• 締切済み

明治初期の郵便書簡の内容を解読したい。

ドイツの知人から曾祖父が残した日本語の古い手紙(明治初期にくずし字)の内容を解読してほしいと依頼を受けました。自分でnet上でにわか勉強してトライしましたが何年かかるか分かりません。解読出来る方がいらしたら是非ご支援をお願いします。

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。

みんなの回答

  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.1

画像がちっさ過ぎて無理です。

Keibayasube
質問者

お礼

ありがとうございます。今回初めて「教えてgoo」を利用し始めました。もっと大きな画像を表示する方法も分りません。それを教えて頂いてからもう一度投稿したいと思います。その節はよろしくお願いします。先ずはご指摘に感謝します。

Keibayasube
質問者

補足

私のPicasaウェブアルバムから読み取ることは出来ませんか? https://picasaweb.google.com/111311344697009998717/20130107?authuser=0&authkey=Gv1sRgCIjblKLG2NzzYg&feat=directlink こんな経験は初めてなのでいろいろとご迷惑をお掛けして済みません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 古文書の解読の依頼方法について

    自宅で昔の古文書を見つけました。それは小さな紙切れのようなもので、内容はせいぜい100字以下なのですが、私はくずし字が読めないから手も足も出ないし、知人にはこんなことを頼める当てがありません。 そこで、インターネットを使って誰かに解読を依頼したいと考えております。 私がまず差し当たり思いついたのは、「現物の写真を撮って、それをアップローダに上げて、URLのリンクを貼り付ける」という方法ですが、それでは『教えて!goo』の利用規約に違反してしまうので、もはやどうしたらいいのか分からず途方に暮れています。 こういうことはどこでどうやってお願いすればよいのでしょうか? ぜひお知恵をお貸し下さい。

  • 明治維新時日本は主にどの外国に何の内容を習ったか?

     日本語を勉強中の中国人です。明治維新の時、日本は西洋にたくさんのものを習得したと知っております。お伺いしたいのですが、主にどれらの外国にどのような内容を習ったのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 明治・大正・昭和初期時代の本の翻訳について

    ◆明治時代~昭和初期ぐらいまでの日本の本を「現代語」にしてくれるような翻訳家さんや翻訳代行業者さんを探しております。お薦めがあればお教えくださいませ。 ◆業者さんを探す場合、翻訳業?になるのでしょうか? ◆また翻訳料金の目安はどのぐらいなのでしょうか? ◆この時代の日本語を勉強するための「お薦め本」をお聞かせくださいませ。 ご存知の方宜しくお願いいたします。m( _ _ )m

  • 明治大学での第2外国語選択について

    昨日明治大学法学部法律学科に進学先が決まったのですが、いま第2外国語の選択に迷っています。 私は法科大学院まで進学を希望しているのですが、後のことを考えるとドイツ語は絶対必要でしょうか?自分の中では、法学と関係が深そうなドイツ語か比較的日本人がなじみやすい中国語を考えているのですが、第2外国語の単位で悩みたくはないので、できることなら難易度は低いもののほうがいいとも考えています。 明治大学の教員のこともかね合わせて、ドイツ語と中国語どちらがよいか教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 明治時代の欧州宛手紙は何日ぐらいで届きましたか?

    明治35年頃、ロンドン留学中の夏目漱石が奥さんにあてた手紙で 「半年に2通しか手紙をよこさない」といってなじっている内容のものがあります。 当時、欧州日本間の手紙は何日くらいで届いたのでしょうか? 十日ぐらいで届いたのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 明治政府について質問

    明治政府には特にそれほど興味はなかったのですが 司馬遼太郎さんの坂の上の雲を読んでいて興味が出てきました。 そこで少し質問があります。 1、言語について 作中にドイツや英国から教師として雇った人が出てきますが その場合言語はどうなるのでしょうか。おそらくその教師に合わせて ドイツ語なり英語なり使うんじゃないかと思うのですが 当時の日本人(の上流)は普通にそこまでリスニングができたのでしょうか?(読み書きならともかく) というかそもそも江戸時代にオランダやらと貿易していたとき 言語はどうやって処理したのでしょう。そう簡単に覚えられませんよね。 そもそもオランダ語のテキストなどもそろっていない状況ですし。 2、お金について 当時の明治政府は軍艦などは主に外国製のを購入したという記述があるのですが そのお金はどうしたのでしょうか。そこまで日本はリッチだったのですか? そもそも当時は通貨は現代みたいにドルに両替、とかそういうことをしていたのでしょうか? よろしくお願いいたします!

  • 1.古文書を読めるようにするためにはくずし字を習得

    1.古文書を読めるようにするためにはくずし字を習得するのが近道なのだろうか? 古文書とは基本江戸明治時代のものを指すのだろうか? 2.くずし字と草書体は基本同じものとして捉えるべきなのだろうか? 3.皆さまは古文書と聞いた場合真っ先に何を思い浮かべますでしょうか? 日本語カテゴリー皆さまの ご回答のほど、 お待ちしております。

  • 明治維新とフランス革命は違う

    『日本の明治維新はフランス革命のように国民が体制に不満があって為されたわけではない。日本人にとってこれで本当に良かったのか?』 幕末?あるいは明治時代に日本に来たヨーロッパ人の誰かが『日本人はこれで本当に幸せになったのか? 昔の方がよかったのではないか?』みたいな言葉を言った(書いた?)というのをどこかで読んだ記憶があり、それを確認したく思っています。しかしうろ覚えで、調べようにもとっかかりも何もなく困っています。 あの時代いろんな欧州人が日本に来ていろいろな記録を残していますが、誰が、このような内容のことを言ったのか? 発言者と正確な発言内容、ご存知の方、教えていただけると幸いです。もし本とかでしたらその書籍名、もし外国語原本?のタイトル、また外国語での原文が分かったらそれも教えていただけると助かります。 宜しくお願いいたします。

  • 早稲田か明治で日本史を勉強したい

    現役からン十年経つ社会人です。 日本史が好きで本などを読んで勉強していますが、個人では限界があり、1~2年後に社会人入試で早稲田(二文)か明治に入りたいと思っています。 日本史を学ぶとしたら、早稲田なら文学部歴史・民族系専修、明治なら文学部日本史学専攻となるのでしょうが、どちらがいか決めかねています。 私は日本史の中でもどちらかというと古代が好きで、また考古学、民俗学、女性史などにも興味があります。明治は考古学が強いという話を聞いたことがあり、純粋に日本史だけを学ぶのなら明治のほうがいいのかと思いますが、早稲田の内容にも興味があり…。 そこで、現役やOBの方に実際の授業の内容など、参考になるお話をうかがえたらと思い、質問させていただくことにしました。よろしくお願いいたします。

  • ドイツ語への翻訳

    ドイツ語への翻訳 ドイツ語で書かれたある製品のカタログを日本語に翻訳したいのですが 専門的な内容が含まれているため単純な翻訳では、文章が繋がりません。 なので翻訳専門家に依頼するしかないと思うのですが、何か別の方法はありますか? また依頼した場合、値段はどのくらいなのでしょうか? お願いします。

このQ&Aのポイント
  • キヤノン製品の印刷機「PIXUS TS5330」で印刷を行っている際に、「処理中です。しばらくお待ち下さい」という表示が出て印刷ができない状態になることがあります。
  • この問題は、印刷機が何らかのエラー状態になっていることが考えられます。印刷ジョブが途中で止まってしまい、処理が完了しないために表示が出てしまうのです。
  • 対処法としては、以下の手順を試してみることをおすすめします。まず、印刷機の電源を切ってしばらく待ってから再度電源を入れてみてください。また、印刷キューのキャンセルや印刷データの削除を行うことも効果的です。もし解決しない場合は、キヤノンのサポートセンターに連絡してみてください。
回答を見る