• ベストアンサー

外国人小学生(5歳ー10歳)に日本語を教える方法

rosavermelhaの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

こんにちは。 日本の小学校で、外国人の子どもたちに日本語を教えています。 質問者さんは、今は外国にいらっしゃって、 現地の子(日本人から見た外国人)に、外国語としての日本語を教える、ということでしょうか? もしくは、海外の日本人学校などで、日本人の子に日本語を教えるのですか? 日本にいる外国人、海外の現地の子、海外在住の日本人の子、 それぞれに必要度が全く違いますから、教え方も異なります。 また、5歳から10歳ということですが、年齢によっても違います。 それから、週に何コマくらいの授業を教えるかによっても違います。 週に1時間、現地の小学生に教える程度なら、「日本語で遊べば」いいのです。 このあたり補足していただけると、もうちょっと詳しい回答ができるかと思います。 さて本題。 5歳から7歳くらいまでは、文法は教えなくてよいです。 理想的には、あまり勉強という面を出し過ぎず、 「活動」を通して、「体験的に」日本語にふれさせるのがよいです。 つまり、赤ちゃんがお母さんの言葉を真似して覚えるのと同じです。 目の前にごはんがあって、「ごはんだよ」と言うのを聞いて、それを覚える。 犬をさわって、「わんわんだね」と言うのを聞いて、それを覚える。 お父さんの絵を描いていて、「お父さん、だね」と言われて、それを覚える。 ただ5歳と赤ちゃんではやっぱり違いますから (5歳では、母国語ができあがっていますから)、 楽しくゲーム感覚で日本語で遊ぶのがいいですね。 先の方の回答にあったように、7歳くらいまでは、文法で教えても、 それを理解するだけの認知発達がありませんから、無駄になってしまいます。 文字も、最初は教えなくていいです。 ただ、絵の下に、付属品として書いておいてください。 車の絵のしたに「くるま」と書き、「くるま」と質問者さんが言えば、 「く」と「る」と「ま」がそれぞれ一字ずつ読めなくても、 その「くるま」という字らしきものが、車をさしているらしい、 という程度の認識はできますから。 ゲームですが、毎回「テーマ」「教える単語(数個)」「文章表現(1つか2つ)」 を決めるといいです。 例えば、 1時間目 テーマ(家族) 教える単語(おとうさん、おかあさん、おじいちゃん、おばあちゃん、おねえちゃん、おにいちゃん、       おとうと、いもうと、ぼく/わたし) 文章表現(ぼくの…は…です。) ※5歳だったら、「の」「は」「です」が抜けても気にしない。  「ぼく、おとうさん、ジョニー!」 が言えたらOKです。  「ぼくの、おとうさん、ジョニー!」なら尚よし。 授業の流れ 1 下準備  カード(画用紙でOK)に一人ずつの家族の絵を描き、その下に「おとうさん」等と書いておきます。(絵が苦手なら、インターネットで絵を検索) ※事前に準備しておいてもいいですし、子どもたちが描いた絵を利用してもいいです。 2 単語を教える  カードの束をもち、一枚を見せます。 フラッシュカード形式で、次々とカードを変えながら、「お父さん」等の呼び方を練習します。 質問者さんが言ったらすぐにまねて言います。 3回通りくらいやるといいでしょう。 3 単語を思いだす  今度はゆっくり、質問者さんは言わず、カードだけを見せます。 「お父さん!」と言える子がいたら、ほめましょう。 誰も言えなかったら、「お…?」「おと…?」と、最初の文字をヒントで出すと、 思いだせそうで思いだせなくて、盛り上がります。 「お・・・・」と、1文字ずつ指を折りながら、5文字だと示すのもいいです。 4 先のカードを使って、「ぼくのお父さんはたけしです」など、例文を示す。 現地の子なら、母国語ではどういう意味なのかも追加してください。 5 単語と表現を使って遊ぶ その1  かるた形式で、机の上にばらばらに並べます。 ※このときに、「お父さん」が一人ではなく、いろいろな「お父さん」があると、複数の子どもたち  が参加できます。 人間ではなくても、犬のお父さんでもいいですし。 ○○ちゃんのお父さん、など、写真でも面白いかもしれませんね。  質問者さんが、「お父さん」と言ったら、お父さんのカードをとります。 カードをとった子は、「ぼく(の)お父さん(は)、ジョニー(です)」と言えたら、カードをもらえます。(こちらが言うのを真似できればOK) 6 単語と表現を使って遊ぶ その2  子どもたちが、自分の「お父さん」「お母さん」などの絵をカードにかきます。(もしくは写真でも)  それを持って、教室の中で友達とじゃんけん。  勝った子は、子ども同士で、「ぼく(の)お父さん(は)ジョニー(です)」  などと友達に「自分の家族を紹介」して、そのカードを相手に渡します。  先にカードが全部なくなった子の勝ちです。 ※5と6は、どちらか一つでいいですし、1~4も、年齢や実態に応じて変えてください。 例えばこんな感じです。 なお、最近私が回答した別の方の質問です。 ↓ http://okwave.jp/qa/q7868420.html

関連するQ&A

  • 日本語を教える方法

    こんにちは、私は今、アメリカの大学で勉強しています。今回アメリカ人の男の子にボランティアで日本語を教える事になったのですが(約半年ほど、週に2回)、何から教えればよいか全く見当がつきません。その男の子は基礎の日常会話(あいさつとか、短文)しかできないらしいのですが、来年日本に留学するために会話力をつけたいとのことです。こういった場合、どういう事から教えてあげればいいでしょうか?"HELLO"は「こんにちは」です、"Good morning"は「おはよう」です・・・などで一時間授業をしても楽しい授業にはならないと思います。それに、会話文だけでなく、文法もやはり必要だと思います。私は日本語専門ではないので、文法などは学校で習った基本的なことしか分かりません。私の教え方で日本に興味がなくなるような授業はしたくありません。日本語を学んで、もっと好きになってもらうにはどういった工夫をしたらいいでしょうか、なにかアドバイスがあれば教えていただきたいです。

  • ハイスクールミュージカル2の「Fabulous」日本語歌詞を教えてください

    ハイスクールミュージカルが好きで、よく曲だけでも聞くのですが、 その中でも好きな「Fabulous」という歌の日本語歌詞を教えてください。 映画でちょうどその歌のシーンに出る字幕の歌詞でもかまいませんし、 英語歌詞を自己流で訳した歌詞でもかまいません。 ただ、自動翻訳はちょっと…… よろしくおねがいします。

  • 日本語を習っている外国人向けのマンガ

    日本語を習っている外国人の友人に、もっと楽しく日本語を学んでもらおうとマンガをプレゼントしようと思っております。 性別は男、年齢は30代で、元々日本のアニメやゲームに興味があります。 現在の日本語レベルは、日頃の挨拶と、店で買い物ができたりするくらいです。 日本のドラマや歌を理解するのはまだ難しいようです。 シンプルなマンガで何かおすすめはないでしょうか? 少女マンガ以外であれば、どのようなジャンルのものでも大丈夫かと思います。 私はマンガを読まないので全く知識がなく困っております。よろしければアドバイスをいただけないでしょうか。

  • 外国人の子供への日本語教育

    私はただいま台湾の台北在住なのですが、今度小学校へ行って 日本語を教えることになりました。 子供への教育は初めてで、どういった授業をしたらちゃんと聞いてくれるか、わかりやすいか、 あまり想像できません。 ちなみに五十音から教えます。 ゲームなどしながら教えられたら、楽しい授業になるかなと思いますがいまいちアイディアが浮かびません。 アドバイスなどいただけないでしょういか。 よろしくお願いします。

  • 中国人へ日本語を教える方法

    中国人に日本語を教える事になりました ボランティアでお手伝いレベルですが、 具体的な教え方がわからず困っています。 どんな手順で教えたらよいでしょうか。 どうせやるなら喜んでもらいたいし、 楽しく参加したいので 是非アドバイスお願い致します 私の中国語は挨拶レベルです 担当する中国人は、 今度日本語1級の試験を受けるそうで、 授業(?)はすべて日本語で行います。

  • 外国人の日本での買い物について

    外国人主にアメリカ、中国、韓国、東南アジア系のひとなど難波とかの日本橋のオタロードでスーパーポテト(レトロゲーム専門みたいな店)でレトロゲームを買ってるのを見ていつも疑問に思うのですが、日本のソフトなので、全て日本語表記、日本語でゲームのストーリーも進められると思うのですが、店員とのやりとり見てたら、英語でジェスチャーでやりとりしててとても長文の日本語を理解出来るとは思わないのですが、日本語のゲームソフトを買っても理解出来るのでしょうか?  いつも疑問に思います。

  • 外国語の授業のアイデアありませんか?

    私は大学で、スペイン語を学んでいます。 その中で、「こんな授業はどうだろう?」という話題があります。 でも、私は消極的だし受け身で授業を聴いているだけの人間なので 「こういう授業だったら楽しいだろうな。」 「こういう風に授業してくれたら頑張れそうだな」 というのが思いつきません。 授業形態でも良いですし (例:少人数でやりたい、映画を題材に勉強したい、ネットを使ってこんな風に学べる、 むしろ教室じゃなくて○○という環境で授業受けたい こういう雰囲気だとみんな楽しみながら学べる…など) もっと具体的でも良いです (例;この歌はスペイン語を学ぶのに役立つよ、こういうやり方をすると作文の力がつく、 今までにこういう授業を受けたことがあるけど良かった…など) 奇抜なアイデアでも問題ないので こんな授業どうかな?というのはありませんか? かしこまったプレゼンではなく、授業の中で みんなで雑談みたいな感じでアイデアを出していくんですが 私はなかなか柔軟な考え方ができず、悩んでいます。 もちろん「自分が思いついたわけではない」ということは添えて話すので 気軽にアイデアもらえたら嬉しいです。 スペイン語じゃなくても、 外国語全般の授業として考えてもらって良いので よろしくお願いします^^!

  • 日本語が打てない・・

    実は今、パソコンでインターネットなどで日本語が打てない状態なんです。 設定をひらがなにしてもアルファベットしか打てません。 唯一、ポストペットでメールを打つときはちゃんとひらがなで打つことができます。 (この文章もポスペで打ってコピー→ペーストしました) 昨日パソコンを使っていたら、急に日本語入力ができなくなりました。 何度パソコンを切っても駄目でした。 下のバーは【あ】になっているのに打てません。 ちなみに私のパソコンはWinです。 使いにくくてとても困ってます。教えて下さい><

  • 中国の子供に日本語を教えるには、、、、

    来年から幼稚園から小学校2年生くらいまでの中国の子供の日本語のクラスを受け持つことになりました。 私は中国語が話すことができないので翻訳者付きで授業をします。 日本語が初めての子供に、どこから日本語を教えたらいいか教えてください。 ひらがなからなのか、歌からなのか、挨拶など単語単語からはいるのか、、、

  • 日本語入力できなくなった

    数日前にウイルスに感染しました。トロイとかいう奴ですか。なんかその辺の定義がいまいちよくわかりませんが、なんせ勝手にポップアップアドがどんどん出てくるといったものでした。アドウェアって奴ですかね。とりあえずそれは駆除できて広告は出てこなくなったんですが、どうやら何かに内部をいじられたみたいで、ウェブ上での日本語入力に切り替えることができなくなってしまいました。具体的にいうと、ワードとかチャットとかメッセとかでは日本語入力に切り替わるんですが、メールとか書き込みとか検索ボックスに何か入力しようとしても日本語入力に切り替わらず、英語のアルファベットしか記入できません。ですので、この文章も一度ワードで書いてから、切り取り→貼り付けという風に書いてます。はっきりいって面倒くさいです。どうやって直したらいいのか全く検討がつかないんですが、何かいい方法はないでしょうか。コンピューターに関しては素人なのでなるべくわかりやすく説明していただきたいです。できれば専門用語とか抜きで・・・。専門用語が必要ならその説明なども一緒に書いていただけるとありがたいです。 一応、使ってるパソコンはWindows XPです。よろしくお願いします。