• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ペットの飼育方法で意見があいません。)

ペットの飼育方法で意見があいません

EP3-Ryの回答

  • EP3-Ry
  • ベストアンサー率36% (22/60)
回答No.4

こんにちは 10歳越えの猫3匹と暮らしている者です。 だっこが嫌いな仔は、ずっと嫌いなままですね。 だっこは嫌だけど、膝のりが好きとか どっちも嫌とか。 私は、猫の個性と考えてます。 スキンシップは、大事だと思いますけど、過ぎるのは人のわがままだと思います。 私の家庭内で接し方には、そんなに違いは無いのですが 猫の人格(猫格?)を尊重してあげては、いかがでしょうか?

tatamai0922
質問者

お礼

お返事いただき、ありがとうございます。 抱っこと膝のりで反応が違うのが、なんとも不思議ですね… 抱っこよりはお尻が安定するせいか、2匹とも比較的膝のりの方が長時間いてくれるように感じます。 強制するような形にならぬよう、妥協してくれるよう話し合い落ち着きました。 猫人生20年、これからまだまだ一緒に過ごせるので、 猫も私達もお互いのストレスにならぬよう、 楽しみながら暮らしていけたらと思います^^

関連するQ&A

  • 猫の多頭飼育

    現在我が家では5匹の猫がいます。 元々は1匹の野良のメス猫がうちに迷い込んできて、4匹の 子供を出産してしまったのです。 子供猫は今年の4月で満3歳を迎えました。 今までは家の中と外を自由に行き来していたのですが、ご近所からのクレームが入り、室内飼いすることになりました。 が、やはり外を知ってしまっているのであの手この手を使って脱走する子や物凄い大きな声で鳴く子もいます。 今度はその鳴き声が迷惑になってはしまわないかとヒヤヒヤしています。 また、一匹が脱走すると同じ場所からみんなで逃げてしまい収集がつかなくなってしまいます。 私の家族には猫が嫌いな人間がいて、全くその人の理解や協力は得られません。 その家族は「早く保健所持ってけ。」と毎日の様に言っています。 私としてはそんな人間の勝手で猫の一生を終わらせてしまうなんてとても耐えられませんし、一生後悔すると思います。 でも、現状はそれも止むを得ない状況でもあります。 もうどうしたらよいのかわからなくて毎日混乱しています。 どなたか同じような経験をお持ちの方いらっしゃいましたらアドバイスください。よろしくお願い致します。

    • 締切済み
  • 散歩する猫

    先日犬のように散歩させている猫ちゃんを見ました。 うちの仔は、10ヶ月完全室内飼いです。 時々外を窓越しに眺めています。 勝手口を開けると、急いでやってきて外を見ようとするので、 出ないよう抱っこして、外を見せてあげています。 外には関心があるらしく、心臓をどくどくさせながらじっと外をながめています。 今日初めて5歩程外に出ました。2~3分で家に入りましたが、 先程から外に出たいと鳴き声をあげ、あちこちの窓に行きます。 散歩させている猫ちゃんっていますよね。 一度でも散歩させてしまうと、毎日のように外に出たいと騒ぐものなのでしょうか? お叱りを頂きそうですが、我が家は私だけ猫をかわいがっている為、 脱走防止で何か取り付けるのは、大反対されています。なので取り付けていません。 主人は猫を飼うのは、反対なのです。この仔は親猫から捨てられた猫で、病気持ちの為里親探しは難しいと思いますし、私も手放したいとは思っていません。 やはり散歩させると、もっとお外出たいと脱走欲が強くなるものですか?

    • 締切済み
  • ネコの接し方について質問です!

    ネコの接し方について質問です! 我が家の猫(生後2ヶ月半)は 家族になりまだ1週間です。  時々甘えてゴロゴロ喉をならしてきますが やんちゃでだっこされるのを嫌がり、自分からよってきません>< もう少し成長すると大人しく 人懐こっくなるんでしょうか?? またたまに甘噛みしてくるのですが、 注意したほうがいいのでしょうか??

    • ベストアンサー
  • ペット依存症???

    私は猫が大好きで現在も室内飼の猫が1匹います。 1年半ほど前に病気を期に仕事を辞め専業主婦となりました。 先日、友人が遊びに来てくれたときのことですが 私は日頃から猫に対して我が子のように接しています。 例えば・・・ ・猫の名前 ○○君(雄のため)と呼ぶ。 ・自分を お母さん。主人は お父さん。 ・子供に話しかけるように猫と話す。(もちろん猫が意味を理解できていないことはわかっています) 友人が来たときに「お母さんのお友達が遊びに来てくれたからおりこうにね」 といつものように猫に話かけました。 友人は「あんた絶対おかしい。病院(精神科)行ったほうがいいよ。ペット依存症だ。キモチワルイ、恐い・・・」 などと言われてしまいました・・・ 我が家では あたりまえの猫との会話(?) これってやっぱり変でしょうか?

    • ベストアンサー
  • 待合室での過ごし方で意見を伺いたいです。

    待合室での過ごし方で意見を伺いたいです。 一歳半の息子がいます。最近の息子は、ますます自己主張が強くなり、機嫌よく落ち着いているときもありますが、あれしたい、これしたい、が激しく、要求が通らないとそっくり返って騒ぐ、泣くという感じです。 先日、私の受診で耳鼻科に行きました。小児科のように子どもが遊べるスペースもなく、長いすが置いてあるだけの普通の待合室です。抱っこして座っていても落ち着かず、靴をはかせて下に立たせても私にへばりついてくるので、立って抱っこしましたが、あっち行く、こっち行くと指差しをして、要求に答えるように待合室内をウロウロしていました。その間、静かならまだいいのですが、けっこうなグズグズ具合でした。私としては、ここで、大泣きされると余計に迷惑がかかると思い、機嫌をとるようにしていたのですが、周りの人からは、叱らずにグズグズ言わせて、子どもの言いなりになっていると思われたのでしょうか? 言えば、一歳半なので部分的には理解できても、大人しくは出来ないと思うのですが、「静かにしようね」などと言い聞かせたほうが良かったのでしょうか?

  • 2匹目の猫を飼うことになりました。

    我が家には3歳の雌猫(避妊済)がいます。 生後2ヶ月くらい?の時に主人が拾ってきました。 人に慣れていたようでとても甘えん坊で、毎朝、毎夕抱っこと撫でて欲しくてよく鳴きます。 甘えん坊なので一匹だけで飼うつもりでいたのですが、先日主人が知人からお願いされて子猫を引き取ることになりました。 1ヶ月半くらいの雌猫らしいです。 私は写真を見ただけで会ったことはありません。 主人が初めて抱っこしても威嚇もせず、大人しい子だったから大丈夫だと思う…とのことで引き取りを決めたみたいです。 3歳の猫もよく鳴きますが、撫でたり抱っこすれば静かになるし、大人しい子なのですが主人が子猫に触って帰ってきた日はとても機嫌が悪そうでした。 鳴くのに撫でようとすると逃げたりこちらを見ながら爪とぎをしたりして、子猫がきても大丈夫だろうかと心配です。 子猫のために現在飼っている猫とは別室を用意していますが、猫用のゲージも必要ですか? 部屋はあるので最悪仲良くできなくてもいいかもしれないのですが、ずっと別室で2匹飼うのは大変かな…と思っています。 まずはタオルに匂いをつけてかがせてみることから…とは思っていますが、猫を飼うのも今の子が初めてだったので2匹目なんて思いもせず(-_-;) 猫同士の相性だということは承知の上ですが、こうすると上手くいく!というようなことがあるなら教えて頂けませんか? 明日知人が子猫を連れてくるので、急で申し訳ありませんがご回答お願いします。

    • 締切済み
  • 飼育禁止のマンションでのペットの処分

    今住んでるマンション(分譲・37戸)では管理規約でペットの飼育が禁止されています。初年度(昨年)の総会でペットを飼育している方がいて問題になりました。飼っている猫がベランダから落ちて飼っているのがばれてしまい、「規約違反だから処分しろ」との意見が理事に寄せられ総会でとりあげられました。 実はこの家以外にも数件犬や猫を飼っている家があったのですが総会に出席したのはベランダから落ちた猫の家だけで他は欠席でした。この家は老夫婦でおばあさんが「規約違反とは解っていたがこのマンションを購入前から飼っていて夫は体が不自由で外のもでれず、子供ももいなので何とか飼わせて欲しい。」と総会で嘆願しました。総会では「どんな理由があるにせよ規約は守るべき」「アレルギー等で迷惑している人がいる」「飼いたいけど規約を守り我慢してる人もいる」「里親を捜せ」といった意見がある一方、「現にいるものを殺せと言うのか」「里親が見つかるくらいなら始めから飼っていない」等の意見があり総会は紛糾し、結局飼育者の中で唯一出席した老夫婦の猫を一代に限り飼育を認めその他は禁止となりました。 ところが最近になってまたこの問題が再燃してきました。実は総会に出席したのは殆どがご主人達で、平日家にいる事の多い奥さん達から「犬の声もする」「一軒だけ認めるのはおかしい?」といった意見が理事会に寄せられ再度検討する事になりました。さらに飼育を認められた猫の家のおばあさんの言った「夫は体が不自由で外のもでれず、」と言うのは嘘で、公園に散歩に来ているそうです。 この問題はまた初年度の総会と同じく曖昧な論議に終始しそうですが、何か良い案はないでしょうか。 またこのようなペットを預かってくれる施設はあるのでしょうか。 戸数が少ないのでそのうち大問題になるような予感が‥。

  • ネコが主人になつかない

    4ヶ月になるオスの子ネコを飼っているのですが、主人になついてくれません。 私がだっこしたらおとなしくゴロゴロ鳴いているのですが、主人がだっこするとイヤイヤして逃げていきます。また、かみ癖もひどく毎日ガブガブ噛まれています。「コラ!」と怒っても止めてくれません。私が怒ると止めてくれます。 主人もネコが大好きなのですが、毎回噛まれたり、逃げられたりで、見ていて主人が可哀想になってきます。愛情が空回りしている感じです。 ご飯をやったりトイレ掃除をするのは7:3で私が多いくらいで、それなりに主人も世話をしています。 犬は飼い主の順位付けをするとききますが、家のネコもそれをやっているようで、完全に主人はなめられているようです。 ネコってこういうものなんでしょうか? また、どうすれば主人にもなついてくれるでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 野良猫が床下で出産したようです・・

    昨夕、子猫の鳴き声がするので外に出たところ、 子猫をくわえた母猫らしきものが台所の床下付近から 出てきました。食べてしまったようで、ボロボロの 状態でした・・。ですがまだ1,2匹いるらしくずっと 鳴き声がしています。どうも母猫は子育てを していないようです。 朝になったら主人と確認しようと思いますが、 子猫の死体の処理、生きている子猫の救出など、どのように したらいいのかわかりません。床下から 引っ張り出せるものなのでしょうか・・。 また、子猫の世話などどうしたらいいのでしょうか。 猫のことは全くわからないので、詳しい方 よろしくお願いいたします。 (なお、我が家はペット禁止の借家暮らしなので、 子猫をずっと育てることはできません。その辺の アドバイスもお願いいたします)

    • 締切済み
  • ペットの安楽死について

    昨日10年間飼っていた猫を安楽死しました。 この猫は、10年前、人間の故意的に虐待により輪ゴムを膝関節に強く巻きつれられ、皮肉が壊死し骨から腐ってなくなり、かかと以下の骨はなくなりいた猫が自宅に迷い込んできたのを保護し足の手術と避妊手術をして放したのですが、わが家に来るようになったので、家族に迎えました。 今年から顎に悪性癌が見つかり3階手術したのですが、再発し、もう手術ができなく、喉まで広がってきたので、無念ですが昨日安楽死したのです。 弱っているとはいえ、喉に癌が広がる程度でしたがにまだまだまだ元気でした。家内は窒息死するまでの元気な状態で安楽死したいと申しました。私はもっと容態が悪くなってからでも安楽死を待ってほしかったのですが、家内がかわいがってた猫だったので、仕方なく家内に従いました。 弱っている猫とは違い、まだ元気だったので、なかなか死ねず三倍もの注射を投与しました。 「まだまだ愛猫は生きたかったのでは、?。自分たちの決断は間違っていたのでは?」後悔の日々で泣く日々です。なぜ家内の意見に従ってしまったのか。なぜ私の考えを押しとうせなかったのか。と自分を責め、今日すまなかったと号泣してしまいました。愛猫の死に自分の決断のなさを悔い、「殺処分したのでは。愛猫は苦しんでももっと生き延びたかったのではないのか」と罪悪感で食事ができません。まだ家には老犬と中年猫がいますが、この後悔は絶対にさせたくないと考えます。 「自分の親族に癌末期の家族がいててもこんな決断はしなかったはずだ。」「自分は愛猫を家族以下に考えていたのではないのかと自分を責める毎日です。殺人を犯したような精神状態です。 皆様の中で、余命が宣告されたペットに対してどの時期に安楽死されたのか教えてください。

    • ベストアンサー