• ベストアンサー

ノートパソコンのバッテリー充電

 先日ノートパソコンのバッテリー購入しました。Dellパソコンの純正ではありませんが、対応したものを買いました。いったんは充電されましたが、「これは認識されません」みたいなメッセージが表示されました。そしておととい72%、今日は61%とさがってきています。一度さしなおしてみたりはしているのですが・・・。これは使えないのでしょうか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#172767
noname#172767
回答No.5

ひょっとして中国製を買いましたか? IBMのものでもあっという間に死亡したバッテリーがありました。 もちろんコレはIBMもパチもんの中国製。中華は低品質で有名ですから。

ryo0620
質問者

お礼

ありがとうございました。エラーがまた出ました。やはり無理みたいです。そして中国製です・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • NuboChan
  • ベストアンサー率47% (748/1589)
回答No.4

No3. ですが、忘れていました。 購入品は、ご存知のように放電状態で出荷されていて 2-3回、充電<>放電しないと最大容量まで充電できないようですが この点確認されていますか? 最初の充電には、8-12時間程度必要ですが?

ryo0620
質問者

お礼

ありがとうございました。エラーがまた出ました。やはり無理みたいです。そして中国製です・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • NuboChan
  • ベストアンサー率47% (748/1589)
回答No.3

対応のバッテリーで粗悪品で無いなら、容量の問題では無いですか? 元(正規品)の容量と非純正品との容量は、比較されましたか?

ryo0620
質問者

お礼

ありがとうございました。エラーがまた出ました。やはり無理みたいです。そして中国製です・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • masatsan
  • ベストアンサー率15% (179/1159)
回答No.2

エラーの正確な内容がわからないので適切ではないですが 。。。%と出るなら認識されているのでは? また減って行くのはPCを動作させているからでは? あまりに消耗が早いならバッテリーの故障でしょうね。

ryo0620
質問者

お礼

ありがとうございました。エラーがまた出ました。やはり無理みたいです。そして中国製です・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • violet430
  • ベストアンサー率36% (27472/75001)
回答No.1

使えない様に思います。バッテリのメーカへ相談するか、販売店へ相談ですね。

ryo0620
質問者

お礼

ありがとうございました。エラーがまた出ました。やはり無理みたいです。そして中国製です・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ノートパソコンのバッテリー充電につきまして?

    ノートパソコンのバッテリー充電につきまして 数年前に購入しました ノートパソコンがございます まだ、現役で活躍しているのですが バッテリーの駆動時間が短くなり フル充電でも1時間程度しか持ちません このようにバッテリーが劣化した場合 コンセントに入れっぱなしの方が ノートパソコンにはよいのか? それとも、 フル充電が終わったら、やはりコンセントから外した方がよいのか? よりベターな使い方を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • ノートパソコンのバッテリー充電ができない

    新品で購入してまだ3か月のノートパソコンのバッテリーが充電できません。 バッテリーリフレッシュツールも使えない状態で開始ボタンが押せない状態です。 電源アダプターは使えるようで、バッテリー残量が70%の状態から減りも増えもしません。 アダブターを外すと当然ですが残量が徐々に減っていきます。 バッテリーを一度外してまた取り付けてみましたが何も変わりません。 どうすればいいでしょうか?

  • ノートパソコンのバッテリー充電

    ノートパソコンを使っています。 モバイル半分、自宅使い半分って感じです。 バッテリーの充電なんですけど、自宅で使っているときっていうのは、バッテリー装着したままでもいいのでしょうか? 私は、これまで「充電完了しました」というメッセージが出ても、自宅使いのときは、そのままにしていました。あるとき、友人の自宅でAC電源で利用していたときに「充電・・・」というメッセージが出ても、そのままにしていたら友人は、「充電が完了したらすぐにはずした方がいい」と言うのです。 昔の携帯電話のように、「充電は頻繁にしない方がいい」のでしょうか??

  • ノートパソコンのバッテリとして、市販の単3型充電池を使いたい

    ノートパソコンを何台か持っていますが、すべてのバッテリーが形状など異なり互換性がなく、バッテリーの寿命が切れると個別に購入しなければならず、バッテリーってかなり高価で、費用も馬鹿になりません。  市販の単3型の充電池が使えれば、うれしいと思います。バッテリが単3型の充電池であるノートパソコン、あるいは無骨であっても、標準バッテリーの代わりとして単3型の充電池が使えるようなアダプタはないのでしょうか?  ちなみに手持ちのノートパソコンはSONY VAIO、CASIO FIVA、NEC LaVieです。

  • ノートパソコンのバッテリー充電を「手動化」

    ノートパソコン本体に取り付けたまま長期間放置すると過放電となり、バッテリの寿命が短くなります。 長期間パソコンを使用しない場合は、バッテリを取り外して涼しい場所に保管してください。 ただし、バッテリを取り外して保管しても、バッテリは消耗し劣化します。 月に一度は、パソコンをバッテリで運用し、バッテリの動作を確認してください。 http://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=9306-4030 バッテリーの充電を、「手動」で行うようにはできないのですか。 普段、家でノートパソコンを使うときも、バッテリーは「自動」で充電されます。80%モードにしてもそうです。80%から100%の間で充放電を繰り返すのも、バッテリーを劣化させてしまいます。パソコンを使い終わったらコンセントを抜くのは当然だとしても、毎日パソコンを使っていれば毎日充放電を繰り返していることになります。 パソコンのバッテリーは、充電したいと思ったときに自分の意志で充電する。こうすれば、パソコンを毎日使おうが電源を入れたままだろうが、バッテリーは50%以下でも充電されないことになり、バッテリーは長持ちになるはずです。ただし10%以下になったら警告メッセージを発する。 ※OKWaveより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • ノートパソコンのバッテリー

    DELLのノートパソコンを使っています。バッテリーの寿命は携帯電話のバッテリー等と同じように定期的に全ての容量を使い果たしてから フル充電をすると長持ちすると聞いたことがあります。ある種のソフトではバッテリーをコンセントに指してある状態でも、電源をバッテリーから取り、バッテリーの充電が空になるとバッテリーを充電することが出来るようですがそのようなソフトを教えて下さい。 宜しく願いします。

  • ノートパソコンのバッテリーが充電されない

    初歩的な質問ですみませんが、ノートパソコンのバッテリーが充電されません、どのように設定すれば充電されるのでしょうか?

  • ノートパソコンのバッテリの充電について。

    ノートパソコンのバッテリの充電について。 バッテリで駆動させるとどんどんバッテリを消耗して1時間ももたずに充電不足になります。 パソコンは4年間、毎日3~4時間使っていますが、バッテリが十分に充電出来なくなたのでしょうか。 取説によると ACアダプタを接続したまま8時間以上使用しないとバッテリを消耗するそうですが なぜですか。接続中は充電しているのではないですか 一ヶ月に一回はバッテリのみで使用するとバッテリ寿命が延びるのはなぜですか。 パソコンOFFでもACアダプタは抜かない方がよいのですか

  • 買ったばかりのノートPCのバッテリーが充電されず困っています

    DELL製のPCを購入したばかりなのですがバッテリーの充電が全く進みません。何か充電する方法があるのでしょうか?サポートに連絡をしても中国人が対応するためあまりニュアンスが通じません。

  • ノート型パソコンが充電できなくなりました。

    ノート型パソコンをコンセントで充電しながら作業していましたら急に電池がなくなり電源が切れてしまいました。充電中なのにおかしいと思いパソコンを見てみると充電中のマークがでていません。バッテリーを一度はずし、またはめてみたところ微かに残っていたバッテリーの分だけ起動してバッテリーがなくなり、また電源が切れてしまいました。コンセントやアダプタが悪いのかと思い予備で試してみたところ、やはり充電はできませんでしたのでそちらが悪いのではないようです。持っていないので試せませんが、たぶんフルのバッテリーを入れたらなくなるまではパソコンが起動すると思います。これはやはりパソコンが故障したのでしょうか?もともと調子が悪かったので仕方ないとも思っているのですが…