• ベストアンサー

ハモりの音程

私は、誰かの歌に合わせてハモるのが好きなんですが、その時の音程についてお教えください。 いつも、メインボーカルが正しい音程で歌っているときは問題ないんですが メインボーカルの音程が微妙にずれているってことありますよね。 音程が狂っているという訳ではないんですが、正しい音階より微妙に低め(高め)の場合です。 こういう場合は、楽器などの音程に合わせるのか、メインボーカルに合わせるべきなのか 迷っています。 私自身としては、楽器の音を耳からシャットアウトして、メインボーカルに合わせた方が 気分よく響くと感じているのですが、それは正しいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.1

>こういう場合は、楽器などの音程に合わせるのか、メインボーカルに合わせるべきなのか 迷っています ライブのためのバンド練習であれば、楽器の音に(というより正しい音程に)合わせなければなりません。録音して聞いてみると判ります。メインボーカルとハモリの両方がぶら下がり気味だとめっちゃ不細工です。ハモリが正しく歌っていると、メインの人も正確に歌うように修正してくれます。 >私自身としては、楽器の音を耳からシャットアウトして、メインボーカルに合わせた方が 気分よく響くと感じているのですが、それは正しいのでしょうか? 間違っています。自分達の演奏を録音して聞いたことが無い証拠です。他人に聞かせないのならそれでも良いのですが、第三者からは「ドへた!」と笑われてしまいます。ハモリというのは「コードをハモる」ということで、音痴なメロディーに対してハモるのではありません。 鳴っている楽器・人の歌声すべてが正しい音程で響き合っているから美しいのであって、その内のひとつがズレているのでもダメなのに、それに付き合ってズレている音をふたつにする理由はありません。 自分達の練習を録音して聞いてみないといけません。録音も聞かずに本番に臨むのは、鏡を見ずに化粧して人前に出て行くようなものです。「知らぬが仏」というやつです。そりゃあ楽器の正しい音程を耳からシャットアウトすれば、正しいモノサシが無くなるので、自分の耳には心地よく響くでしょうが、客席で聞いている人はそうはいきません。

yu-bo-
質問者

お礼

ストレートなご回答、ありがとうございます。 確かに、楽器とボーカルの和音音程がピッタリ合ったときは、歌っている自分にも不思議な高揚感が生まれますよね。私の質問は、ギターで例えて言えば、調弦が1弦だけずれている場合と、2弦ずれている場合を問うたようで、ちょっと恥ずかしい気もしました。ピッチのずれたボーカルは、矯正するしかありませんね。どうもありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.2

 普通ならメインボーカルの音程ずれは…辞めて欲しいのですが。シャウトの途中とかビブラートの途中やエンディングなら仕方ないですね。  でも、ハモル音程は楽器に合わせて・・・でいいと思います。  もっとも、そういう個所で「合わせる」ことはないと思います。   サビの部分とか、メインテーマなどにメロディーを引き立たせるためにあるのですから・・・。  さて、音程の取り方なのですが、通常は「三度上」とか5度下など、和音で取れる音程の中で動くのが「和声」上での通例です。ジャズなどじゃないかぎりは・・・・7度とか6は使いませんし、これはかなりの技術が要ります。  大抵の曲は伴奏コードは通例の和声進行に則ってあるので、そのまま音程が取れると思います。  主音が「ミ」だったら副音は「ド」もしくは「ソ」になる。全部で「ドミソ」の和音になりここはCのコードだと分かる。 という具合です。  女声と男声では同じ音程で歌っているようでも8度違うのはわかりますよね。  小学生だと出るかもしれないけれど…。  そのように、同声でも少し変えて合わせることも可能です。  まあ、要するには主メロディーを邪魔しない事だけ注意しておけば良いのでは?と思います。  しっかり「ハモル」事を考えるなら全部につけるのでは意味がなくなるように考えます。

yu-bo-
質問者

お礼

やはり、絶対音階に合わせるべきなんですね。 喉にピッチコントロールボリュームがあれば、嬉しいですが… ご回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 急に音程がとれなくなる?

    当方、10代後半の女です。 毎日のお風呂で歌うのが好きだったのですが(←オヤジか;)、ここ数日、急に音程が取れなくなってしまいました。 私は元々あまり歌が上手な方ではないのですが、耳(相対音感)には自信があります。なので、何度もCDを聞いて繰り返し歌えばだんだん耳に喉が追いついて、そこそこに歌えるようになる…というのがいつもの状態でした。 ところが、歌いなれた歌なのに、今まで何度も歌ってきてすっかり音程も取れるようになった歌なのに、思った通りの音が出せない状態になってしまいました。同じ喉の動かし方をしても出る音が違うような感覚です。それでも高いファとかソとか、私の出せる最高音域など極端な音は結構出たりするのですが、中間の微妙な音階が不安定で、同じメロディでも1番の歌詞の時は出たのに2番の時は出なかった、なんてことになります。 数日前といえば学祭があり、呼び込みなどはしなかったもののうるさい中で友達としゃべっていたので、自然と大きな声を出していたかもしれません。そのせいかな?とは思うのですが、(以前より若干喉が渇いているような感覚はあるものの)特に喉の痛みも声のかすれも無いですし、何日も経った今でも元通りにならないのはおかしいように思います。 こういう場合は喉の病気を疑って耳鼻咽喉科に行った方がよいのでしょうか。 別にうまく歌えないだけで日常生活には何の支障も無いので、こんなことで医者にかかるのもなあ、という気もするのですが…。こんなことって、普通にあるものなのでしょうか?

  • いくらやっても全く音程がわからない

    私はまったく音程がわかりません。 ピアノの音もドレミに聴こえず、自分でドレミも歌えません。 カラオケも散々なものです。 それを改善しようと、オケに入って、弦楽器を始めました。オケの人たちは大変丁寧に教えてくださるのですが、1年以上たった今も、まったく音程がわかりません。耳で聴いて合わせるということもできず、チューニングも機械なしではできません。 「ド」の音を弾くといっても、「ド」という音を頭の中に想像して音をだすのではなく、指のポジションの位置で、これは「ド」の音だなって理解するくらいです。なので、当然自分の使っている楽器以外は使えませんし、合奏などで音程がずれているといわれても、自分の音が高いのか低いのか、わかりません。 過去の質問を読ませていただいて、ピアノに合わせて歌うのがいいとわかったのですが、あいにく家にピアノはないので、チューナーに向かってドレミを歌って、音を合わせるようにしました。しかし、いつも一音くらいずれており、針を真ん中に合わせることが本当に難しくてできません。しかも、「ド」から「シ」までの7音を歌うこともできず、「ソ」以上くらいはもう出せません。 過去の質問を見ても、楽器を1年以上やっていて、ここまで音程が身につかない例がなかなかみつからないので、質問させていただきました。 自分は根っからの音痴で、もはや改善の見込みはないのでしょうか? 本当に困っているので、改善手段があれば教えてください。

  • 歌手の音程のとり方

    カラオケではガイドメロディがあるのでそれにあわせて歌えばよいですが、歌手がライブなどで歌う場合、最低限の伴奏やコードのみなので、歌の細かいメロディーは自分で歌わないといけませんよね。 あれは自分で音程をとっているのですか? 自分でとる場合、ふだんから正しい音を楽器で鳴らしながら歌ったりして、音程をとる練習をするのでしょうか?

  • ヴァイオリンの音程が正確に取れません

    大人になってからヴァイオリンを始めて1年になります。 最初の頃は長年の憧れだったヴァイオリンを弾くことが出来、とても楽しかったのですが、最近少し苦痛になっています。 それは「音程が正確に取れないこと」です! 具体的には自分が出したい高さの音に、左指が正確かつ安定して押さえることが出来ません。 音程を正確に取るためには先ず耳の訓練が必要なことは多くのサイトやレッスン誌にも書いてあります。 私も電子ピアノで様々な音階をゆっくり弾いて練習しています。 また、レッスンを受けている先生からは「他の弦との共鳴で確認しましょう」と指導されています。 確かにその通りだと思います。 しかしそのようにして自分が出したい音がイメージ出来ても、肝心の左指がその音を出す場所に行かない状態です。 共鳴で確かめるということも結局は弦を押さえて音を出して初めて認識できることで、いつも音を出してから「あ~、またズレてた・・・」の繰り返しです。 ゆっくりと音階を弾いていくだけなら何とか音程を外さずに出来ますが(百発百中ではありませんが)、少し早い曲を弾いたり、ポジションチェンジをすると外れてしまいます。特にサードポジションからファーストポジションへの移行時によく外してしまいます。 ヴァイオリンを始めたばかりの頃は正確な音程もわからなかったので、何となく近い音でも満足できていましたが、耳が訓練されてきた今では自分の音で気持ち悪くなることもしばしばです。 やはりひたすら練習して身体で覚えるしかないのでしょうか? 現在私が行っている練習は、調別に(今のところはC、G、D、Aだけ)音階やスケールをゆっくりと共鳴音を意識しながら練習しています。また電子ピアノでの確認もしています。 効果的な練習方法や、考え方などヒントになることでしたら何でも結構ですので教えてください。 長さにしてみると数ミリの世界ですが、それをいつも正確に押さえられるヴァイオリニストの方は改めて尊敬です。

  • 音程が定まりません…

    アコギで弾き語りしてるんですが、歌を唄うときになかなか、音程が取れません…裏声とか、鼻歌だと結構ピッタシの音が取れるんですが、弾きながら歌っていると、どうしても音程が取れていないことがあります。時々、自分で、あれ?っておもって、ギターの音とあわせると、少しピッチがずれてます。。。音感がないわけじゃないんで音のずれは普通に分かるんですけど、思ったとおりの音を唄うことが出来ません。どうしたら、思ったとおりの音を唄えるようになるか、どなたか、いい練習方をご存知でしたら、教えてください。

  • 音程の度とは?

    昔からよくわからなかった概念です。音楽学における音程の「度」とはどういう定義なのでしょう。 wikipediaには以下のようにあります。 >> 「度」(ど)を求めるには、次のようにする。求めたい2つの音を音階(七音音階)上に置く。このとき、♯や♭は考慮しない。つぎに、2つの音とその間に挟まれた音を音階上ですべて数え上げる。これが「度」である。たとえば、2つの音がドとそのすぐ上のミであるならば、ドレミで3が数え上げられ、3度である。 このように両端の音を数えているため、「度」を普通の計算式で計算できないという事態が生じる。すなわち、3度と4度を加えると6度となる。計算するには「度は常に1多く唱えられる」と考える。すなわち、計算する前にまず1を減じ、計算後に1を加える。3度と4度の例では (3-1)+(4-1)+1である。(いわゆる植木算の留意点と同じ) 音程 1度 同度ともいう。二つの音の臨時記号、調号が同じ場合、完全1度(かんぜんいちど)と呼ぶ。 2度 二つの音の間に半音が1つの時、短2度(たんにど)と呼ぶ。半音が2つの時、長2度(ちょうにど)と呼ぶ。 3度 二つの音の間に半音が3つの時、短3度と呼ぶ。半音が4つの時、長3度と呼ぶ。 4度 二つの音の間に半音が5つの時、完全4度と呼ぶ。 5度 二つの音の間に半音が7つの時、完全5度と呼ぶ。 6度 二つの音の間に半音が8つの時、短6度と呼ぶ。半音が9つの時、長6度と呼ぶ。 7度 二つの音の間に半音が10個の時、短7度と呼ぶ。半音が11個の時、長7度と呼ぶ。 8度 二つの音の間に半音が12個の時、完全8度と呼ぶ。完全8度はオクターブとも呼ぶ。 9度以上の音程 9度のことを1オクターブ(または単にオクターブ)と2度とも呼ぶ。以下、n×7+m度のことをnオクターブとm度と呼ぶ。度数の前に付ける言葉は、2度~8度に準ずる。なお、オクターブ以下の音程を単音程、オクターブを超える音程を複音程と呼ぶことがある。 << 一般にこの説明は長音階についてかと思われますが、他の音階の場合はどうなるのでしょう。五音音階など音数が少ないものも疑問です。 いろいろなサイトを探して調べてみたのですが、この辺りについてははっきり言及してくれません。どういった定義なのでしょうか。僕は考えるほど矛盾が出てくるような気がして、いつも理解できませんでした。 学術的な定義などあればご回答宜しくお願い致します。

  • ボーカルの音階が聞き取れないのでドレミに変換したい

    ボーカルの音階を聞き取ることができないことがあります。 絶対音感があるわけではないので、ボーカルを聴きながらピアノアプリを弄って音階を探す方法をいつもとっているのですが、たまにピアノアプリをどれだけ引いても音が一致した気がしない場合があります。 聞き取れない箇所は、試しに歌ってみても音程が違う気がして、正しく歌うことができません。 上記を克服したいので、PCやiPhone内の音楽データからボーカルの音階を拾ってドレミで表現してくれるフリーソフトはありませんか? 楽譜にしてくれるものとかでも良いです。 宜しくお願いいたします。

  • トランペットの練習と音程感覚

    中学生の頃、吹奏楽部でトランペットをやっていて、今、数十年ぶりに再開したオッサンです。ご指導お願いします。 再開して約9カ月、まぁ惨憺たる状況の連続でしたが(◎-◎;)、何とか一応音は出るようになりました。曲で使えるのはF(整調音=チューニングB♭の上のF)くらいまででしょうか。その上のハイB♭などは、「エイヤッ!」と力めば「音が出る」程度で、楽曲で出てきたらもう無理です。 こんな状態の私ですが、今の悩みは、出だしのアタックがしょちゅうはずれることです。いろいろ研究してみた結果、自分の中に「音程感覚」がまるでないことに気づきました。 たとえば、整調音(チューニングのB♭)を出そうと思っても、その音程が頭に浮かばないのです。実際、音を出してチューナーで調べてみると、4分の1音くらい低かったり高かったりします。 このように、本来の音程から極端にかけ離れた音を出そうとするので、アタックが決まらないことがわかりました。一度音程を確かめた上で、再度音出しをすると、きちんとアタックも決まります。 長いこと音楽から離れていたおかげで、音程感覚が全くなくなってしまったようです。 この音程感覚を取り戻そうと、iPodでいろいろな音楽(トランペットソロを中心とした)を聞いたり、電子楽器を使った音階を録音しておいて聞いたりしているのですが、今ひとつ感覚が戻ってきません。 ちなみに、最初の音が取れれば、その後の音階などはきちんと音程をとることができます。しょっぱなの1音が、どうしてもイメージできないのです。 どなたか、問題を解決するよい訓練方法をご教示願えませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 元ちとせさんや中孝介さんの音程は気持ち悪くないですか?

    元ちとせさんも中孝介さんも、 奄美大島の民謡独特のこぶしを回す歌い方をしますよね。 私には「なんで、あんな不安定な音を出すのかな? 気持ち悪いな。朝から聞きたくない、生ぬるい どろっとした音階」と感じます(お二人の批判ではなく、 音階が変というか、音が嫌という感じです)。 元さんも、中さんも、多くの人に支持を受け 歌手としてがんばっており、人気があります。 新曲が発売されるとラジオ等から流れる訳ですから、多くの人が お二人の歌が好きなのだと思います。 しかし、私にとっては、ガラスに爪を立てて、ギーギー不快な音を 出すのと似た感じで、拒否反応がでてしまいます。 お二人の歌(というか、微妙で独特な音階)を非常に好む人と、 私のように受け付けない人がいるわけですが、 お二人の独特な音階をよく思う人と、不快に思う人がでてくる のはどうしてでしょうか? 「あんな変な歌い方や音程をださず、楽譜通り歌って欲しい」と 言うのが本音です。あんな、変な音階、いらない。不快だ・・・。 ファンの皆さんごめんなさい。

  • ヴァイオリンの音程が正確に取れません

    大人になってからヴァイオリンを始めて1年になります。 最初の頃は長年の憧れだったヴァイオリンを弾くことが出来、とても楽しかったのですが、最近少し苦痛になっています。 それは「音程が正確に取れないこと」です! 具体的には自分が出したい高さの音に、左指が正確かつ安定して押さえることが出来ません。 音程を正確に取るためには先ず耳の訓練が必要なことは多くのサイトやレッスン誌にも書いてあります。 私も電子ピアノで様々な音階をゆっくり弾いて練習しています。 また、レッスンを受けている先生からは「他の弦との共鳴で確認しましょう」と指導されています。 確かにその通りだと思います。 しかしそのようにして自分が出したい音がイメージ出来ても、肝心の左指がその音を出す場所に行かない状態です。 共鳴で確かめるということも結局は弦を押さえて音を出して初めて認識できることで、いつも音を出してから「あ~、またズレてた・・・」の繰り返しです。 ゆっくりと音階を弾いていくだけなら何とか音程を外さずに出来ますが(百発百中ではありませんが)、少し早い曲を弾いたり、ポジションチェンジをすると外れてしまいます。特にサードポジションからファーストポジションへの移行時によく外してしまいます。 ヴァイオリンを始めたばかりの頃は正確な音程もわからなかったので、何となく近い音でも満足できていましたが、耳が訓練されてきた今では自分の音で気持ち悪くなることもしばしばです。 やはりひたすら練習して身体で覚えるしかないのでしょうか? 現在私が行っている練習は、調別に(今のところはC、G、D、Aだけ)音階やスケールをゆっくりと共鳴音を意識しながら練習しています。また電子ピアノでの確認もしています。 効果的な練習方法や、考え方などヒントになることでしたら何でも結構ですので教えてください。 ※最初、合致するカテゴリーがわからなくて、「学問&教育」のカテゴリーで質問しましたが、こちらのカテゴリーの方が適切と判断して、再度作成しました。二重になってすみません。

専門家に質問してみよう