• ベストアンサー

ヘルプです。

kokko2157の回答

  • ベストアンサー
  • kokko2157
  • ベストアンサー率69% (9/13)
回答No.1

おはようございます。 mariさんが欲しい回答とはちょっと違うと思いますが、お付き合いください。 30代のおせっかいなおじさんです。 1.題名  見てくれればラッキーと思われてのことかもしれませんが、 この題名では何のことやら分かりません。 「理科の宿題について」程度でいいので、何について質問しているのか 分かるような表現が良いかと思います。 2.問題について  もしかして、宿題の問題はもともと英文で書かれているものではありませんか? なんだかへんてこな日本語な気がしますが、mariさん自身はどう思われますか? 英語の文章をネットの翻訳サイトで自動翻訳させた文章のように見えてしまいます。 (違ったらごめんなさい) もし、英語の問題文でしたら、英文を載せたほうが良い回答が得られると思いますよ。 3.1 mariさんの疑問に対するちょこっとヒント1  問題文のなかの「要素」というのは英語で“element”といいます。 elementは日本語で「元素」という意味もありますが、どちらを充てたらいいでしょう? 3.2 mariさんの疑問に対するちょこっとヒント2 ・元素:element(水素H、酸素O、鉄Feなど) ・純物質:pure substance(ほかに混ざりもののない単一の分子でできている物質)  純物質は次の2つが含まれています。   単体:single substance(水素H2、窒素N2,酸素O2など)   化合物:compound(水H2O、二酸化炭素CO2、食塩NaClなど) ・純物質でないものは混合物ということになります。   食塩水(水H2Oと食塩NaClの混合物)が良い例かと思います。 4.最後に  分からないからあきらめるのではなく、調べたり、人に尋ねようと 質問サイトに投稿したり、とても良い姿勢だと思います。 自分で調べなさい、とか、ネットに頼っていると批判するつもりはありません。 もし、mariさんの努力を無駄にせず、より有効なものとするには 人に尋ねるときの工夫を惜しまないことが大切かと思います。 それは、この回答の1と2に書いた通りです。  寒いので暖かくして勉強してください。  夜更かしせずに、ちゃんと睡眠をとってくださいね。  風邪などひかぬよう。

noname#246618
質問者

お礼

実は英文で書かれていたものを翻訳しているんです。そうしないとまず問題の意味がわからないので(私が)ついつい癖でやってしまうんです。

関連するQ&A

  • ドルトンの原子説について

    ドルトンの原子説についてなんですが、その要素を5つ書けという課題が出たのでまして、いろんなサイトや文献を当たってみたのですが・・・・それぞれなんかばらばらなんですが・・・ (1) 原子は物質を構成する不連続な粒子であって、既知の化学的操作によって分割できない。 (2) 同一元素の原子は同じ性質で、重量も等しい。 (3) 異なった元素の原子は重量、親和力などの性質が異なる。 (4) 化合物は異なった元素の原子が簡単な整数比で結合される。 (5) 元素の結合重量の割合は、原子の結合重量の割合を示す。 これで正しいのでしょうか? そのほかにも化学変化は、原子の集まり方が変わるだけで、原子は無くなる事も、新しく生まれる事もないというのとかもあったのですが・・・

  • 理科の自由研究で(できるならば教師の方に回答をいただきたいです。

    こんにちは。 今年、理科の自由研究が「してもしなくてもよい」という事で宿題リストに載っていました。 私は去年植物の蒸散実験というのをしてあと1歩という所で研究会(みたいなところ) に提出される(結構凄い事らしい。クラスで1人位でちなみにクラスは40人) ところでした。 なぜあと一歩だったかというと、最後のまとめで蒸散量をグラフに表していなかったからです。 そういう風に理科の先生に指摘されました。 それを1年間保管・・・。 そして今年もこの実験をまたしてみました。(というか去年の実験をうつしましたw 去年指摘されたこともしっかりして、提出しようと思います。 一応ごまかしとして、調べた動機の所には 「去年した実験をちゃんともう1回してみたかったので・・・」 と書きました。 そこで質問なのですが、理科の先生って毎年生徒の理科の自由研究の内容を 何らかの形にして記録しているものなのでしょうか? もしそうだったらちょっとやばいかな・・・と思いまして; 回答、よろしくお願いします。

  • 公立クラスのネイチブ(ハーフ)の生徒

    クラスにひとりハーフの生徒がいて、英語、日本語両方できます。公立高校の1年なのですが、毎回の予習ノートはやさしすぎるので、、特別に読み物を与えてそれを宿題にしようかと思っています。特別扱いしても良いでしょうか? また黒板に曜日を書かせたら、スペルミスがありました。書くのは苦手なようです。何か指導でよいアドバイスを。(新米より)

  • 【理科授業】「物質の化学変化」の授業をします。初回授業で、生徒の化学へ

    【理科授業】「物質の化学変化」の授業をします。初回授業で、生徒の化学への関心をひくような話をしたいのですが、いい話が思いつきません。アイディアをください。 今まで、物理分野の勉強をしていて、化学分野に入る初めての授業です。 5分程度で、生との興味をひく話をしたいですが、思いつきません。 対象は中学2年生、学習に意欲的なクラスです。 何か、いいアイディアがあれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • クラス全体が停滞する理由とは?

    海外在住で自宅で日本語を教えています。 現在1クラス6名で、現地の希望者に教えています。 日本にいたころは教職にはおらず、一般企業に勤務していました。 教室を始めて今年で6年目ですが、 ごく僅かながらも確実に存在してきた不思議な現象があります。 それはクラスによって、 6人中6人、もしくは6人中5人といったかなりの確率で 「全く理解の進まないクラス」が生じることです。 「出来ないでいる」雰囲気が連鎖するのか 当初「出来ていた生徒」まで出来なくなっていきます。 そうしたクラスがこれまでの5年間でふたつありました。 そのふたつはかなり早い段階で(10週目)自然消滅しました。 そしていま3つ目が存在しており(20週目)、どう改善すべきか悩んでいます。 どのクラスにも共通していえることは 「クラスメート同士があまり仲良くなっていない」 「全員が真剣に聞いている表情だが、真剣すぎて笑いがない」 「非常に重苦しい空気が始終漂っている」です。 6名の真剣すぎる彼らを前に 私は、非常に過酷な拷問を強いているような罪悪感を感じます。 しかし彼ら個々人は勉学に前向きで、毎週きちんと宿題もしますし 時間にも遅れないで来ます。 一人一人と対話してみると「毎週教室に来るのが楽しみ」ですとか 「いつか先生と日本語で色々話せるようになりたい」 「これまで一度も学校の宿題はしてこなかったけど、 日本語の宿題は絶対にしている」といった真摯な声を聞くことができるのですが、 授業中にはそうしたものは感じられず、ただひたすら緊迫した重い雰囲気です。 これまでのご経験でそのようなことはありましたか。 もしありましたら、どのように対応されていましたか。 いっそクラスを解体して別々のクラスに入ってもらうなども考えましたが 小さな教室のため、同じ課を学ぶクラスが多く存在する状況でもありません。 しかしそれが唯一の解決策であれば、試みることは不可能ではないと思います。 どのようなアドバイスでも構いませんので どうぞ宜しくお願いします。

  • 中学生の英語を伸ばすには、どうすればよいでしょうか。

    中規模の学習塾で1年半、英語の講師をしておりますが、生徒の英語力を向上させるには何が必要か、未だ見出せません。 【塾】 ・学力で2つにクラス分け(Aクラス:偏差値68~56程度、Bクラス55~30程度)されており、それぞれ10~20名のクラス。 ・英語の授業は1週間に1回(80分)自分がその週1回の授業以外に生徒をみてあげられるコマは1週間に1回(80分)ただし1コマしか無いため、ある学年の数人(またはクラス)しか対応できない。 【私個人の思い】 (1)「偏差値56以上」の生徒 基礎力がある程度ありますが、問題が変わる(次回のテスト)と思うように点数が取れない。これは「教え方」や「教える(訓練)内容」、「家でやらせてきたこと」など何かが足りないからだと思います。 でもそれが何なのかわかりません。 何かをやって、「この子伸びた!」と思えるような実感を感じたことがとても少ないからです。 (2)偏差値が55~30程度の生徒 一番多いタイプは「まじめにやってはくるが、それだけ」という生徒です。生徒がやる気を持って取り組める何か良い方法があるのか、「やらせること」の内容に改善の余地があるのか考えています。 英語は問題の中にいろいろな要素が盛り込まれており、理科や社会のように分野でおさえていくことも出来ません。 なので「英問英答」「長文」「作文」など問題タイプによる攻略を夏休みや冬休みの講習で行ってはきましたが、 生徒に応用力がないためか、応用力のつく教え方ではなかったのか、とにかく成果につながりません。 週1回の授業でこころがけることも大事でしょうけど、それよりも家で何をやらせて中長期的な英語力強化につなげるかがたぶんもっと大切なのかなと、思ったりもします。 どんなアイデアでも試す気持ちですので、おすすめの方法、教材、考えなんでも構いませんので、お話聞かせてください。

  • 都立城東高校&本所高校について

    中学3年の者です。 今、城東高校に行こうか、本所高校に行こうかすごく悩んでいるのです。 この2つの高校の事を詳しく教えてください! 城東高校ってスポーツで有名じゃないですか。 説明会でも部活動も運動部に入部している生徒が7割だと言っていました。 私は運動部に入るつもりは無いのですが、運動部に入らないとなじめないとかってありますかね? あと勉強面が不安です。 宿題が多いと聞くしすごく大変そうなイメージがあります;; 入学後についていけるのかが心配です。 本所高校は、特進クラスの事が知りたいです。 偏差値どのくらいの人が集まるのでしょうか? それと、両方の高校の校則の厳しさや特徴なんかもあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 学校での成績のつけ方に大きな疑問を感じる

    私は個人で学習塾を経営しているのですが、塾生のテスト結果や通知表はもちろん、日常的な宿題や提出物の実績などもある程度把握しているので、なぜこの生徒の通知表の評価が5でなくて4?、あるいは4でなくて3?という疑問がわくことが時々あります。とくに同じ学校の同じクラスの塾生が3~4人いる場合など明確に比較できるので、大きな疑問を感じることが今までに2度ありました。  一度目は2年前で、その学期に1度しかない定期テスト(期末テスト)で、国語の平均点72点のところ、Aさんは91点、B君は78点でしたが、通知表の評価はAさんは4、B君は5でした。つまり評価は逆転していたのです。もちろん宿題の漢字ノート提出、小テストの点数、授業態度などAさんはB君に劣っていると思われるところは私には見つけられませんでした。高校入試の調査書が作成される時期だったこともあり、私はAさんの保護者と相談して、学校の校長と担当の教師に保護者との話し合いを持ってもらいましたが、「通知表の評価は総合的な判断」とか「他の生徒との比較は個人情報の保護のために明らかにできない」(!)などと言われて納得のいく回答を得られなかったことがあります。特にその担当教師が生徒や保護者の評判によればいわゆる「えこひいき」をするという教師で、おまけにベテランの女性教師だったこともあり、私としては、全然納得できないながらも、校長も介入できないのだろうな、と諦めていました。  ところが今度はつい先日、同じ学校の別の教科ですが、また同じようなことがありました。理科で平均点48点のところ、Cさんは61点ですが、D君は21点でした。つまり40点の差があるにもかかわらず、2人とも通知表の評価は3でした。Cさんは理科以外はほとんどオール5で小テストや提出物など日常点ではほとんどマイナスはないと思います。D君はクラスでほとんど最下位に近い、よくある落ち着きのないふざけてばかりいる生徒です。Cさんは以前理科の先生に「理解が足りない」と言われたことがあるそうです。今回の例ではCさんが4にならないことがあり得ても、D君と同じ3になることはとても理解できないと思うのです。  わたしは学習塾をやっていますが、教師出身ではありませんので、通知表の評価の仕方について詳しく知りません。ただ子供たちの努力が正当に評価されないことには強く不満を感じます。納得のいくような基準を開示させることができないものでしょうか。教師経験のある方か、もしくは現役の教師の方、ぜひともご教示ください。  

  • 学生時代ゆとりは無かったのに、私はゆとり世代?

    平成1年生まれ、23歳、大卒社会人2年目です。 記憶が曖昧ですが、確か私が小学6年の時に「ゆとり教育」の新学習指導要領が施行されたので、 世間から見れば「ザ・ゆとり世代」なのですが、 私自身は中学受験して私立中高一貫校に入り、 学校では授業の進度が1年早く、数学や英語や理科は普通の教科書を使わず、他の有名進学校が使っている教材で授業が進められました。もちろん学習指導要領の範囲外のことも勉強させられました。 土曜日も毎週授業があり、 定期テストや実力テストなどの試験が毎月1回以上ありました。 勉強がきつすぎて部活なんてできませんでした。 試験の成績順位表は最下位の人の名前まで廊下に張り出され、 クラス分けは完全に成績順で、生徒間で意見が対立したときは常に成績が上の生徒の意見が通りました。 授業中も宿題を忘れると先生に殴られるのは普通でした。 大学受験の時も、推薦入試を受けるのは下のクラスの子と決まっていて、そういう生徒は軽蔑されていました。 また大学も、私は私立文系でしたが、 やはり土曜日も授業があり、 聞いていたのと違って夏休みや春休みは1ヶ月ほどしかなく、 持ち込み可の試験などはほとんど受けたことがありませんでした。 おまけに就職難でした。 中学~大学までの学生生活でゆとりがあった時期なんてなかった気がします。 そんなのは私だけでなく、日本中に何十万人もいると思うのですが、それでも社会に出ると、上司に「君らはゆとり世代だから」とひとくくりにされます。 なんか虚しいです。仕方ないのでしょうか。

  • 体罰でない罰(懲戒・制裁)はありましたか?

    皆さんの学校では、「体罰」によらない「制裁」がありましたか? その罰に理不尽さを感じたことはありませんか? 管理教育が問題となった時代のことです。殴るけるなどの直接の体罰はほとんどなかったのですが、制裁というか罰が制度化されたように頻繁にありました。 そのころは、生徒を説得して指導するのではなく、何かと制裁が多く、制裁が怖くて従っていたようなきがします。そのため、生徒が何かと先生の顔色を伺ったり、ビクビクして暮らしていたような記憶しかありません。また、理不尽な罰が多く、自分に非がないのに制裁を受けたり、人格を否定するような罰だったり、今考えるとかなり問題になりそうなことが日常行われていたような気がします。 体罰は禁止されているので、懲戒と称して罰を与え、見せしめとして指導する。何かと連帯責任にして、生徒間で精神的に圧力をかけるということが多かったと思います。 例えば、(1)クラスの1人でも失敗すると全員にレポートを書かせるとかグランドを走らせる(連帯責任)(2)水着を忘れたら裸で泳がせる、(3)校門の人通りの多いところに立たせる、(4)いつもプールに入らない見学者がいると冬近くまでクラス全員水泳の授業にする、(5)真夏の炎天下に同じ体操を延々させる、(6)少しのミスで課題な罰(真夏の炎天下にグランド5週(冬は上半身裸で)とか冬に屋外プールで400メートル泳ぐ)などは見せしめの要素が強く、懲戒とか罰とかいえないような気がします。 体罰を否定しても、先生の指導力がなければ、懲戒というなの罰が利用されることは予想されます。今ならパワハラ・セクハラと言えるかも知れませんが、学校という閉鎖的な社会では、懲戒のための手段として、暴力ではない形での罰はあると思います。 体罰をなくすということは当然ですが、その代わりの手段として懲戒・制裁が行われないように注意する必要があると思います。