• ベストアンサー

因数分解の解き方

趣味で、大昔の数IIBの教科書を読み直していたら、途中に出てきた因数分解でつまずいてしまいました。 3a^2-2a^3-5=0 上の式を、 (a+1)(2a^2-5a+5)=0 に因数分解する解き方が分かりません。 すみません、数学は大の苦手です。分かりやすい説明を何卒よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.4

最高次の係数の符号を「-1」を掛けて正にします。 2a^3-3a^2+5=0 因数定理を使って一次の因数を見つけてください。 左辺の係数を観察すれば a=-1を代入すれば0となることが容易に分かると思います。 なので、因数定理から左辺が一次の因数(a+1)を持つことが分かります。 因数(a+1)で左辺を割れば残りの2次の因数が出てきます。 後は図のように左辺を(a+1)で割り算すればいいでしょう。 そうすると残りの因数(2a^2-5a+5)が出てきます。 これはこれ以上因数分解できません。 (2次方程式の解の公式で確認すれば2a^2-5a+5=0の判別式D<0なので因数分解できないことが分かります。) したがって >(a+1)(2a^2-5a+5)=0 と因数分解されます。

nicnic777
質問者

お礼

詳細、かつ、丁寧で分かりやすいご回答をありがとうございました。因数の割り算なども忘れていたので、添付された図はとても助かりました。またこれ以上、因数分解できない事にも言及して頂き、すっきり致しました。これでまた本を読み進める事ができます。重ねてお礼申し上げます。

その他の回答 (3)

  • matelin
  • ベストアンサー率64% (20/31)
回答No.3

ANo2です。私が回答を書いている間に、 ANo1さんが先に回答を書き込まれました。 私のはANo1さんの回答とまったく同じものです。 ただ、次の部分に間違いがあるので、訂正しておきます。 その割り算をすると、 その商は -(2a^2-5a+5)  になりますから、  f(a)/(a+1)=-(2a^2-5a+5)  f(a)=-(a+1)(2a^2-5a+5) ということになります。

nicnic777
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。因数定理のご説明が分かりやすかったです。

  • matelin
  • ベストアンサー率64% (20/31)
回答No.2

こんにちは。 これは、因数定理を使って解く問題ですね。 因数定理とは、次のようなものです。 「変数aの整式f(a)が、ある値pについて、  f(p)=0になるならば、  整式f(a)は(aーp)で割り切れる。」 この定理が正しいものとします。  f(a)=3a^2-2a^3-5  とするとき、  f(a)はその形からaの整式です。そして  f(-1)=3(-1)^2-2*(-1)^3-5=0 ゆえに上の定理より、  f(a)は{aー(-1)}で割り切れる、ことになります。 その割り算をすると、 その商は (2a^2-5a+5)  になりますから、  f(a)/(a+1)=2a^2-5a+5  f(a)=(a+1)(2a^2-5a+5) ということになります。 因数定理の証明は高校数学の教科書を見てください。

  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.1

3a^2-2a^3-5のaに適当な数字を代入して式の値が0になるような aの値を探します。 a=1のとき式の値=3-2-5=-4、a=-1のとき式の値=3-2*(-1)-5=0 というように。 そして、0になったときのaの値-1から、この式はa+1で割り切れる ことがわかります。(※因数定理) (※因数定理)  xの整式f(x)において、f(a)=0なるとき、f(x)はx-aを因数として  もつ。   f(x)=(x-a)g(x)ならば、f(a)=(a-a)g(x)=0ですから。 次はその割り算です。(実際は筆算する) (-2a^3+3a^2-5)÷(a+1)=-2a^2+5a-5 よって、3a^2-2a^3-5=(a+1)(-2a^2+5a-5)と因数分解できます。 この場合は方程式なので両辺にー1をかけて (a+1)(2a^2-5a+5)としています。

nicnic777
質問者

お礼

早速にご回答を頂き、ありがとうございました。助かりました。

関連するQ&A

  • 因数分解

    中学数学 因数分解の質問です。 x^2+xy+x+2y-2 ⤴︎を因数分解してください。 できれば途中式などを書いていただけると嬉しいです。

  • 因数分解が下手です

     お願いします。  40歳をだいぶ過ぎてから、思うところあって高校の数学に再挑戦しています。が、のっけの因数分解で早くも躓いています。  教科書の問題をノートに転記して、因数分解をはじめます。ですが、途中でグチャグチャにわからなくなります。「教科書ガイド」を見て、解き方と正解を確認します。見たら、ああなるほど確かにそうなるよね、という感じで理解はできます。ということを1回やれば、類題も時間はかかりますが解けることがあるんですが、わからなくなる理由がケアレスミスであることが少なくありません。―としなければいけないところを+にしてしまったり、xをyと間違ってノートに転記していたり、あるいは2乗の「2」を書き忘れていたり・・・。質問タイトルを「因数分解が苦手です」ではなく「因数分解が下手です」としたのはそういう理由です。  解いている間は自覚がないのですが、あとから冷静かつ客観的にノートを見ると、なんか慌てています。  数式に慣れていないからでしょうか?数をこなせばマシになりますか?改善方法をご指導下さい。

  • 因数分解の定義,単項式でも因数分解?

    中3の数学の教科書に 【多項式】をいくつかの因数の積の形に表すことを, その多項式を因数分解するといいます。 と書いてあります。 では,多項式ではなく, 単項式である 1つの整数や文字が含まれる式を 6=2×3 ab=a×b 4c=4×c のように因数の積の形に表すことは, 因数分解する といいますか? 宜しくお願い致します。

  • 因数分解について教えて下さい。

    数学が苦手な中3です。 因数分解でわからないところがあります。 [x^2+2ax+a^2とx^2-2ax+a^2の公式]という項目にある 「x^2+6x+9を因数分解しなさい」という問題はなんとか理解できたのですが、 「4x^2-12x+9を因数分解しなさい」という問題が理解できません。 答えには、 4x^2-12x+9 =(2x)^2-2×3×(2x)+3x^2 =(2x-3)^2 とあるのですが、なぜこうなったのか全く理解できません。 解き方を教えて下さい。 それと、因数分解の「式の利用」というところの、 問1「次の■に当てはまる数を書き入れ、計算の答えを求めろ」   101^2=(100+1)^2    =100^2+2×■×■+■^2   =■ 問2「情報公式や因数分解を利用して、次の計算をしろ」   (1)99^2 (2)51×49 (3)81^2-80^2 の解き方がわかりません・・・。 最後に、「6、7、8のような連続する3つの整数では、中央の数の2乗から1をひいた差は、残りの2数の積に等しくなる。このことを証明しろ」と言う問題は、単純に 7^2-1=48 6×8=48 よって、中央の数の2乗から1をひいた差は、残りの2数の積に等しくなる。 これで良いのでしょうか? ご教授のほど、よろしくお願いします。

  • 教科書の例題・因数分解

    教科書についている簡単な問いが解けません。 xy^2 + y + 1- x これの因数分解をしろというものなんですが、簡単なためか途中の経過は省かれて答えだけがのっています。数学を始めたばかりの私にもわかるように説明して頂けると助かります。宜しくおねがいします。

  • 因数分解

    q3ー5q2ー36=0 の因数分解の仕方がわかりません。 qの後の半角の数は乗数です。 因数分解すると (q-6)(q2+q+6)=0 になるみたいです。 この途中式を教えてください。

  • 高次方程式の因数分解について

    こんにちは、高校生です。 「高校数学」ではなく「数学」についての質問ということでよろしくおねがいします。 高次方程式の因数分解は因数定理を用いて行うことを習いました。 ですが、因数定理を用いても因数分解できない式がありました。 そこで、この疑問を分かりやすく数学的に考えて見ました。 全体集合U 因数定理を用いる解法で因数分解できる式の集合A(A ⊆ U) 因数定理を用いる以外の解法で因数分解できる式の集合B(B ⊆ U) !(A ∪ B) 〔 (1) 〕∅ A ∩ B 〔 (2) 〕∅ ※ !(X) … 集合Xの補集合 (1),(2)はそれぞれ=,≠のどちらが入るのでしょうか。 よろしければ解説と共に回答をよろしくお願いします。

  • 行列式の因数分解

    |a b c| |c a b| |b c a| 行列式を因数分解するそうなのですが、 どうしてもこの問題を因数分解することが出来ません。 もしよかったら途中式つきで因数分解していただけないでしょうか お手数ですが、よろしくお願いいたいます。

  • 因数分解

    こんにちは。 よろしくお願いいたします。 事情があり、数学の授業を欠席してしまって教科書をよんでもわからないところがありました。 4次式x^4-4の因数分解を考える。 x^4-4= (x^2+2)(x^2-2) (有理数の範囲) = (x^2+2)(x+√2)(x-√2) (実数の範囲) = (x+√2i)(x-√2i)(x+√2)(x-√2) (複素数の範囲) ここがわからず困ってしまいました。 すみませんです。教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 因数分解などでわからない問題があります。

    乗法公式(式の展開)と因数分解の問題で わからない問題があります(>_<)! 1.(2分の1X+3y)^2 2.1-12a+36a^2 3.-m^2+(an)^2 途中式とできれば 簡単な説明も書いてくれるとありがたいです^^