• 締切済み

手洗いは水だけでも、綺麗に汚れを落とせるのでしょう

noname#177582の回答

noname#177582
noname#177582
回答No.5

石鹸の構造は界面活性剤です。 界面活性剤とは水性のものも油性のものも汚れを落とすことができます。 そして界面活性剤はウイルスの細胞膜を破壊することができるため、この点で殺菌作用を持つという意味にもなります。 上記はかなり大雑把に説明しました。 あらゆる事象は、良い悪い、美しい醜い、綺麗汚い、などひとくくりで表せるものではありません。 汚れというものもひとくくりで言い表すことは不可能です。 じゃあ何?ということになりますが、主さんの気にする汚れとは、 「汗、泥、ボールペン、マジック、油、食べカス、バイ菌、etx...」 これでもまだまだでさらに細分化でき、 「汗なら血液の血漿成分、血漿成分の内の塩分が析出したもの、さらにそれを食べ物とする菌類が繁殖し臭いの元のなる化学物質を出す、その化学物質の構造は・・・」 と最終的に化学物質の構造のところまでたどりつきます。 もはやその時点では汚いとか言ってるレベルではなく、研究分野です。 私は研究者ですがもはや喜んで汚れの原理について取り組んでいます。(ちなみに今仕事中ですが書き込みなんかしてサボってます) たとえば、なかなか臭いの取れない雄猫のおしっこの臭いですが、猫おしっこの臭いのもとはたんぱく質だそうです。 だから臭い消しにはタンパク質を破壊すれば良い。 ということは、(一般家庭で対処するなら)60℃以上の熱湯で洗えば良いのではないか。など探究心旺盛に取り組んでいます。 メンタル的なことは私にはわからないので傷つけてしまう言葉もあるかもしれませんが、 往々にして恐怖とは「知らないこと」に起因します。 みんな怖がる幽霊も、怖がる人というのは幽霊の実態を知らないから悪い方向に妄想しはじめ、自分に危害を加えられるほど大きな力を持ってるのではないかと勝手に恐怖をいだきます。 知らないから怖くなる。 あと、主さんは完璧主義なんじゃないかな。 楽に生きられるようになれば気にしなくなりますよ。

関連するQ&A

  • 手洗い(水洗い)で汚れはどのくらい落ちていますか?

    去年出産しましたが、出産した病院では赤ちゃんのお世話をする時や授乳室に入る時など、徹底的に手洗いをさせていました。もちろん新生児は抵抗力が弱いので当然のことですが。 退院してもずっとお世話をする時は手洗いするようにしていましたので、それが習慣になってしまい、子供が1歳を過ぎた今でも頻繁に手洗いをしています。トイレの後も、トイレで一度洗ったのにもかかわらず洗面所で石鹸で洗い直しています。一年以上もしてきたので、石鹸で洗わないと気持ち悪いと思うようになってしまいました。 きれいにする分には何も問題はないと思うのですが、冬は洗いすぎて手がアカギレのように切れてしまい大変痛いです。 トイレの後など、水洗いだけだとどのくらい汚れは落ちているのでしょうか?水洗いでもだいたい菌などは落ちている(完璧でなくても)とかがわかれば石鹸で洗い直すことはやめられそうですが・・・。 ただ、結局トイレのドアノブに触ったら同じことかとも思います。 気にしすぎでしょうか?手洗いくらいでこんな質問してすみません。

  • トイレの後の手洗い

    水だけで手洗いする時もありますが、ハンドソープや石鹸を使う時、除菌効果のある物を使っていますか? 昔は、石鹸には除菌効果なんてなかったろうし、でもきっと…お腹をこわすとかなかったですよね!? 除菌効果のない石鹸でも、特にトイレで大の後、手の汚れや菌はなくなりますかね!?

  • 手洗いですが水だけで手を洗うのと水と石鹸で手を洗い

    手洗いですが水だけで手を洗うのと水と石鹸で手を洗い尚且つ複数回やるのでは大分変わってきますか? また…これらに加えてうがい、消毒、マスク着用などを意識する事によってインフルエンザやコロナウイルスに感染するリスクを下げる事もできますか?

  • トイレでの手洗いについて

    風邪やインフルエンザの感染の予防には、 外出後の手洗いの効果が大きいそうですが、 それで質問です。 公共のトイレで手を洗った後、普通、 水を止めるために、水道のハンドル部分を回しますが、 私はいつも、そのハンドルに3回ほど上から水をかけて、 ハンドルを洗います。 特に石鹸で手を洗ったときは、ハンドルに石鹸が付きますので、 それを落とすためにも洗います。 理由は、他の人がハンドルを汚しているかもしれないし、 自分自身も、水を出すために汚れた手でハンドルを回したため、 そのまま触ると、せっかく綺麗にした手を、 また不潔にしてしまうからです。 それなら、小のトイレ程度なら、 洗わない方がましかもしれません。 自分は潔癖性な方だと思いますが、 私と同じようなことをする人は、どれくらいいるでしょうか? 洗う人、洗わない人、理由も添えてご回答下さい。

  • 手洗いで、石鹸は何秒後に洗い流すのが理想的ですか?

    野外作業をした後・掃除の後・帰宅した時等に、石鹸を使い手を洗いますが、以前、石鹸での手洗いの際に、手に石鹸を付けてすぐに水を流して手を洗うと、雑菌が取れにくい、という話を聞いたことがあります。石鹸の泡で、つまり石鹸の成分で雑菌を浮き上がらせる時間が必要なので、すぐに水で流すと効果が低いという話でした。では具体的に、石鹸を泡立てて手に塗った後、何秒後に水で洗い流すのが理想的なのでしょうか。「帰宅時など通常の手洗いの時は15~30秒後に水で洗い流すのが良い」とか「ドブやトイレ等のやや汚い場所を触った時は40~60秒後が良い」とか、具体的な御回答をお願いします。手に石鹸の泡を留めておく時間が長くても時間がもったいないですし皮膚も荒れる原因となると思うので、理想の時間(秒)を教えて下さい。 *医師の方など医療分野の方の御回答を希望します。

  • 強迫性障害で辛いです

    強迫性障害で辛いです。 強迫性障害の気は幼少期からあって、一時的に収まり、また不安になるというのをずっと繰り返していました。 2年程前、初めて心療内科に行き、パニック障害と強迫性障害と診断され、薬で治療をし、減薬してまたぶり返してというのを繰り返しました。心療内科も3件ほど変えました。けれどどこも同じ様な治療法でこのまま薬で治療しても完治しないのかなと不安になってます。不潔恐怖から始まり、縁起恐怖も あり、最近は加害恐怖が辛いです。 外を歩いていて、誰かとぶつかったのでは、と不安になり、ぶつかった感触がないからと 最初は割り切ってたのに今はぶつかりかけて相手が転けて...となってしまい、また道に戻り確認したり、後ろを確認してる間にまたぶつかったんじゃないかと考えてしまい、こんなに外を歩くのに神経使ってたっけ?という感じです。ただ今まで無意識すぎて皆はうまくそういうのをこなしてるんじゃないかと思い始めています。強迫性障害なんじゃなくて、自分が何事も普通にできない異常なんだという考えも出てきています。本当に最近は自分の判断基準でOKだと思ってやったことが後々人に被害を与えてしまったり、最悪の場合ばかり考え、とても辛いです。 自分で何かをやる(他人に関わってくる事)が怖くて、仕事も苦痛になってきました。 このままでは日常生活もままならなくなりそうです。 強迫性障害を克服された方、どう克服されましたか?

  • せっけん の成分は何で、どのように汚れ落とすか

    たとえば、手が汚れたり、衣服が汚れると、それは油性の汚れや水性の汚れ、そして、皮脂もあるでしょうし、汗や、食べ物のソースなどもあるでしょう。 せっけんの成分が何であり、かつ、どのようにして汚れが 手や衣服から 剥がれていくというメカニズムなのでしょうか。

  • 不快でしたら絶対に見ないで下さい。

    強迫性障害が治りません。 ちなみに唾恐怖です。 唾の飲み込む音が消えません。 ごくごくいう音が気持ち悪いんです。 心療内科で薬もらって 少しは改善されたのですが 家にいてもどこにいても なにをしていても完全に治りません ごくっという音がなくなりません もう狂いそうです 薬を倍以上にして飲んでみましたが 結局同じでした これは一生治らないのでしょうか

  • 強迫性障害・・・不潔恐怖・・・

    こんにちは。 私は不潔強迫性障害をもつ20代前半の女です。 私は不潔強迫性障害になってしまってから、「汚いものを食べてしまったら・・・」と不安になり、お口に物凄く敏感になってしまいました。そしてティッシュでお口を拭くことが止められなくなってしまいました。お口が汚れたと思ったらティッシュで拭くのですが、そのせいでティッシュの細かいカスが唇についてしまい、これがまた気になり、全部取れるまで一時間以上も鏡の前に座っています。拭いている最中に唇に指でも触れたりしたら、また拭きなおします。ティッシュは一回使ったら汚いと思ってしまい、新しいティッシュを取りまくって、結局は2日に3箱を全部使い切ってしまう程になってしまいました。こういった理由で、部屋はティッシュの箱と、無駄に使ってしまってもったいなくて捨てられないティッシュだらけです。(ティッシュは唇を拭いただけで、実際には何の汚れもついてないので、そのまま捨てるにはもったいなくて・・・。)また、私は歯磨きの前に手を洗うのですが、手洗い後も歯磨きの後の水で濡れた唇もタオルを使わずにティッシュで水気を拭いています。(そしてまたカスがついてしまいます・・・。) 最近は、これを治すために無駄にティッシュでお口を拭かないように努力しています。 歯磨きの後に水でお口を洗った後は、自然乾燥させたり、口が汚れたんじゃないかと思っても、違う違う、汚くない汚くないと、自分に言い聞かせて、ティッシュでお口を拭かないようにしています。 不潔強迫性障害の私には、簡単なことではなくて、不安で、ティッシュを使えないことにストレスを受けてしまって、泣いてしまう時もあるのですが・・・強迫性障害をもった方で、治すためにこんなことしてみたという行動などはありますか?教えて頂けたら嬉しいです。

  • 泥汚れがなぜ石鹸で落ちるのか

    世の中には自然素材の物から合成物質のものまで、多様な種類の洗剤があります。まず、前提として石鹸は界面活性剤を含むものとします。 通常、油汚れや食べこぼしなどは界面活性剤の親油基が油と馴染み、親水基が水と馴染むことで汚れを浮かせて落とします。これって油溶性を持つ汚れか水溶性を持つ汚れにのみ適用される話ではありませんか? なぜ泥汚れや黒ずみといった、不溶性の汚れまでが石鹸で落ちるのでしょうか。ヌメヌメ感が強くなる(摩擦係数が小さくなる)という理由だけで不溶性の汚れが落ちているのですか? どなたか詳しく教えてください。よろしくお願いします。