• 締切済み

能の流派について

大学生です。 大学入学時に能楽部の新歓に行き、入部はしなかったものの、それ以来能を見るようになりました。 能の流派について二点質問があります。 (1)大学の能楽部って、「観世会」「金剛会」「宝生会」といったものが多いと思いますが、これらはシテ方の流派ですよね。 大学の能楽部でワキ方の流派のところってあるのでしょうか? (2)シテ方の能楽部でお稽古をする際、曲によってはワキ方の役者が必要な場合があると思いますが、そういう場合は誰が演じるのですか? シテ方の誰かが臨時でワキ方をやるのでしょうか。

みんなの回答

  • tarohkaja
  • ベストアンサー率29% (66/221)
回答No.3

もう一つありました。 素人が発表会をするときは、初心者は謡を 「連吟」 で、上級者は 「仕舞」 「舞囃子」 さらに上級者は 「能」 を (半能でも一番全部でも) やりますが、連吟にはシテの部分もワキの部分も素人が役を割り振って謡います。 仕舞や能では、「地謡」 も 「囃子」 「ワキ」 も玄人に出てもらうのが本来です。 能をやるとなれば、囃子が3人か4人、囃子の後見(楽屋の働き)、地謡8人、装束付けの楽屋の働き、シテ自分の後見は師匠ですが、主後見の他に小道具の出し入れなどにも後見がいります。 舞台の上で素人と玄人が共演するのではありません。 素人のシテ一人が舞うためには、まわりは全部が玄人でなければならないのです。 それに装束の借用料金は、婚礼の貸衣装料金よりもはるかに高い値段です。 これだけのギャラですから、財閥の道楽、もっとさかのぼれば大名の遊びだったのです。 札差だとかの江戸の超金持ち町人がこれをやって、「闕所」 になた例もあります。 大学のクラブであれば、装束料もギャラも、「学割料金」 がありますし、社会人でも、大病院の院長夫人だとか大企業の大株主でなければできないということでは、社会的に存続できませんから、サラリーマンでも楽しめるような工夫はあります。 家元制度は、一人の金持や大名が 「抱える」 のではなく、大勢で月謝を払って分担するという江戸時代の町人の知恵でした。 大衆芸能はギャラで飯を食えます。 なになに御殿も立てられます。 ファインアートは食えません。 夏目漱石は朝日新聞に高給で迎えられたのだし、森鴎外は軍人として高い位に上ったのであり、原稿料でメシを食ったのではありません。 石川啄木は貧窮のうちに死にました。 ゴッホもそうです。 大衆小説不倫小説を書いて儲ける人はいますが、ファインアートでは食えません。 ヨーロッパでは、メディチ家や貴族やバチカンが芸術家を庇護し育てました。 日本でも寺院や大名が芸術家を庇護しました。 そこで大金持ちではない、そこそこの金持の町人が大勢で月謝を分担してはらって芸術家を庇護するというのは、面白い知恵でした。 明治以降は財閥が担った能を、戦後は江戸の町人の知恵が産んだ家元制度が支えたのは、面白い現象です。 これからどうなっていくのか、 能楽師はどうやって飯を食っていき、安くはない能装束を新調したり、使い道の限られる能舞台という劇場をどうやって維持していくのか、難しいところです。

  • tarohkaja
  • ベストアンサー率29% (66/221)
回答No.2

早稲田にワキ宝生のサークルがあるとは初めて知りました。 稽古は、師匠にも重労働です。 「素人稽古はしない」 というシテ方も、たくさんではないけどいます。 玄人には稽古をつけるが、それなりの腕前になっていない人の稽古はやってられない、 ということがあります。 流儀の重鎮の人で、高弟と言われる人にだけ稽古をつける、プロであっても駆け出しのプロには稽古をつけない。 20代の若手プロは、50代の先輩プロに稽古をつけてもらいます。 50代の先輩プロは、60代70代の流儀の重鎮に稽古してもらうのです。 高校球児でも、プロ野球の練習にみんながみんなついてはいけないでしょう。 ファンのための子供野球教室ならば、シーズンオフにやるけれども、日常のレギュラーシーズン中に草野球にコーチをしてやるプロ選手はいません。 ワキ方では、人に稽古をつけられるレベルの人が、プロの中でも大勢ではない、プロを養成するための稽古はしたい (プロになりたい弟子は取りたい) が、今の若手プロに稽古をつけるのが精いっぱいで、素人稽古はする暇がないのでしょう。 ただ、素人稽古の教授料が、能楽師の主要な収入で、舞台のギャラではないのです。 ワキ方は、その人数比の通り、シテ方の舞台に引っ張りだこですから、素人弟子をとって教授料を稼がなくともいい、ということもあります。 すべての能楽師は、シテ方の謡と囃子の修業もします。 シテ方は狂言はやらないようですが、囃子四拍子 (笛・小鼓・大鼓・太鼓を総称してしびょうし) の全部あるいはどれかをやります。 ワキ方は、謡本は一曲の全部が載っているのであり、ワキの謡い方で全部を謡います。 夏目漱石が、一曲のワキのせりふだけを謡っていたのではなく、シテのせりふも全部ワキの謡い方で謡っていたのです。 今、地謡はシテ方の受け持ちですが、 江戸時代には、ワキ方の受け持ち(ワキ方のみで謡う、またシテ方とワキ方が一緒に謡う) でした。 囃子方は、すべての流儀のシテ方の演奏をしますから、五流すべての謡を把握しています。 安福春雄という大鼓の昭和の名人は、把握しているわかっているだけでなく、全曲を五流で謡いわけることができ、それもなかなかの腕前だったそうです。 素人は、謡の稽古だけでなく、笛でも小鼓でも、なにか囃子の稽古をすると謡の腕前も上がる=能の全体構造が良くわかって謡も進歩すると思うのですが、 玄人は、謡の腕前がその人の本業の囃子の腕前も左右すると言われます。 追加質問は以上でしたか。

  • tarohkaja
  • ベストアンサー率29% (66/221)
回答No.1

(1) 知る限り、学生に限らず素人の稽古でワキ方をやっている会はありません。 狂言、囃子については素人の稽古事 (習い事と言うべきではない) でおやりになる方はたくさんいるし、大学の狂言会もあります。 観世 ・ 宝生等の謡をやりつつ鼓 ・ 笛など囃子もやる大学のクラブもあります。 古くは、夏目漱石など、素人でワキ方の謡の稽古をした人もいるのです。 (シテ方の謡と共通なワキの流儀もある) 現在は、ワキ方には素人の面倒をみる余裕が無いせいだろうと思われますが、ワキ方ではどの流儀でもプロを養成する稽古だけで、素人相手の稽古はしていないようです。 (2) 能一番の謡は、なんと言いますか、ストーリーが全部ととのっているとでも言いましょうか、一番の謡の中にシテの謡 (せりふ) もワキの謡 (せりふ) も入っていますから、シテ方の稽古をする中でワキ方のせりふも謡います。 その時は、ワキ方の謡い方ではなく、ワキ方のせりふをシテ方の謡い方で謡うのです。 稽古の中でだけでなく、発表会でも、社会人の発表会ならば、素人がシテを演ずるわけですが、ワキ方はワキ方のプロに出演してもらうのが原則です。 しかし、学生の発表会ならば、プロのギャラは払えないとすれば、略式に学生のシテに学生のワキが、シテ方の謡い方でワキを務めるということもあります。 東京ほか、地元にプロのワキ方能楽師や囃子方能楽師、狂言方能楽師がいる歴史ある都市ならばいいのですが、新しい都市で地元にプロの能楽師がいないところでは、旅費宿泊費の負担も大きくなりますから、社会人の発表会でもプロのワキ方を招かず、素人がシテ方の謡い方でワキをつとめたり、素人稽古の笛や鼓で囃すこともあります。 ご質問は、「稽古」 の場合ですが、玄人の稽古でも、通常 ・ 日常の稽古ではシテ方のプロはシテ方だけで稽古しています。 公演が決まっていて、その演目の全出演者が舞台に集まるとき (申し合わせと言います) だけ、シテとワキと各役が合わせます。 素人の場合は、発表会でもプロのワキ方を招かないこともあり得ますが、 でもやはり、ワキ方はワキ方の謡い方に情趣があり、シテ謡いでワキをつとめるのは、どうもやはり雰囲気がへんなものです。 それを言うと、プロへのギャラとかの問題があり、市民が楽しむことができなくなりますから、ましてや学生には負担が大きすぎます。 稽古のご質問でしたが、稽古は玄人でも、いつもワキ方と合わせて稽古するわけでなく、問題は舞台にかける発表会のこととなります。

selfless
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 https://sites.google.com/site/wasedasimohou/ 調べてみたら、早稲田大学で下懸宝生流のお稽古をしている能楽部を発見しました。 ただ、このサークル曰く「全国で唯一のワキ方の能楽部」だそうです。 > 狂言、囃子については素人の稽古事 (習い事と言うべきではない) でおやりになる方はたくさんいるし 狂言や囃子については私も見たことがあります。 私の大学の能楽部では、シテ方のお稽古をしつつ、希望者は囃子のお稽古をつけてもらえるという制度になっていたようです。 > 古くは、夏目漱石など、素人でワキ方の謡の稽古をした人もいるのです。 漱石が能をやっていたという話は聞いたことがありますが、何とワキ方であったのですか! > ワキ方ではどの流儀でもプロを養成する稽古だけで、素人相手の稽古はしていないようです ワキ方のプロのインタビューで読んだことがありますが、シテ方のプロは1100名ほどいるのに対し、ワキ方のプロは80名ほどしかいないそうです。 その方は、ワキ方の若手が少ないことを嘆いておられました。 ワキ方の人数が少ないことと素人相手のお稽古をしないことの関係をどう捉えているのか、興味がありますね。 > シテ方の稽古をする中でワキ方のせりふも謡います これは存じませんでした。 逆に、ワキ方もシテ方の台詞を謡うのですか? > 素人がシテを演ずるわけですが、ワキ方はワキ方のプロに出演してもらうのが原則です 素人とプロが共演するのですか。 素人の発表会は、ワキの圧倒的な演技力に支えられているのですね。 > 素人稽古の笛や鼓で囃すこともあります これは、前述の「能楽部の学生が、シテ方のお稽古がてら、囃子のお稽古をする」奴ですよね。 役者と囃子は別のものなのに、なぜシテ方が囃子のお稽古をするのかいつも疑問に思っていたのですが、こういう事態を想定して稽古しているのでしょうか? > ワキ方はワキ方の謡い方に情趣があり うーん、実際に能をやっていない私としては、シテ方とワキ方の謡の違いはよく分かりませんね。 違いを楽しめるぐらいにまで能に精通したいものです。 > 稽古は玄人でも、いつもワキ方と合わせて稽古するわけでなく、問題は舞台にかける発表会のこととなります なるほど。

関連するQ&A

  • 能についてなんですが

    すみません、ちょっと物書きをしているものなのですが質問させていただきます。 能ってシテならずっとシテ、ワキならワキしかやらないじゃないですか。 シテの人とかでも、遊びとかで結構楽器とかワキの動きとかもやろうと思えばできちゃうもんなんでしょうか 誰か能の業界に詳しい方いましたら教えてください>< あと能の練習って同じ流派の人たちで集まって練習しているみたいなんですが、家族なら(たとえば妹とかが見に行って)見学させてもらえるものなのでしょうか よろしくおねがいします。

  • 能楽師のうまい・へたについて

    2年前から、月1くらいで能楽堂に足を運ぶようになりました。 謡とお仕舞いのお稽古にも通っていました。(今は体調の都合でやめてしまいました) 世阿弥の本や能についての評論やエッセイなども読んだりしています。 習ったのが観世流だったので、観世流の舞台が多いのですが、 「あぁ、今日はこの人が地謡さんね(or後見さんねorあの人の息子さんねetc)」 というような顔ぶれをミーハー的に楽しんだりもしています。 それだけでなく、お能に圧倒したり感動したりもしています。 応援したいシテ方さんもいたりします。 ただ先日、ある演目のシテ方さんを観ていて「あれ?」と思いました。 戦場の武将のはずなのに、 あまり迫力がないというか、女の役のような柔和さを覚えたというか・・・ 「体調が悪いのかな?それとも私の体調が悪いのかな?」 と思ったりもしました。 お能の劇評みたいなのを読むと、能楽師さんが上手いとか書いてあったりしますが、 私にはそういうのはわからないと思っていました。 ただ、今回感じたことがそういうことなのかな?とちょっと思ってみたり、 私にはまだ分からない何かがその舞台では表現されていたのかなと思ってみたりしています。 (たぶん後者なんだと思います) こんなことを考え始めたのは、 昭和の名人といわれた友枝喜久夫さんのことを読んだせいもあるかもしれません。 能楽師ときくとみなさん厳しい稽古をこなし、 かわらず素晴らしいものを見せてくれると私なんかは思っていますが、 名人と言われる人がいたりもするわけで、違いはなんだろう?と考えてしまうわけです。 お素人さんの発表会を見ると、玄人とは違うなぁ~と思いますが、 玄人さんの世界での上手い・下手とはどういうことだろう?と思ったりします。 身近にお能のお話ができる人もいないので、 よかったら、教えていただけないですか? 来年の能の見方が上達できるように、どうぞ宜しくお願い致します。 ついでに、おすすめの能の本や評論があれば教えて頂けると嬉しいです。

  • 梅若流の謡曲本は、他の流派と内容が違うのですか?

    能楽初心者です。 NHKの能楽のDVDをいくつか買いまして、セリフ(?)も字幕で出ているのですが、文字にされているものを手元にほしいなと思いました。(訳がついている現代風のものは図書館で借りてこれるとおもうので、いわゆる昔の筆書きのような、流麗な文字で書かれた古い本) それで、古書とかで安くないかとさがしてみると、流派が書かれているので、どうして、同じ演目なのに流派違いでいろいろ謡曲本があるのか不思議に思いました。 流派が違うと、セリフも違うんでしょうか? 今購入を考えているものは、「梅若流」の謡曲本セットなのですが、梅若流といいますと、能のガイド本にあった、主流5派ではないので、何か問題がないか(内容とかセリフがかなり違うとか)心配です。 そもそも、梅若流は、どうして5派に入っていないのかも分かりません。 梅若流というのは、能楽の世界において、どういった存在なんでしょうか? それに、DVDの演目で、たとえば観世流の「井筒」なら、観世流の「井筒」の謡曲本でないと、内容が一致しないのだろうか・・・と不安です。 どうなんでしょうか? それから、私がこういった古書のちょっと難しそうな筆づかいの謡曲本(いわゆる現代の活字ではなく、筆書きの)が欲しいとおもったのは、もともと古い昔の雰囲気が好きっていうのもありますし、写経みたいに自分でまねして書いてみたら楽しそう・・・というのもあったのですが、それ以外に、楽しむ方法ってあるんでしょうか? 特殊な点とかが筆書きの横についていたりするんですが、あの解釈の仕方もわかったほうが、楽しめますか? アドバイスよろしくお願いいたします!

  • 能の舞台で、揚げ幕をあげるヒトの呼び名って?

    能の舞台で、端がかりにシテやワキが出てくる(登場する)とき、揚げ幕をあげるヒトの呼び名ってあるのでしょうか。主役を「シテ」というように、たとえば「揚げ幕ナントカ」とか・・・。能に詳しいかた、ご存じでしたらお願いいたします。

  • 華道 先生を変えるべき?流派を変えるべき?

    古流のある流派でお稽古を始めて4年目となりました。昨年から先生を変えています。(引越しのため) 最初の先生と教えてもらう事が違い戸惑っています。教え方も、活ける位置も違います。一年間は様子をみていたのですが、1.生徒が私一人なので他の生徒さんの作品をみて勉強ができない。2.先生の作品を一度も拝見したことがない。(大先生の家でお稽古してもお華をそのまま花瓶にいれっぱなし)3.稽古場に他の家族が挨拶もなしに入ってくる。4.お稽古以外のこと私の私生活のことを批判する。5.枝の長さ、花の長さも先生が決めてしまい自分で考えて活けられない。という点が、不満です。前の先生は自分の生徒が勉強し、自分も勉強するために床の間に一作品必ず飾っていました。その先生が探してくださった先生で、かなり上の方なのですが、私が習いに行くまで数年間人に教えていなかったそうです。今、二つ目の免状をいただき、ゆくゆくは師範をとり、生花の勉強を早くしたいと考えていますが、家に一度も生花を飾らない先生のもとで、勉強していくことに不安があります。(生花を活けたくて古流にはいりました。この先生は生花があまり好きではないそうです)先生を変えるべきでしょうか? ただ、この先生は研究会にも知り合いが多いので、気まずい関係になりたくないのです。思い切って流派をかえて(家元の道場が自宅近くにある)違う古流にしようかとも考えています。その場合3年間の勉強と免状が無駄になってしまうのが残念でなかなか結論がでません。また、もし先生を変えた場合、前の先生に報告すべきでしょうか?

  • 能舞台と白足袋

    先日、「鼓の会」の催しのため、初めて国立能楽堂へ行きました。 普段の公演と違い、鼓の解説があり、生田コレクションの生田氏によるトークもあったのですが、 その時気になったのが、生田氏の服装です。 普通のジャケットにスラックスというごく普通のスタイルなのに、足元だけは白足袋でした。 トークの相手をしていた女性はマキシム丈のロングスカートだったので、 足元は見えませんでした。 はっきり言って、ヘンでした。 これは、能舞台へ上がる時は必ず白足袋着用と決められているのかな、 と素人考えをしています。 お能のことは全く知らないので、ご存知の方、教えて下さい。

  • 居合道の流派や連盟について

    居合道の流派や連盟について質問です。 最近引越しをして、以前やっていた夢想神伝流の居合道を習おうと教室を探しています。 本当は一番メジャーな剣道連盟か、次に大きそうな全日本居合道連盟の稽古会がよかったのですが、通える範囲にありませんでした。 目についた稽古会の所属は、 大日本居合道連盟 日本居合道連盟 全国居合道連盟 日本居合術連盟 日本居合道協会 無外流 などでした。 全然違いが分からず、迷っています。 連盟が変わるので、段位(五段)が失効するのは仕方ないと思っています。 ただ、動きや技が今までと大きく変わると辛いかな~と思います。 英信流ならなんとかなるのでは?という気もしていますが、田宮流や水鴎流などは想像がつきません。 言い方は悪いですが、今後も引っ越す可能性があることを考えると「つぶしが利く」動きが身につけばいいのですが・・・。 各連盟の特徴や規模など、ご存じの方がいらっやいましたら教えていただけるでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 長唄について

    長唄をやってみたいのです。流派、お稽古の方法、先生、教室、発表会、おつきあいの大変さなどなんでもいいのでご存じの方教えてください。

  • サークルをやめたい

    大学一年生です。 新歓で強引に勧誘され、ある武術系のサークルに入りました。 しかし、どうも自分に合わないんです。 理由は ・決めた稽古日や合宿は必ず参加しなければいけなくて、拘束が嫌いな自分に合わない。 ・精神主義の先輩が嫌い。 ・遊ぶ分には楽しいサークルだけど、そもそも、肝心の稽古に興味がない。 毎週稽古が憂鬱です。 就職を考えると体育会系のサークルには入っていたほうがいいのかもしれませんが、就職活動のためにサークルをやるのは違う気がするんです。 大学では他に好きなことを見つけたり、バイトもしてみたいです。 どう思いますか? そのサークルの人と結構仲良くなってしまって退会願を出しづらいです…。

  • 大学時代の体育会、楽しかったですか?

    宜しくお願いします。 体育会というと色々な要素があると思うのですが 皆さん楽しかったでしょうか? 厳しい上下関係や長い拘束時間は耐えられたと思うのですが、 全くお酒に強くなく、新歓コンパの凄さに震えて体育会には入りませんでした。 私は空手をやっており大学でも・・と思ったのですが飲酒量の凄さ、新人には拒否権がないことなどもあり(そうい時代でした) ついていけないな、と思い入りませんでした。 結局、町の道場に通い稽古を続けました。 しかし、長い時間辛い稽古や練習を共にするので、一生続くだろう友情が作れたり、人間的にも成長できたりする部分も多々あると思い、体育会をやっていた人にうらやましさも感じます。 肉体的にも精神的にもタフなんだろうな、と尊敬してしまいます。 皆さんの体育会の喜び、悲しみ、体験談を教えてください。 宜しくお願いします。