• 締切済み

労災認定と入院費は認められるまで実費

kotokotopotofの回答

回答No.1

このようなサイトを見つけました。無料で相談できるようです。 http://www.ueshima-sr.jp/article/14672065.html 治療費に関しては、実費とはおかしいですね。 労災より「療養補償給付」が払われます。これは病院が労災に請求するので、患者側に請求はいきませんから心配しないでください。 長期過重労働の申請とはわかりませんが、安全配慮義務違反だと思います。 36協定なしの残業なら、労働基準監督署に対し、行政処分の申請を行えます。 今後の流れとしては、まずは「症状固定」まで、休業補償給付、障害等級が決定されたら、障害補償給付(年金になると思います) その後は麻痺があるようなので、アフターケアの申請を行います。労災保険は、政府の裁量で勝手に支給されるもの、こちらが請求しないと支給されないもの(しかも、労働基準監督署は、教えてくれない)があります。それゆえに、専門家に相談する事をおすすめします。

nanaru0725
質問者

お礼

ありがとうございました 認定されるまで、自己負担いらなかったです。 症状固定までまだかかるので、気長に待ちながら改善する事を祈ります

関連するQ&A

  • 労災保険について

    平成13年に脳出血を患い其の後遺障害で右半身麻痺の状態になりました。現在は障害基礎・厚生年金の一級を需給中です。発病が勤務時間中だったので労災に該当する可能性があるとアドバイスされました。 4年3ヵ月も前の発病ですが今からでも申請は可能でしょうか。また労災認定されたときのメリット、デメリットを教えて下さい。宜しく御願いします。

  • 労災認定の残業時間

    労災認定される残業時間の計算は、1日8時間超過の月合計、1週40時間超過の月合計、あるいは1月171.5カ月(月30日かどうかで変動あり)超過の残業時間のうち、どれなのでしょうか?

  • 介護認定と障害者認定について

    家族が脳梗塞で半身に麻痺が残ってしまいました。 麻痺の具合は長期的にリハビリが必要だといわれています。 年齢は70歳です。 これから市役所などに手続きをしようと思うのですが、この場合 介護認定と障害者認定とどちらの手続きを行うのでしょうか・・ どちらも申請するという話も聞きますので、どうしたらいいか・・ あと、それ以外にも申請や認定をした方がいいものがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 労災での労働基準監督署の流れ

    労働基準監督署による労災保険の認定作業の流れについて教えてください。ちなみに次回は認定医の面接ですが、私は当日行けずカルテによる判断になるようです。脳出血による半身麻痺です。お願いします

  • 労災の認定が出やすい医師の診断書

    私は、一月前から自動車の組み立ての仕事をしていて、 (作業に慣れるまでは非常にきつい仕事です)、指の関節を痛め、 3週間後に、会社おかかえの産業医に診察してもらったところ、 腱鞘炎と診断され、湿布と塗り薬をもらって、通常勤務していたのですが、 悪化したために、来週、一般の病院へ通うことにしました。 そこで診断書を書いてもらって、労災申請をするつもりです。 会社も労災認定自体には前向きで、最終決定はまだですが、手続き等は代行してくれるようです。 (余談ですが、最初は、健康保険を使って診察を受けて、途中で、労災申請に切り替えるつもりです) そこで質問なのですが、病院の診断書にどのようなことを書いてもらえれば、労働基準監督署の労災認定が通りやすいですか? また、その際、医者にはどういう言い方をした方がよろしいですか? 同じような疾病で労災認定を受けた方や、専門知識のある方が見ていてくだされば、アドバイスのほど、よろしくお願いします。 一応、私の住む県の疾病の認定要件は、原則として、 1、業務に携わった期間が(基本的に)6ヶ月以上 2、作業内容が過重であること 3、医師の所見 のようです。 その要件では、私の場合、就業期間が短くて不的確なのですが、 労働基準監督署は、医師の所見を重く扱うとも聞きますし、 認定の降りる可能性も少しは、残されているかなと思っています。

  • 労災保険適用されますか

    勤務時間中、倒れて緊急搬送されました。病院の診察結果は脳出血。症状は右半身麻痺、 感覚障害、言語障害、コミュニケーションの障害、等で傷害は残るだろうと言われました。 勤務形態はパートで、雇用保険等は給与から引かれています。基本労働時間は7時間です。 勤務先は、中堅スーパーです。 勤務期間は1年10ヵ月、少し責任の有る仕事を任されていました。 これがおおよそのあらましです。申請をすれば、労災認定されますか?

  • 通勤のため40m先の駐車場で脳出血 労災適用?

    12日の朝、父(64歳)が出勤するため自宅から40mほど離れた場所に ある駐車場まで行き、車に乗ったところで脳出血を起こしました。 医師からは右片麻痺と失語症と診断されています。今の病院に5月 中旬まで入院し、その後リハビリ施設に転院し3~4ヶ月のリハビリ が必要だと言われております。おそらく障害者手帳をもらうように なると思います。 そこで、自宅から40m離れた駐車場の車に乗り込んだところで脳出血 という場合も労災の通勤災害が適用されますか? 今日の夕方、父の勤務先に労災をお願いしたいと電話で伝えたところ 週明けに確認してみますとの返事しかもらえませんでした。 20日(月)に勤務先の方(私と労災の話をした方)がお見舞いに来て くださるのでそれまでに労災が適用されるかを知りたく投稿しました。 今は、国保加入です。 よろしくおねがいします。

  • 入院中の介護認定

    父(73歳)が脳梗塞で左半身が麻痺してしまいました。まだ、リハビリも本格的ではないので、当分の間は、3食 食事を、食べさせなくてはいけません。母と二人で(朝 昼は、母です。)2週間しましたが、私も、仕事、家庭があり いつもいつも夕食にいけません。母(70歳)もだんだん疲れが出てきてダウン寸前、入院している時に、介護を認定して頂けないのでしょうか?また、介護度2か3で認定受けた時、ヘルパーに食事介助を頼めないのでしょうか。

  • 労災認定について

    はじめまして。病院で看護師しています。4月初めより私が勤務している病棟で流行性結角膜炎が大流行して、患者さんにも何人か感染されています。7日から私自身も感染してしまいました。それから、出勤停止となり、現在も休んでいます。この場合、労災認定を受けれるのでしょうか?今は有休で処理してますが、もうまもなく有休も無くなってしまいます。

  • 労災について

    労災について教えてください! 私は今年の4月24日の会社の命令でいきなり転勤になりました。 転勤を言われたのは4月18日の日です。 それから10日ぐらいしてから病気にかかりました。 5月5日の日です 病名は顔面神経麻痺(ベル麻痺)という病気です。 この病気は疲労やストレスが発症の原因だと言われています。 まず、その前の病気に発症する前後の勤務表ですが以下のようになります http://takeharu1118.web.fc2.com/kinmu.html 今までは昼夜勤務で主に夜勤でした。 しかし発症する前後はずっと日勤勤務が続いていました。 たしかにぼくなりにはかなり環境が変わったことにより疲労とストレスがたまっていたような気がします。 病気は2か月たった今も治っていません。 会社に言ったら来月から2か月間休養を認めてくれました おまけに10月から前の現場に戻してくれるようにしてくれました。 この場合は労災になるのでしょうか? また、労災にするには手続きはどのようにしたらいいのでしょうか? 教えてください

専門家に質問してみよう