• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:方程式について)

方程式についての共通解とkの値

このQ&Aのポイント
  • 方程式x^2+kx+3=0とx^2+x+3k=0において、共通の実数解をもつためのkの値を求めます。
  • 二つの方程式の差をとることにより、(k-1)(x-3)=0という式が得られます。
  • (1)ー(3)より(2)が得られることから、(1)かつ(2)は、(1)かつ(3)と同値であると言えます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • _Kyle
  • ベストアンサー率78% (109/139)
回答No.4

まず、問題の議論の「筋道」について検討してみます。 「数式(1)と数式(2)がともに成り立つならば、数式(3)も成り立つ」ことを  (1)∧(2)→(3) と書くことにします。 (こういう式(論理式)の書き方には色々流儀があり、この書き方は当座のものです。) まず、(1)と(2)から(3)が導けますから、  (1)∧(2)→(3) が言えます。 「逆に(1)ー(3)より(2)が得られる」ことから、  (1)∧(3)→(2) も言えます。 さらに、  (1)∧(2)→(1)  (1)∧(3)→(1) が当然に言えることに注意しましょう。 「(1)と(2)がともに成り立つならば、(1)が成り立つ…というより成り立っている」 ということは、  (1)∧(2)→(1)∧(3)  (1)∧(3)→(1)∧(2) つまり、 「(1)と(2)がともに成り立つならば、(1)と(3)がともに成り立つし、  (1)と(3)がともに成り立つならば、(1)と(2)がともに成り立つ」 ということです。 ------------------------------------------------------- 次に、問題の議論の「必要性」について検討してみます。 (3)から「k=1またはx=3」が判ります。 さらにk=1の場合を(1)について調べると、 実数解を持たず不適であることが判ります。 となれば、X=3の場合しか残りませんから、 (1)について調べて「K=-4しか答えになり得ない」ことが判ります。 センター試験であればここでおしまいですが、記述式の場合は、 この時点ではx=3,k=-4の組が(2)を充たすかどうか判りませんから、 ほかに答えが無いからといって、ここで止めてしまうと減点対象です。 「(1),(2)が共通の実数解をもつようなkが存在する」 つまり「答えがある」というのは、単に試験上の約束事であって、 数学上の問題ではないので前提にできません。 満点をを得るには、 ・#3さんのように「その組が(2)を充たすことを代入して実際に確かめる」 か、または、 ・「(1),(3)を充たす組は必ず(2)を充たすことを示す」 必要があります。 問題の議論は、 「(2)については実際に確かめたりしないけど、  それはkやxが何であれ、(1),(3)が成り立つなら(2)も成り立つから、  確かめる必要がないと判ってるからですよ。」 と主張しているわけです。 まぁ、個人的には#3さんのように【実際に確かめた方が早いし確実】な気もしますが…。 ご参考まで。長乱文陳謝。

es7tse3
質問者

お礼

かなり丁寧な回答をしてくれてびっくりしています。 おかげで私が持っていた疑問はすっきり解消しました。問題の議論の必要性の部分も。 最も納得できた回答だったので、良回答とさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#101087
noname#101087
回答No.3

おっしゃる通り、参考書の解答は意味不明。 いたしかたなく、(3) のあとでもたどってみましょう。  (k-1)(x-3)=0   …(3) (A) k-1=0 なら、二つとも共通解になるが実数解じゃない。  x^2+x+3=0・・・(1), (2)   D = 1-12 < 0 (B) x-3=0 なら、共通の実数解はあるけど一つだけ。  x^2 + kx + 3 = (x-3)(x-1)  x^2 + x + 3k = (x-3)(x+4)  // k=-4 ここで参考書のご宣託へ戻ってみると、ますます意味不明。 「共通の実数解をもつようにkの値を定めよ」に対する答案に、そんな意味不明のコメントをつけないと減点されるんですかね。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fluidicB
  • ベストアンサー率46% (23/49)
回答No.2

感覚的な説明ですが、まず前提として: 未知数一つの方程式ひとつをとくと、その未知数を特定できて、未知数2つ、式2つの連立方程式を解くと、未知数が2つともわかる ってのはOKですか? でも、たとえば x+y=2 …(1) という式があって、さらにこの両辺を2倍した 2x+2Y=4 …(2) という式を作ってみましょう。未知の変数がx、yの2個、式(1)、(2)で2式あるからこの連立方程式は解けるか、というと、やっぱり解けません。見かけ上式が2つあっても、1つ分の情報しかないからです。すでに条件として使うことになっている式をこねくり回して作った式では、条件が増えたと見ることができないのです。 そこで、質問の式ですが、(1)と(2)から(3)を作り出しました。見かけ上式が三つありますので、もしかするとxとk以外にもう一つくらい未知数があってもよさそう、という気にもなるかもしれないけど、情報量としては式2つ分しかないです。 今回の場合(3)には(1)の条件も(2)の条件も含まれていますので、(1)か(2)のどちらかを忘れてしまっても大丈夫です。 ここで「(1)と(2)からできたのだから(3)があれば(1)か(2)のどちらかを忘れてしまっても構わない」という議論は、いつでも成り立つ話ではありません。極端な話、(1)の両辺に0をかけると0=0という式(4)ができあがりますが、これは(4)は情報量ないですよね。そういう落とし穴があるかもしれないことには注意が必要です。でも今回の場合、(1)と(3)からもう一度(2)を作ることができますので、そういう意味で、式(3)の中に(2)の条件がしっかり入っていることが確認できます。参考書の文言の「逆に(1)ー(3)より(2)が得られるので、」というあたりがその話。 この式(1)(2)(3)で3つもあるというのは当初2つしかなかったことからすれば十分すぎる条件です。でも式どれか一つはそれぞれ満たさなければならない条件です(必要条件)。必要十分なのは式2つ。 (1)かつ(2)という組み合わせも、(1)かつ(3)という組み合わせも、(2)かつ(3)という組み合わせも、数学の条件としては同じことを言っています。同値ってことです。 長く書きすぎて、かえってわかりにくいかもしれないけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koko_u_u
  • ベストアンサー率18% (216/1139)
回答No.1

連立方程式が「同値」である とは一体どういうコトを言っているのか、補足にどうぞ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2次方程式の共通解

    2次方程式の共通解の求め方を教えてください。 2つの2次方程式kx*+(k-1)x+1=0,x*+2x+k=0が共通解な実数解を持つように定数kの値を定めよ。またこのときの共通な解を求めよ。 注意:出し方が分からなかったので、*=二乗と思ってください。 という、問題です。お願いします。

  • 数I方程式と不等式の問題

    【問題】 2つの二次方程式 x^2+kx+2=0・・・(1) x^2+2x+k=0・・・(2) が共通の実数解をもつように定数kの値を定めよ 【解答】 (1)-(2)より、 (k-2)x+2-k=0 (k-2)(x-1)=0 ∴k=2またはx=1 (i)k=2のとき、(1)、(2)はともにx^2+2x+2=0となるが、判別式D/4=1-2=-1<0より、実数解をもたない (ii)x=1のとき、これが(1)、(2)の解になる条件は、 3+k=0よりk=-3 以上より、求めるkの値はk=-3である ↑問題集の解答はこのようにになっています ちなみに私は (1)+(2)で2x^2+(2+k)x+2+k=0 この判別式D=(2+k)^2-8(2+k)         =(k+2)(k-6) と、(1)-(2)ではなく(1)+(2)をしてしまいました。 なぜ足すとどこがどういけないのか分からないのですが、説明できる方がいたらお願いします…

  • 相反方程式の問題を教えてください

    相反方程式の問題の解き方を教えてください。「k を実数の定数とする。x の方程式 x^5 + kx^4 + 3kx^3 + 3kx^2 + kx + 1 = 0 ……①とする。方程式①は k の値に関係のない解x=−1をもつ。この方程式が実数解をただ 1 つだけもつような k の値の範囲を求めよ。」

  • 数Iの内容で理解できなかった箇所があり質問させていただきました。回答よ

    数Iの内容で理解できなかった箇所があり質問させていただきました。回答よろしくお願いします。 xについての2つの2次方程式  x^2+kx+3=0 …(1)  x^2+x+3k=0 …(2) が共通の実数解をもつようにkの値を求めよ。 という問題の解の最初のところの x^2を消去するために、(1)-(2)をつくると  (k-1)x+3-3k=0 ∴(k-1)(x-3)=0 …(3) という、xの高々1次方程式が得られる。逆に、 (1)-(3)をつくると、(2)が得られるので、(1)かつ (2)は、(1)かつ(3)と同値である。よって、(1)と(2) が共通の解をもつためには、(1)と(3)が共通解を もつことが必要十分である。 の一部分 (1)-(3)をつくると、(2)が得られるので、(1)かつ (2)は、(1)かつ(3)と同値である。 という箇所が理解できません。 なぜ (1)かつ(2)⇒(3) かつ (1)かつ(3)⇒(2) ならば (1)かつ(2)⇔(1)かつ(3) となるのでしょうか? また今までこの問題は別の解法で解いていたのですが、 もしこの解法を理解するのが困難な場合、無理して理解しなくても いいのでしょうか?

  • 連立方程式

    次の連立方程式が2組の相異なる実数解をもつとき,kの値の範囲求める問題で x-y=k (x^2)+xy+(y^2)=4 で x-y=kを(1) (x^2)+xy+(y^2)=4を(2)とすると (1)よりy=x-kを(3)として (2)に代入して計算すると 3(x^2)-3kx+(k^2)ー4=0となりこれを(4)とすると これから 判別式をDとすると求められますが 参考書に (4)の実数解に対して(3)よりyの実数解がただ1つ定まることにより(4)が相異なる2つの実数解をもつkの値の範囲を求めればいいと書いてあるのですが (3)よりyの実数解が1つ定まるというのがよくわかりません 国語のようになってしまってすいません

  • 数学Iの2次方程式の所で、共通解の問題です。

    数学Iの2次方程式の所で、共通解の問題です。 [問題] 2つの2次方程式x^2+kx+1=0、x^2-x-k=0が共通な実数解をもつように定数kの値を定めよ。また、このときの共通解を求めよ。 ※解答の中で疑問な事を書きます。 [解答] 共通解をαとおいて、2つの方程式に代入すると α^2+kα+1=0…(1) α^2-α-k=0…(2) ※ここで疑問です。 共通な実数解をもつ…共通解は1つでも2つでもOK。 共通な実数解を1つもつ…共通解は1つ。 このように問題提示によって違いがあります。 この問題は前者です。 しかし、いろんな参考書を調べても、共通解をαと置いてあり、共通解がαという1つだけだと想定してあるような気がします。しかし、仮に2つの共通解のうちもう1つをβとする。としても、答えは同じですが。 これはなぜαだけとしてOKなのでしょうか? 解答を続けます。 (1)-(2)より ※途中式省略 k=-1またはα=-1 (1)k=-1のとき (1)、(2)のいずれに代入しても α^2-α+1=0 判別式より、これは実数解をもたないから不適。 (2)α=-1のとき (1)、(2)のいずれに代入してもk=2 よって、(1)、(2)より k=2、共通解は-1 ※ここで疑問です。 この解答ではkもαも2式に代入してありますが、問題によって、kやαが1つの式にしか代入してない場合があります。 しかしkについては、この場合はkを代入して同じ式になりましたが、2式が違う式になる場合があるはずですよね。その場合、2式を解いて共通解を持つか確かめなければいけないから、kは2式に代入した方がいいですよね? αについては、問題によって、多分kの値さえ分かればいいから1つの式に代入し、kを元の式に代入して本当にその共通解を持つか確かめてあります。でも一応αも2つに代入した方がいいですか? ってかどんなときは1つに代入でOKなのでしょうか? もうとりあえず2つに代入した方が無難だと思いますが。 また、αを代入して、もしkが違う値になったとします。定数kは同じ値じゃないといけないから、この場合は不適ですよね? 最後に、話は反れますが、範囲のある定数と範囲のある変数についてです。 定数はその範囲内でどんな値も取れるが、ある1つの数しか取れない。 変数はその範囲内で自由に動けるので、値は定まらない。つまり1つしか取れないわけではない。 みたいな解釈でOKですか?

  • 2次方程式と範囲

    Q.kを実数の定数とする。xの2次方程式x^2+2kx+k+2=0…(1)は実数解をもつ。 (1)kのとり得る範囲を求めよ。 (2)(1)の2つの実数解をα、βとする。不等式α^2+β^2<4(α+β)が成り立つとき、kのとり得る値の範囲を求めよ。 急いでいます。 (1)はたぶん解けたのですが… 解説もお願いしたいです。よろしくおねがいします。

  • [1]k>1とする。

    [1]k>1とする。 2次方程式 kx^2+(1-2k)x-2=0の2つの解をα,βとする。 2次方程式x^2-2(k+1)x+4k=0の解の1つはβであり、もう 1 つの解をγとする。 βを求めよ。 [2]実数xの方程式x^2-(k-1)x-k^2=0とx^2-2kx+k=0がただ1つの共通解を持つとき、kの値を求めよ。 また、それぞれのkに対応する共通解を求めよ。 ーーーーーーーーーーーーーー この二つの問題の解き方が解答を見ると全く違い困っています。 [1]は普通にたすき掛けで解いているのですが、[2]は二つの式の共通解をαと置いて(ここまでは分かるのですが)そのあとに連立しています。 [1]では[2]と違って、問題の数字的にたまたまたすき掛けが使えたから連立しなかったのでしょうか? それとも[1]と[2]は全く違う問題なのでしょうか? 詳しい解説お願い致します。 ちなみに [1]の解答は β=2 [2]の解答は k=0のとき共通解x=0 k=1のとき共通解x=1 です。

  • 数Iの2次方程式の共通解の問題です。

    数Iの2次方程式の共通解の問題です。 [問題] 2つの2次方程式 x^2+kx+1=0…(1) x^2-x-k=0…(2) が共通な実数解をもつように定数kの値を定めよ。また、このときの実数解を求めよ。 この問題は問題集からの問題なので正しい解答は分かってます。しかし自分が勘違いをしてるため、あえて誤った解答をします。 [解答] 共通解をαとおいて、2つの2次方程式に代入すると (置かなくてもいいって人もいますがここは置くって事でお願いします) ※ここで、問題提起の違いにより 共通解をもつ…共通解は1つでも2つでもOK。 共通解を1つもつ…共通解は1つじゃないとダメ。 共通解を2つもつ…共通解は2つじゃないとダメ。 このような違いがあります。この問題は一番上ですね。これを踏まえて解答を続けます。 (思い込み1)共通解を2つもつ可能性もあるので、もう1つをβとおいて2つの方程式に代入すると αについて α^2+kα+1=0 α^2-α-k=0 βについて β^2+kβ+1=0 β^2-β-k=0 これらを解いて αについて k=-1またはα=-1 βについて k=-1またはα=-1 この後の代入は分かるので省略します。 よって答えは αについて k=2のとき共通解α=-1 βについて k=2のとき共通解β=-1 したがって k=2のときα=-1、β=-1より k=2のとき共通解は-1(重解) しかし実際にk=2を元のxの2式に代入すると (1)は確かに重解-1をもつ (2)はx=-1と2 重解にならない。 というように勘違いをしてしまいます。 (思い込み2)最後に、最初の共通解をある文字で置くときにαとどの問題集もあります。 このとき2つの方程式の解は (1)はαまたはβ (2)はαまたはγ ですね。 しかしまたもや問題提起の事が… この問題は1つでも2つでもOK。 よって ※ここから心の声だと思ってください。 一応αとβで置くんじゃないか? しかしこのときは共通解が2つと断定してることになる。だが、これは (1)2つの確率もある (2)1つの確率もある (3)0はない(共通解があると仮定する問題だから) って事でα(1つ)でもαとβ(2つ)いいんじゃないか? しかしこの3つを満たす簡単な表現は 少なくとも1つの共通解をもつ つまりα1つでないといけない。 誰かこの思い込みの答えを教えて下さい。

  • 高校数学1二次方程式の問題の式の変形方法について

    お世話になっております。 数研出版の黄チャートP.110例74の問題の解き方について質問させてください。 問題は以下となります。 【問題】 2つの2次方程式2x^2+kx+4=0, x^2+x+k=0が共通の実数解をもつように、定数kの値を定め、その共通解を求めよ。 解答には以下が書いてあります。 【解答】 共通解をx=αとすると 2α^2+kα+4=0 …(1) α^2+α+k=0  …(2) (1)-(2)×2から (k-2)α+4-2k=0 すなわち   (k-2)α-2(k-2)=0 よって    (k-2)(α-2)=0 ゆえに    k=2 またはα=2 (続く) となっていますが、上記の解答文の中の「すなわち」と書いてある式から「よって」と書いてある式への変換方法がわかりません。 この部分以外の例えばこの問題自体の解き方などはわかるのですが、ここの変換方法がわからずに困っています。 どなたかわかりやすく教えて頂けませんでしょうか。 以上、宜しくお願い致します。