• ベストアンサー

遺産分割協議書の債務の記載について

遺産分割協議書に関し、財産については明細を記載し、最後に「その他一切の財産はxxが取得する。」と記載する一方で、債務は一切記載しない予定です(細かいのが数件、合計数万円、葬儀費用200万円程度あります)。税務署申告用としても使いますが、何か問題はありますでしょうか?(相続税の申告書には債務も当然ながらすべて記載します。)アドバイスよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • watch-lot
  • ベストアンサー率36% (740/2047)
回答No.1

まず、本題に入る前に言っておきますが、葬儀費用は相続財産(負債)ではありません。被相続人の資産から葬儀費用を差し引いた金額が相続対象資産となります。 で、税務署対応には全て記載するとのことですが、それならばあとは相続人間で債務の支払について問題が生じない(もめない)のであればそれでいいですが、なぜ相続税申告用とそれ以外用に遺産分割協議書を2とおり作成されるのか意味が判りません。 念のため申し上げますが、相続税申告用でしたら「最後に「その他一切の財産はxxが取得する。」と記載」する方法は採れません。それぞれの資産を誰がどういう割合で相続するかハッキリさせなくてはなりません。

melmelbanz
質問者

お礼

ありがとうございました。よくわかりました。

関連するQ&A

  • 遺産分割協議書について教えてください

    法律に詳しい人から「遺産分割協議書の債務について、法的相続分と異なる内容の記載があっても、債権者にはそれを主張できない」と聞きました。 たとえば夫婦+子の家族がいたとします。 遺産分割協議書を「亡夫の財産(正の財産も負の財産も)をすべて妻が相続する」と作成しても、子が(妻以外の相続人が)相続放棄の手続きをとらない限りは、そもそも遺産分割協議書の効力はないことになりますか。 初歩的な問題ですが、そこからわからないと次にすすめない問題をかかえていて困っています。 よろしくお願いいたします。

  • 遺産分割協議に第三者が

    疑問が生じたので質問させてください。 被相続人に配偶者が居らず、子がいるとします。 また遺言書の類は無いものとします。 相続人は子だけになると思います。 被相続人に内縁の妻が存在し、子の理解があって、遺産分割協議により内縁の妻へ財産の相続をさせることは可能であるのか。 その場合遺産分割協議書の署名や捺印は法定相続人だけでよいのか。 相続税の申告は内縁の妻を含めて共同で申告するのか。 財産には不動産も含まれ、遺産分割協議書は登記申請にも利用することを想定しています。 権利関係や税務、そして書類作成などで知識をお持ちの方、お願いいたします。

  • 遺産分割協議書の債務の記載方法について

    お世話になります。 被相続人にプラス資産と、借入金があったことが判明し、3人の相続人で遺産分割しようとしています。 総額的には、プラスとなることから少しでも相続税を少なくしようと考えており、借入金についても債務額として計上し、債務控除しようと思っています。 借入金は、3人で分割して全員が控除対象としたいため、「1/3ずつ負担する」と記載しようと考えています。 そこで質問です。 ○預貯金等は、相続日以降に利子等で増加する可能性があることから、明確な金額を記載しない方が都合が良いため、借入金についても同様な記載方法が取れるのか? ○仮にそうであった場合、契約番号や借入日等を記載するようなもので良いか? ○そもそも借入金は、相続人全員が債務者となるため、分割対応する場合、あえて分割協議書に記載する必要はないと思われるが、債務控除自体は遺産分割協議書に記載しないと控除対象にならないのか? 以上、よろしくお願いします。

  • 遺産分割協議書には全ての財産が記載されている?

    遺産分割協議書が、概ね次のような記述になっています。 ================= 遺産分割協議書 (故人)の遺産を次のとおり分割する。 1.不動産A→相続人A 2.不動産B→相続人B 3.預貯金→相続人C 今後新しい遺産が判明したら相続人Aが相続する。 ================= で、 「ここに全財産を記載する」とか、 「これ以外に財産は確認されない」などの記述はありません。 この場合、記載されているものが、協議書作成時に判明している全財産であると解釈してよいのでしょうか。 ご教示ください。

  • 遺産分割協議書への不動産地積記載方法について

    遺産分割協議書への不動産地積記載方法について 相続が発生し、親族間で遺産分割については合意に到っております。実際遺産分割協議書を作成する段になって、不動産の地積の表示方法で不明点がありますので質問させて下さい。まず、当分割協議書は相続税申告時に添付致します。又、不動産の移転登記時にも添付致します。問題は登記上の地積と名寄帳(固定資産台帳)の地積が異なっている事に起因します。相続税申告には不動産の財産評価明細書を付ける為、m2単価*地積の書式に記載する事になっています。単価が名寄帳の金額なので地積も名寄帳のものを記載という事でした。(税務署より)一方、登記の申請時にも不動産情報の一つとして地積を記載しなければなりませんが、この時には登記上の地積を記載するものだと思います。結果、原因証書として添付する分割協議書の地積と異なる事になり、まずい事になりそうな気がします。 苦肉の策として分割協議書に不動産の地番だけ記載し地積を省略しようと思っておりますが、これでいいのでしょうか? ご教授お願い致します。

  • 遺産分割協議書の作成

    親が亡くなり、預貯金や自動車の名義変更のため、 遺産分割協議書を作成する必要が出てきました。 先に自動車の相続は決まり、さっそく名義変更に行きたいのですが、 関東運輸局の遺産分割協議書(ダウンロードできるもの)を見ると、 自動車に関する相続についてのみが記載されるようになっていました。 そこで、ふと思ったのですが、 遺産分割協議書というのは、すべての財産相続について 記載する必要はないのでしょうか? つまり、自動車の名義変更や預貯金をおろす際は、 個々に必要な財産相続の情報が書かれていれば、 全財産の相続を記載する必要はないということでしょうか? よろしくお願いします。

  • 遺産分割協議書と贈与について

    遺産分割協議書と贈与について 遺産分割協議についてなのですが、以下の点がわからないので、ご回答お願いします。 法定相続人は2名(長男と次男) 相続財産は5000万円 当然基礎控除内です。 この条件で、遺産分割協議書では、すべての相続財産を長男が相続するとと記述します。その上で、協議書内には書かれていませんが、相続完了後に長男から次男に対して現金で2000万円が支払われるというように取り決めをしています。 この場合、相続税については当然基礎控除内で非課税ということはわかるのですが、長男から次男に後日2000万円が支払われた場合、その2000万円は贈与にはあたらないのでしょうか? 基礎控除の範囲内だから贈与税は関係ないといわれたのですが、遺産分割協議書にその旨が書かれていない以上、税務当局のさじ加減によっては贈与と扱われてしまう気がするのですがどうでしょうか?

  • 遺産分割協議について

    共同相続人間で、遺産分割協議が成立し、相続人の1人が他の相続人に対して当該遺産分割協議において負担した債務を履行しないときに、他の相続人は当該遺産分割協議を解除することができない。 ↑これの具体例を教えていただけたらと思います。

  • 昔の遺産分割協議書が行方不明

    11年前に父が亡くなり、今年の6月に母が亡くなりました。 今回の母の遺産相続の申告に当たって、母が11年前に父(母の夫)から相続した遺産の内容について税務署から問われることがあるでしょうか? その時の遺産分割協議書ですが、相続の一切の後処理は動産・不動産とも完了していますので、私たちには何の必要もなくなりましたし、この十年間ほどに想像を絶する色々な出来事が相次ぎ、その当時の遺産分割協議書が、目下行方不明です。 家捜しをすれば、キット見つかるとは思いますが、探す手間を考えただけでもウンザリします。 確か父の相続税申告の時に遺産分割協議書のコピーを税務署に提出してありますので、税務署さんは、必要なればそれを引張り出してくれば良いと思うのですが・・・

  • 遺産分割協議書の書き方で・・・

    実母に頼まれ、祖母の遺産分割協議書を作成しています。 相続財産は、祖母の持ち家だけなのですが、そのうちの11/12が祖母の持分で、残り1/12は実父の持分です。 これは、祖母が生きているうちから、この家は実母に譲ると口約束が交わされていて、母の兄弟に口出しさせにくいようにと、実父が一部権利を持ったのです。 こういう状況なら、母の兄弟に、「相続放棄」(生前に十分に譲渡してもらってるというような内容のもの)をしてもらった方が、話が早いよ?と実母にアドバイスしたのですが、それだと、かえって反感を買ってしまいそうなので、「遺産分割協議書」の方が良いと母が言うのです。 分割協議書の書き方などは、色々調べて大方のところはわかっているのですが、この父の持分は、一切記載せず(父の持分はそのまま父が所有します)遺産分割協議書を書いてしまって良いものなのでしょうか? それから、法務局で相続登記の手続きをする際に、この遺産分割協議書が必要になってくると思うのですが、それは母の1通を見せて証明とするだけで、法務局用には必要としないのでしょうか?だとしたら、遺産分割協議書は、Bサイズにこだわる必要はないのですか?

専門家に質問してみよう