• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:得意「だった」科目について。)

得意だった科目は思い出せない?再び始めたら自然に思い出せるのか

このQ&Aのポイント
  • 学校を卒業し、学問とは関係の無い仕事に就いた方に質問です。得意だった科目を覚えていますか?私は中学時代、公文式という塾で数学が得意でした。しかし、最近公式を見たら解き方が思い出せず困っています。再びそれを始めると自然に思い出すことができるのでしょうか。
  • 中学時代に公文式という塾で数学が得意だった私ですが、最近因数分解の公式を見ても解き方が思い出せません。得意だったことをしばらくやっていなかった人が再び始めると自然に思い出すという話を聞いたことがありますが、本当でしょうか?
  • 学校を卒業し、学問とは関係の無い仕事に就いた方に質問です。得意だった科目を覚えていますか?私は中学時代、公文式という塾で数学が得意でした。しかし、最近因数分解の公式を見ても解き方が思い出せず困っています。再び始めると自然に思い出すことができるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#176157
noname#176157
回答No.1

自然科学系全般は得意というか、好きでしたね。 今解き方がわからない、というのは、当時きちんと理解して解いていたわけではなく、反復練習によってパターンを覚えていただけだからです。 本当に理解していれば、具体的な手順は忘れても、考え方や思考方法は残っていますから、「考えれば思い出す」ということになります。 公式を丸暗記するのか公式を導く思考過程を理解するのか、という違いです。

nikone
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 たしかに当時はきちんと理解して解いていなかったかもしれません・・・ どれだけ早く答えを出せるかということと、 「こことここを足すと◯◯だから~」というような パターンで考えていたように思います。とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#177363
noname#177363
回答No.3

小学校の頃から社会科が好きでしたし、得意でした。特に高校では、世界史は教科担任の先生とも仲よかったですし、授業もとても楽しかったのを今でも覚えています。 歴史に関しては、社会人になってからの方が本を読んだりして、さらに知識は深まりました。今、高校の教科書を見ても、得意な時代や地域に関しては「薄っ」って思います。ただ東洋史は興味があまり持てなかったので、今でも弱いです。日本史も、時代で好みの差が激しいので、常識の範囲でも微妙な時代もあります。 歴史は現代を理解する上で、とても大切なので、今でも役に立っていると思います。もちろん、趣味の範囲では今も楽しんでいます。 私はずっと歴史から離れずにいたので、現役の頃よりむしろ深まったのだと思います。子供の頃に覚えたことって、結構残っているものだと思います。なので質問者さんも、やってみれば蘇るものはあるんじゃないでしょうか。

nikone
質問者

お礼

回答ありがとうございました。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#177763
noname#177763
回答No.2

こんにちは。 高校生の頃は英語と歴史(戦国時代)が得意でした。 歴史は現在の生活の何にも役にたっていません。 英語は時々役にたちます。 米軍基地が近くにあるので、アメリカ人が多くて 道を尋ねられる事があります。

nikone
質問者

お礼

回答ありがとうございました。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 算数(数学)が得意な方教えてください!

    こんばんは。 算数(数学)が得意と言う方にお聞きしたいことがあります。 算数が得意な方は小さい頃から振り返ると、どのような経緯で 算数がすき、あるいは算数が得意になっていくのでしょうか? 私自身は全く数学が苦手で検討もつきません。 たとえば「小さな頃公文をやっていて先取り学習できていて、学校でも算数は得意だったことに始まり、数学に強くなったとか」 あえて、何かきっかけのようなものはこれだったという事を挙げるとすれば、どういったことなのでしょうか?「小さい頃からパズルが大好きで」など、具体的にきっかけとなったと思われることを教えて欲しいのです。 というのも、子供が算数が得意になればなと思っていて小さい頃からできることがあればやってみたいのです。 公文式もいいかなと思っている所ですが自分もやっていましたが全然だめなので(あくまで私の場合ですが)公文を子供にやらせることについても悩んでいます。(他にもっと良いことがあればそちらにしたい) 数学得意の方ぜひ教えてください。

  • 因数分解の解き方

    趣味で、大昔の数IIBの教科書を読み直していたら、途中に出てきた因数分解でつまずいてしまいました。 3a^2-2a^3-5=0 上の式を、 (a+1)(2a^2-5a+5)=0 に因数分解する解き方が分かりません。 すみません、数学は大の苦手です。分かりやすい説明を何卒よろしくお願い致します。

  • 理系科目が得意な生徒とそうでない生徒の違い

    とても抽象的なタイトルで申し訳ありません。 現在大学生です。 私は中高を通じて,理科・数学が得意ないわゆる理系の生徒でした。別に記憶することが苦手というわけではなかったのですが,単に理科・数学が嫌いではないという理由です。  振り返ってみると,小学校中学年の時にそろばんに通わされて(でも2×2桁の掛け算で挫折)その後小6の時に公文式に通っていました。中学校では,数学の先生が好きでそのころから数学が得意になっていました。  ところで,現在,家庭教師を数件持っています,その中で,中学校数学や高校理科(特に化学)が本当に苦手な子も教えています。いわゆる数値変えただけでアウトな生徒です。今そういった生徒に「どうやったら数学が得意になるのだろう」と四苦八苦しています。一生懸命,その問題について説明しているのですが,なかなか問題に対する考え方がわかってもらえませんし、その生徒がなぜわからないのかが正直よくわかっていません。  そうした中,疑問を感じたことを質問させてください。 1.理系科目が得意な生徒とそうでない生徒の違いが起きる要因は一体何だと思いますか?(例、学習環境、先生、その他) 2.どうすれば理系科目が苦手→得意にできると思いますか? (理系科目がまわりの人より得意な人に) 3.私が理系科目が得意になったのは「このおかげだ」と思うものがありますか? 非常に抽象的な質問で申し訳ありません。わからないことがあればご質問ください。

  • 引き算を得意にさせるにはどうしたらよいでしょうか?

    引き算を得意にさせるにはどうしたらよいでしょうか? 小学校1年生の娘に引き算を教えています。公文に通っているので、その宿題で教えていますが 娘を見ていると同じページに引かれる数が同じで、引く数は1~9までの場合よくできる、というか順番に数字を減らしているだけ。(例えば 13-1=12、13-2=11、13-3=10・・・) しかし、数字がばらばらの引き算のプリントでは時間も3倍以上かかり正答率もかなり下がってしまいます。 お金を使って繰り下がりを身につけさせようとしたりしますが、完全に理解は出来ていないようです。 教え方に詳しい方にお聞きしたいのは、どのような学習法が適しているかという事です。 よろしくお願いします。

  • 数学的に頭がいいとは?

    僕は、自分で数学が得意だとは思いません。 因数分解など、ある程度はできますが、 難しい因数分解などは、ひらめきがないと解けません。 数学は練習で得意、できるようになるといいますが、 これは、難しい因数分解などを解くときのために、 繰り返して因数分解をやることで、たまに出てくるひらめきを利用して解いた因数分解を 記憶することによって、難しい因数分解が解けるようになることなのだと思います。 ですが、これは、数学ができる⇒頭がいい、頭の回転が速い とのことと矛盾してる気がします。 パソコンでも、記憶容量とその転送速度が速い⇒CPUの処理能力が早い ことは成り立ちません。 苦手だった数学を大学受験のため勉強し始めたのですが、 中学のときに習った面積の求め方を自分なりに考えてみて、式を作ることは出来たのですが、 これに、限界を感じました。(ちなみに考えた式(あるいは関数?)は、円が二つ、お互いに r つまり、半径がお互いに重なり合った時の面積、 ちなみに r1=r2 とする。) これも、よく考えればさまざまな形の面積の求め方を応用したわけで、結局自分の脳味噌はあまり使っていません。 ここで質問なんですが、(数学的に)頭がいいとは、結局なんなのですか? できるだけ、自分で考える力がほしいのですが、ご覧の通り応用することが今の僕ができる全てです。 数学的に頭がいい人間を目指しています。 よろしくお願いします

  • 複雑な因数分解

    僕は計算分野は得意なのですが (1)x^2+(4-a)x+4-2a=0 (2)x^2-x+a(1-a)=0 のような複雑な因数分解になってしまうと悩んでしまいます。 (1)、(2)の解き方を教えていただけないでしょうか? どちらとも似たような式というのはわかります。

  • 解と係数の関係を利用した問題です

    中学生の子供の夏休みの問題です。 これはどのように解いたら良いのでしょうか? この一問だけ分からず困っています。 解説頂けるとたすかります。 すみませんがよろしくお願いします。 問題 2次方程式x^2-3x+1=0の解を、α、β(α>β)とするとき、 (1)α^2-β^2 (2)α^3-β^3 (3)α^2+β 解と係数の関係より α+β=3 αβ=1 で(1)、(2)は因数分解何とか出来、解けましたが、 (3)の因数分解が出来ず困ってます。 すみませんが解説(教えて頂ける)と助かります。

  • 将来参考書を作りたいです。

    ”皆さんの意見を聞かせてください。” 長文です。 現在高校生なのですが、将来自分で参考書を作りたいと思っています。 とくに理系科目です。 というのも、私は今まで様々な参考書を拝見させていただきましたが、根本的なことを解説しているものが全くないからです。 たとえば因数分解。そもそもなぜ因数分解をやるのかということに触れられていないのが多いです。 やり方が書いてあったり、こうすると解ける。みたいなものばかりです。(1番次数が少ないものに着目するとやりやすい。など) 確かに、それはそれでいいのですが(私もそれは書くつもりです)、根本をぬかしているのがいただけません。 因数分解ならば、因数とは何かを解説したうえで、因数分解によってどんなことが分かるのか、どんな点で優れているのか。 これを解説しなければいけないと思います。人間何をするにも意味のないことはしませんから、因数分解にも、何か優れている点があるということにほかなりません。 前述したように、私はまだ高校生なので詳しいこと(学問について)は分かりませんが、因数分解について解説するとしたらこのように書こうと思います。(今回は2次方程式において) X^2 + 5X + 6 = 0 を解け。というのは、「このXの部分に何か1や2などの数字を入れると結果が0になるような、その”何か”を見つけてください」という意味です。 しかし、その何かを見つけるのに、いちいち「1の時はえぇっと・・・答えは12になるから違う。2のときはえぇっと・・・20になるから違う。3のときはえぇっと・・・」 というように、一つ一つ確認していくのではきりがありませんよね。誰もそんなことをしたくはないでしょう。 そんなときに登場するのが「因数分解」という方法です。因数についてはこの前解説しましたので割愛しますが、文字どおり、因数に分解しよう!ということです。 この因数分解というものを使うと、この2次方程式をいとも簡単に解くことが出来るのです。 ではどうするのか。 まず、0には何をかけても0になるという性質があることは知っていると思いますが、実はそれを利用するのです。 さっきの式が~×~=0の形になれば、どっちかが0になるはずですよね。 私たちは、X-5=7のような1次方程式は解けますから、~×~の”~”の部分がこの1次方程式の形になれば解ける、ということになります。ですから、さっきの式を誰もが、(1次式)×(1次式)の形にしたいと思うのではないでしょうか? 私は思わない?そんなこと言わないでくださいよ。でも元の式よりは簡単になると思いませんか? ですから、これからはその”工夫”について勉強していきましょう。 ・・・ というような感じです。まだまだ説明不足なことは承知の上ですが、私自身、この文章のほうがそこらへんの「一般の」因数分解の説明よりもよほど優れていると思います。 うぬぼれかもしれません。ですから皆さんの意見を聞きたいです。誹謗中傷でもかまいません。 「説明下手だよ?分からないの?勘違いも甚だにしろ」 「お前の説明より参考書のほうが分かりやすい」 「もっと簡潔にまとめろ」 「その志はいいと思う。頑張ってほしい。」 「もし真剣に考えているなら~したほうがいい。」 などなんでもかまいません。 ただし、中身がない意見はご遠慮ください。 「きもい」「は?」「意味不明」などです。 ただ、何がきもいのか。何に対して”は?”と思ったのか。何が意味不明なのかを明示していただければ、どんな暴言も受け付けます。 高飛車な物言いのように聞こえてしまっているかもしれませんが、本当に教えられているほうは苦労していると思いますので、その手助けをしたいです。 本当は、日本の教育理念を変えたい。教科書を根本から書き直したい。説明が下手な教育者の教育資格をなくしたい。など、さまざまなな不満があるのですが、あまり現実的ではないので参考書という形にしようと思っています。 ですから、~したほうがもっと知名度が上がる。こうするとみんなの心をつかめる。などの意見でもかまいません。 とにかく、皆さんのさまざまな立場からの意見を聞きたいです。 どうか、回答よろしくお願いします。 長文、駄文、失礼しました。

  • 因数分解の方法

    次の式の因数分解の仕方がわかりません。 レポートとして提出する物で途中の式も書かなければならないのですが、 まずやり方が分からないので、解けません。 どうか教えてください。 1、(a+b)^3=a^3+b^3+3ab(a+b)の式から、   a^3+b^3の式の因数分解の公式を導くものなのですが、   移項したりしても、解く事が出来ません。 2、x^4=(x^2)^2を利用して、   (a+1)^4-5(a^2-1)^2+4(a-1)^4を因数分解するのですが、    どうしてaが出てくるんですか?(写し間違いではありません。) 3、(x+y+z)(xy+yz+zx)-xyzの式の解き方を教えてください。 ずいぶんややこしいものでごめんなさい。 お願いします。

  • 因数分解のたすき掛けについて

    なぜ、このような操作をすれば因数分解の形が作れるのか気になって考えています。 一番下に図を描いているのですが 分解した数を黒い線のように掛け合わすのは どういう数の掛け合わせから、この式が出来ているのかということを調べるため&正しいか確認するためで そして最後に オレンジの線のように、まっすぐ横に数字を見て、因数分解の形に作るのは その分解した数字が 因数分解の形で見た時 (ax+b)(cx+d) aはbとかけない cはdとかけない ので 式を作る時に関係の無い(掛け合わせない)組み合わせを探すことで (ax+b)(cx+d)の形にもっていけるから というように考えても間違いではないでしょうか?