• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:脱原発、脱火力、どちらが先ですか?)

脱原発、脱火力、どちらが先ですか?

このQ&Aのポイント
  • 再生可能エネルギーの開発が人類のエネルギー問題の最終形であることは論を待ちません。
  • 緊急に核エネルギーの活用を終了させ、化石燃料エネルギーの依存度を高めるか、逆に化石燃料エネルギーの活用を終了させ、核エネルギーの依存度を高めるか、どちらが良いかは議論が分かれます。
  • 科学的な立場から、再生可能エネルギーの開発・利用度合いの向上が進むことで、化石燃料エネルギーと核エネルギーを終了させることが望ましいと考えられます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hg3
  • ベストアンサー率42% (382/896)
回答No.5

No3です。 説明の仕方が悪かったようで、失礼しました。 前半の説明は、現時点の技術での案2の実現性を考えたものです。将来の原子力発電所の出力調整技術の可能性を否定しているつもりはありません。 もう少し補足しますと、原発の場合は、燃料がほとんど不要なため、発電してもしなくてもかかる費用があまり変わりません。従って、できるだけフル稼働させる方が、経済的に有利です。ですから技術開発も、出力調整のしやすさを追及するのでなく、できるだけ大規模で効率的に発電するというような方向で進められる傾向にあるでしょう。 また、火力発電の中にも、出力調整がしやすいものと、そうでないものがあります。詳しい説明は省きますが、出力調整がしやすいのは、比較的出力の小さい設備です。出力を自由に調整しようとするのであれば、そのような小規模の火力の方が技術的に簡単だし、経済的ということです。 将来の技術の進歩によって、原発でも小型で出力調整も容易でかつ安全性も高いというような画期的なものができるかもしれません。そうすれば、案2の方向に向かうことはあり得ますが、その場合でも、案1の問題を解決する画期的な技術が開発されることを否定できないので、現時点でどちらか一方が有利であると断定することはできないということを説明したかったのです。

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。 大変良くわかりました。 燃料コストより設備コストの比重が高い原子力発電でベース電力を供給し、設備コストよりも燃料コストが高い化石燃料発電でピークの需要に対応しようという考えは王道と思います。 その為には、ベースをになる核エネルギーと、ピークをになう化石燃料発電の両方の技術開発に投資するべきということになりますね。 しかし、設備費比重が高く、燃料費比重が低い原子力発電の電力を、需要ピーク時にあわせて供給し、ピーク時以外には、アルミ精錬や、揚水発電や、水の電気分解で水素燃料生産に使うなど、多目的に使う方法はいかがでしょうか? 化石燃料の燃焼による発電がゼロになれば、地球環境の激変は緩和され、また、自動車や航空機などの移動体向けに水素燃料が供給できる世の中になれば、数億年の時間をかけて地球が蓄積した化石燃料を数百分の一の時間で使いつくすの愚は避けられるのではないでしょうか。 原油や天然ガスは燃焼してしまうのではなく、石油化学やガス化学の必須原料として、長期間かけて細々と人類のために使うのが正解のような気がしています。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

noname#177763
noname#177763
回答No.2

こんにちは。 火力発電って二酸化炭素を発生するんですよね!? 地球温暖化が進んで嫌です。 核の平和利用は出来ないのでしょうか?

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

ありがとうござます。 >核の平和利用は出来ないのでしょうか? 前政権を取っていた民主党は核の平和利用を否定しておりましたが、新しい政権は世界の潮流に回帰し、日本でも核の平和利用の可能性を否定しないようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sporespore
  • ベストアンサー率30% (430/1408)
回答No.1

現在の化石燃料の内、原油や天然ガスについての話が多いのですが、実際化石燃料には原油の総埋蔵量よりも多い石炭や今開発が進んでいるシェールオイル(原油の埋蔵量よりも多い)などがあり、今すぐなくなるような状況ではありません。原油や天然ガスは現在5消費すると1新しく油田が見つかる状況ですので、生産量が減少し始めるのが2050から2070年頃と計算されています。しかし、石炭やシェールオイルがある現在、核エネルギーなしではという状況ではありません。米国でのシェールオイルの技術開発が世界の原油事情を変えつつあるのが現状です。実際、原油価格が下がり始めていますよね。

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

有難うございます。 アメリカやフランスやロシアの原子力発電所も一斉に中止して、フルに化石燃料に依存する状況にしてから、再生可能エネルギーの開発状況におうじて化石燃料の依存度を減らしてゆくアプローチでしょうか。 でも、アメリカやフランスやロシアの人々に核エネルギーの利用中止をさせる科学的な根拠がないと実現できません。 お礼欄で質問して申し訳ありませんが、彼らを説得する科学的な根拠があれば、ご教示いただければ幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ご主人様! 早期に脱原発する方法を教えてください。

    めいど的視点においては、今は化石燃料に頼ってるとはいえ、原発は今も稼働中と認識しております。 核エネルギーで核自身を冷却して、分裂活動を抑制してるだけで、原発所が津波やらで事故り冷却システムが機能しなくなれば、また震災ショックと同じ事が起きると推測。 脱原発して、日本をクリーンにする。当然、世界も繋がってるので海外も脱原発させて世界をクリーンにする。これを20年以内でやってのける。そういう方法を教えてくださいな。 勿論、化石燃料使う方向性では駄目よ。温暖化の問題も重要事項として解釈してね。 私に回答をくださるご主人様達は、いつも偉そうで世の中判りきってらっしゃる様ですんで、その才能を活かして、人類全員の為になる答えをココに書き込んでくれやがりませ、こんちくしょう。 幸せになりたい。

  • 風力発電は世界の総発電量の何%を占めていますか?

    最近再生可能エネルギーを利用した発電が普及していますが、今のところ化石燃料と比べてどうなんでしょう? ソーラー発電についても教えていただけるとありがたいです。

  • 一刻も早い原発再稼働を

    原発推進派のみなさん頑張ってください。 私はこれ以上国富が意味もなく海外に流れ出すのを 見続けるのはつらいです。先達が科学の力によって 稼いでためた外貨です。 非科学的な輩の妄言によっ てどんどん減っていっているのです。 一刻も早い原発再稼働そして核燃料リサイクルが エネルギーを持たない日本の生きる道なのです。 みなさんは、原発再稼働について どう思いますか?

  • 飛行機の次世代燃料

    飛行機って、ガソリンが燃料ですよね。(間違っていたらすみません) 車や発電所は、化石燃料枯渇問題、環境問題などから、化石燃料に依存しないための研究、たとえばハイブリッド、原子力、風力などに力を入れているようですが、飛行機はガソリン(化石燃料)以外のものを燃料とした研究が行われているのでしょうか? 現在、世界中で飛行機がいっぱい飛んでいますが、化石燃料が枯渇すると言われ四半世紀、いつまで飛行機を利用できるのか心配です。 速度、燃費向上についての研究・記事は目にしたことがあるのですが、ガソリン代替燃料は全然聞いたことがないのでおたずねします。

  • 飛行機の燃料は電気ではダメですよね?

    地球温暖化対策として様々なクリーンエネルギーが開発されており、 実用化されようとしていますが、それらは全て発電方法の開発ですよね? 化石燃料を使わない発電方法が実用化されても飛行機は電気では飛べないですよね。 他にも電気では使えないものがたくさんあると思います。 やはり化石燃料の使用をゼロにすることはできないのでしょうか?

  • 原発ゼロで良いのですか

     討論型世論調査で「原発ゼロ」が圧倒的で、それを受けた政府も「ゼロ」目標を打ち出しました。  「ゼロ」が理想ではあります。しかし、「ゼロ」で果たして良いのか、みんなの将来は大丈夫なのでしょうか。  「ゼロ」とかになると、燃料購入で足元を見られて、価格を高く吊り上げられ、当然電気料金がかなり高くなるでしょう。  化石燃料を多用せざるを得なくなるが、将来必発する化石燃料の枯渇対策をどうするのでしょうか。  省エネ・再生可能エネルギー対策等だけでは限度があり、解決できないでしょう。  発電余力が少なくなれば、節電を強いられ、計画停電、突発停電もありましょう。  停電は大企業だけでなく中小企業等も、業種によっては影響が甚大なものがあります。その他一般もしかりです。  電気代が安価な海外との競争上、国内の企業は拡充したくてもできない、逆に企業の縮小・海外移転・倒産も多くなるでしょう。  当然、失業・就職難・生活苦がみんなの身近に及んでくるでしょう。  今の自分だけを考えての「原発ゼロ」は、将来に悔いを残すのではないでしょうか。  この夏が乗り切れたからと、安易に「原発ゼロ」等を求めることは、国の衰退にもなりかねないのではないでしょうか。  安全対策をしっかりした原発が必要と思うが、いかがでしょうか。  化石燃料枯渇の将来に備えた原子力技術の温存も必要ではないですか。  小さい地球で、原子力を使用し続ける他国原子力の安全のために、ひいては我が国のために、技術協力を可能にするべきではないですか。

  • エネルギー問題とは?

    おはようございます。 現在、エネルギー問題が叫ばれていますが、「エネルギー問題」とは何なのでしょうか? 1、化石燃料などの資源エネルギーがなくなっていること。 2、化石燃料などの利用で二酸化炭素等が排出され、地球温暖化を招いている。 3、バイオマスエネルギーのために多くの木を切り落として、森の不安定化を招いている。 このようなこともすべて当てはまるのでしょうか? お願いいたします。

  • なぜ、福島原発は冷却しなければならなかったのですか

    福島原発は原子炉、使用済み核燃料の冷却で苦戦しています (ふつうに考えれば、原子炉が停止すれば、すべての化学反応も停止するはず) 若干、条件は異なりますけど 核爆弾においては、核物質の塊なので 自然発火的な核反応事故は起きる可能性があるはずですが 核爆弾所有国では、そんな事故の発生は (たぶん)ありませんでした。 ということは、そのような事態を防ぐ技術が すでに有るはずだと思われます なぜ今回 ・いわゆる燃料棒の残留熱がなかなか収まらない ・使用済み核燃料が自然発火的科学反応を起こした というようなことが起きてしまったのでしょうか わたしは、日本のメーカーが(すでにアメリカ軍などでは開発完了?) その2点についての研究をおろそかにしたまま今日に到ったと 推測していますが、そのような点についての 技術的なご教示を宜しくお願い致します テレビの御用学者が意見の大前提としているみたいな ・核爆弾と違って、一旦燃焼開始しているのだから、なかなか消せない ・使用済み核燃料の自然的核反応を防ぐ方法は無い というような 答えは 私としては ? と思っているので....

  • 反原発派には無責任さを感じています

    先の参議院選挙で反原発の山本太郎が当選しました。 首相官邸前では毎週反原発集会が「原発やめろ!今すぐやめろ!」 と連呼しています。 私も究極的には原発は廃止すべきだと思いますが、今原発を稼働しないで 火力発電と再生エネルギーだけで日本中の電力をまかなうのは無理だと 思います。実際増大する火力発電用化石燃料の輸入で日本は、 大貿易赤字国に転落しています。 一体、反原発をとなえている人は原発に代わる代替案があるのでしょうか? 私から見ると、彼らは代案なく世の中のムードだけで 正義をかざしているようにしか思えません。 みなさんはどう思いますか?

  • 原発と二酸化炭素削減について。

    私も、原発の事故以来、原発の稼働には疑問を持っていました。しかしいま地球規模での温暖化問題で、世界をリードする日本が、化石燃料中心のエネルギー政策でいいのでしょうか?世界中のかなりの数の原発が稼働する中、地震や津波対策を徹底して原発を稼働した方が地球的にも人類的にも妥当な政策ではないでしょうか?

PC-TS508FAMタブレットの初期化方法
このQ&Aのポイント
  • PC-TS508FAMタブレットの起動後、NECロゴ画面から進まない場合の初期化方法がわかりません。
  • 電源ボタンと音量大ボタンを同時に押して初期化選択画面に入り、wipe factoryを選択しても進まない状況です。
  • PC-TS508FAMタブレットの初期化に関する解決策や適切な対処方法を教えていただけると助かります。
回答を見る