• 締切済み

注文住宅、打ち合わせを重ねても気になる点が・・・

dokatanの回答

  • dokatan
  • ベストアンサー率30% (164/534)
回答No.5

まず一度おちつかれることが、必要だと思います。このままだと家が完成するときまでにつかれきってしまいますよ。 まず図面とおっしゃっているのは、確認申請で提出した平面・立面とかですか?しろうとの方が図面チエック を隅々までということができるというのは難しいのでは、という気がしますが。もし施工につかわれるような 図面で打あわせをするのなら別とは思いますが、非常に難しいような気がしますが。図面は2次元が普通です。これを3次元 の立体の世界にするわけです。したがって、図面の線、点線、実線等でそれを読み込みます。見えていない部分も読みこむ わけです。それを建物に現します。したがって質問者さんの、要求が図面に反映されているかどうかが、重要になってきます。叉この図面をみてどれだけ読み取れる人が住宅の現場管理をしているかも重要になってくると思います。建物には、地震や台風等に建物はもつのか、法的にこの建物は満足しているのか。これが最低限になります。外観デザイン、内観デザイン 、機能性、品質性能(高断熱・高気密等性能)がどの程度 これらが建築主さんからの内容になり、契約図面をもとに見積提出し、契約になると思います。その後確認申請許可を受け着手になると思います。その後は色彩関連の決定 (見本等 で品番等の決定)、そして完成となるのが通常だと思います。かかれている内容は、さらに打合わせして何か決めているような感じがします。建物はその場その場で段取りしているわけではありません。1ヶ月以上先のことをその時点では進められていると思います。見た目はその時点でですが、たとえば本体骨組する以前に、おそらく今は、プレカット工場で木の加工をされ、その間に基礎をつくって、建物をたてる準備工事をして、建物の建て方となると思います。ただ建主さんが見えるのは、現場の状態だけです。変更という行為は、内容によってはその部分だけにとどまらないで、別の部分にも影響を与える場合もあると思います、たとえば壁部分に窓等開口部をというような場合、そこに筋違いのような地震時に持たせる材料がある場合もあります。その場合にハススメ-カ-さんの担当者さんがどのようなお話を建主さんにお話するのかが重要になってきます。建主さんに、これこれなのでここには、できませんというのか、建主さんがいうとおりするのか。3.11の大地震のように巨大地震がくると、容赦なく建物におそいかかって、すぐその結果がでます。よくビル物等では、定例打あわせという会議をして、それを記録に残して次の会にそれを確認します。もうひとつは日時をいれることです。いついつまでこの内容をという具合です。 ただ建物の内容変更には、変更追加金額増加、内容によっては、工期変更がでる場合もありますので、そのことも考慮された方がよろしいのでは、と思います。たぶん今後 材料の品薄状態も出てくるのではと思います。その辺のところもハウスメ-カ- さんの担当者の方に確認された方がよろしのでは、と思います。建物完成した時が完了するのではなく、それからそこで生活し 地震や台風とかでも雨がむったり、壊れたりしないで耐えていくと思います。せっかく選んだハウスメ-カ-さんだと思いますので、一番は信頼関係が一番必要だあと思います。一度気持ちをおちつかせ、今までもっている不安なことを、紙にかいてメ-カの担当者さんとお話され、信頼関係を持つことが一番必要ではと思います。

関連するQ&A

  • 住宅着工後の打ち合わせについて

    ハウスメーカーで住宅を建てる者です。先日無事地鎮祭が終わり来週から着工になります。ハウスメーカーからの説明でこれからの打ち合わせは 1、大工さんとの顔合わせ 2、壁貼り 3、竣工時 の3回のみです。と言われました。各工程事に説明があると思っていた私は、「エ~」とビックリしました。見学はいつでもおいで下さい。とのことですが、普通こんなものなのでしょうか?ちなみに棟上式はやりません。

  • 家を建てることになったのですが、注文住宅で業者は私の友達にお願いしまし

    家を建てることになったのですが、注文住宅で業者は私の友達にお願いしました。 友達ということでいいたいこともズバッといえると思ったのですが、こちらの要望のみならず、友達側(業者)の要望もズバズバいわれます。家についての意見ならいいのですが・・。 現場と業者が離れているため、あまり現場にはいけないとか、近場の現場だったら打ち合わせもしにいきやすいが、遠いから経費がかさむため電話で要望をきくとかで・・。 1月7日に着工予定なのですが、今まで会ってきちんと話したのは1回ぐらいです。 7日に着工で近隣に挨拶しにいくのが5日か6日だそうです。私も一緒に挨拶にいったほうがいいかと思い5日がいいというと、5日はいけるかどうか・・昼に打ち合わせがあるからそれが終わらないと、無理かもしれないというのです。 7日に着工なのですが、その日に基礎屋の人へ挨拶をしたかったのですが・・私の祖父が亡くなりどうしても7日はいけず、8日基礎屋さんに友達立会いのもと挨拶をしたかったのですが、友達は7日にいくから8日はいけないといい、挨拶するなら勝手にしたらいいんじゃないかというのです。 これが普通なのでしょうか?友達だから手をぬいているのでしょうか? 友達からすると、現場は一つじゃない、まして遠いのだから我慢してくれというのですが・・。

  • 注文住宅って何ですか?

    初心者的な質問でお恥ずかしいのですが、 注文住宅の定義って何でしょうか? 現在、家を建築中で、こちらでも相談に乗って頂いているのですが 工事に問題がいくつかあり、指摘してありました。 工務店から対応策のメールをもらってありますが、 実際は回答とは異なる簡易補修がされており 再指摘しようとしたところ、工事が進み確認困難になりました。 中間検査の立会いで工務店の担当と会う機会があったので、この点を抗議すると、 「これは建売物件だ、注文じゃないんだ、何か勘違いしていないか?」 中間検査にやってくること自体、おかしい 着工を確認しにくるな、口出しするなということを言われ 私たちが補修確認をするまで工事を進めない場合、 我が家に大工の手間賃を請求すると言われました。 購入の形態は 地元のハウスメーカーが売り出した物件(建築条件付ではない)で まず、土地の売買契約を結び、 1ヶ月後、そのハウスメーカー(パワービルダー系)に建築も依頼しました。 請負契約書も交わしています。 確かに立て看板に、「XX様邸」と我が家の名前はないですが…。 ハウスメーカーの営業は今週半ばまで休暇なので 後日に今後の「口出しと下見」について、確認する予定ですが 私は根本的に何か勘違いしているのでしょうか?? 精神論ではなく、実際の部分というか・・を教えて頂けると嬉しいです。

  • 注文住宅

    お世話になります。 注文住宅に関して質問させて頂きます。 家を立て替えようと思うのですがハウスメーカー結構たくさんあってどこが良いのかまったくわかりません。 お金は無いので安いに越したことは無いのですが安いと心配ですし。。。 有名どころだとどこが良いのでしょうか?

  • 建築士・設計士との打ち合わせはいつから?

    現在、注文住宅検討中で、いろいろなハウスメーカーを回っています。 家の近くにあるハウスメーカーとはかれこれ5回話しをして、間取り図を出してもらい、概算見積もりをいただきました。 ここでちょっと疑問に思ったのですが、打ち合わせは営業としかしていません。 もらった間取り図も営業が製図しているようなのですが、いつあたりから、建築士や設計士も入った打ち合わせをしたらいいのでしょうか。

  • 注文住宅って注文できないの?

    自由設計の注文住宅(2階建・2×4・高気密高断熱)を 予定している者です。 地元密着のハウスメーカーとプラン契約し、随分前から 間取りを打ち合せしているのですが、なかなか決定しません。 と、言うのもHM側はなぜか最初から私達施主の間取りの希望 はほとんど聞かずいつも勝手な間取りを提案してくるのです。 例えば寒いから苦手ですとずっと言っているにもかかわらず、 リビング階段を入れたり、必要のない家事室を組み込んでみたり、 風呂は南が良いと言っているのに違う場所にしたり・・。 もちろん、こちらのほうからはあれこれこまかく要望を 言い(ほとんど聞かれないので言うしかない) 今まで10パターン位提案してもらいましたが、全く思い通りに なりません。 もう最近では「施主の要望・希望にこたえる家」ではなく、 新築後に予定している「HMのオープンハウスに見栄えの良い家」 ばかり提案されてるような?気にもなってきました。 表向きは注文住宅ですが、実際は自由な間取りや希望は叶わないもの なのでしょうか?(お金持ちの豪邸なら話は別でしょうけど) 主人も最近は諦めぎみで、全部希望の間取りじゃなくても仕方ない 妥協は必要と言います。 家を建てるのははじめてで住宅業界の事は良くわからないのですが 注文住宅ってそういうものなのですか? アドバイスお願い致します!

  • 注文住宅を建てたいのですが・・・分からなくなってきました

    都内で注文住宅を建てたいと思っております。 色々調べてみたのですが注文住宅を建てるにあたっては以下の方法が 代表的かと思うのですが、どの方法で建てるのが一番ベストなのか 分からなくなってきました。 先日までは(4)で行おうかと思っていたのですが、仲介手数料等で 結局ハウスメーカ以上の値段が掛かってしまうという記事を読んで また振り出しに戻ってしまいました。 (4)を選んだ理由はおしゃれな家が建てたれると思ったためです。 (1)ハウスメーカ (2)設計事務所 (3)工務店 (4)建築士紹介業者 私の住宅の希望としては以下です。 A.only one 的な家 B.土地も探してくれる C.耐震性に優れた家 D.アフターフォローが付いている E.安く対応してくれる 私の経済事情はこんな感じです。 あ.29歳 い.貯金500万 う.年収500万 以上、宜しくお願いします。

  • 着工後の注意点

    初めての注文住宅が、間もなく着工されます 着工後の注意点を教えてください。 大手(というか中堅)ハウスメーカーです 基礎と躯体、断熱まではハウスメーカー社内(社員)工事部 内装、外装はいわゆる下請けでの施工です 現在の住まいから建築地までは、車で片道1時間半ほどあり、その方面への用事もないので頻繁には見に行けそうにありません よろしくお願いします

  • 今さら注文住宅の間違いを直してもらえますか

    15年前に大手ハウスメーカーで注文住宅を建てました。 出来上がってみると図面と違うところに壁とドアが付いていました。 そのため本来なら廊下から直接入れたはずの部屋に、違う部屋を経由しないと行けなくなりました。 今までは母親1人で住んでいたので、どの部屋を経由しようが大きな問題ではなかったのですが、このたび私達家族4人が住むことになり、不便な上に不愉快でたまりません。 図面通りに直してもらうだけでいいのですが、さすがに時効でしょうか?

  • 注文住宅 平屋の間取りについて

    注文住宅 平屋の間取りについて 閲覧ありがとうございます。 只今、ハウスメーカーと平屋の間取りを打合せ中です。 かなり理想の形になったのですが、たくさんの目で見て頂いたほうが、気づきが多いと思ったので、何でもよいのでアドバイスや気になったところを教えて頂きたいです。 子供二人です! 宜しくお願い致します。