• 締切済み

夫の扶養に入るか国民保険か

noname#212174の回答

noname#212174
noname#212174
回答No.5

Q_A_…です。 お礼いただきありがとうございます。 >…任意継続した場合料金の計算は協会健保と変わりないのでしょうか。 いえ、変わります。 「保険料率」は、「保険者(保険の運営者)」ごとに違っています。 また、「保険料の上限」もそれぞれの保険者が独自に定めています。 たとえば、「今年の収入は270万ほどです。」とのことですので、(通勤手当も考慮して)「標準報酬月額24万円」「東京都」「40歳未満」と仮定すると、「協会けんぽ」の任意継続保険料は、 【23,928円/月】 となります。 『協会けんぽ>平成24年度保険料額表』 http://www.kyoukaikenpo.or.jp/8,0,120,713.html ※上限は、「28万円の標準報酬月額により計算した保険料」 『標準報酬月額』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/yougo/detail.jsp?id=176 ----- 一方、「健康保険組合」の一例として、「リクルート健康保険組合」の任意継続保険料は、「40歳未満」と仮定すると、 【16,800円/月】 となります。 『リクルート健康保険組合>保険料月額表』 http://kempo.recruit.co.jp/info/107.html ※上限は「21,000円」 >もし任意継続する場合ですが勤めていた事業所と本社は別のところにありますが本社に直接連絡しての手続きでよろしいのでしょうか。 「任意継続」は、【事業主(≒会社)ではなく】、「保険者(保険の運営者)」に直接申請しますので、【保険者の定める手続き】を確認する必要があります。 なお、保険者の連絡先は「勤務先の社会保険の担当部署」にご確認下さい。 『協会けんぽ>任意継続Q&A>Q3-1.任意継続の資格取得の申請はどのように行うのですか?』 http://www.kyoukaikenpo.or.jp/11,0,159.html#3-1 『リクルート健康保険組合>引きつづき当組合に加入したいとき(任意継続被保険者制度のご案内)』 http://kempo.recruit.co.jp/life/20803.html ----- (参考情報1.) もし、【(ご主人の健康保険の)被扶養者の資格を得られない場合は】、「市町村国保の保険料」も試算してもらったうえで判断されることをお勧めします。 「国民健康保険料(税)の軽減制度」が適用できる場合は、「任意継続」よりも負担が軽減される可能性があります。 『協会けんぽ>国民健康保険料(税)の軽減制度と任意継続被保険者について』 http://www.kyoukaikenpo.or.jp/news/detail.1.39662.html 『国民健康保険料を軽減される「特定受給資格」「特定理由離職」とは?』 http://guchi-ok.com/situgyou/19/ なお、「国保上の世帯主変更」を行うことで、「ご主人の所得」は「軽減の判定」から除外されます。 『国民健康保険―保険料が安くなる制度―保険料の軽減制度』 http://kokuho.k-solution.info/2006/04/_1_29.html 『北見市|国保上の世帯主変更について』 http://www.city.kitami.lg.jp/docs/2011020200019/ ----- (参考情報2.) 関連する【税制】について 「任意継続保険料」「市町村国保保険料(税)」「国民年金保険料」は、いずれも「社会保険料控除」の対象です。 「夫婦」であれば、支払った方が(納税者が)、「控除」を申告できます。 『国民年金(など)は、節税に使える!』 http://www.kokumin-nenkin.com/knowledge/merit4.html ※注意:雇い主(会社)が行うのは「確定申告」ではなく「年末調整」です。 『所得金額から差し引かれる金額(所得控除)』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/shoto320.htm (その他参考URL) 『No.1910 中途退職で年末調整を受けていないとき』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1910.htm 『No.2030 還付申告』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2030.htm 『所得税・住民税簡易計算機【給与所得用】』 http://www.zeikin5.com/calc/ ※あくまで目安です。 ※不明な点はお知らせください。 ※なお、間違いのないよう努めていますが、最終判断は【必ず】各窓口に確認の上お願い致します

関連するQ&A

  • 扶養と失業保険について

    失業保険についてはいろいろな書き込みがあり、拝見しましたが、今いち分からないので質問させていただきます。 今年の夏に会社を退職し、夫の扶養に入りました。しばらくしたら職探しをしようと思うのですが、失業給付金をもらう場合は夫の扶養から外れる事になると思います。(おそらく日額4000円以上になるはずです) (1)自己都合の退職なので、3ヶ月の待機があります。待機期間は夫の扶養に入ったままで良いと思うのですが、あってますか? (2)扶養から外れた場合、国民年金と国民健康保険への加入・支払いが生じると思います。年金額は分かるのですが、国民健康保険額がわかりません。前年の所得から算出するんでしょうか?この場合、私の所得ですか?夫の所得も含まれますか?また、私の収入は出産手当と育児休業給付金なのですが、これを前年の所得と考えればいいのでしょうか?あと、算出式などがあれば教えてください。 (3)失業給付金の受給期間が終了しても就職が見つからなかった場合は、受給期間終了後すぐに夫の扶養に戻ることが出来るのでしょうか? (4)扶養から外れると、年金・保健の支払いが発生したり、扶養手当などが無くなったりします。所得税率も変わるんですよね?扶養から外れて失業給付金をもらうのがいいのか、給付金をもらわずに扶養に入ったままで職探しするのがいいのか、どちらがお得なのかで迷ってます。何も分からないので、アドバイスお願いします。

  • 国民健康保険の保険料の計算方法について

    国民健康保険の保険料の計算方法について 去年、妊娠のため退職し、失業保険の受給延長手続きをしました。 現在は専業主婦(無収入)で、夫の扶養に入っています。 そろそろ求職を開始したいと思い、失業保険の受給を開始しようと思っています。 その場合、夫の扶養から抜けて年金と保険料を自分で払わなければならないとのことなのですが、 年金は定額なのですが、国民健康保険料はどのように計算されるんでしょうか。 去年は途中まで働いていたので、夫婦で収入がありましたが、 今年は全くの無職だったので、私の収入はゼロです。 たしか、保険料は前年の住民税か何かから計算されると聞いたのですが、 年内に健康保険をはらうのと、年が明けてから払うのでは、 やはり年明けの方が保険料が安く済むのでしょうか?

  • 扶養されながら失業保険はもらえないの?

    失業保険受給延長後の手続きについて教えてください。 3年前に出産、育児のため退職しました。受給資格を延長する手続きをし、その年の収入が少なかったのですぐに夫の扶養に入ることができました。 その延長期間もせまってきたので受給の手続きに職安にいきました。 失業保険をもらいながら、仕事を探し、パートをしながら今後も「扶養の範囲内」で働きたいと思います。 ところで質問ですが失業手当をもらっている間はいったん扶養からはずれることになるのでしょうか。(支給は90日) そのまま夫の会社に報告せずに失業手当をうけてはいけないのでしょか。

  • 妻の退職による、扶養・年金・保険について

    妻の保険・年金関連について教えてください。 (無知なものですからご教授ください) 妻は、 ・今年1月~10月末まで派遣で働き退職 ・収入が103万円を越えている ・妻は妊娠中(来年3月出産予定) という状況です。 失業保険は後にもらいたいので、失業保険受給延長制度を利用しようと考えています。 扶養手続きをしようと思い、私の会社に話したら、 前提事項 ・失業保険受給延長制度を利用 ・2005/1/1~10/31までの収入は103万円を超える で、 ・健康保険は入れる ・国民年金も入れる ・今年(H17)は税法上は扶養対象外 といわれました。 扶養に入れなくても、健康保険や国民年金に入れるのでしょうか? また、妻が派遣会社から聞いた話だと、 ・派遣会社の保険で任意継続ができる ・なので、出産手当金がもらえる  (1年以上働いた場合に出産手当金がもらえるそうです) ということです。 この場合、年金は役場に払う「国民年金」に加入しなければならないのでしょうか? 色々と疑問だらけで申し訳ありませんが、アドバイスいただけないでしょうか? (質問が支離滅裂になっているかもしれませんので、意味不明な場合はご指摘ください)

  • 失業保険受給と扶養(健康保険・年金)について

    失業保険受給と扶養(健康保険・年金)について 昨年6月に妊娠のため退職し、すぐに失業保険の受給延長手続きをしました。 昨年の7月から、夫の扶養に入っています。 そろそろ求職活動を始めようかと思っているのですが、失業保険をできれば満額受給したいと思っているのですが、 1.扶養を抜けなければ受給はできませんか? 2.扶養を抜ける=国民健康保険、国民年金を自分で支払うということになりますか? 国保と年金の金額が失業保険でまかなえないようなら、扶養から抜けないままで求職活動して、失業保険はもらわない方がいいのかなと思ってます。 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 夫の扶養に入りたくない

    専業主婦です。 最近、副業としてチャットレディと企業モニターを始めましたが、 半月で13万円近くの収入を得ました。 これからも続けて多く稼ぎたいと思っていますが、 企業モニターはともかく、チャットレディは夫や夫の会社にばれたくありません。 今現在、夫の扶養には入っていません。 (失業保険の受給があったため、入れませんでした。) 国民年金加入の手続きは済んでいますが、 失業保険受給中に健康保険の手続きを怠ってしまったため、 健康保険の手続きはしていません。 今ちょうど、失業保険の受給期間が過ぎて半月ほど経ったので、 <質問1> 夫の扶養家族になるかどうか手続きを迫られて、悩んでいます。 私は、できれば自分で税金・保険料を支払っても多くの収入を得るために頑張りたいのですが、夫の会社から見て、不審に思われないでしょうか? 夫には、アフェリエイトなどの収入がある、と言おうと思っていますが・・。 <質問2> また、自分で確定申告をするつもりですが、扶養に入らなければ、夫や夫の会社にはばれずに税金・保険料を納めることができるのでしょうか? ちなみに、これまでは、 今年の3月までアルバイトで会社勤務をしていましたが、 夫の転勤により退職しました。 そこでは収入が手取り14万円ぐらいあり、会社の保険に入っていたので夫の扶養からははずれていました。 7月末までは、失業保険を受給していました。 何卒、よろしくお願い致します。

  • 健康保険任意継続と国民健康保険どっちがお得?

    妻が出産退社をする場合、健康保険を任意継続するべきか、私(夫)の扶養に入れるべきか迷っています。 選択するためのアドバイスをいただけないでしょうか? 10月退社、12月出産として以下のどちらのケースが有利か判断方法をご存知の方、コメントをお願いします。 ■ケース1 10月   退社(翌3月まで失業保険受給延長)   健康保険任意継続、国民年金1号に入る 12月出産 3月失業保険受給申請 7月頃   失業保険受給完了   健康保険扶養に入る、国民年金3号に入る ■ケース2 10月   退社(子供が1歳になるまで失業保険受給延長)   健康保険扶養に入る、国民年金3号に入る 12月出産 1年経った後の1月   失業保険受給申請   国民健康保険に入る、国民年金1号に入る 4月頃   失業保険受給完了   健康保険扶養に入る、国民年金3号に入る ポイントは、 前年が失業保険受給延長で無給の場合の国民健康保険料の金額だと思っています。 すみませんが、よろしくお願いします。

  • 失業保険受給中に扶養に入ること

    既婚者で7月末で退職します。退職後は失業保険を受給しようと思っています。 私の退職後の社会保険について夫に職場に聞いてもらったところ、 ・退職後は年収に関係なくすぐに扶養に入ることができる ・失業保険の支給が始まるまでは扶養手当がもらえる ・失業保険給付中は扶養手当はつかないが扶養には入ったままでいられる と職場から言われたと言うのですが、年収に関係なく扶養に入れるとか、失業保険受給中も扶養に入れるというのは有り得るのでしょうか?それだと、収入があるのに保険を払わないということになりますよね? 自分が直接夫の職場の総務などに問い合わせた方がよいでしょうか? 夫は郵政公社なので、民間企業の社会保険や厚生年金とは制度が違うという可能性はありますか? あと、「扶養に入る」というのは、健康保険と年金が免除されるという認識なのですが、根本的にこの認識は合っていますか?

  • 国民健康保険に入らないといけないのですが・・・

    昨年3月に出産で退職し、失業保険受給延長をしました。そろそろ求職・受給手続きをしようと思っています。 失業保険受給中は、主人の扶養には入れない為、国保と国民年金に加入しなければなりません。 私の場合、昨年は1~3月に収入がありました。 今年は無収入です。(求職申込しなければ今年いっぱい無収入です) 国保料は前年度の収入で決定すると聞きました。国保料を少なくしようと思うなら、来年4月以降に求職手続きして主人の扶養を外れた方が良いということでしょうか?  逆に年金は来年3月までは14100円、4月以降14320円とUPすると調べました。

  • 離れて暮らす実父の扶養で国民健康保険に加入できますか?

    こんにちは。 私は、出産のために失業保険の受給期間を延長していましたが、この程失業保険を受給することになりました。 そこで、日額3,612円以上受給のため夫の扶養から外れることになりました。 実家の父が国民健康保険に加入しているのですが、私だけ父の扶養に入ることはできますか? 父とは、違う区に住んでいるのですが可能ですか? もし、父の扶養に入れたとして、扶養に入った場合と自分で国民健康保険に加入した場合とではどちらが得ですか? 私は、現在無職で、昨年の収入もゼロです。 急いでいますので、宜しくお願いいたします。