公共事業と財政健全化の必要性

このQ&Aのポイント
  • 安倍総理が4兆円規模の公共事業を予算に組み込む
  • 公共事業の必要性は否定せず、プライマリーバランスの考慮も必要
  • 財布の紐が固く、国民の財布を緩める政策が必要
回答を見る
  • ベストアンサー

公共事業

今回、安倍総理が4兆円規模の公共事業を予算にいれました。 この前の笹子トンネル崩落を見る限り、老朽化したインフラ等需要があると思うので、公共事業の必要性自体は否定しません。ですが、公共事業はいうなれば借金です、プライマリーバランスも考えると、財政も健全化する必要があると思います。それに主な目的は経済を良くする事です。 公共事業なので、ケインズの理論だと思うのですが、いくら公共事業で市場にお金をつぎ込んでも、お金をもらった国民がお金を使わなければ意味がありません。しかも、長いデフレが続いたせいで、国民の財布の紐はとても固いです。ですので、効果を上げようとするならば、貯金に上限を付ける等(お金は手元にあると使ってしまうものです。)、国民の財布を緩める政策をセットに行わなくては効果は薄いと思います。そして、浮上した景気で、国の税収をあげ、社会福祉を充実するのが理想だと思います。 そもそも、貯金は結局自分の事だけを考えた行為で、国を主体に考えれば到底すべきものではないと思います。私は自分だけの事を考えて行動すると、それは巡って自分に返って来ると思っています。情けは人のためならず、巡り巡って己が為と先人も説いています。ですが、貯金を規制するとやはり金融関係は困るのでしょうか?

  • 経済
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gokakukei
  • ベストアンサー率18% (40/218)
回答No.3

> 公共事業なので、ケインズの理論だと思うのですが、 > いくら公共事業で市場にお金をつぎ込んでも、お金をもらった国民がお金を使わなけれ > ば意味がありませ ん。しかも、長いデフレが続いたせいで、国民の財布の紐はとても > 固いです。ですので、効果を上げようとするならば、貯金に上限を付ける等(お金は手 > 元にあ ると使ってしまうものです。)、国民の財布を緩める政策をセットに行わなく > ては効果は薄いと思います。そして、浮上した景気で、国の税収をあげ、社会福祉 を > 充実するのが理想だと思います。 公共事業 = ケインズ理論というのはちょっと雑すぎる話ですね。 現在は、小泉改革や長引くデフレで大企業や富裕層に富が偏在してしまっているというのが大きな問題の一つです。小泉内閣下ではトリクルダウン理論がもてはやされ「富める者が富めば、貧しい者にも自然に富が浸透する」と政策が進められました。その結果富の偏在が進み企業役員の報酬は右肩上がりの一方、サラリーマンの給与所得は右肩下がりを続けるという事態になりました。これらはデフレは結果であると仮定し、景気が回復すればデフレも解消されるとデフレを容認し、新自由主義の政策推進、理念推進が優先された経済運営が進められる事態となりました。 安倍政権はまずはデフレ脱却を最優先に掲げ、麻生財務大臣は資産デフレを最大の問題とし資産デフレによって引き起こされてきた投資縮小、緊縮優先、リストラ優先という悪循環を絶つことを語っています。現在はこれらのデフレ脱却の政策を最優先にすることを安倍総理が明確に語っただけで株価は上昇しお金が回り始めています。これは市場がインフレ社会に対応しようと準備を始めたことを意味します。 例えば「公共事業で市場にお金をつぎ込んでも、お金をもらった国民がお金を使わなければ意味がありません」というのはおかしな話でナンセンスなのです。国民の使っていないお金を公共事業で市場に流し出すわけですので、デフレの悪循環を断ち切ってインフレ誘導が行われればお金は使わざるを得なくなります。デフレ下ではお金を貯め込む事はノーリスクですが、インフレ下でお金を貯め込むことはそれ自体がリスクになるからです。 公共事業で市場にお金をつぎ込む事は目的ではなく手段ですので、ここは大した問題では無いのです。問題はデフレ脱却でありその主軸は資産デフレを絶つことであるのです。

kirinzuka
質問者

お礼

返信ありがとうございます(>_<) 小泉政権で格差が広がったのは知っていましたが、そういう理論が背景にあるとは知りませんでした(^_^;) デフレ下ではお金を貯め込む事はノーリスクですが、インフレ下でお金を貯め込むことはそれ自体がリスクになるからです。これは目から鱗でした(;゜Д゜)!確かにインフレになると借金が減ると親が言っていたのを今更ながら思い出しました(^_^;)

その他の回答 (3)

  • gokakukei
  • ベストアンサー率18% (40/218)
回答No.4

> 公共事業なので、ケインズの理論だと思うのですが、
 > いくら公共事業で市場にお金をつぎ込んでも、お金をもらった国民がお金を使わなけれ 
> ば意味がありませ ん。しかも、長いデフレが続いたせいで、国民の財布の紐はとても 
> 固いです。ですので、効果を上げようとするならば、貯金に上限を付ける等(お金は手 
> 元にあ ると使ってしまうものです。)、国民の財布を緩める政策をセットに行わなく 
> ては効果は薄いと思います。そして、浮上した景気で、国の税収をあげ、社会福祉 を 
> 充実するのが理想だと思います。

 公共事業 = ケインズ理論というのはちょっと雑すぎる話ですね。

 
現在は、小泉改革や長引くデフレで大企業や富裕層に富が偏在してしまっているというのが大きな問題の一つです。小泉内閣下ではトリクルダウン理論がもては やされ「富める者が富めば、貧しい者にも自然に富が浸透する」と政策が進められました。その結果富の偏在が進み企業役員の報酬は右肩上がりの一方、サラリーマンの給与所得は右肩下がりを続けるという事態になりました。これらはデフレは結果であると仮定し、景気が回復すればデフレも解消されるとデフレを容認し、新自由主義の政策推進、理念推進が優先した経済運営によってもたらされました。 
安倍政権はまずはデフレ脱却を最優先に掲げ、麻生財務大臣は資産デフレを最大の問題とし資産デフレによって引き起こされてきた投資縮小、緊縮優先、リスト ラ優先という悪循環を絶つことを語っています。現在はこれらのデフレ脱却の政策を最優先にすることを安倍総理が明確に語っただけで株価は上昇しお金が回り 始めています。これは市場がインフレ社会に対応しようと準備を始めたことを意味します。
例えば「公共事業で市場にお金をつぎ込んでも、お金をもらった国民がお金を使わなければ意味がありません」というのはおかしな話でナンセンスなのです。国 民の使っていないお金を公共事業で市場に流し出すわけですので、デフレの悪循環を断ち切ってインフレ誘導が行われればお金は使わざるを得なくなります。デ フレ下ではお金を貯め込む事はノーリスクですが、インフレ下でお金を貯め込むことはそれ自体がリスクになるからです。
公共事業で市場にお金をつぎ込む事は目的ではなく手段ですので、ここは大した問題では無いのです。問題はデフレ脱却でありその主軸は資産デフレを絶つことであるのです。

回答No.2

 お金を使う国民というのを、庶民に限定していませんか?  企業も自営業者も建設業者も証券会社も皆国民です。  公共事業をやるなら資材の購入や建設費用の借り入れなどで金は動きます。  庶民の財布の紐が固かろうが、企業や団体の大口の金は動きますから問題はないのではないでしょうか。  庶民をベースに考えていたら、結局民主党のようなその場しのぎの人気取り、ばら撒きと非難されるような、経済を活性化できないような稚拙な政策しかできないと思います。  税収を福祉に、というのも危険ではないでしょうか。  コンクリートから人へのスローガンの下、生活保護受給世帯は増加するばかりで、本来自活できる人間までも生活レベルを意図的に下げて受給しようとしている始末。  社会全体が怠惰になっているようにしか思えません。  今求められているのは、社会に節度と矜持を取り戻し、過剰な個人主義を排して共同体や家族を大切にし、社会の中で役割を果たす個人の意義を問い直すことです。  生活保護受給者は何もせず人の金を食いつぶすばかりです。  ガテン系のチンピラみたいな兄ちゃんでも、建設現場で真面目に働けば社会の役に立つことができます。  つまるところ、そういうことなのではないでしょうか。

kirinzuka
質問者

お礼

回答ありがとうございます(^ ^) 庶民に限定していませんか?という事ですが、国民の内96%が年収1000万以下の庶民です。 資材の購入や建設費用の借り入れなどで金は動くでしょうが、それが従業員の給料に反映されなくては意味がないのでは? 人一人の消費量はたかが知れていますし、96%の庶民がお金を使って経済を回さなくてはいけないのではないのでしょうか? 生活保護は確かに問題だと思います。生存権を盾に受給費をつり上げた弁護士どもには鉄槌が必要なぐらいです。 ですが、私が言いたいのは、社会福祉の中でも年金保険と介護保険についてなのです。老後のためにと数百万溜め込む。この行為自体が害悪だと思います。金を消費して、経済を回して、税収をあげ、年金受給費を上げれば、若いうちから貯金などという愚行は犯さないと思います。

回答No.1

まず、最初に考え違いがあるようです、(貯金は自分の事だけを考えた行為)w 個人でも企業でも貯蓄は必要です、それは、信用という価値あるものです。 金融、経済に限らず、生活も世界も信用で成り立っています。 お金の流れを人為的に制御すると、思わぬしっぺ返しもありますね、金の流れを体の血流と考えた場合、貯蓄は血流のダムとも考えられます。 例えば、盲腸は必要ない器官なので血を送らなくて良い、(金融に金を回し渋る)、と判断し実行したら盲腸は腐って、やがて周りも壊死していきます。 金融関係が困る、困らないではなく、全体に影響が出ますね、悪い影響が出るでしょうね。

kirinzuka
質問者

お礼

貯蓄を完全否定しているのではなく、過度な貯蓄を否定しているのです。言葉が足りずすいません。 そうでしょうか?市場はそれぞれあると思います。経済市場、金融市場や家電市場やサブカルチャー市場など、市場の金の巡りがその市場の景気を左右していると思います。現在、サブカルチャー市場と金融市場はお金が回っています。ですが家電市場等はお金が回っていません。 いうなれば、私が言いたいのは、金融市場への金を制限して、経済市場にお金を回す事です。

関連するQ&A

  • 本を読んでいるうちにわからなくなってしまいました・・・公共事業

    小野善康氏著の「誤解だらけの構造改革」を読んでいます。 著者の公共事業に関する考えで 「ようするに、労働資源の有効利用という面では、失業を放置して失業手当を渡すのも、穴を掘って埋める公共事業を行うのも、いずれも失業者に何も作らせないと言う意味で、全くおなじである。お金の流れを考えても、いずれも国民から税金や雇用保険料をとってそのお金を失業者にわたすことになるから、全く同じである。」 「公共事業を行う時、日本経済を全体としてみれば、国民からお金を取って国民に返すということであるから、日本からお金が消えてなくなるわけではない。政府の歳入と歳出は必ず同じだから、途中でお金が消えてしまうことはありえないのである。「無駄な公共事業でお金を無駄にした」というが、お金がなくなってしまうわけではないから、正確には「無駄な公共事業でお金を損した者と得した者がいて、その合計額は同じだ」というべきである。払った人ももらった人もいずれも日本国民であるから、国民がそんをしたということはありえない。」 一見正しいような感じがするのですが、やっぱり公共事業をして国民の負担はプラスマイナスゼロっていう考えはおかしいと思うのですが、知識不足でいまいちここがおかしいと言う風には納得した根拠が得られません。 だいたい、失業手当といった社会保障ももとをたどれば国民の税金だから、ただ国民の税金がそのまま手元に戻ってきた、ただのバラマキ政策にしか過ぎないと言うのです。 たしかにそういわれると、社会保障の充実をはかるよりも失業者を救えるような長期的な公共事業をしたほうが良いと思うのですが・・・公共事業によってそんなに上手く失業者が救えるのでしょうか? この本を読むと一見正しいことばかり書いてあるようででもやっぱり違うと思うんです・・・この記述は何がおかしいのかヒントだけでも良いのでおしえてください。お願いします。

  • 公共事業の経済効果

    景気対策のための公共事業、あるいは減税の経済効果の根拠についてお尋ねします。 大学の経済学の時間で習ったところによれば、ケインズの主張によると 公共事業などで、一単位の消費を増やせば、 1/(1-消費性向)単位の所得の増加が望める であるからこそ、不景気のときには、 公共事業によって経済を刺激するのが有効だ、 とされているのだと理解しているのですが、 逆に、緊縮財政をとって、支出を減らした場合の影響は、 どの様に計算されるのでしょうか? 単純にマイナスをつけて計算すると、 日本の特別会計を含む国家予算が約200兆円、消費性向が0,7 GDPが約570兆円なので、 仮に国が一円も使わなかった場合、日本のGDPはマイナスになってしまうのではないでしょうか? そもそも、級数的な経済効果などは望めないのか、 支出を減らす場合には、別の計算方法があるのか、 あるいは私の用語や経済理論の理解に不備があるのか、 詳しい方、ご指摘いただけるとうれしいです。

  • 公共事業で乗数効果が期待できなくなった理由について

    経済学の初歩中の初歩を勉強し始めた者です。 いきなり、GDPのところでつまずきました。 GDP=民間消費+民間投資+政府支出+(輸出-輸入) と学びました。 という事は、手っ取り早くGDPを増やそうと思えば、 政府支出(公共事業費)を増やすのが一番簡単です。 例えば、政府がダムをつくったとします。 それによって、ゼネコンが儲かって税収も増えます。 また、ゼネコンの社員の所得も増えるから、 そのお金が、民間消費や民間投資にまわります。 だから、最初の投資額以上の効果が期待できます。 つまり政府が1増やすと、それが回り回って全体で1.8ぐらいになる という計算が成り立ち、これを乗数効果というらしいのです。 こういうのを俗に「ケインズ効果」というそうなのですが、 バブル崩壊後は、この政策が通用せず、 今では、政府が1増やすと、1しか増えないのが現実だそうです。 では、なぜ、公共事業で景気を刺激して乗数効果をねらう理屈が、 今では、成立しなくなってしまったのでしょうか?

  • 公共事業は国が無職を直接雇用って行えば、不況対策としてかなり有効になる

    公共事業は国が無職を直接雇用って行えば、不況対策としてかなり有効になると思いませんか? 詳しくは知りませんが、今まで公共事業を行っていても、国がゼネコンへ発注し、下請けなどの中小企業が行っていたわけですよね。 その恩恵にあずかるには、ゼネコンか建設土木の中小企業へ入社しなければなりませんでした。たいていの無職の半ニートらしき人たちは、ゼネコンなんかでは働けませんので、中小企業に雇用してもらいます。 そうすると、当たり前ですが、事業主にピンはねされますので、末端労働者の実入りは少ないです。その少ない収入に耐えられずに辞めたり、都合が悪くなるとクビにされたりしていたのだと思います。 実際に中小企業が人件費として一定額を受け取っていても、労働者には半分程度の給料支払いだと思われます。20000円事業者に入れば、給料は10000円位になるでしょう。 公共事業を増やしても、ゼネコンや中小企業の社長たちが儲かるだけで、労働者は給料で生活は行えますが、また無職になったら、数年で底をついてしまうのではないでしょうか?そうなると、中小企業は無職予備軍への給料の払い額をますます縮小させる可能性もあります。 そうならないために、国が全ての無職を対象に公共事業を作ります。 国が直接、無職を臨時公務員として雇い、直接給料を支払う方式に変換したら、かなり有効な失業対策になります。国が無職に15000円を支払えば、無職と国の両者が得をします。中小企業は公共事業が増えたからといって労働者を雇用する必要はなく、ある一定の業者に対して、国が指導員として中小企業を雇います。そして臨時公務員となった労働者に作業の指示をします。金を支払えば一定の業者の収入はそれほど変わらないですむかもしれません。 指導にあたらない中小企業は収入が減りますが、公共事業自体があれば困ることはないでしょう。労働者は国の支払いなので、給料が増える上に、確実に給料を受け取れます。 不況対策としての公共事業がよくないのではなく、公共事業での金の回し方が良くないのだと思います。この方法であれば、無職全員に公共事業を割り当てることも可能です。経済がうまく回っていないということは、現在金を持っているものにも原因があります。なので、税金の供給先を変更するのも良い方法ではないでしょうか? 公共事業をなくすのではなく、公共事業で金を渡す相手を変えるのです。公共企業の税金は国民負担です。なので、公共事業をするならば、本来は国民全員が恩恵を受けるべきです。なので、このようなやり方に変更したら、今より多くの人が恩恵を受けることができます。 今は民主党の政権ですし、このようなことも可能ではないでしょうか?

  • 公共事業と有効需要

    ☆公共投資の増加は乗数効果により多くの有効需要を創出し、国内総生産(GDP)を拡大させる。 乗数効果:一定の条件下において有効需要を増加させたときに国民所得が乗数によって増加する現象。  (この文の一定条件下の有効需要の増加 とは、公共事業による有効需要の増加ということを言っているのでしょうか?) ☆の文の意味をできるだけ簡単に説明して頂けないでしょうか?乗数効果の意味も分からず困っています よろしくお願いします

  • 公共事業と福祉事業

    不景気の大きな理由の一つに将来不安があり、将来不安が増大すると人は貯蓄にお金を回し、企業の収益が減り、社員の給料が減る。すると更に不安に成って貯蓄にお金を回す。で、それの打破するための一つに公共事業があって今までは道路や飛行場にお金をつぎ込んでいたのですよね。 そこで思ったのですが、高齢化社会に置いて福祉はその役割を果たす事はできないのでしょうか? 公共事業として、それなりの規模で福祉事業にお金を回すことで、充実した福祉から将来不安をそれなりに解消につなげられることと、公的な事業としても成立します、そこで問題としては福祉事業が経済拡大に寄与できるかという事なのですが、可能性は考えられないのでしょうか? (また、経済の合理性からみて多少無駄になっても、「多少」の無駄であれば高齢化社会に成ってきている現状であれば、単純に無駄という話にはならない気がするのですが、どうなのでしょうか?)

  • 公共事業で地方経済が活性した事って本当にあるのですか?

    タイトルどおりなのですが、景気が低迷した時、公共事業をバンバン前倒しで行なって地方経済を活性化させるという主張をよく聞きます。 理由としては 「建設業はとても裾野が広いので、一見無駄に見える(?)公共事業でもそれをを行なう事で、直接・間接的に地域経済を活性化させる強い推進力になるから」 という事らしいです。 「裾野が広い? なるほど」 と一瞬感じたのですが、その反対に 「じゃあ、今まで政府が発注した巨額の公共事業のおかげで、本来ならば今頃はどこの地方経済も活性化し、自治体の懐も豊かになってバンザ~イ!となっているはずなのに、現状は?」 という疑問が出てきました。 経済評論家の話では、ケインズ経済学では 「不況になったら、まず公共事業!」 という原則があるらしいのですが、これって正しかったのでしょうか? あれだけ公共事業をしたのに、どうしてどこの自治体も苦しいし、地域経済は疲弊し、シャッター通り商店街の誕生が止まらないのでしょうか? それに、もし公共事業に地域経済を活性化させる効果なんて本当は皆無に等しいという結論になったとした場合、ではなんでどこの自治体も 「道路! 空港! 港湾!」 と陳情を繰り返しているのでしょうか? それと、公共事業によって生まれた 「おいしい部分(?)」 は一体どこに消えたのでしょうか?

  • 日本の公共事業問題と海外事情

    日本は公共事業で道路・橋などをつくり、たびたびそれが作りすぎで無駄であると問題になっています。外国では日本と同じ事などで問題になっている国はあるのでしょうか?また、公共事業で軍事産業を取り入れる国はあるのでしょうか?

  • 公共事業について

    公共事業についての質問です。 無駄な工事と良くいいますよね。ところが公共工事は無駄だろうが何だろうが、地域の雇用を作ります。 一方で大学進学率50%で子育て家庭の二軒に一軒の割合なのですから、子育て支援金はこれに備える資金として、半分の子育て家庭のうちの多くが、この支援金を貯金にする可能性があります。そうなると、これらの家庭では、当面は消費がないのですから、この分についてはすぐには仕事を作らないと思います。すなわち、これらの家庭では子育て支援金の経済効果はほとんどセロに近くなると思います。 公共工事を削って、その分を子育て支援金に置き換え、なおかつ大増税をするのですから、子育て支援金の半分以上が消費に回らないでしょうから、当然その分経済は疲弊し、将来子供が増えても失業が増大するだけだと思います。そしてその子供は年金保険料なんか払えずに、社会保障を受けることになると思います。 これでは増税された家庭はおろか、全ての家庭にはマイナスです。 にもかかわらず、公共工事というもの全てに無駄というレッテルはって、無駄だから削れというような雰囲気です。もしも、その工事が無駄なら、無駄ではない公共事業を見つけて同額のお金を投入しないと今の雇用が守れません。そして、民主党にはそういう機運が感じられません。すでに民主党によって予算の停止が始まっていて、このまま民主党が考えを改めなければ、おそらく年末には多くの土木関係者が失業するのではないかと思います。そしてそれらの人の賃金に依存していた地元商店街・宿泊施設関係など、他産業でも、多くの廃業・失業も心配されます。事業の規模が大きいので、回りまわって日本全土の労働者の給料の減少や失業にも大きく影響してしまうと思います。年末のボーナスはさらなる減額かもしれませんね。 このまま民主党の政策が実行されれば、日本は景気減速でさらに税収を失うのではないかと思います。そして増税をもっとしなくちゃならなくなると思います。これでは元も子もないと思うのです。 さてそこで質問です。公共工事自体は無駄ではないということを、多くの人に理解してもらううまい方法や説明の仕方というものはないのでしょうか?

  • 公共事業VS子育て給付金

    私にはどうしてもわからないことがあります。 自民---主に公共事業主体の経済へのテコ入れ。 民主---主に個人への定額給付による経済へのテコ入れ。 こうした違いがあるようには思います。 民主は定額給付金に反対してきて貯金になってしまうので効果がないと言いながら、今回はその定額給付金を何倍にもした政策を公共事業を削ってやることになると思うのですが、これでは何とかもってる経済がさらに悪くなってしまうように思います。一方で、公共事業も子育て支援と称した定額給付金も両方やれば、財政はパンクします。ぞの上で3年後の大増税が決まっているわけですから、これでは、日本経済はあの国旗を切り裂いて作った民主党党旗にように切り裂かれてしまうように思うのですが、そうはならないという根拠が見当たりません。 民主の政策で前より良くなるという根拠はいったいどこにあるのでしょうか?