• 締切済み

確率の問題です

あるゲームでの話ですが仮にSという名前のアイテムがあります。 アイテムを強化していくのですが、状態がA、B、C、C、D、Eと変化していきます。(Eが一番強い状態) それぞれの状態へ強化する為のコストがあり単位はP(ポイント)とします。 A→Bへの強化チャレンジのコスト 165P B→Cへの強化チャレンジのコスト 165P C→Dへの強化チャレンジのコスト 330P D→Eへの強化チャレンジのコスト 385P それぞれの状態への強化チャレンジは失敗もあり、状態変化の確率は以下とします。 A→B A→Bへ100%変化 B→C B→Cへ29%で変化 Bのまま54% B→Aへ17%で転落 C→D C→Dへ18%で変化 Cのまま57% C→Bへ25%で転落 D→E D→Eへ11%で変化 Dのまま60% D→Cへ29%で転落 Q1 それぞれの状態を行ったり来たりしながら、最終的にEに辿り着くまでにかかる総コストの平均はどれくらいでしょうか? Q2 C→Dへのチャレンジの時に、C→Bへ25%で転落する事を選ばれた時にその効果を無効化して Cのまま滞留させるアイテムがあるとして、そのアイテムの価値(P:ポイント換算で)はどれくらいでしょうか? Q3 Q2と同様に、 D→Eへのチャレンジの時に、D→Cへ29%で転落する事を選ばれた時にその効果を無効化して Dのまま滞留させるアイテムがあるとして、そのアイテムの価値(P:ポイント換算で)はどれくらいでしょうか? Q1~3の計算をする時の考え方と計算方法のアドバイスもあれば併せてお願いします。

みんなの回答

回答No.4

アイテムをどの時点で手に入れることができるのかが関係しますね。 1.チャレンジをする前にアイテムを購入しなければいけない場合。チャレンジに失敗する(転落)だろうの確率を掛けて、   Q2:666*0.25≒166   Q3:2728*0.29≒800 2.チャレンジに失敗(転落)した事が分かったあとアイテムを購入できる場合。   Q2:666   Q3:2728

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

蛇足 No1さんのQ2,Q3の回答は、アイテムが何回でも使用できる場合の価値だと思われます。 私の答えは、1回使用すると無効になるアイテムの場合で計算しています。

derukorasu
質問者

お礼

書き忘れてました 仰るとおりに、Q2.3のアイテムは1回使用で消える仕様でした。

derukorasu
質問者

補足

Q2.3のアイテムですが、チャレンジに失敗が選ばれた時のみ消滅するのではなく 成功しても現状維持が選ばれても消えてしまいます。 つまり、結果に関係なくチャレンジ時に自動で消えるようになっています。 説明不足で申し訳ありませんでしたが、この仕様を考慮するといろいろと 考え方や計算が変わってくると思います。 この件を考慮した場合の適正なコスト算出が知りたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

次の様に考えてはどうでしょう。 いま状態Xにあるとします。状態Xの1つ上の状態をYとします。 状態Xから状態Yに初めて到達するまでの平均コストをC(X→Y)とします。 1.X=Aの時 C(A→B)=165 2.X=Bの時 C(B→C)=165*0.29+(165+C(B→C))*0.54+(165+C(A→B)+C(B→C))*0.17 3.X=Cの時 C(C→D)=330*0.18+(330+C(C→D))*0.57+(330+C(B→C)+C(C→D))*0.25 3.X=Dの時 C(D→E)=385*0.11+(385+C(D→E))*0.60+(385+C(C→D)+C(D→E))*0.29 これらは、上から順に前に数値を代入すれば解けます。 C(A→B)=165 C(B→C)≒666 C(C→D)≒2758 C(D→E)≒10771 Q1:よって、C(A→E)はこれらを合計して、約14360 No1さんの答えと一致です。 Q2:C→Dへのチャレンジの時にBに転落するとすると、再びCに戻るのに、平均で上記C(B→C)≒666が必要になります。なので、Cのまま滞留させるアイテムがあるとして、そのアイテムの価値を666と考えることもできます。 Q3:Q2と同様に考えて、Dのまま滞留させるアイテムがあるとして、そのアイテムの価値を2758と考えることもできます。 Q2,Q3に歯切れの悪い回答をしたのは、アイテムの価値は単純に期待値とするわけにはいかないという、人間心理の問題も絡むからです。 ポイントを重要視するゲームなら、アイテムを使用(購入)するために確実に必要なコストと、ひょっとしたら少ないコストで復活できる可能性を比較し、強気のギャンブラーならアイテム使用を避けるかもしれません。はやくEレベルに達するのが重要なゲームであれば、アイテムの価値は大きいでしょうね。

derukorasu
質問者

お礼

ありがとうございます。 仰るとおりにプレイヤーの心理で価値は上下するのですが 数学的に計算した場合のコストが知りたかったので、大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.1

Q1 n回チャレンジしたの時の、 それぞれの状態になる確率をa[n],b[n],c[n],d[n],e[n] それまでに掛かった総コストをA[n],B[n],C[n],D[n],E[n] とすると、次の漸化式が成り立つ。 a[n]=b[n-1]×0.17 b[n]=a[n-1]×1.00+b[n-1]×0.54+c[n-1]×0.25 c[n]=b[n-1]×0.29+c[n-1]×0.57+d[n-1]×0.29 d[n]=c[n-1]×0.18+d[n-1]×0.60 e[n]=d[n-1]×0.11+e[n-1]×1.00 A[n]=(B[n-1]+165×b[n-1])×0.17 B[n]=(A[n-1]+165×a[n-1])×1.00+(B[n-1]+165×b[n-1])×0.54+(C[n-1]+330×c[n-1])×0.25 C[n]=(B[n-1]+165×b[n-1])×0.29+(C[n-1]+330×c[n-1])×0.57+(D[n-1]+385×d[n-1])×0.29 D[n]=(C[n-1]+330×c[n-1])×0.18+(D[n-1]+385×d[n-1])×0.60 E[n]=(D[n-1]+385×d[n-1])×0.11+E[n-1]×1.00 初期状態を、 a[0]=1、b[0]=c[0]=d[0]=e[0]=0 A[0]=B[0]=C[0]=D[0]=E[0]=0 として、この計算式をエクセルに入れると、1000回くらいで安定し、 Eにたどり着く総コストは14359.42となる。 Q2 C→Bを無効化してCに滞留させた場合、上記の計算式は、 b[n]=a[n-1]×1.00+b[n-1]×0.54 c[n]=b[n-1]×0.29+c[n-1]×0.82+d[n-1]×0.29 B[n]=(A[n-1]+165×a[n-1])×1.00+(B[n-1]+165×b[n-1])×0.54 C[n]=(B[n-1]+165×b[n-1])×0.29+(C[n-1]+330×c[n-1])×0.82+(D[n-1]+385×d[n-1])×0.29 となる。 これで計算すると、Eにたどり着く総コストは10997.36となるので、 このアイテムの価値は3362.06とみなすことができる。 Q3 D→Cを無効化してDに滞留させた場合、上記の計算式は、 c[n]=b[n-1]×0.29+c[n-1]×0.57 d[n]=c[n-1]×0.18+d[n-1]×0.89 C[n]=(B[n-1]+165×b[n-1])×0.29+(C[n-1]+330×c[n-1])×0.57 D[n]=(C[n-1]+330×c[n-1])×0.18+(D[n-1]+385×d[n-1])×0.89 となる。 これで計算すると、Eにたどり着く総コストは7088.59となるので、 このアイテムの価値は7270.83とみなすことができる。

derukorasu
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 線形空間の問題です。

    線形空間の問題です。 p, q∈R, X, Y⊂R^5 X = [a,b,c,d,e]^t(←転置) s.t. 2a +(q-2)b -4c -(p+3)d +2e=0 (p+1)b +2qc +(p+1)d +qe=0 6a +(p+3q-5)b +(q-12)c -(2q+8)d +(q+6)e=0 Y = [a,b,c,d,e]^t(←転置) s.t. 2a +(p+q-1)b +(q-4)c -2d +(q+2)e =0 +p(p+1)b +qc +p(p+1)d +p(p+1)e =0 とするとき、XとYが線形空間として同型になるための p,qに関する必要十分条件を求めよ。

  • 【高校数学】確率

    添付した図にもあるように 「図の点A、BをそれぞれPさんとQさんが出発します。PさんはBに向かって最短で、QさんはAに向かって最短で進みます。そのときPさんとQさんが出会う確率を求めなさい。ただし、分岐ではPさんは等確率で上と右に、Qさんも同様に等確率で下と左に進むとする。」 という問題について質問です。 模範解答では 【模範解答】 PがFを通る確率P(F)=(1/2)^4=1/16 PがEを通る確率P(E)=(4!/3!)*(1/2)^4=1/4 PがDを通る確率P(D)=(4!/2!*2!)*(1/2)^4=3/8 PがCを通る確率P(C)=1-P(D)-P(E)-P(F)=5/16 なので同様に QがFを通る確率P(F)=5/16 QがEを通る確率P(E)=3/8 QがDを通る確率P(D)=1/4 QがCを通る確率P(C)=1/16 したがって、求める確率は P(C)*Q(C)+P(D)*Q(D)+P(E)*Q(E)+P(F)*Q(F)=29/128【模範解答終】 となっていたのですが、 •なぜP(C)とP(E)は等しくないのか? •逆にP(C)→P(D)→P(E)→P(F)という順番で計算したら違う答えになるのか? ということが分かりません。 説明が下手で分かりにくかったかもしれませんが、 どなたが教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 高校数学の確率の問題です

    右図のように12個の点A,B,C,D,E,F,G,H,K,Lが12本の線で結ばれている 粒子Pが点Aを出発してこれらの12個の点の間を次の規則に従って移動する  (i)粒子Pは点ABCDの各点では上下左右のいずれか隣の点へ同じ確率1/4で1秒間で移動する (ii)粒子Pが×印の付いた点GKのいずれかに達すれば直ちに消滅する  (iii)粒子Pが○印の付いた点EFHIJLのいずれかの点に達すれば以後その点で停止し続ける  出発してからn秒後に粒子Pが消滅する確率をp[n],停止する確率をq[n]とする、このとき、 (1)粒子Pが消滅する確率Σ[n1→∞]p[n],および停止する確率Σ[n1→∞]q[n]を求めよ (2)粒子Pが消滅するか停止するまでの時間の期待値Σ[n1→∞]n(p[n]+q[n])を求めよ 解説で粒子Pが0,2,4,,,秒後にA,Cにある確率の総和をそれぞれP(S),P(C)とし、1,3,5,,,秒後にB,Dにある確率の総和をそれぞれP(B),P(D)とする 対称性からP(B)=P(D)=xとすると P(A)=1+2x/4,P(C)=2x/4 粒子Pが移動し続ける事象Mの確率はp(M)=1×2/4×1/4×1/4×・・・・=0となっていたのですが、 P(A)=1+2x/4,P(C)=2x/4になるのとp(M)=1×2/4×1/4×1/4×・・・・=0になるのが分かりません p(M)の式は最初の1は0秒後に必ずAにいるので1、1秒後はAからB,Dのいずれかに行く確率なので2/4ここまでは分かるのですが、2秒後BまたはDからそれぞれAかCに行く確率が1/4になっているのが分からないです、B,Dから次に繋がる場合の数はB,DからそれぞれAかCに行く場合の合計4通りでB,Dからの進み方はB→G,B→F,B→A,B→C,D→A,D→C,D→K,D→Jの全部で8通りです、この中で次につながるのが4通りですから 1秒後から2秒後に繋がる確率は4/8=1/2と思ったのですが、1/4になってて合わないですよね、この考え方はどこが間違っているのでしょうか?

  • 条件付の確率の問題で

    こんにちは。 Bolts are manufactured at three sites A,B and C. Site A manufactures 50% of the bolts,whereas site B manufactures 30% and site C 20%.The bolts manufactured at site A are 2% defective,those manufactured at site B are 3% defective and those manufactured at site C are 5% defective.Given that a bolt is defective what is the probability that a) It comes from site C? b) It does not come from site B? c) It comes from any site? 「ボルトがサイトA,B,Cで製造される。サイトAでは50%,Bでは30%そしてCでは20%.そしてAでは製造された2%が不良品,Bでは3%,Cでは5%である。次のa),b),c)の不良品の確率は夫々幾らか a) Cからのもの b) Bからのものでないもの c) 全てのサイトからのもの」 不良品であったという事象をDとすると (a)の解) P(A)=0.5より,P(D|A)=0.02, P(B)=0.3 P(D|B)=0.03, P(C)=0.2 P(D|C)=0.05, P(D)=P(A)P(D|A)+P(B)P(D|B)+P(C)P(D|C)=0.5・0.02+0.3・0.03+0.2・0.05=0.029 P(C|D)=P(D|C)P(C)/P(D)=0.05・0.2/0.029=0.345 (b)の解) P(B^c|D)=1-P(B|D)=1-P(D|B)P(B)/P(D)=1-0.03・0.3/0.029=0.690 (c)の解) P(A|D)+P(B|D)+P(C|D)=P(D)=0.029 となったのですがc)の解だけ間違っているようなのです。 正解はどのようになりますでしょうか?

  • 確率の問題で

    問題自体はさほど難しい問題ではないのですが、解説がどうなのか?と思ったので質問します。 A,B,Cの3人が試合をする。まず、2人が対戦して、買った方が残りの1人と対戦する。これを繰り返して、2連勝した人が優勝する。AがB,Cに勝つ確率をp、qとし、BがCに勝つ確率を1/2とする。次の確率を求めよ。 ただし、0<p<1,0<q<1とする。 (1) 第1戦にAとBが対戦し、Aが勝った場合にAが優勝する確率 この問題の解説では、「Aが第1戦に勝ったもとでAが(最終的に)優勝する確率」をPとおいて求めています。 Pを計算すると、P=2q/(2-p+pq)となります。ここまではいいのですが、この後、 Aが第1戦に勝って優勝する確率は p*P=2pq/(2-p+pq) として、これを答えとしています。 もし、問題が「・・・Aが勝って、Aが優勝する確率」とあるなら、何も疑問に思うことはないのですが、問題では「・・・Aが勝った場合に、Aが優勝する確率」とあるので、第1戦でAが勝ったという条件で、Aが優勝する確率を求めればいいので、 答えは、P=2q/(2-p+pq) ではないかと思うのです。 第1戦にAが確率pをかける必要はあるのでしょうか?

  • 確率の問題です

    「A、B、C、D、Eが一列に並ぶとき、A、Bが隣り合って並ぶ確率は」 という問いがあったのですが、解説には「4/5C2=2/5(Cはコンビネーション)」 と書いてあったのですが、なぜ「4/5C2」になるのかがわかりません。 どなたか解説お願いします。

  • 確率の問題です

    事象Aと事象Bが独立とし、P(A)=1/2,P(B)=1/5とする。P(C|A^c,B^c)=1/10,P(C|A^c,B)=1/20,P(C|A,B^c)=1/4,P(C|A,B)=1/8で与えられているとする。ただし事象Aの余事象をA^cで表すとする。 P(A,B,C)、P(C)を求めよ。 この問題の解き方を教えてください。 P(C)が定まらなくて、P(A,B,C)が求められません。 ちなみに、 余事象同士も独立になるのでしょうか? 条件付き確率の中にある「,」は⋂のことでしょうか? どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 確率の問題

    確率の問題で、答えに自信がないので見てください。 【問題】A,B,C,D,Eの5人が、1,2,3,4,5の数字が書かれたくじを引く。このとき、Aが「1」のくじを、Bが「2」のくじを引く確率を求めなさい。 【私の答え】 すべてのくじの引き方は、5!通り。 (A,B)=(1,2)のとき、 残りはC,D,Eが3,4,5のくじを引くので、3!通り。 したがって求める確率は、3!/5!=1/20 これで合っていますか?

  • 線形代数学の問題です。

    線形代数学の問題です。 u=(a,b,c),v=(d,e,f),w=(g,h,i)とするとき, pv+qu+rw=(0,0,0)を満たすp,q,rがp=q=r=0しかないとき | a b c | | d e f | ≠0 . | g h i | となることを示してください。 お願いします。

  • 数学の問題を解いてください。

    数学の問題を解いてください。 図の長方形ACDFにおいて、AC,AFの長さはそれぞれ2,1である。また、BはACの中点、EはDFの中点である。 最初、点Pと点Qは点A上にある。大小2個のさいころを投げたとき、点Pは大のさいころの目の分だけ時計回りの順(A→B→C→D→E→F→A)に、点Qha小のさいころの目の分だけ反時計回りの順(A→F→E→D→C→B→A)に動くとする。たとえば、大のさいころで5、小のさいころで3が出たとき、点PはF、点QはDにくる。このとき、2点P,Q間の距離は2である。次の確立を求めなさい。 1、2点P,Q間の距離が2 2、2点P,Q間の距離が1 3、2点P,Q間の距離が√2 4、⊿APQができる