• ベストアンサー

給与を支払う際の控除の種類

先日、一人法人を設立したばかりで経理的な事をよく理解していません。 会社から自分への給与(役員)の際に所得税を徴収するのはわかり ますが、国民健康保険料と住民税も徴収する必要があるのでしょうか? 国民健康保険料や住民税は支給額から所得税を徴収された後の 差引支給額から自分個人で手続きをして支払うのでしょうか? もし、会社が給与から国民健康保険料と住民税を徴収する際の額に つきましては、住所のある区役所のホームページに掲載されてある 計算式に基づき計算するという事でよいのでしょうか? 大変無知で申し訳ありませんが、わかりやすく教えて頂きたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.2

一人法人と考えるからおかしくなるのだと思いますよ。 法人と経営者個人は別に考えなくてはなりません。そのうえで法人の義務を果たす努力を経営者として行うのです。 そもそも、国保や住民税は会社あてに請求されていますか?されていないのに勝手に天引きして納付を代行するなんてことはできません。 国保は会社で加入されることはありませんし、給与天引きの制度もありません。 会社として社会保険に加入して、国保の代わりとなる社会保険の健康保険の保険料であれば天引きができるのです。 住民税の天引きなども、想像するところではあなた宛てに請求が来る普通徴収という扱いになっていることでしょう。これを会社としてあなたの住所地役所へ特別徴収への切り替えの手続きを行うことが必要です。 それを行えば、今度は会社あてにあなたの天引きすべき金額の通知が届くこととなります。 個人納付である普通徴収は年4期での納付ですが、給与天引きの特別徴収は年12カ月の納付となります。納付用紙も一回当たりの納付額も納期限も異なるのです。通知を受けて初めてできるようになるのです。 年末調整の段階で源泉徴収票と同じ様式の給与支払い報告を会社としてあなたの住所地役所へ届出を行うことで、その届出年分については特別徴収とすることができます。しかし、普通徴収となっている人の住民税の天引きを行うとなれば、切り替えの手続きが必要となるのです。 役所のホームページの住民税の計算方法は、あなた方が検算したりするためのものでしかありません。勝手に計算して納付することはできません。所得税などは申告納付という考えはありますが、住民税の申告等をしたとしても、所得までの申告であり、税額計算は役所が行った上での通知による納付なのですからね。 可能であれば、税理士に相談されることです。 このような細かい手続きでつまづくとなれば、法人の申告などはまず無理だと言わざる負えないレベルになります。顧問契約を税理士と行えば、細かい手続きなどで費用を取らないと思いますし、取るような場合であれば、相談だけでご自身で手続きすればよいのですからね。 役員報酬を知識不足で管理していると、税務調査で経費に認めてもらえなかったりする原因になります。 税務調査で役員報酬が経費にならないと大きな法人税などを納めさせられます。しかし、役員側は法人で経費になるかは関係なしに銃乳を得ていることには間違いがありませんので、所得税の課税をされてしまうことにもなります。2重に課税されてしまうのです。 税理士が顧問となっていれば、そのようなことがないようにアドバイスもくれることでしょう。

atomukun1962
質問者

お礼

当方の業務はマッサージ関連なのでお金の出入りなどが単純だと思い自分でなんとか経理などできるかもしれないといろいろ調べていましたが、調べれば調べるほどいろいろと不明点が出てきて困っておりました。 アドバイスを頂まして税理士さんに相談したほうがよいかと判断しました。 特に法人化の初年度は、複雑なことが多くなおさら自分では無理かと思いました。 初年度は依頼するとして2期目からは自分でなんとかしようと思います。 いろいろ丁寧に詳しく教えて頂き感謝です。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • keirimas
  • ベストアンサー率28% (1119/3993)
回答No.1

>会社から自分への給与(役員)の際に所得税を徴収するのはわかりますが、国民健康保険料と住民税も徴収する必要があるのでしょうか? 国民健康保険料を給与から控除することはできません。 住民税は給与から控除する義務が近年、強化されています。 >国民健康保険料や住民税は支給額から所得税を徴収された後の差引支給額から自分個人で手続きをして支払うのでしょうか? 1人以上の法人であれば国民健康保険から厚生年金保険に切り替えたあと、その保険料を給与から控除するのが原則となります。とりあえず国保のままというのであれば、すでにある国保の納付書を使って個人で納付します。住民税は今年分についてはわざわざ特別徴収(給与から控除して会社で納める方法)に切り替える必要性は低いでしょう。 >もし、会社が給与から国民健康保険料と住民税を徴収する際の額につきましては、住所のある区役所のホームページに掲載されてある計算式に基づき計算するという事でよいのでしょうか? いえ、貴方が国保料や住民税を計算して控除するものではありません。

atomukun1962
質問者

お礼

ご指導ありがとうございます。 いろいろと自分自身で勘違いしている処があると自覚しました。 このような状態では、まずいと感じています。 一期目は税理士さんに相談しようかと思います。 二期目は自分でなんとかなるかと思いますので そうしようと思っています。 ご丁寧に教えて頂きありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  •  給与の訂正についてお願いします!!

     給与の訂正についてお願いします!!  誤) 25日  支給額:¥275000  所得税:¥7340  差引支給額:¥242660  正) 24日  支給額:¥264000  所得税:¥6920  差引支給額:¥232080  従業員の出勤日数を1日多く計算して支給してしまい、翌月に超過分の¥10580を引いて支給しました。  この際、徴収した¥10580の仕分けはどうしたらよいのでしょうか?  会計ソフトは弥生の青色申告を使用しています。  宜しくお願いいたします。  

  • 給与計算(控除額)について

    会社を立ち上げたばかりで、私が経理を担当しているのですが、 経験がなく、まったく無知でいろいろ調べているのですが、わかりません。。。 質問も意味不明かもしれませんが、どうぞお付き合いください。 現在給与計算をしていて、会社では雇用保険のみ加入済みです。 今月支払う給与からは雇用保険と源泉所得税を控除することになると思います。 まず雇用保険は総支給額から社員負担は6/1000になることはわかりました。これは、交通費は含まれるのでしょうか。 交通費は課税と非課税があるようなのですが、どういった線引きが あるのでしょうか。 また、会社では、3か月毎に交通費を支給することになっています。 たとえば、給与265,000円、交通費90,000円(3か月定期分)だと 総支給額が\355,000になって、雇用保険は¥2,130になるのでしょうか。 源泉所得税は雇用保険を引いた\352,870が対象になり、源泉徴収税額表で 見ると¥12,330になるのでしょうか(扶養はありません) この辺の計算がいまいちわからないのですが、あっていますか? どなたかご教授ください。

  • 給与明細から判断される、所得の見込みを教えてください

    平成20年の国民健康保険の減免の申請をしておりましたが、不承認の通知が来ました。 理由は、「平成18年総所得と現在の所得を比べ、30%の減少が認められないため。」ということでした。 そこで質問なのですが、平成18年総所得とは、平成18年分給与所得の源泉徴収票にある、 給与所得控除後の金額でよろしいのでしょうか? 3114400円です。 そして現在の所得は、直近の給与明細から判断するとのことで、提出したのですが、 どのくらいの金額が見込まれたのでしょうか? 支給額214796 課税調整3000 =総支給額217796 所得税4450 健康保険7600 厚生年金14996 雇用保険1306 非課税控除3000 =控除総計31352 差し引き支給額186444円です。 また区役所に、どのような審査により不承認になったのかを問い合わせた場合、 答えていただけるものなのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 給与の控除について

    給与の控除について 給与から控除される、「健康保険」、「厚生年金保険」、「雇用保険」、「住民税」、「所得税」とはいったいなんですか? それぞれ控除される根拠を教えてください。

  • 源泉徴収票と給与明細書の手取り額が合いません

    知人の源泉徴収票と、毎月の給与明細書の計算が合いません。 私はまったく無知でして、いろいろとインターネットで調べてはいるのですが、どうもわかりません。 どなたかご教授下さると幸いです。 月の給与支給明細を見ると、総支給額35万、総控除額15万、差引支給額20万とあり、実際に20万円振り込まれています。(おおよその額です) 賞与は年に二回、手取り50万ずつで年間100万です。 源泉徴収票の 『支払金額』-『源泉徴収税額』-『社会保険料等の金額』-『住民税』+『交通費』 で大体の年間手取りがわかると教わり、計算してみるのですが、月の手取りと計算が合いません。 月の手取りは20万で、賞与の手取りは前述のとおり一年に100万なので、 月20万×12カ月+賞与100万=340万が年間の手取り額になると思うのですが、源泉徴収票から手取り額を計算してみると、470万になります。 大きな差が出てしまって困っています。 一つ心当たりがあるとすれば、(まったく的外れかもしれないのですが) 月収について、手取りは額面の約70%程度とよく聞くのですが、うちは額面の約57%しか手取りがありません。 給与明細を見ると、健康保険料、年金保険料、雇用保険料、生命保険料、損害保険料、労働組合費、所得税、住民税、財形、などが『控除』となっており、これが総支給額の約43%に当たります。 その43%を引かれた残りの57%である20万が手取りとして振り込まれています。 額面の57%しか貰えないなんて少ないなぁとずっと疑問だったのですが、このたくさん引かれている分が、最終的に戻ってきている……ということでしょうか? 結婚を考えている相手で、結婚したら私が家計のやりくりをすることになっています。 年間の手取りが340万と470万では計画にも差が出てきますので、困っています。 本人に聞けば早いのですが、この前さらっと説明され、その時は何も問い返さなかったので、今になって、給与についてもう一度詳しく説明してほしいとは言いにくく、こちらで質問させて頂きました。 よろしくお願い致します。

  • 年末調整・還付金精算のしかたについて

    回答お願いします。給与支払いは月末締め、翌月16日で、25年度の年末調整では12月給与(11月分の源泉徴収込み)で計算し従業員の還付額が決まりました。12月給与に含めて支給するのですが、給与明細での表記は控除額の所に、追加で年末調整還付金と項目を作ればよいのでしょうか? 給与明細書には控除額のところに、保険料等、所得税、住民税等の項目をつくっています。  12月給与の総支給¥275,000 所得税¥7,390 です。  総支給 275,000  所得税7,390  還付金-?2960 差引支給額 270,570でしょうか? また納税の際(納期特例です)、年末調整による超過税額に2,960 本税のところには、1/10までに納付する源泉徴収額から2,960円を差し引いたものが本税とゆうことでしょうか? 初歩的な質問ばかりすいません。回答おねがいします。 

  • 【給与計算】社会保険料の控除について。

    社会保険料控除の計算方法、手順について教えて下さい。 2月1日に設立したばかりの会社で経理をする事になりました。 今回、初めての給与支払を間近に控えています。 会社の給与締日は毎月末日で支払日は翌月10日払いとなり、 固定的な給与内容は基本給、通勤手当、家族手当のみとなります。 休日は土日祝日がお休みとなります。 そこで質問です。 (1)第1回目の社員の給与支払は社会保険料(健康・厚生年金保険料)は控除せず、 第1回目の給与を元に雇用保険料、所得税のみ徴収すれば良いのでしょうか。 (2)今月の15日と18日から入社したアルバイトの方がいます。 (今月だけアルバイトで来月から社員になる様なのですが…。) 社員と同様に2月分の社会保険料は第2回目の給与から控除すれば良いのでしょうか。 また計算方法は時給×勤務日数×1日労働時間(8時間)を元に 保険料額表から2月分の保険料を算出すれば良いのでしょうか。 (3)所得税は、毎月の総支給額(基本給、各種手当)から社会保険料を引き、 扶養家族人数を確認後、源泉徴収税額表に当てはめて控除すれば良いのでしょうか。 (※扶養控除等申告書は全員提出済みです。) (4)雇用保険料は健康・厚生年金料とは異なり、場合により毎月金額が変動すると思います。 2月中に1日欠勤をした方がいた場合、総支給額(基本給+各種手当)から 欠勤控除額を引き、被保険者負担額をかければ良いのでしょうか。 初歩的な質問かも知れませんが、確認したいので宜しくお願いします。

  • 社会保険料控除等の金額とは?

    独身OL女性です。 私は毎月、 健康保険、厚生年金、雇用保険、所得税、住民税が引かれています。 給与所得の源泉徴収票の項目で 社会保険料控除等の金額 368,241円と記載されているのですが、 これは、1年間の健康保険、厚生年金、雇用保険、所得税、住民税の合計額でしょうか? それとも住民税・所得税を抜いた合計額でしょうか?

  • 初歩です。現金で給与を払い、仕分けの仕方

    初歩的ですがよろしくお願いします。 給与を現金で支払っています。 例えば、額面20万、健康保険料1万、年金2万、介護保険料5千円、所得税1万、差引き支給額15万5千円という給与明細の場合、それぞれ科目と適用はどうなりますか? とても恥ずかしい質問ですが、教えてください。

  • 会社設立初期の給与控除について

    当方、1月末に勤め先を退職し、3月より株式会社設立します。 (会社の使用人は代表取締役、取締役の2名) 当初は資金繰りの関係で、3・4月は役員報酬なしで「無給」を想定しています。 当方の状況としては、 ・住民税は5月分まで前職にて徴収済み ・健康保険は、2月は前職のものを任意継続手続き済み となっています。 この場合の3・4月の社会保険料、税金に関してご教示ください。 ・健康保険・・・2月は任意継続で個人で払込、3月より標準報酬月額に基づき新会社にて発生 ・厚生年金・・・3月より標準報酬月額に基づき新会社にて発生するが、今月分の保険料を来月給与から控除するので、3月は支払ゼロ、4月から発生 ・雇用保険・・・役員なのでゼロ ・所得税・・・3・4月は無給なのでゼロ ・住民税・・・5月まではゼロ となり、 給与支給上の扱い: 3月・・・健康保険料(使用人負担分)のみの支給 (実質手取りなし) 4月・・・健康保険料(使用人負担分)+厚生年金保険料(使用人負担分) (実質手取りなし) 会社としての社会保険料、税金の納付: 3月・・・健康保険料の納付(会社負担+使用人負担)、住民税+所得税はゼロ 4月・・・健康保険料と厚生年金の納付(会社負担+使用人負担)、住民税+所得税はゼロ 任意継続の健康保険は2月末にて終了となり、新会社分へ切替。 で正しいでしょうか?各所で調べた結果をまとめたのですが、どうも自信がないためご教示ください。