• 締切済み

tについての方程式

「tについての方程式 y=x^2+txがt≧1を持つような(x,y)の全体を求めよ。」 という問題ですが、x=0のときの場合分けの時、0・t=yとなり、 y=0の時0・t=0となり、tはすべての実数解を持つので、t≧1なる解を持つのでこの時(x,y)=(0,0) とわかりますが、その逆は言えないと思います。 なぜかというと、もし(x,y)=(0,0)ならばtは1以下のも持つことになるので、同値にはならないと思うのですが・・・。 どう考えればいいのかわかりません。

みんなの回答

回答No.4

>y=x^2+txがt≧1を持つような 問題はこれしか書いてませんか? 方程式の解が「不定」 の場合の取り扱いが不明瞭ですよね。 この意味が 1)tのとりうる値が全て t≧1 を満足する。 2)tのとりうる値の中に t≧1 を満足するものが存在する。 問題は上の命題が真になる x, y を求めればよいので、 どちらかはっきりさせればおのずと結論が出ます。

回答No.3

ANo.1です. 質問文の疑問にはっきり答えていませんでした. 問題文をよく読んでください.少し日本語が変ですが, >・・・t≧1をもつような・・・ と言う部分はt≧1にtの方程式tx+x^2-y=0が解をもつということでしょう.t<1だけに解をもつならダメですが,t≧1に一つでもあればOKです. ※x=y=0のときt0=0は確かに解をもつ(少なくとも一つのt≧1が存在する)と言えますから,x=y=0は条件を満たす場合です.もちろん,x≠0のときの条件を言っていないからそれ以外にも条件を満たす場合がある可能性があります.つまり, 「x=0のときのx,yに関する条件y=0」⇒「t≧1に解をもつ」 であってこれは十分条件にすぎません.この他 「x>0のときのx,yに関する条件(1)」⇒「t≧1に解をもつ」 「x<0のときのx,yに関する条件(2)」⇒「t≧1に解をもつ」 という場合があるなら,x=0,x>0,x<0ですべてを尽くしているので後(1),(2)を求めればそれらを合わせて必要十分と言えます.なお,(1)と(2)がどうなるかはANo.1に示した通りです.

doragonnbo-ru
質問者

補足

「x>0のときのx,yに関する条件(1)」⇒「t≧1に解をもつ」 「x<0のときのx,yに関する条件(2)」⇒「t≧1に解をもつ」 は問題ないと思うんですが、 「x=0のときのx,yに関する条件y=0」⇒「t≧1に解をもつ」 は本当に必要十分になっているんですか?だってtはt≧1意外にも解をこの時持つのだから・・・。

回答No.2

「x=0のとき、t≧1を解に持つと言えるのか」というご質問でしょうか。 「イエス、t≧1を解に持つ」(それ以外のtも解に持つが)と解釈するのがふつうだと思います。

回答No.1

tx+x^2-y=0 とかきます.この左辺をf(t)とかき,ts平面上でs=f(t)のグラフがt≧1でt軸と共有点をもつ条件を求めます.このときx,yはパラメータとみます. (1)x>0のときf(t)は傾き正の直線ですから f(1)=x+x^2-y≦0(ts平面で図を書けばすぐわかります) y≧x^2+x (2)x=0のときf(t)=-yはt軸に平行な直線ですからt≧1に解をもつためには-y=0,y=0 (3)x<0のときf(t)は傾き負の直線ですから f(1)=x+x^2-y≧0(ts平面で図を書けばすぐわかります) y≦x^2+x よって (1)x>0かつy≧x^2+x または (2)x=y=0 または (3)x<0かつy≦x^2+x となります. 境界を除く部分は,「放物線y=x^2+xの右側上方または左側下方」になります.微妙なのは境界線です. (1),(3)よりx≠0のとき放物線y=x^2+x上の点は含みますから,これと(2)原点を併せて,放物線上はすべて含みます.ただし,y軸上の原点以外の点は含みません. グラフ描画ソフトの図をみて下さい.1≦t≦50での残像です.

doragonnbo-ru
質問者

補足

できれば質問に答える形のように解説いただけるとありがたいです。

関連するQ&A

  • 実数条件と2次方程式

    x+y=u,xy=vと置き換えるとき x,yが実数であればuとvにどのように条件を引き継ぐかを考えます ある参考書によると x,yが実数 ⇔x+y,x-yが実数 ⇔uが実数、(x-y)^2=(x+y)^2-4xy>=0 ⇔uが実数、u^2-4v>=0 と書いてありました しかしここでまず疑問に思ったのが、一般的にtについての2次方程式の 解の条件に帰着する方法で考えると思うのですが、それで同値変形してみると x,yが実数 ⇔tについての2次方程式t^2-ut+v=0が2実解を持つ ⇔D>=0 となりuが実数という条件が出てきません どこがおかしいのか教えていただきたいと思います また、x,yが実数であり0<x<1,0<y<1という条件を同様に考えて変形すると x,yが実数、0<x<1,0<y<1 ⇔tについての2次方程式t^2-ut+v=0(=f(t)とおく)が0<t<1に2実解を持つ ⇔D>=0,軸>0,f(0)>0,f(1)>0 というようになります これは正しい同値変形なのでしょうか 合わせてご教授お願いします 判別式Dが実数係数の式でしか使えないということが関係しているのか とも思うのですが、やはりよくわかりません よろしくお願いいたします

  • 微分方程式の問題なのですが

    こんばんわ。 微分方程式の問題なのですが 以下の微分方程式を解き、解を実数で表せる場合すべて実数で表せという問題です。 (1)y''-y=0 (2)y''+4y=0 わかる方いらっしゃったら教えてください。

  • 未知数を含む連立方程式について質問です。

    未知数を含む連立方程式について質問です。 【問題】 x、yに関する二次方程式 kx-6y=k+2 •••(1) 2x+(k-7)y=3•••(2) において (1) 解が存在しないのは、kの値がいくらのときか。 (2) 解が無数にあるのは、kの値がいくらのときか。 (3)ただ1組の解を持つとき、その解を求めよ。 【質問】 次の指針について全体的にわからないのでご教示いただきたいです。 (1)×(k-7)+(2)×6をつくるとyが消去されて {k(k-7)+12}x=(k+2)(k-7)+18 ∴ (k-3)(k-4)x=(k-1)(k-4) •••(3) が得られる。逆に(3)-(1)×(k-7)を6で割れば、(2)が得られるので (1)かつ(2)⇔(1)かつ(3) ところで、(3)を満たすxの値が存在すると、それに対し、(1)でyの値をただ一つ定めることができるので、連立方程式(1)かつ(2)の解は、xの方程式(3)の解と1対1に対応する。 よって(3)を考えればいい。 特に、 1.(1)かつ(2)⇔(1)かつ(3) とは、(1)かつ(2)と(1)かつ(3)の何が同値なんでしょうか? 2.(1)×(k-7)+(2)×6をつくるとyが消去されて {k(k-7)+12}x=(k+2)(k-7)+18 ∴ (k-3)(k-4)x=(k-1)(k-4) •••(3) が得られる。逆に(3)-(1)×(k-7)を6で割れば、(2)が得られる.....とありますが、なぜこれで同値と言えるのでしょうか? 3.(3)を満たすxの値が存在すると、それに対し、(1)でyの値をただ一つ定めることができるので、連立方程式(1)かつ(2)の解は、xの方程式(3)の解と1対1に対応する.........とあるのですが、そもそもなぜ同値になるのか、つまりはなぜ必要十分条件になるのかということがわからないのだと思います。 この3つなどについて、申し訳ないのですが、丁寧にご教示いただけると嬉しいです。 よろしくお願いします:)

  • 数2の問題(複素数と方程式の範囲)を教えてください。

    数2の問題(複素数と方程式の範囲)を教えてください。 aを実数の定数とする。方程式  (x^2-2x)^2-2(a+2)(x^2-2x)+4a+20=0 ・・・・・(1) について、次の各問に答えよ。 1.tを実数の定数とする。2次方程式x^2-2x=tが異なる2つの実数解をもつとき、  tのとり得る値の範囲を求めよ。 2.方程式(1)が異なる4つの実数解をもつとき、aのとり得る値の範囲を求めよ。 3.方程式(1)が実数解をもたないとき、aのとり得る値の範囲を求めよ。 という問題です。 1.は  x^2-2x=t ⇔ x^2-2x-t=0 より、この方程式の判別式をDとすると  D/4=1+t であり、異なる2つの実数解をもつのは、D>0のときであるから  1+t>0 ⇔ t>-1 (答) としてみましたが、これでいいのか自信ありません。 2.、3.はどうしたらよいかわかりません。 解法と解説をよろしくお願いします。

  • 方程式について

    x^2+kx+3=0・・・(1) x^2+x+3k=0・・・(2) が共通の実数解をもつようにkの値を定めよ。 という問題があります。 (1)ー(2)より(k-1)(x-3)=0・・・(3)となるのですが、ここで手持ちの参考書は、 「逆に(1)ー(3)より(2)が得られるので、(1)かつ(2)は、(1)かつ(3)と同値である。よって(1)と(2)が共通解も持つことと(1)と(3)が共通解をもつことは必要十分。」と解答が作られています。 しかし、私には(1)ー(3)より(2)が得られるならば、(1)かつ(2)は、(1)かつ(3)と同値である、という議論がよくわかりません。 直感的に当たり前だろう、というところかもしれませんが、私にはよくわかりません。どなたかわかりやすく説明してくれないでしょうか…。

  • 4次方程式の問題がわかりません.

    4次方程式の問題がわかりません. aを実数の定数とするとき (x^2-2x)^2-2(a+2)(x^2-2x)+4a+20=0・・・・(1) t=x^2-2x・・・・(2)とする. 方程式(1)が異なる4つの実数解を持つとき,aのとり得る値の範囲を求めよ. という問題がわかりません. (2)を(1)に代入するとt^2-2(a+2)t+4a+20=0・・・・(3)となりますよね. また(2)が異なった2つの実数解をもつにはt>-1であればよい. (3)のtが実数解を持つのはa^2>16,すなわちa<-4,4<a・・・・(4) また(3)のtが異なった2つの実数解をt>-1の範囲に持てばよいから t=(a+2)±√(a^2-16) よって(a+2)+√(a^2-16)>(a+2)-√(a^2-16)>-1 上の式の中辺(?)と右辺より a>-25/6・・・・(5) (4)と(5)をあわせて -25/6<a<-4,4<a かと思いました. しかし,答えはa>4 解説にはa>-3も満たしていなければならないとありました. なぜなのですか?

  • 二次方程式

    二つの二次方程式、x^2ー(a-2)x-9=0とx^2-x-3a=0がともに 実数解を持つようなaの値の範囲を求めよ。 またこれらの二次方程式が共通の実数解を持つようなaの値をすべて求めよ。 上記の問題の解き方が、まったくわかりません、解き方を教えてください。

  • 連立方程式

    次の連立方程式が2組の相異なる実数解をもつとき,kの値の範囲求める問題で x-y=k (x^2)+xy+(y^2)=4 で x-y=kを(1) (x^2)+xy+(y^2)=4を(2)とすると (1)よりy=x-kを(3)として (2)に代入して計算すると 3(x^2)-3kx+(k^2)ー4=0となりこれを(4)とすると これから 判別式をDとすると求められますが 参考書に (4)の実数解に対して(3)よりyの実数解がただ1つ定まることにより(4)が相異なる2つの実数解をもつkの値の範囲を求めればいいと書いてあるのですが (3)よりyの実数解が1つ定まるというのがよくわかりません 国語のようになってしまってすいません

  • 指数方程式

    方程式    27*3^3x-98*3^2x+37*3^x-3=0 の全ての実数解の積を求めよ この問題で3^xをtとおいて因数分解しようとしたのですが、因数が見つからず、どうすればいいか困っています どなたか解答お願いします

  • 虚数係数?の三次方程式について

    (問題)aを定数とする。x=2-iが三次方程式x^3+3x^2+x+aの解であるとき、この方程式の実数解を求めよ。 という問題で、x=2+iを共約な解とおいてといたところ、解答に以下のように書いてありました。 「aが“実数の”定数である、という仮定がなされていれば、共約な複素数を用いて解くこともできる(この仮定が満たされないなら、三次方程式が実数解を持つことはないが、問題としておかしいことにはならない)」 これはつまり、 (1) 実数の係数という仮定がないなら共約な複素数を用いて解くことはできない (2)aが実数でないなら、実数解はなしである ということなんですか?実数解がないのに3つ解を持つことは出来るんですか? 問題は実数係数の三次方程式ばかりで、旧課程ではあまり複素数を扱わないのでちんぷんかんぷんです。教えて下さい。