• ベストアンサー

超高圧送電線の建設を行う事業は何産業ですか?

勉強不足で、質問の構文でさえ不適切であるかもしれませんので、申し訳ありません。 以下について、どうかご教授のほどよろしくお願いいたします。 日本の産業構造の場合、エネルギー産業、工業製造産業、建設産業、情報工学産業、小売産業、現代サービス産業などのような類別で言うと、 ・ 電力会社は何産業に該当しますか。(もし複数に該当可能な場合には、最も広範に思われている1つもご指摘いただきたいです。) ・ 超高圧送電線の建設を行う事業なら、何産業に該当しますか。(特にこれが知りたいです)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8465/19279)
回答No.1

>電力会社は何産業に該当しますか http://www.stat.go.jp/data/kakei/2004np/04nh04.htm 上記によると「その他」の「電気・ガス・熱供給・水道業」に分類されます。 >超高圧送電線の建設を行う事業なら、何産業に該当しますか http://www.geocities.jp/roudoukankei/sanbun12/08.htm 大分類D 建設業 中分類08 設備工事業 小分類081 電気工事業 細分類0811 一般電気工事業 主として送電線・配電線工事(地中線工事を含む),電気鉄道,トロリーカー,ケーブルカー等の電線路工事,海底電線路配線工事,しゅんせつ船電路工事,その他これらに類する工事並びに水力発電所,火力発電所の電気設備工事,変電所変電設備工事,開閉所設備工事,変流所設備工事,船内電気設備工事,電気医療装置設備工事等の設備工事を全て又はいずれかを施工する事業所をいう。

msmimosa
質問者

お礼

ご回答と参考HPのご紹介、ありがとうございました!知識背景のない私には、いくら検索しても、こういうウェブサイトのヒットはどうしても無理でした。的確なウェブサイトが見つかれば、勉強の効果は断然に違いますね。大変勉強になりまして、お蔭様ですっきりしました。よろしければ、今後もよろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 送電線に接近してビルを建設する場合の規制は?

    送電線に近接した土地でビルを建設するとします。 土地には電力会社の権利は設定されていないとします。 出来るだけ高い建物を建設したいのですがあまり高いと感電の恐れがあります。 このような場合法的規制はあるのですか? (電気事業法を色々調べたのですが、該当する規制を見つけることが出来ませんでした。)

  • 物理 送電線

    同じ抵抗Rの送電線で一定量の電力を送るのに、10000vで送る場合と100vで送る場合 とで、送電線の抵抗で熱として失われるエネルギーの比率を求めよ。 上の問題がとけません。 解答もないので、どうしたらいいかわかりません。 だれか教えてくれると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 送電線の地役権補償料

    高圧線下の地役権を設定する場合には通常どのように補償料を決めるのですか?私の父の土地の上に高圧線の送電線があり、この土地には建物は一切建てられません。電力会社で地役権を設定したいといってきましたが、電力会社の言いなりにならならなければいけないのでょうか?補償料については以前このコーナーの回答を見させていただきましたが、いろいろでした。よく分からないので詳しく教えていただくとありがたいです。

  • 物理 送電線の問題

    同じ抵抗Rの送電線で一定量の電力を送るのに、10000vで送る場合と100vで送る場合 とで、送電線の抵抗で熱として失われるエネルギーの比率を求めよ。 ↑の問題がどうやってといたらいいか分かりません。 解答もないので、答えが出せず困ってます。 教科書や参考書で調べたのですが書いてなかったので だれか教えてくれると嬉しいです。 よろしくお願いします。 投稿日時 - 2012-05-09 19:05:37

  • 産業別エネルギー消費量

    日本国内の発電業、鉄鋼業、セメント製造業、機械工業、化学工業などの産業別の石油、石炭、電力などの消費量を教えてください。(なるべく最新のもの)

  • 次世代送電ネットワークについて

    素朴な質問です。二つあります。 1.先般の震災により、今後、自然エネルギーの普及が盛んになると思います。 しかし、自然エネルギーは電力の安定供給という点では疑問が残ります。(大規模蓄電池でも あれば別ですが) そう考えると、結局は、電力会社が、補てんできるだけの発電設備をもってないといけないと 思いますが、この考えは正しいでしょうか? 2.今後ますます、自然エネルギーを含めた発電事業者が増えてくると思います。そうなった場合の課題は、地域電力会社(場合によっては全電力)とそれぞれの新エネルギー事業者間の電源間制御、相互の電力融通、需給調整が考えられます。これらを一元的に管理、統制する必要は、現在の次世代送電ネットワークの中に考えとしてあるのでしょうか? (先般の震災後の全国的な電力逼迫事情から考えると全国大での統制が必要な気がしましたので、こういう発想自体が間違っているのかどうかのご意見をお聞きしたく質問しました)

  • 高圧受電設備の保安管理について

    【仮の話しです。】製造業で起業し高圧受電設備を備えた小さな工場を建てました。高圧受電設備の保安管理は法律で定められていますが、施工主である私は素人でそんなきまりなど知りませんでした。なのに、いつの間にか関東電気保安協会に保安管理を委託することになっているのですが、このような場合、どのような経緯で保安協会を知り、業務を委託することになったのでしょう。建設業者、電力会社などが保安協会を紹介してくれるのでしょうか?

  • 高圧送電線が出す低周波磁場による体への悪影響について

    2007/6/18、中日新聞で、高圧送電線が出す超低周波電磁波の人体影響について、世界保健機関(WHO)が「小児白血病発症との関連が否定できない」として、各国に対策法の整備など予防的な措置を取ることを求める勧告を盛り込んだ「環境保健基準」を17日までにまとめた。 WHOは、具体的な規制値は示さなかったものの、日本や米国などでの疫学調査から「常時平均0・3-0・4マイクロテスラ以上の電磁波にさらされていると小児白血病の発症率が2倍になる」との研究結果を支持。「電磁波と健康被害の直接の因果関係は認められないが、関連は否定できず、予防的な対策が必要だ」と結論づけた。電磁波の人体影響に着目した規制がない日本も対策を迫られることになる。 質問1:その後、経済産業省は、送電線周辺の超低周波磁界の規制値を決めることが出来たのでしょうか? 質問2:電力会社のホームページでは、送電線の真下地表1m地点の超低周波磁界は、~20μTとなっています。0.4μTの50倍であるが、送電線の真下に住まないので、リスクは無いのでしょうか? 質問3:送電線の真下の磁界をケーススタディしました。これで、正しいのでしょうか? I=1000A、r=10mの地点での磁束密度の算出方法 アンペールの法則 H=I÷(2πr) B= μH  =4π × 10-7×1000A/(2π×10m)  =20× 10-6[T] =20[μT] =200[mG] 質問4:送電線に流れる電流は、3本1組となっています。(三相交流)3つの電流の合計電流は、零になるようなタイミングで交流電流が流れています。よって、三相負荷が平衡状態であれば、原則的に磁界は発生しないことになる。よって、上記のケーススタディは、非現実的なケースではないでしょうか?(各電線から生じるの磁界は、ほとんどが相互に打ち消し合う。) 質問5:磁界の単位は、[A/m]である。しかし、磁界の影響は、距離の2乗に反比例します。という表現をWeb上で見ました。 また、電線が無限に長い場合、磁束密度を積分すると磁界は垂直距離に反比例します。(ビオ・サバールの法則)どちらが正しいのでしょうか?

  • 高圧線下(高圧線としての稼働なし?)の土地について教えてください

    購入しようと思った土地の5メートルほど前方に鉄塔がありました。その鉄塔から伸びている高圧線が、土地の上をしっかりとおっておりました。不動産会社を通してですが、電力会社に問い合わせたところ、3年前から高圧線としての使用はしていないとのことでした。 しかし、普通の送電線としては使用していて、電量不足?(すみません、意味がわからなくて・・・)のときだけ高圧線として使用するとこことでした。 高圧線付近の良くない話もサイトで確認しましたので、小さい子供が二人いるため購入を一時はあきらめましたが、普通の電線としての扱いとなるとまた迷いがでてきました。 といあわせたところ、常時使用は0.001ガウス~0・2ガウスとの回答が電量会社からありました。 普通の電線は家の真上を通っていないことが多いので、真上を通る(しかも高圧線を利用してなので)場合はあまりよくないのでしょうか。 また、電磁波は、主人が真下に影響があるというのですが、四方八方に発生するものなのか、真下にだけ発生するのかも教えてください!

  • 電力小売り自由化について

    国は一般家庭に対しても電力小売り自由化を進めるようですが、いくつか疑問があります。電力会社以外で発電した電力を一般家庭で使用しますが、送電・配電設備は電力会社の設備を利用することになると思われます。 小売りの発電側に何らかのトラブルが発生し、供給が停止した場合、電力会社の送電設備を利用していることから停電することがないと考えられる。電力供給者として双方同じ立場でありながら、求められる供給責任の度合いが異るのに安い電気料金とすることは不公平ではないか? 小売り側が停止した時には電力会社の電力を使用することになるが、この場合、通常より高い電気料金を設定する必要があるのでは? これまで電力会社は小売り側から供給している負荷に対しても、供給力(設備)を確保してきました。(但し高圧受電の変圧器はお客様側設備) 一般家庭の電力を自由化された場合も電力会社の変圧器を使うことから、本来電力会社が負担する必要の無い負荷に対しても備える必要が出てきます。このことから一般家庭への電気料金の値上げにつながりませんか?