• 締切済み

社宅について

中小企業の経営者です。社員のため賃貸住宅住まいの人間には住宅手当を出したいのですが、手当として支給したほうがいいのか会社が借り上げて社員より負担分を徴収した方がいいのか迷っています。いずれにしろ法人側は法人税・消費税ともに同じ結果になりますが、問題なのは個人で手当だと所得税・住民税・社会保険料の負担が増えてしまいます。かといって会社契約にすると貸主と社員との間で問題が発生したときに会社がその責任を取らなければならないことも出てくると思います。それぞれの有利・不利を教えてください。

みんなの回答

  • bluelake
  • ベストアンサー率32% (64/197)
回答No.1

会社契約とした場合、会社にとっては、社宅管理コストが発生することが最大の問題でしょう。新規契約には、敷金、礼金が発生します。空き社宅が出た場合の負担も考えなくてはなりません。社員と貸主とのトラブルが発生するかもしれません。 社員にとっては、税負担が減ることが最大のメリットですが、個人の選択幅が少なくなるのはデメリットだと思います。

opera1971
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 会社借り上げ社宅での社員の課税について

    会社借り上げ社宅での社員の課税について 今までは、転勤が無かったのですが、この度転勤を命ずる事になり、転勤規定の作成を行っております。 基本的に転勤先の家賃について社員の負担が無いようにしたいと考えています。 実際には、社員が探した転勤先の家を会社にて借り上げて社員に居住させる予定です。 その際、会社が契約した賃料の20%を住宅費として徴収しようと思っています。 1.色々と調べたところ細かい計算式はありますが、小規模な住宅であれば賃料の20%を徴収すれば給与と みなされないと思うのですが、25%程度徴収した方が安心でしょうか。  如何なものでしょう。(家賃7万~10万程度を想定しています) 2.また、社員から徴収する家賃相当分として転勤手当一律2万円を支給しようと考えています。  この方法だと転勤手当2万円だけが給与として課税対象が上がると考えているのですが正しいでしょうか。 3.転勤規定に会社にて契約する賃貸物件の賃料が15万を限度として、その20% or 25%を賃料として 徴収し、15万を越える部分は自己負担する旨を明記したいのですが、問題ないでしょうか。  (問題とは、税務的に課税対象の有無です) 社命で転勤させるのでなるべく負担を掛けない様にしたいと考えています。 この他にも社員に金銭的な負担が掛からない方法があればご教示下さい。

  • 税務対策について(社宅&補助金&住宅手当)

    東京の会社なのですが、社員で栃木より通っている者がいて家庭もあります。 深夜になる作業が多くマンスリーマンションを提供しているのですが、本人より、賃貸契約のマンションを借りるので住宅手当や補助金もしくは社宅として扱えないかと相談がきました。 住宅手当は他の社員に支給していません。 補助金だと税務的にも問題になるのかなぁと思うのと 給与振込だと本人の税金負担が増える。 社宅だと本人より賃料を徴収しなくてはならない。。 どのようにしたら一番問題なく解決するのでしょうか?? ・・深夜作業がなくなるのが一番ですが、 開発担当しているので少々難しい状態です。。

  • 社宅費 所得税 

    すいません。21歳無知の私に知恵を貸してください。 最近転勤で会社の社宅住みました。 会社名義で賃貸の物件を借りて、 賃料が 70,000円 1年後ごとに自己負担が増えていくシステムです。 1年目に15%、2年目に30%、3年目に50% 4年目に75%、5年目に100% 5年後には全額を自己負担しなければなりません。 住宅手当で70,000円。 控除で70,000円。 ここで疑問ですが、住宅手当が給料扱いになるので 所得税や住民税が増えると言う認識でいいのでしょうか? 1年後・2年後は社宅費を負担しないといけないのと、 前よりも所得税等を多く払わないといけないのでしょうか。 給料が減ったので、自己負担が増えるとなると・・・ キツイです。 くだらない事ですが、お力添えお願い致します。

  • 住宅手当は課税対象ですか?

    専門的な用語がよくわからないので、質問がわかりづらければすみません。 会社で住宅手当が支給されるのですが、住宅手当は所得として計上され、住民税などの課税対象になるのですか? また、会社側は基本給に含めるより住宅手当として社員に支払ったほうがお得なんでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 借上社宅の家賃負担について

    借上社宅の家賃負担について教えて下さい。 借上社宅制度を従業員に適用しており、家賃の50%以上を本人に負担させ 全額を会社が振込しております。 上記の制度について質問致します。 (1)借上社宅の家賃は幾らまでと上限を規定できるか? 例) 借上社宅の上限は10万までとする。と規定し本人から控除は51,000円を上限とする (2)上記の金額を超えた借上社宅を借りる場合は、差額を課税対象の住宅手当として付与する 例) 借上社宅を10万を上限として、借りた物件が15万とした場合   会社は15万を貸主に支払  本人より51,000円  住宅手当 50,000を給与に付与   50,000の部分のみ 所得税・住民税 対象 以上のような処理が現実にできるものなのでしょうか? 税法・労務とも初心者です。 よろしくご回答お願い致します。

  • 社宅賃料を天引きした場合における給与課税

    はじめて質問させていただきます。 (例) 会社所有の社宅を社員に賃貸 給与10万、賃貸料2万(賃貸料として適正額)を給与から天引きし、手取り額8万円 このような場合、以下のいずれの処理が適当でしょうか? <処理(1)> 実際支給額を給与と考える方法  ・社員の給与課税部分    →8万円  ・法人の仕訳    給与手当 8万円 / 現金預金 8万円 <処理(2)> 給与を10万円支給し、別途賃料2万円を収受したと考える方法  ・社員の給与課税部分    →10万円  ・法人の仕訳    給与手当 10万円 / 現金預金 10万円    現金預金  2万円 / 家賃収入  2万円 租税法においては純額でなく総額で考えると認識しておりますので、 処理(2)が正しい仕訳だと思いますが、いかがでしょうか? 処理(1)で良いとすれば、法人に対する法人税は処理(2)と同額になりますが、 社員に対する所得税は処理(2)に比べ軽減されてしまいます。 実質的には同じであるにかかわらず、処理の違いによって税負担の差が出ても良いのでしょうか?

  • 従業員の社宅

    近日中に中途社員を採用予定です。(採用は確定) すぐ仕事にとりかかれる様に社宅の段取りしています。 (本人は関西在住・職場は中部) そこで問題です。 (1)本人に給与の中から家賃支払 (2)会社が社宅として貸主に支払(給与天引き) (3)会社が家賃として貸主に支払(会社負担) 悩んでいます。 税金上で有利な方向はどれでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 福利厚生費で処理していた残業時の食事代について

    過去に福利厚生費で処理していた残業時の食事代が現金で支給していたため、税務調査において給与手当の一種とみなされ源泉税の追加納付を要求されたのですが、この追加納付額はあくまで支給を受けた社員が負担するものですから会社は立替金で処理をしておき、後から会社は社員からお金を徴収することになると思いますが、もしこの支給を受けた社員がすでに会社をやめている場合はどうすればよいのでしょうか?どうぞ教えてください宜しくお願い致します。

  • 給与を支払う際の控除の種類

    先日、一人法人を設立したばかりで経理的な事をよく理解していません。 会社から自分への給与(役員)の際に所得税を徴収するのはわかり ますが、国民健康保険料と住民税も徴収する必要があるのでしょうか? 国民健康保険料や住民税は支給額から所得税を徴収された後の 差引支給額から自分個人で手続きをして支払うのでしょうか? もし、会社が給与から国民健康保険料と住民税を徴収する際の額に つきましては、住所のある区役所のホームページに掲載されてある 計算式に基づき計算するという事でよいのでしょうか? 大変無知で申し訳ありませんが、わかりやすく教えて頂きたいです。

  • 個人の市県民税の仕分け

    会社で徴収する個人の市県民税について、お知恵をお借りいたしたく。 今期から普通徴収から特別徴収に移行いたしまして、このたび「預り金」として給与から引いていた社員の市県民税を納付いたしました。 この場合、勘定科目は「法人税等」や、「法人税、住民税及び事業税」に加えて良いのでしょうか? それとも別にしておいた方がいいのでしょうか? 初歩的なことでお恥ずかしいのですが、どうぞよろしくお願いいたします。