなりますから、温度が上がれば物質が柔らかくなるというのはごく自然なことと思います。(たんぱく質の熱変性でもあれば話は別ですが) 25度あたりで急激に弾性が変化するのは、残存した水の影響でそれなりに説明がつく気がします。水が無くても水素結合性の物質だと(NIPAMとか)、大体この温度で弾性の大きな変化があるみたいですし。

tokyotokyotokyo
質問者

補足

ひょっとしたら、フルーツ中の糖が25度とかで、何か変化するんでしょうかねえ・・ でも外気から遮断された凍結乾燥物が、その程度の温度で変化するもんかなあ。・・

関連するQ&A

  • 【食パン袋の密閉率、密閉度】食パン袋を開封後にプラ

    【食パン袋の密閉率、密閉度】食パン袋を開封後にプラスチックの付属のクリップで留めるのと1本の針金を金色のアルミ箔で包んだ留め具で締めるのではどちらの方が密閉度、密閉率は高いのでしょうか? 空気の触れる割合はどのくらい違うのか教えてください。

  • 木材の人工乾燥材後の含水率。

    教えて下さい。 室内の家具に使用する木材の含水率は空調の普及もあり8%前後まで落とす事が必要だと聞いています。 その家具を製作するのに含水率を8%まで落とした天然乾燥材を使用するとします。 しかし木材は空気中に放置しておくと平衡含水率まで戻るという事を聞きました、ただし人工乾燥した木材は平衡含水率より2~3%低めで安定するようです。 日本の平衡含水率の平均値が15%程度らしいので、3%低めでも12%となります。 含水率8%まで落としてもしばらく置いておくと12%まで戻ってしまうという事でしょうか? その場合問題はないのでしょうか? よくわかりません。よろしくお願いいたします。

  • 泥の乾燥実験について

    今、植物栽培用のプランターにろ材を敷いて、その上に泥を乗せて屋外に設置して、ろ液の水量と泥の含水率を測定(→これより蒸発量も求めます)するという実験を行っております。この実験に当たって二点教えて頂きたい事があります。 1)もし、プランターと泥とろ材の体積は一定のまま、プランター上部の面積を1/2にして深さを2倍にした場合、通常の場合と比べて泥の全体の含水率にどのような差が現れるのでしょうか?役立つ公式などあれば教えてください!! 2)また、夏と冬とでは気温や湿度など外気条件が変わり、当然泥の表面からの蒸発量も変わってきますが、具体的には蒸発量にどのくらいの差が生じるのでしょうか?こちらも何か役立つ公式などあれば教えてください!! 以上2点です。文献などで探したのですが見つけられません(-_-;)ここだけが頼りです!どうかお力をお貸しください!

  • 粉末の含水率増加の差異を生み出す要素は?

    粉末の含水率増加の差異を生み出す要素は? 色々な果物を乾燥させてそれを粉砕して粉末を作りました。それぞれの含水率は約1%です。 その後、それらを室内に、空気に露出させたまま放置します。 すると、含水率が上がる粉末と、上がらない粉末がでてきます。 これらの差を生む要素は一体なんでしょうか? また、外気に触れさせたまま、水分を吸わないようにするためには、どんな工夫がありますでしょうか?酸化ケイ素を混ぜると良いのでしょうか?

  • 密閉容器の減圧時の相対湿度変化

    水と1MPaの圧力の空気が入った密閉容器(容積可変の密閉容器)をしばらく時間が経過すると飽和状態(相対湿度100%)となると思います。 その状態から容積を大きくし、減圧(大気圧程度)した際には相対湿度は下がるのでしょうか? 私の意見としては、減圧に伴い水蒸気の分圧が下がり、飽和水蒸気圧は圧力で変わらなく、減圧直後は相対湿度(=水蒸気分圧/飽和水蒸気圧)は下がる。その後、時間が経過すると水がだんだんと気化し、飽和状態となると考えていますが、理解はあっていますか?

  • 密閉した部屋でお湯をガンガン沸かしたら?

    密閉した部屋でお湯をガンガン沸かしたら? 密閉した部屋の中でお湯をガンガン沸かしたら、気圧がドンドン上がるのでしょうか? また目一杯湿度が高い状態で部屋を急冷したら、結露して一気に気圧が下がるのでしょうか? その辺り、どのくらいの変化があるのかがピンと来ません。少なくとも密閉容器に少し水を入れて加熱したら、水蒸気で破裂するはずだから、気圧は上がるのだと思いますが、よく分かりません。識者の方よろしくお願いします。

  • 氷の容器で密閉すると、液体に熱は伝わる?

     昨日の質問「ガソリンと氷を一緒にすると氷は早く解けるか?」から引き続いて、更に質問させて下さい。  メロン程の大きさの氷の中心部に冷やした液状のガソリン(-10~20℃)300ml程を入れて密閉し、5℃程の所に放置したとすると、氷が解け出すのは熱伝導率の高い液体がある内側からになるんでしょうか…(外気温が氷の中の液体に伝わるということはあるんでしょうか?)また、上記環境下で氷が解けきるにはどのくらいの時間が掛かるものなのでしょうか。  どうぞ御教授お願い致します。

  • 乾燥ってどういうこと?

    ふと、疑問に思いました。 水の沸点はざっくり100℃。 沸騰すると水蒸気=気体に変化して、液体ではなくなりますよね? で、思ったのですが、どう考えても気温は100℃を超えていないのに、 なんで洗濯物が乾き、水溜りが消え、コップの水は減るのでしょう? 自分なりに考えてみたのですが、 仮説1.100℃を超えなくても、時間をかけて「100℃分」の熱量を吸収すると、分子の動きが活発になって空中へ飛び出していく。 (密閉容器に入れていても、100℃を超えるというのは聞いた事が ない・・・100℃を超えなくても蒸発するの?) 仮説2.実は温度と関わり無く、なんというか空気と水の「ちょうどいい」バランスがあって、それが極端に崩れた状態が川や海である。ほっとくと、ちょうどいい安定した状態に戻ろうとして、空気中になじんでゆく。 (その場合、なにがきっかけとなって水を空気中に引っ張っていくのか?水素は酸素とくっついて水になってしまっているわけだから、空気中の酸素とくっつく訳にもいかないし・・・?) と、とりとめがなくなってしまって、どうにもわかりません。 お暇な方でわかりやすく教えてくださる方がいらっしゃったら、 よろしくお願い致します。

  •  熱力学?

    天井の高さ2.3m、面積20m2の部屋の空気が5時間に1回の割合で外気と入れ替わるとする。外気が温度5℃、相対湿度30%という乾燥状態のとき、室内を温度25℃、相対湿度55%に保つためには1日にどれだけの水分を補給しなければならないか。水の飽和蒸気圧は5℃で0.86キロパスカル、25℃で3.1キロパスカルである。水蒸気も空気も理想気体の状態方程式に従うとして計算しなさい。気体定数は8.314J・mol/Kとする。 いきなりですが文系の自分にはお手上げです。 公式などあるのでしょうか・・・

  • 梱包における錆について

    梱包方法について悩んでいます。 製品の梱包状態について各種評価試験を実施していますが、耐湿試験(80℃95%)環境下で、製品に錆が発生しました。そこで、製品をビニール袋に入れ、真空梱包、窒素充填梱包を検討しましたが、ビニールの内側が結露しており、製品自体の錆も改善できませんでした。 <質問1> 密閉して梱包した(外気と遮断)場合、梱包の外気の湿度を95%にしたときに、密閉した内部は、外部と同様な湿度になるのでしょうか? <質問2> 通常、真空もしくは窒素充填し、密閉した場合、結露の発生は無いと考えていますが、他に考えられる要因、事例等をご存知でしたらご教授願います。