• 締切済み

日本の高校と海外の高校の違いについて

chocolatmiracleの回答

回答No.8

そうですね、詰め込みの勉強がほとんどですから疑問もわいてきますね。日本に生まれ、日本で教育を受けている以上、避けられないシステムだと思いますが、本来の「勉強」とはかなりずれてきている印象があります。学ぶ、理解する、という最も要の部分が抜け落ちていると思うんですね。詰めこんで問題のパターンを認識して点をとる、偏差値を上げる。こういうやり方で本当の理解に至る学生がどのくらいいるのか。。とは思いますが、ある時期集中的に鍛えて基礎を身につけ、頭を鍛えることも(詰め込みだけではよくないけれど)必要です。受験のための勉強に疑問を持って、高校の授業にほとんど参加せず、自分で納得のいく勉強をして旧帝大に合格、卒業後はしっかり自分の夢をかなえて活躍している友人がいますが、そういう人は特殊です。受験勉強に疑問を抱く気持ちはわかりますが、大事な事は、自分が将来何になりたいか、どうしたいか、しっかりと目標を定めることです。そうすれば、つらい作業も乗り越えられます。必要な通過点となるわけですから、目標を達成するためには避けられません。ちなみに、フランスではバカロレアという試験があり、これにパスすれば大学入学資格を得られますが、昔に比べて随分易しくなりました。ほとんどの学生がパスします。ただ、大学できっちり絞られますから、卒業できるのは3割くらいか、それ以下。医学部だと、2年生に上がる前の試験で半分以上の学生が落とされ、再試は認められていません。最終的に97%以上の学生が落伍し、ごく少数の学生が生き残り、卒業できます。(他の学部は休学や留年は何年かは認められていますが)日本人の学生もまれに見かけますが、授業はもちろん全てフランス語です。大学の授業料は親の収入によりますが、収入の少ない家庭だと無料、高くても年間100~200ユーロです。日本の進学校のような学校もありますが、いわゆる詰め込み教育で、グランゼコールと呼ばれるエリートを育てる学校に入るための予備校のようなところです。このシステムに嫌気がさしてやめていく学生もいます。フランスの学生も頑張ってますよ。一生受験生活が続く訳ではないのですから、今のうちに頭を鍛えておきましょう!そして、受験が終わったら自分の学びたいことを好きなだけ学んで下さい。受験で勉強したことが役に立つ場面も必ず出て来ますよ。教養豊かな大人になって下さいね。

関連するQ&A

  • 高校卒業者が海外で建築を学ぶとしたら?

    現在高校3年生になろうとしている受験生です。 これまで迷いもなく国内の大学、早稲田か横浜国立大学の建築学科を志望してきましたが、ふと海外進学という選択肢が思い浮かんでからは、それが頭を離れません。 自分はこれまで9年間の海外生活があり、高校は日本で過ごしてきましたがそろそろまた海外が恋しくなってきた気持ちがあります。 しかしもちろんそれだけではなく、日本では理系と文系で分けられてから 勉強をしますが、海外は総合的に勉強ができるという利点を聞いたりしました。 建築学では日本と海外だとどちらの方が強いのか、 海外留学するとしたら、日本でいういわゆる「受験」というものはあるのか、 海外大学で建築学科を終了した後の進路というのは一般的にどういうものがあるのか、 などなど疑問がたくさんあります。 ちなみに、英語はTOEIC860点ほどあったのですが、最近英語力はずいぶん落ちてきました。 又、理系よりは文系寄りですが、今頑張って理系の勉強をしています。 加えてデッサンの練習もしています。国内受験で使うと思っていたので。 些細な情報でもいいので、何か教えてくれたら助かります。

  • 海外の大学、高校について

    海外の大学、高校についてお聞きします …といってもピンキリだと思うので、大学の方はある程度名の知れた大学、 つまり、勉強に勤しむ学生の多い大学、という前提で… 大学に進学したら、日本の大学とは違うことを勉強するんですか? まったく見当がつかず、分野的には同じかもしれませんが、教える内容が同じだと思えません 例えば日本の大学で、理系なら数学の基礎が必修だと思うのですが 海外でも同じように、理系ならどの学部でも数学をやるのでしょうか? また、数学の内容は同じような内容ですか? 次に、高校のホームワークについてなのですが、どんな内容が出されるんですか? 海外の高校に行ったクラスメイトが毎日悲鳴をあげてるよ、と友人が言っていました 睡眠時間まで削っているとかで、どんなものが出るのかとても気になります 最後に、こちらはとてもピンポイントな質問になりますが、 同じくらいの真剣さで勉強したとして、東大卒とハーバードやオックスフォード卒の人では どんな差があるでしょうか? 日本と海外だと入試で求められるものも違うのでスタートラインから違う気はしますが あくまで大学での生活の中でつくと思われる差についてお聞きします できれば、海外の高校、大学へ通っている方、通っていた方などの情報をお聞きしたいです。 遅くなりましたが、私は将来海外で就職したく、その道では難関と言われる会社に入りたいと思っています。 海外の大学に進学は諸々の事情があり無理そうなので、海外の大学にいる方とどれくらいの差がつくのが知りたいのです。 よろしくお願いします。

  • 日本語→英語 勉強方法 大学受験

    大学受験における英語の勉強についてです 私の受験する大学の英語の入試問題は完全にマーク式です 問題文も英語です つまり、英訳や英作文など日本語→英語にする作業を必要としません そのため、私は英語→日本語(訳さずにイメージ化)を重視して 日本語→英語にする勉強はしていません それで聞きたいのは、日本語→英語にする勉強はやる必要があるのでしょうか もちろん、日本語→英語が重要なのは分かっていますが あくまで、入試という点においてやる意味があるかどうかを聞きたいのです よろしくお願いします

  • 帰国子女の高校選び。インターor日本の高校?

    現在、海外のIB系インターナショナルスクールのG10に通っている子供がおります。 この度帰国が決まり、日本での高校選びに苦慮しています。 選択肢は、ICU高校や学芸大国際、また都立国際など、帰国子女の多い日本の高校。 または、清泉インター、聖心インター、Kインター、横浜インターなどのインターナショナルスクール。 子供は、大学は帰国子女受験またはAO入試で、日本の大学への進学を考えているようですが、 親としては海外の大学に行ってほしいと思っています。 インターネットの各学校のサイトで、教育システム・大学進学実績なども読みましたが、 どうも実際のところが見えてきません。 まず・・・ (1)ICU、学芸大国際、都立国際など日本の高校に編入した場合、英語力をさらに伸ばしてもらえるのか? (2)インターに行った場合、学校の勉強だけで日本の大学の帰国子女受験やAO入試に対応できるのか?(例えば、数学や日本語論文などの試験対策) (3)もしインターを選ぶなら、これまでIB系のインターで勉強してきたことを踏まえ、同じくIB系の日本のインターに編入するべきか?そのメリットとは・・・? (4)これまでIBのカリキュラムで勉強して来て、G11からAPプログラムを始めるのは無理があるか? の4点です。 また各学校のこと、詳しくご存じの方がいらっしゃったら、なんでも結構です。 情報をお待ちしています。 よろしくお願い致します。

  • 日本の高校と海外の高校を比べて

    日本の高校と海外の高校を比べて 日本の高校のいい所はなんですか? (高校卒業後は日本の大学に行くとして)

  • 外国の高校生が日本の大学に通うには。

    韓国の高校生から、一般入試で日本の大学に通いたいとの相談を受けました。 彼は高校3年生で、受験を来年に控えています。しかし、日本の大学入試制度が分からず、どうすればよいか分からないとのことでした。 通っている高校は日本の高校との交流協定がなく、残り1年でどうするべきかで悩んでいると言っていました。 外国の高卒では、日本の大学に入ろうとしたら、制約がつくのでしょうか?また、入れる大学をご存じの方がいらっしゃった場合、詳しく教えていただければありがたいです。

  • 中高一貫校に高校から入るデメリット VS 都立難関校

    今春中1になる子供がおります。 東京都内の地元の公立中学に通います。 学歴に限って言えば、大学受験が最終ゴールだと思い、高校入試はその通過点に過ぎないと考えています。 私立難関大学(早稲田・慶應)を一応の目標にしています。 国立大学はうちの子には無理だと思い、とりあえず考えていません。 大学受験に際しては、中高一貫校組みがライバルになると考え、高校卒業時点(大学受験時点)で、中高一貫校組みと対等の学力をつけさせてあげたいと思っています。 そのために、数学・英語の先取り学習を進めていく予定です。 できれば、中学卒業の時点で、中高一貫校の中3生と同様に、高校数学I・数学A終了および英検準2級合格レベルに達していたいと思っています。 さて、お尋ねしたいのは高校入試についてです。 早慶レベルの大学への合格実績などから考えると、都立難関校(日比谷・西など)や私立難関校(海城など)を狙わせたいところです。 早慶付属校という選択枝もありますが、ひとまずそれは置いておきます。 合格実績を見ると、私立難関・上位校はとても魅力的です。 ただ私が心配しているのは、中高一貫校に高校から入学することに、メリットはあるのかということです。 高校での最初の1年間は、中学からの内進生に追いつくため、相当きついのではないかと予想しています。例えば数学についていえば、数I、数II、数A、数Bの4科目を1年で仕上げなければならないような状況になるのではないでしょうか。 学校の授業についていくだけで必死で、とても大学受験の方にまで手が回らなくなるのではと予想しています。 そのようなデメリットを回避するためには、多少合格実績は悪くても、やはり都立の方が勉強しやいということになるのでしょうか? 日比谷・西校レベルとなれば、授業進度も速いでしょうが、それでも中高一貫校の高校入学生ほどのきつさではないのでしょうか? 中高一貫校に高校から行こうが都立高校に行こうが、そもそも大学受験勉強は学校に頼らず自分で進めていく必要があると思っています(塾に頼ることになるのかもしれませんが)。 であるならば、最初から難関校など狙わず、そこそこの都立高校に進んだ方が、学校の勉強に振り回されずに落ち着いて大学受験勉強ができる・・・ということもあるでしょうか? どのような考え方でとらえていくのがよいか、アドバイスをどうぞよろしくお願い致します。

  • 大学入試制度(受験勉強)肯定派?否定派?

    日本独自の制度として、大学入試制度があります。  当然、大学へ行こうと思えば、受験勉強をする必要があります。 この「受験勉強」ですが、 「肯定派」ですか? ・願ってもない、大チャンス。(努力すればするほど、難関大学へ行ける) ・本格的な勉強をするきっかけになる。(本質をつかむような勉強をしないと難関大学に合格できない) ・これくらいの試練を乗り越えられなければ、その後も、難しい。   「否定派」ですか? ・受験勉強は、教養ではない。 ・合格しただけでは、意味がない。 ・受験廃人になりかねない。(合格後、燃え尽き) ・受験勉強では、世の中、渡れない。

  • 高校二年生 日本史の勉強方法

    高校二年生の男です。 大学受験(一般受験をする)まであと、一年半程となりました。 志望の大学に無事に現役合格をする為にに夏休みを有意義(勉強)に過ごしたいと思っています。 私は、文系の学部を志望していますので、英語、国語、日本史Bを受験科目として受験したいと思っています。 英語、国語は予備校に通っていますので、心配はいらないのですが、問題は日本史Bです。 日本史Bは、高校二年生から始まった教科でもあり、まだ、深く学習していません。 そんな、日本史Bを夏休みにどのような手順で勉強を進めていけばよいか分からず正直、戸惑っています。 ですので、高校二年生の夏休みの日本史Bの勉強方法、また、お勧めの教材、を教えて頂けないでしょうか。 勉強方法などは、具体的に教えて頂けると幸いです。 回答お待ちしています。

  • 高校を出て、海外の大学へ留学

    初めまして、高校三年の女子です。 最近すごく悩んでいる(考えている)ことがあるので、よければアドバイスください。 高校二年の時くらいから、大学は関西外大に行こうと決めていました。 そこで今も関西外大に入るために英語を勉強している毎日です。 ですが、最近「ヒューマン国際大学機構」という存在を知りました。 海外の大学に入学するための予備校みたいな学校らしいです。 一つ目の質問は、こういう学校って、うさんくさくないですか? 何だか少し、変な目で見てしまう自分がいます。 また、近畿にはこういった学校は他にもありますか? 二つ目の質問は、海外で学ぶのと、国内で学ぶのと(私個人としては、国際関係学を学びたいと思っています)やはり大きな違いがありますか? 海外の大学に進学というのは、まったく考えていなかったのですが、やはり魅力的です。 高校を出て海外の大学に進学した!という方もいましたら、ぜひアドバイスください。 よろしくお願いします。