• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:福島の原発事故 に関し)

福島の原発事故と地域住民の関係について

hunaskinの回答

  • hunaskin
  • ベストアンサー率30% (1855/6063)
回答No.2

1から4は無神経極まりない文章ですが内容については間違いはないと思います。 5については、自己責任という言葉を便利に使いすぎですね。 >「じゃ~なんでそんな事をしたの?」と言いたくなる、んだが 言いたくなるんですか、そうですか。 しかしこの社会は多かれ少なかれリスクマネジメントが伴って成り立っているということを理解できていないようですね。 一定のの利益を得たのだからリスクは無制限に受け入れるべきだ、という論は成り立ちません。 交通機関の恩恵を受けているのだから自動車に轢かれても文句言うなそれは自己責任だ、なんてことを言っているようなものです。

関連するQ&A

  • 原発の立地市町村

    福島原発事故に際して、東電が立地自治体から散々責められる様子が報道されています。 至極当然と思いますが、ちょっと頭をよぎることがあり、一点の曇りというのでしょうか、 イマイチ釈然としない部分もありましたので質問させていただきます。 原発が立地する自治体には多額の補助金が入ります。 資源エネルギー庁のホームページによると出力135万KWの原発の場合、補助金と税金収入をあわせて10年間で約500億円です。 数千億円と言われる建設費や雇用を考えると地域への経済波及効果はもっとあるでしょう。 原発立地自治体に町の規模に不釣合な豪華施設が多いのはこのためで、福島の自治体にも積極的に原発を誘致したところがあります。 これら原発関連の収入は「原発事故というリスクを取って、大きな収入を上げてきた」といえるのではないでしょうか。リスクが大きいからリターンが大きいのは投資の世界では常識です。 住民にはもちろん原発に反対してきた方もいるでしょうし、生まれた場所に原発があったという方もいると思います。 しかし自治体は政策として原発リスクを取って利益を享受してきたわけですから、リスクが現実のものとなった今となって東電と国を目の敵にする姿勢は疑問だと思います。 自治体行政の施策を投票行動を通して許容してきた住民にも一定の責任はあると思います。 名指ししませんが誘致に特に積極的だった自治体は東電と共に連帯責任を負うのではとすら思えます。東電=悪、自治体=被害者 という単純な図式ではないように思うのです。 そこで質問ですが、 原発による収入を長年に渡り受けてきた自治体に対し、賠償の必要が本当にあるのでしょうか? なお、現在進行形で避難を余儀なくされ被害を被っている方々を糾弾する意図は全くありませんので、お間違いの無いようにお願いします。 被害を受けられている地域の皆様には一日も早く日常生活が戻られることをお祈り申し上げます。

  • 原発と福島について

    福島県民です。 東京の人に実際に下のようなことを言われています。 --------------------------------------------------------- 1.東京が放射能の危険にさらされているのは福島のせいだ 福島にある原発は東京電力で関東の人のための原発です。 福島の方こそ被害者だと思うのですが。 2.東京が計画停電になっているのは福島のせいだ いちばんの原因は福島原発が使えなくなったことです。 東京電力の福島原発が使えなくなったせいであり、 福島のせいではないと思います。 3.被災地のために計画停電に協力してあげている 被災地のためではなく、関東のための原発が使えなくなり、 関東が電力不足になったからです。 4.福島県民はみんな首から測定値ぶら下げてろ 福島県はかなり広い県です。 本当に危険なところに住んでいる人たちは避難して 放射線測定をしています。 一部の地域を除いて、 大部分は安全な地域になります。 特に会津地方は北関東より放射線量が少ない地域になっています。 一部の危険な地域だけをみて、 福島県民というだけで病原菌扱いするのはやめて欲しいです。 また危険な地域に住んでいた人でも、 服に放射性物質が多少ついていた程度で 完全被爆している人は一人もいませんでした。 5.自分たちで誘致したんだから自業自得だ 誘致したのは一部の人たちだけです。 また政治家の力で半ば強引に押し切られた感もあります。 今回の件では誘致にまったく関係していない市町村も 被害にあっているのです。 6.福島の農産物は今後食べない 安全宣言が出てもダメですか? また、先にも書きましたが、 福島県はかなり広い県です。 会津地方は北関東よりも放射線量が少ないのに、 それでもダメですか? 7.今後福島の地は踏みたくない 福島県はかなり広い県です。 避難地域、屋内退避地域以外はまったく問題ありません。 特に会津地方は北関東よりも放射線量が少ないです。 --------------------------------------------------------- このようなことを言うのは一部の人だけだと信じたいですが、 実際東京の人は口に出さないだけでそのように思っているのでしょうか? このようなことを言う人に私がひとつひとつ反論しましたが、 間違っているでしょうか? またこのような考えを持っている人に、 そうではないよと分かってもらうのにはどうすればいいでしょうか? 福島の悪いイメージを払拭するためにはとうすればいいでしょうか? 私の個人的な考えですが、 福島原発は関東の人のための原発です。 関東の人のための原発で いちばん危険にさらされているのは福島県民です。 現に心臓が悪い父は、原発が怖くて怖くて体調をくずし入院してしまいました。 福島県民の苦痛を少しでも分かって欲しいです。

  • 政府による原発の危険性の表明について

    今度の福島原発の事故で結局、政府は「日本中の原発は危険である。」と表明したのでしょうか? 原発は安全であることを前提にした設置及び近隣自治体への説明に多くの問題があったと思っています。    実際今回の原発事故では原発施設内のハードウェアは多分とても安全だったのでしょうが、周辺の冷却施設などの破損や、マニュアルなどの不備などに問題があったと思っています。  いくら安全な装置でも前提となる冷却水がなければ故障するのは当然です。  今後も原発は危険で対策としては、原子力発電機、および周辺機器の安全性を上げるにしても100%の安全は多分、無理です。  原発は危険、でもめったに事故は起きません。  原発設置自治体はそれを前提に補助金を事故発生時の避難地域の整備、そこへ行くまでの道路整備、原発周辺10Km(根拠はないです。地域によっては20Kmとか)以内の土地の買い上げなどに使ってね。  そのかわり原発事業には地元の人を優先して就職させますから。地域の発展に寄与するから。  と政府(当時は自民党)が正直に言ってこなかったのが今回の大きな問題を占めていると思います。  危険だからこそ安全性の確認とかストレステストが必要です。  今の政権は震災対策、福島原発事故対策でこんなこと言うとさらに混乱するでしょうから、多分言えないと承知しつつも、  質問  震災復興や原発問題が収束した頃に、原発の危険性(実は安全性と同じ)を正直に表明すべきだとおもいますが如何でしょうか?  補足  津波対策に似ている気がします。30m級の津波対策の為の堤防を作っても40mが着たら役に立ちません。だったら海岸線に住まないとか、避難路を整備するとか、子供たちに教育するとか防災訓練する方がよほど効果的だと思います。

  • 福井原発周辺の街は超大金持ち?金があふれてる?

    原発周辺には、福井の場合は関電から、危険手当のようなお金が自治体に大量に入ると聞きましたが、具体的にどれいくらい?どういう職や役の人に入るのでしょうか? 土地と家を持っていれば、いろんなお金が入り込むのでしょうか? 仮に別荘でも。 周辺は大変に財政に潤い、昨今流行りの合併をせず、ぬくぬく独断で営んでいるようですが、真相は?

  • 財源確保や雇用のために、原発再稼働を容認する町

    大飯原発がある、福井県おおい町議会では、賛成多数で原発再稼働の容認を決めました。 その理由は、“安全面で不安は残るけれども、地域経済や雇用への影響を考えて再稼働すべき”というものです。 原発に何から何まで依存しきっている自治体は、自活する能力や術を捨て去り、原発の恩恵を前提とした予算を組み、雇用の促進を図り、行政サービスを進めていくしか生きていく方法がないという気がします。 さてそこで、この判断、仕方ないと思いますか? どこかおかしいと思いますか? 原発の是非ではなく、再稼働を決めたこの判断理由についてお願いします。

  • 原発は再稼働できると思いますか?

    安全神話が崩れた原発 一旦事故が起れは広域にわたり、除染しきるには長い年月を要すると考えられます 政府は何かあれば国が責任を持つからというのが再稼働の常套句になっているようですが 何かあれば国が責任を持つからという意味は賠償責任等のことを含んでいると考えられますが それは全て国民に跳ね返ってくることが考えられます 福島の原発事故で事故の検証もされていない、賠償がどのくらいの規模になるのかも明確にされていない中で、原発は再稼働できるのでしょうか? 一旦事故が起これば被害が広域にわたり、その賠償は結局国民に課せらるのだとすれば 政府と原発のある一地方自治体だけで原発の再稼働を決められるものでしょうか 皆様はどう考えますか?

  • 東京電力 福島第一原発事故

    最初に結論しますが、東京電力 福島第一原発事故は“人災”です。 ・事前に安全性についての指摘があったが、東京電力は何の対策も行なわなかった。東海原発、福島第二原発においては、事故以前に対策がなされた点。 ・地震の発生については、事前に危険性を公開されていたし、過去歴史上起きた津波の規模も分かっていたはずである。 ・社長自らが、提言を無視した事を棚に上げて、「想定外の自然災害」等と発言し、全く責任を感じていない事。 Q1 この事故は、こののまま有耶無耶になってしまうのでしょうか? Q2 その他にも、皆様が知る事故以前の知られざる真実があれば教えていただきたいと思います。

  • 福島第一原発の現状について

    最近ほとんどニュースに挙がらなくなってきた原発事故の件ですが、 確かまだ収束してなかったままだと思います。 原子炉は冷温停止して安全な状態になったのでしょうか? 放射性物質の放出自体は止まったのでしょうか? 東日本地域での除染はどの程度進んでいるのでしょうか? 放射性物質が以前放出され続けているのでしたら、危険性はいまだ減ってないと思って質問しました。 どなたか教えてください。

  • 冬山遭難救助について

    今日もまた湯沢町で冬山遭難事件が起こっています。 つい最近も東北の雪で帰還できず、地元のレスキュー隊が山へ救助に 向かいました。 救助に向かった若者が二次遭難して、もし命絶たれたら、 だれがどどのように、その命の責任を取るのでしょうか? 遭難するほど危険な場所ですから、二次遭難も大いに考えられます。 本人たちは自分の趣味で、勝手に冬山登山をしてるわけだから、普通の災害事故救助とは全く異なります。 勝手にご自分の趣味で危険な行動するのであれば、雪が解けて 安全な時になってから捜索するか、もしくはご自分の身内の方にでも、 お願いするか、どちらかですね・・・・

  • 原発事故の説明?

    原発事故についての説明分かりますか? どんな状況か分かりますか? ちゃんと情報を出していると思いますか? 何が安全で何が危険か分かりますか? どこが責任を持って 主導しているのか分かりますか? どう行動すれば良いのか分かりますか? 発表した情報の中で 放射性物質の一番大きな数字は どれか分かりますか? マスコミが追求しないのは 何故か? 分かりますか? これからどうするのか? どうなるのか分かりますか? 説明 情報を 信用出来ますか?

専門家に質問してみよう