• ベストアンサー

もう何十年後の基幹産業は

日本は製造業からサービス業へ産業構造が変化して、サービス産業が主産業になるといわれていますが、サービス産業とはどんな産業でしょうか。

  • 経済
  • 回答数3
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • blackhill
  • ベストアンサー率35% (585/1658)
回答No.3

 1週間前に発表された国民経済計算(平成23年)によると、産業別GDPは、 第1次産業     1.2% 第2次産業    24.3% 第3次産業    74.5% となっています。すでに第3次産業の時代です。  もともと基幹産業という用語自体、現在では死語になっていますが、既存の産業の枠組みで将来の産業を考えるのは間違いの元でしょう。

その他の回答 (2)

  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.2

シルバーバブル。介護事業でしょう。町中年寄りが溢れますよ。

  • IDii24
  • ベストアンサー率24% (1597/6506)
回答No.1

名前の通りサービスを売る商売です。 ですからお店もそうですが、TV局や映画産業などエンターティメントもサービス産業になりますね。何かを提供する業種ですから、Webサービスもサービスです。第三次産業とか言われるものは農業が第一次、工業が第二次、そしてサービス業が第三次と言う事です。 昭和の時代は特にサービスに移行すると言われてましたけど、でも本当にそうなりますかね。農業に戻るのもアリですよ。

関連するQ&A

  • 基幹産業とは?

    現在の日本の基幹産業はなんなのでしょう? これからの日本の基幹産業は、どういうものであるべきでしょうか?

  • 第二次産業と第三次産業の明確な分岐点を教えてください。

    第二次産業と第三次産業の明確な分岐点を教えてください。 三菱重工、パナソニック、ユニクロなど、製造業として登録されていると思うのですが、サービス部門の占める割合が大きくなり、サービス専門の子会社も設立されていると思います。 そのような場合でも、政府統計では製造業の、第二次産業としてカウントされているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 基幹産業の国有化はどうしてしないんですか。

    ご質問させていただきます。全く無知で申し訳ありません。基幹産業を国有化するには何か問題があるのでしょうか。諸外国では電力等は国有化されていますが、日本とは何が違い、日本では何故しないのか、教えてください。資本主義だからの一言でしょうか。分かりません。よろしくお願いします。

  • 産業構造の変化とフリーター

    現在フリーターといわれる人たちが増加しているようですが、この増加は産業構造の変化と関係しているのでしょうか。関係しているとしたら、どのような産業構造の変化が関係しているのかを教えてください。 また産業構造の変化はフリーターの役割や位置付けを変えたのでしょうか?

  • 超高圧送電線の建設を行う事業は何産業ですか?

    勉強不足で、質問の構文でさえ不適切であるかもしれませんので、申し訳ありません。 以下について、どうかご教授のほどよろしくお願いいたします。 日本の産業構造の場合、エネルギー産業、工業製造産業、建設産業、情報工学産業、小売産業、現代サービス産業などのような類別で言うと、 ・ 電力会社は何産業に該当しますか。(もし複数に該当可能な場合には、最も広範に思われている1つもご指摘いただきたいです。) ・ 超高圧送電線の建設を行う事業なら、何産業に該当しますか。(特にこれが知りたいです)

  • 日本の産業構造について

    日本の産業構造について 日本の産業構造について、業種別にその生産額、対GDP比率、従事している人数 などを知りたいのですが、どこかに詳しい資料はありませんでしょうか。 産業の分類はなるべく細かいほうがいいのですが、総務省が告示している 「日本標準産業分類」ほどは細かくなくていいです。 そもそも総務省は ただ産業を「分類してる」だけで、その各々の「活動実績」を把握していないでしょう。 しかし、せめて例えば農林水産業の括りではなくて、農業、林業、水産業に分けて、さらに 農業は農耕と畜産に分けて、水産業は漁業と水産加工業に分ける程度の細かさが欲しいですね。 さらに無理なことをいうと、戦後からの年代別に日本の産業構造がどう変化してきたのか、 さらにもっと無理でしょうけど、他国はどうなのか、を知りたいのです。 この気持ちは日本という国をもっとよく理解したいという思いからです。 日本の産業構造を知れば、その優位性や、問題点、改善すべき方向などが 見えてくると思います。 その理解はTPPの問題を考えるときにも重要だと 思います。 日本人皆で考えるべきことなのでしょうが、なかなか現実は そうもいきません。 しかし、例えば日本の農業は「守る」ではなく「攻める」に 転術することが可能だと思います。 日本人みんなで創意工夫すれば明るい未来が 待っていることでしょう。 日本の産業構造とその優位性や、問題点、改善すべき方向などを日本人全員が 正しく理解できればいいと思います。 というわけで、どこかに詳しい資料はありませんでしょうか。

  • 地場産業とその他の産業の下請けについて

    地場産業の流通構造において、完成品を作る製造業者や職人が産地問屋の下請けをしているのに対し。 普通の産業の下請けとは、完成品メーカーの部品などを下請けしているイメージがあるのですが、どう思われますか?

  • 産業革命について。

    産業革命について。 第2次産業革命期にエネルギーが石油に変わったり、流通やサービスが変わったり、大量生産に移り変わったりしたと思いますが、この頃に発生した産業や変化した産業をできるだけ教えて頂けますか??

  • フルセット型の産業構造について。

    1970年代までの日本の産業構造はフルセット型産業構造だったのはなぜでしょうか? また、なぜ近年、その見直しが求められているのでしょうか?教えてください。

  •     ★第○次産業について★

    第一次産業:農業・漁業 第二次産業:工業・鉱業 第三次産業:サービス業・流通業 「一般的な定義としては上記内容だったら、第6次産業とは第1+2+3=6次産業になる。」 とテレビで説明がありました。 小生はだったら、自分で生き物を飼育して、(第1次産業)、加工工業へ出荷し(第2次産業) それをレストランに客に提供(第3次産業)すれば勝手に第1+3=4次産業になると認識していましたが、 4次産業とは【ソフトウェア産業や情報通信産業や技術開発など物質やエネルギーを大量変化(消費する)をともなわないもの。】 とネットに書いてありました。では第1次産業と第3次産業だけだったら第何次産業と言うのでしょうか。 そもそも(第4次産業)とは存在しますか。すみませんが教えて下さい。