• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:今更聞けないバカハブについて。)

バカハブとは?メリットとデメリットを徹底解説!

netenjinの回答

  • ベストアンサー
  • netenjin
  • ベストアンサー率33% (327/973)
回答No.3

ITエンジニアです。 スイッチはどのポートにどのPCが繋がっているかを 記憶する機能が付いていて、バカハブにはそれが 付いていないんですね。その機能が無いとどんな デメリットがあるかというと・・・ 「不要なデータのせいで流せるデータ量が圧迫される」 って事です。 バカハブにPC1~3の3台が繋がっていたとします。 PC1から2へデータを流した時、PC3にも問答無用で 同じデータが送られてしまいます。その時もし、PC3が インターネットから容量の大きいファイルをダウンロード しようとしたら、いつもよりダウンロードに時間がかかって しまいます。それはPC3とハブとの間に「PC1⇒2へのデータ」 と「インターネット⇒PC3へのデータ」が混在してしまうからです。 もしこれがスイッチなら、「PC1⇒2へのデータ」はPC3には 流しませんので、普段通りのスピードでダウンロードができる 訳です。 因みに、バカハブで接続していてPC3に不要な 「PC1⇒2へのデータ」が流れて来ても、PC3が自分で 「これは自分宛じゃない」と判断し、データは破棄します。 つまり、質問文にある「全てのPCにメッセージが」って事には なりません。 最後に・・・ 分かりやすくするため細かい説明は省きましたので、少々の 御幣はご了承ください。

sun-zoo
質問者

お礼

わかりやすい説明ありがとうございます。 データ量の圧迫ですね、事例もとても分かりやすかったです。 わかりやすさと丁寧さでベストアンサーにさせて頂きます、 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ハブを設置したのですが、インターネット接続ができません。

    助けてください...。 PCを2台をスイッチングハブを介してインターネットに接続したいのですが、うまく行きません。(ネット接続は1台づつ。) PC1(Win98)-Hub→ADSLモデム(DHCP有効) PC2(WinXP)┘ となっています。 Hubを介在させてPINを打つと、下記のように認識はしているようです。 モデム:192.168.0.1、PC1:192.168.0.2 どなたか、おしえてください。 よろしくお願いいたします。

  • 仕事で接続台数をふやしたい

    仕事で現在8台をルータ経由で接続しています。(ADSL) ルータから直接繋ぐとダウンロード20Mは出ております。 ですがスイッチングハブで分岐すると4Mがいいとこです。 ですがこの間ネットカフェで見たんですがたっくさんのPCが一個のスイッチングHUBで接続されていました。 速度もなかなかでした。同じHUBでどうして速度が違うんでしょう。そしてその店にはどこにもルータがありませんでした。 (どうして私の会社のはスピードが抑えられてしまうのでしょう。もっと出てるPCもあるのに) 次回はケーブルで10台程を接続しようと思っています。 どういった接続が理想でしょうか? そもそもルータって必要なんでしょうか? ~~~~~~~現在の構成~~~~~~~~ 現在 ADSL---ルータ         |  |     PC三台   スイッチングHUB               |    |           PC三台   HUB                     |                   PC2台 この図で判りますでしょうか?

  • スイッチングハブの動作について。

    ルータ=スイッチングハブ=(複数)PC という接続だとして、例えばPCが「gooのページが見たい」とLANケーブルを通して要求した場合、ハブはどうやってルータへ接続するのでしょうか(この要求がルータに対する要求だと判断するのでしょうか)? スイッチングハブの説明だと、例えば下記のようなページでは、PCが別のPCへのデータの送信の要求をするときに、PCを指定していますがネットへ接続する時などは、普段あて先などは(人間は)意識していないと思うのですが…。 http://www.itbook.info/study/p50.html

  • EHC-G08MN-HJはカスケード接続できますか

    http://www2.elecom.co.jp/products/EHC-G08MN-HJW.html 上記のリンクのエレコムのスイッチングハブの購入を考えています。写真を見るとHUBとPCの切り替えスイッチがありませんが、このスイッチングハブは、カスケード接続可能でしょうか? 可能とすれば、上位のハブから接続するケーブルを何番に挿せば良いでしょう? メーカーのページを見ても理解できませんでした。 よろしくお願いします。

  • コリジョンドメインを超えたパケットモニタ方法は?

    毎度、お世話になっております。 表題の通りですが、スイッチングHUBなどで細分化された コリジョンドメインの中でパケットキャプチャを行う方法 を教えてください。 一般的に、コリジョンドメイン(≒リピータHUBでつながれた、 常時Ethernetフレームが全域に送受信されてるネットワーク?) 上の通信をモニターする際は、tcpdumpやWindowsではVigil、 Ethereal等で、NICをプロミスキャスモードにしてパケットを すべて取得することで、ネットワーク上のパケットをクライアント コンピュータでもモニターできると思います。 しかしながら、ブリッジ、スイッチングHUB等でコリジョンドメイン を分かたれたネットワークの場合、(特にスイッチングHUBだと ポート一つ一つすべてが、コリジョンドメインが別になるから) パケットのモニタリングが非常に困難になるように思えます。 モニターできるのはブロードキャストパケットばかり・・・ 最近では複数台機器をつなぐ場合はスイッチングHUBを利用 するのが主流になっていると思いますが、こういった機器がメイン の場合、ネットワークトラフィックの監視をする手段は → デフォルトゲートウェイとなるルータと、スイッチングHUBの   間にリピータHUBを入れて、パケットモニタを使う端末を   リピータにつなぐ ことになるんでしょうか。(でもリピータなんて売ってないような…) Vigilなどツールの解説で、よく、「snifferを使う場合はその旨 周知して使いましょう」みたいなことをよく見ますが、事実上、 最近の主流のオフィス等のネットワークでは(大小規模を問わず) 上述のような機器の再配置なんかを考えると、そんなにこっそり つかえるようなものでもないような気がしますが・・・ それとも、スイッチングHUBでバラバラにされたコリジョンドメイン を無視して、パケットをモニタする方法があるのでしょうか。

  • スイッチングHUBでイントラネットを使用したい

    会社のシステムが固定IPからDHCPに変更になるのでいろいろな場所でネットにつなぐため小型のスイッチングHUBの購入を考えています。 ただ、今回の接続の場合にスイッチングHUBが適切かわからないのでもしお分かりになれば教えていただける助かります。 ◎接続形態 現在:イントラ⇒個人PC(固定IPアドレス付与) 今後:イントラ⇒個人PC(DHCPで付与) 理想;イントラ⇒スイッチングHUB⇒個人PC1                 ⇒個人PC2 現状LANケーブルの空きがない場所なので上記のように1本のLANケーブルで2台PCを接続したいと思っています。 自宅で接続するような環境であればルータ(DHCP機能有)でスイッチングHUBで問題ないと思うのですが会社のイントラでもこれで使用できるのでしょうか?認証の話だけ突破できれば問題ないと思うのですがスイッチングHUBを入れていることをイントラでは認識できるのでしょうか? 質問がわかりづらく申し訳ございませんが教えていただけると助かります。

  • ハブの使い方

    現在        ルーター(ポート4)         |   |   |   |         PC  PC  PC  PC 図1        ルーター(ポート4)         |   |   |   |         PC  PC  PC  PC         |        HUB         |         PC 図2       ルーター(ポート4)         |   |   |   |        HUB  PC  PC  PC        | |       PC PC          ルーターから各部屋へLANでPCにつながっています。 一つの部屋で2台のパソコンを使う場合、どのようにハブを使えばよいのでしょうか? 図1、図2のどちらかあってますか? スイッチングハブを使えばよいのでしょうか?

  • 10/100MBPS自動認識のスイッチングハブ

    LANで使用するスイッチングハブは殆ど10/100MBPSの自動認識です。社内ネットワークで使用するスイッチングハブが全て10/100MBPSの自動認識の場合、結局どこ見て10/100MBPSを認識するのでしょうか。あるいは、自動認識できなくてネットワークが接続できないことになるのでしょうか。よろしくお願い致します。

  • HUBが熱い

    富士通のADSLのモデムとメルコのスイッチングハブにPC二台をつなげてインターネットなどをしています。 このようにつなげてから1年ちょっとになります。 先日大掃除の時に気が付いたんですが、モデムの上にHUBをのせていたんですが、上にのせているHUBがすごく熱いんです。 電話代のような所にのせておりますが、何かで覆っているわけではありません。 ただ室内の奥の方ですので、すごく風通しがいいわけではありません。 このまま放っておいて大丈夫なんでしょうか? どうするのがいいのか、教えてください。

  • HUBのサーバ側・PC側の接続ポート見分けについて

    職場で、LANを構築することになりました。 職場にHUBの在庫がたくさんあるのですが、マニュアルが一切ありません。 ポートが8つぐらいついているものなのですが、 昔(?)のハブには「IN」というポート1つと、それ以外は1~○番の番号がついて、 INポートにはサーバからのLANケーブルを、それ以外の1~○番にはPCを つないでいたような気がします。(記憶が違っていたらご指摘ください) でも、手元の在庫のハブをみると、「IN」というポートがなく、すべて1~○番という ポートのみです。 そこで質問なのですが、「IN」ポートがないハブは、どこのポートにサーバ側のケーブルを つないでも構わないということでしょうか? もし、そうでないならば、サーバ側のケーブルは何番ポートに差すべきか教えていただけると ありがたいです。 どこかHUB本体に、○番ポートにサーバー側配線を差す旨の表示がなにかされているもの なのでしょうか。 ちなみに、HUBはスイッチングハブか昔のタイプのHUBかは、わかりません。 サーバ→ケーブルA→HUB HUB→ケーブルB→PC 確認なのですが、ケーブルAもBもともに、クロスケーブルで構わないんですよね? また、HUBtoHUB接続、たとえば、下記のような例では、 サーバ→HUB→HUB→・・・→HUB→PCといった接続をした場合、何か不具合が おこりやすいものなのでしょうか。 ご教授いただければ幸いです。 よろしくお願いします。